講演・口頭発表等 - 中塚 幹也
-
性同一性障害診療に伴う医学的・社会的課題
平成27年度 青森県医師会母体保護法指定医研修会 2015年
-
性同一性障害の診断・治療
日本産科婦人科学会 女性のヘルケアアドバイザー養成プログラム 第1回講習会 2015年
-
不妊症の基礎知識
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第8日不妊症を理解する-不妊症の基礎と臨床・不妊症女性の心理- 2015年
-
性同一性障害の子ども:学校と医療との連携
第35回 三豊・観音寺市医師会 学校医部会研修会 2015年
-
不妊・不育の最新知識と生殖医療・出生前診断の倫理
日総研 東京地区研修会 2015年
-
学校の中の性同一性障害の子ども
第18回 全国養護教諭連絡協議会 研修会 2015年
-
不育症治療の実際
第10回 岡山県不妊専門相談センター 不妊・不育とこころの講演会 2015年
-
産後1か月の母親における「妊娠中からの子育て支援」の必要性への意識:子育て広場についての検討
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
不育症女性における心理的特徴:産後の入院中から3ヵ月の育児へのコーピング
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
養護教諭における生殖に関する知識と教育への意識
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
妻子を持つ性同一性障害(MTF)当事者がカムアウト以前に経験した「望む性での生活」と心理状態
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
小学生の頃の性同一性障害当事者におけるカミングアウトの困難性
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
帝王切開術を受ける産婦のためのバースプランの検討
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
妊娠,妊婦健診の知識と意識:妊婦とその夫との間の相違
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
医学の立場から:診断、治療、そして、医療者ができること
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 シンポジウム〔3〕生・性の多様性と人権~世界、日本、岩手の現状と動向をふまえて~ 2015年
-
HPVワクチンに関する大学生の意識と報道の影響
第35回日本性科学会 2015年
-
妊孕性や生殖医療に関する教育に対する養護教諭の意識
第35回日本性科学会 2015年
-
「学校と医療の連携」
GID(性同一性障害)学会 第2回 エキスパート研修会 2015年
-
「ありのまま生きられる虹色社会に」~人の数だけ性がある~
第32回 日本女性会議 分科会6 セクシャル・マイノリティ 2015年
-
「不育症のこと教えて!」~不育症の知識とこころのケアについて~
鳥取県不妊専門相談センター 不妊に関する勉強会・相談会 2015年