講演・口頭発表等 - 中塚 幹也
-
性同一性障害のホルモン療法
第25回臨床内分泌update in Totyo 2015年
-
性教育で何を話すのか?
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第23日「性教育」を創る-助産師の行う性教育- 2015年
-
性同一性障害の子どもと学校での対応
伊島小学校 平成27年度 第2回 学校保健委員会 講演会 2015年
-
LGBTを教える
岡山Sexual and Reproductive Health(SRH)研究会 公開セミナー「ピアたちに伝えたい性教育」 2015年
-
生と性のつながり
就実高校 性教育講演会 2015年
-
「子どもを選ぶこと」と「選ばないこと」:出生前検査を取り巻く倫理的課題
平成27年度 香川県母体保護法指定医師研修会 2015年
-
性同一性障害の子どもへの対応
平成27年度 大津市養護教諭研究会 2015年
-
原因不明の不育症女性における心理的指標と原因不明の不育症女性における心理的指標と自律神経系活動
第14回日本不妊カウンセリング学会総会・学術集会 2015年
-
大学生における代理出産を伴う生殖補助医療への意識
第14回日本不妊カウンセリング学会総会・学術集会 2015年
-
学校における性同一性障害の子どもへの対応
平成27年度 岡山県小・中学校人権教育担当者研修講座 2015年
-
不育症の基礎
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第3日流死産女性を支える-流死産の基礎と臨床- 2015年
-
性同一性障害の生徒への対応
平成27年度 岡山県立津山高校 人権教育校内研修会 2015年
-
性同一性障害の生徒への対応
岡山県高等学校教育研究会 人権教育部会 2015年
-
産科から切れ目のない虐待予防:岡山県での取り組み
日本産婦人科医会 母と子のメンタルヘルスフォーラム 2015年
-
「配偶子提供」を子ども・世間に伝えること
「生と死の倫理」公開セミナー 配偶子提供を伝える 2015年
-
生と性のつながり
岡山県立芳泉高校 性教育講演会 2015年
-
性別違和感を持つ思春期の当事者への支援
第111回精神神経学会学術総会 委員会シンポジウム14 性同一性障害/性別違和の診断と治療~複数診療科によるチーム医療とガイドライン~ 2015年
-
小学生の頃のMTF当事者の「封じ込める」体験とカミングアウトの困難性
GID(性同一性障害)学会 第17回研究大会 2015年
-
教員における制服、髪型への意識―性同一性障害の子どもへの支援に向けて―
GID(性同一性障害)学会 第17回研究大会 2015年
-
「妊孕性等普及啓発標準プログラムで開発した資料の解説」
第1回 岡山県「妊孕性等普及啓発標準プログラム」講師養成研修会 2015年