講演・口頭発表等 - 中塚 幹也
-
MTF症例の思春期における心理と支援の実態
第10回GID学会 2008年
-
FTMは喫煙率が高い?
第10回GID学会 2008年
-
多嚢胞性卵巣症候群の診断におけるGnRH負荷テスト30分値に関して
第65回岡山内分泌同好会 2008年
-
産婦人科超音波検査の基礎知識
文部科学省「再チャレンジ支援総合プログラム」 2007年度「周産期医療に関わる医療スタッフのためのステップアッププログラム」 2008年
-
子宮内膜症・腺筋症の疼痛機序における5-TH(セロトニン)系の関与
第29回エンドメトリオーシス研究会学術講演会 2008年
-
流死産後の環境と不育症女性の心理
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
不妊症カップルのためのリーフレットの記載内容に関する検討
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
性同一障害の治療:今こそ,一般産婦人科医の出番が来た
第39回 スーパーローテーターのための産婦人科スーパーセミナー 2008年
-
子宮卵管造影法で疎通性を認めた卵管の卵管采所見に関する腹腔鏡での検討
第53回日本生殖医学会総会・学術講演会 2008年
-
先天性子宮形態異常を伴う不育症症例の妊娠予後
第53回日本生殖医学会総会・学術講演会 2008年
-
不育症における血清中の高感度CRP,酸化LDL-β2GPI-CRP複合体の検討
第53回日本生殖医学会総会・学術講演会 2008年
-
性同一性障害の概要と医療,行政
gid.jp フォーラム15th 2008 in 四国 2008年
-
テーマ:「親になる」を支えるために 「〜思春期から妊娠・出産・産後までを見通した子育て支援を考える〜」
子育てネットワークin岡山2008 2008年
-
第3日 流産・死産のケア 「不育症の診断と治療」
文部科学省「再チャレンジ支援総合プログラム」 2008年度 第1回「周産期医療に関わる医療スタッフのためのステップアッププログラム」 2008年
-
脳が決める:性同一性障害
日本科学者会議岡山支部例会 よもやま話の会 2008年
-
これから妊娠を考えている方に
岡山県不妊専門相談センター出張相談室 2008年
-
第1日 産婦人科超音波検査の基礎知識 「胎児を観る」
文部科学省「再チャレンジ支援総合プログラム」 2008年度 第1回「周産期医療に関わる医療スタッフのためのステップアッププログラム」 2008年
-
いつまでも輝く女性のための健康知識②
備前市愛育委員会研修② 2008年
-
当院におけるGnRHアゴニスト漸減療法
第16回中四国GnRH研究会 2008年
-
子宮内膜症進行度と月経中のCA125値との関連
第45回日本生殖医学会中国四国支部学術講演会 2008年