講演・口頭発表等 - 中塚 幹也
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2023年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2023年12月25日
-
妊孕性普及啓発:さらなる一歩:思春期の学生に知ってもらいたい妊孕性,生殖医療の基礎~最新知識
中塚幹也
令和5年度「妊孕性等普及啓発標準プログラム(未来のパパ&ママを育てる出前講座)講師養成及び講師フォローアップ研修会 2023年12月21日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:性の多様性を取り巻く種々の課題
中塚幹也
厚生労働省 GID勉強会 2023年12月21日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:社会・大学・医療の課題
中塚幹也
香川大学医学部 医療プロフェショナリズムの実践Ⅰ 2023年12月13日
-
LGBTQについて~産婦人科医から見たLGBT理解増進法,性同一性障害特例法,生殖医療民法特例法等~
中塚幹也
日本産科婦人科学会 第3回加藤理事長によるメディア向け勉強会 2023年12月13日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識と誰もが働きやすい環境を目指して
中塚幹也
知る・学ぶから始めるジェンダーアイデンティティ 「トランスアライになろうガイドブック」公開記念イベント 2023年11月30日
-
LGBTQ:トランスジェンダーとルッキズム
中塚幹也
岡山SRH研究会特別セミナー「ルッキズムとLGBTQに焦点を当てたセミナー」 2023年11月29日
-
LGBT当事者の家族形成と生殖医療
中塚幹也
第42回茨城生殖医学懇話会 2023年11月26日
-
ブラジルに暮らす日系人女性の糖尿病予防を視点に考える妊婦期から出産時の状況
形山千明,中塚幹也
グローバルヘルス合同大会(第64回日本熱帯医学会大会,第38回日本国際保健医療学会,第27回日本渡航医学会,第8回国際臨床医学会,第8回国際臨床医学会) 2023年11月24日
-
生殖医療と生命倫理
中塚幹也
岡山医療専門職大学 特別講義 2023年11月22日
-
骨盤内うっ血症候群に対し、疎経活血湯が著効した1例
樫野千明 ,鎌田泰彦,Vu Thuy Ha,岡本遼太,久保光太郎,光井崇,中塚幹也,増山寿
第48回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2023年11月19日
-
「孤立した妊婦や母子」への支援に関する大学生の知識と意識
野間理紗子,岡香里,熊代瑞希,辻田真彩,浜本玲奈,山崎萌依,山下もも子,中塚幹也
第38回岡山県母性衛生学会 2023年11月18日
-
「学生の生理休暇」に対する大学生の意識
浜本玲奈,岡香里,熊代瑞季,辻田真彩,野間理沙子,山崎萌依,山下もも子,中塚幹也
第38回岡山県母性衛生学会 2023年11月18日
-
SNS上でのデートDVに対する大学生の認識と実態
岡香里,熊代瑞季,辻田真彩,野間理紗子, 浜本玲奈,山崎萌依,山下ももこ,中塚幹也
第38回岡山県母性衛生学会 2023年11月18日
-
妊産婦・子育て支援関連のボランティアへの参加に対する大学生の意識
辻田真彩,岡香里,熊代瑞季,野間理沙子,浜本玲奈,山崎萌依,山下もも子,中塚幹也
第38回岡山県母性衛生学会 2023年11月18日
-
女性の健康課題や「フェムテック」に関する大学生の知識と意識
山﨑萌依,岡香里,熊代瑞季,辻田真彩,野間理紗子,浜本玲奈,山下もも子,中塚幹也
第38回岡山県母性衛生学会 2023年11月18日
-
大学生における「ルッキズム」への意識と実態
熊代瑞季,岡香里,辻田真彩,野間理紗子,浜本玲奈,山崎萌依,山下もも子,中塚幹也
第38回岡山県母性衛生学会 2023年11月18日
-
大学生が受けた「性の多様性に関する教育」の実態と意識
山下もも子,岡香里,辻田真彩,野間理紗子,浜本玲奈,山崎萌依,中塚幹也
第38回岡山県母性衛生学会 2023年11月18日
-
性の多様性を考えるLGBTQ/SOGIの基礎知識:性の多様性を取り巻く種々の課題
中塚幹也
児島公民館「人権教育講演会」心豊かに生きるための教養講座 2023年11月16日
-
性的マイノリティをめぐる最近の情勢
中塚幹也
令和5年度 第2回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修 2023年11月16日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識と学校での対応
中塚幹也
佐賀県 性に関する健康教育指導者研修会 2023年11月14日
-
採卵困難な先天性両側卵巣位置異常に対して腹腔鏡下に移動を行った1例
鎌田泰彦,Vu Thuy Ha,岡本遼太,樫野千明,久保光太郎,光井崇,中塚幹也,増山寿
第68回日本生殖医学会学術講演会・総会 2023年11月9日
-
「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システム(岡山モデル)による虐待防止
中塚幹也
第23回 健やか親子21推進本部 総会 健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰 2023年11月8日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識と子どもへの対応
中塚幹也
相模原市教育センター 中堅養護教諭資質等向上研修講座 2023年11月1日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識と学校での対応
中塚幹也
井原市人権教育協議会 人権教育講演会 2023年10月23日
-
社会的ハイリスク妊産婦を 増やさないために
中塚幹也
第1回 岡山リアルプラットフォーム連絡会 第14回 日本女医会若者の性の健康支援ネットワークゆいネット岡山協議会 2023年10月22日
-
就労女性における小児期の逆境体験と月経関連症状への対処法
福岡美和,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
精神科・心療内科の医療スタッフにおける「妊産婦のメンタルケアのための連携」への意識と実態
鎌田紗歩,田端李帆,伏谷あすみ,岡田慧美,轟真歩,横溝珠実,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
緊急避妊薬の薬局での販売についての大学生の意識
横溝珠実,河田明日香,山川誌織,佐藤芙優子,難波玲奈,田中映里,小野裕香,木岡未奈美,岩田歩子,江口珠美,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
HPVワクチンのキャッチアップ接種への大学生の意識
山川誌織,河田明日香,佐藤芙優子,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
不育症女性の「周囲の人々に対する気持ち」についての検討
河田明日香,山川誌織,佐藤芙優子,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
妊娠中の不育症女性の心理と母親役割獲得について
田端李帆,岡田慧美,鎌田紗歩,轟真歩,伏谷あすみ,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
大学生における包括的性教育の実態と意識
佐藤芙優子,河田明日香,山川誌織,難波玲奈,田中映里,小野裕香,木岡未奈美,江口珠美,岩田歩子,横溝珠実,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
不育症外来受診者の性格特性と自律神経活動との関連
岡田慧美,鎌田紗歩,田端李帆,轟真歩,伏谷あすみ,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
不育症外来受診者の免疫学的マーカーと心理状態との関連
轟真歩,岡田慧美,鎌田紗歩,田端李帆,伏谷あすみ,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
トランス男性(FtM)が治療前に感じていた妊娠、出産、育児の中での思い
井關敦子,南田智子,大橋一友,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
性的マイノリティ当事者のスポーツ活動に対する医療系大学生の意識
江口珠美,岩田歩子,河田明日香,山川誌織,佐藤芙優子,難波玲奈,田中映里,小野裕香,木岡未奈美,横溝珠実,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
大学生におけるLGBTQ関連法成立や制度改善への意識
岩田歩子,江口珠美,河田明日香,山川誌織,佐藤芙優子,難波玲奈,田中映里,小野裕香,木岡未奈美,横溝珠実,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
大学生におけるLGBTQ関連法の成立や制度の改善への意識
小野恵,江口珠美,岩田歩子,河田明日香,山川誌織,佐藤芙優子,難波玲奈,田中映里,小野裕香,木岡未奈美,横溝珠実,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
性教育に対するトランスジェンダー(性別不合)当事者の意識と実態
伏谷あすみ,岡田慧美,鎌田紗歩,田端李帆,轟真歩,中塚幹也
第64回日本母性衛生学会 2023年10月13日
-
性の多様性について考える
中塚幹也
沖縄県 進学エンカレッジ推進事業係る模擬講義(2) 2023年10月12日
-
性と生のつながり
中塚幹也
沖縄県 進学エンカレッジ推進事業係る模擬講義(1) 2023年10月12日
-
Intravenous immunoglobulin treatment in women with four or more recurrent pregnancy losses: a double-blind, randomised, placebo-controlled trial
Yamada H, Deguchi M, Saito S, Takeshita T, Mitsui M, Saito T, Nagamatsu T, Takakuwa K, Nakatsuka M, Yoneda S, Egashira K, Tachibana M, Matsubara K, Honda R, Fukui A, Tanaka K, Sengoku K, Endo T, Yata H
the XXIV FIGO World Congress of Gynecology and Obstetrics 2023年10月9日
-
性別違和の身体的治療やその問題点,家族
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第19回エキスパート研修会 2023年10月8日
-
トランス男性とパートナーにおける性行動の実態
岩田歩子,中塚幹也
第42回日本性科学会 2023年10月1日
-
子宮内膜ポリープを契機に子宮体がんと診断され、妊孕性温存治療後に生殖補助医療で妊娠が成立した2例
組橋佳純,樫野千明,岡本遼太,久保光太郎,光井崇,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第75回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2023年9月17日
-
生殖補助医療により妊娠が成立したモザイク型ターナー症候群の1例
佐久間美帆,光井崇,岡本遼太,樫野千明,久保光太郎,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第75回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2023年9月17日
-
LGBTQについて理解を深める
中塚幹也
岡山理科大学LGBTQ/SOGI研修会 2023年9月14日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:誰もが働きやすい環境を目指して
中塚幹也
岡山産業保健総合支援センター 産業保健研修会 2023年9月13日
-
性の多様性と子どもたち:私らしさと,やさしさと
中塚幹也
日本幼少児健康教育学会 第42回秋季大会 特別講演Ⅱ 2023年9月9日
-
性の多様性
中塚幹也
岡山医療センター附属岡山看護助産学校助産学科 特別講義 2023年9月7日
-
不育症の検査と治療を知ろう
中塚幹也
第18回不妊・不育とこころの講演会 2023年8月26日
-
当院の不育症患者に対するステロイド治療の検討
久保光太郎,岡本遼太,樫野千明,光井崇,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第47回日本女性栄養・代謝学会 2023年8月24日
-
性的マイノリティをめぐる最近の情勢
中塚幹也
令和5年度 第1回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修 2023年8月24日
-
妊娠中期に卵巣子宮内膜症性嚢胞の予防的内容除去術を施行した2例
光井崇,岡本遼太,樫野千明,久保光太郎,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第56回中国四国生殖医学会総会・学術講演会 2023年8月20日
-
トランスジェンダー当事者の家族形成:性同一性障害特例法の壁
中塚幹也
第10回釧路生命倫理フォーラム 2023年8月11日
-
生殖医療と生命倫理
中塚幹也
県立広島大学 助産学専攻科 特別講義 2023年8月9日
-
LGBT支援に関して医療の現場から学校へ伝えたいこと:文部科学省通知・教師用資料を医療の立場から読む
中塚幹也
第51回全国性教育研究大会 熊本大会 第21回九州ブロック性教育研究大会 第25回熊本県性教育研究大会 2023年8月4日
-
性的マイノリティを取り巻く社会的課題
中塚幹也
備前市人権教育セミナー 2023年8月2日
-
流死産カップルへの精神支援に対する看護スタッフの知識と態度について調査
刘思雨,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:産科・地域保健・精神科の連携システムで支える
中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
不育症女性の持つ「周囲の人々に対する気持ち」とその関連因子
河田明日香,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
不妊専門相談センター開設から19 年間における相談内容の分析と今後の課題
髙尾緑,片岡久美恵,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
不妊治療後に妊娠した女性における産後4か月の精神状態の検討
粟井京子,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
トランス男性とパートナーにおける性生活・性的満足度の実態
岩田歩子,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
東日本大震災を契機に岡山県内へ自主避難・母子避難した女性のメンタルヘルスに関する調査
形山千明,横溝珠実,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
妊産婦や子育て中の母親の不安:妊娠・出産サポートセンターへの過去6年間の相談から見えること
延原栄子,中塚幹也,小林智子,長谷川喜久美,來住久益子,桒田眞美,高岸純子
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
新型コロナウイルス感染症(第一波)による女性の気分・不安障害の検討
岩尾侑充子,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
シングルマザー(ひとり親女性)におけるメンタルヘルスケア~島根県女性のためのつながりサポート事業より~
比良静代,中塚幹也
第51回日本女性心身医学会・第36回日本女性心身医学会研修会 2023年7月29日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:学校でできること
中塚幹也
岐阜県教育委員会 生き合いセミナー 2023年7月27日
-
LGBTQ+とメンタルヘルス:トランスジェンダー当事者を中心に
中塚幹也
第20回日本うつ病学会 教育講演4 2023年7月21日
-
不育症女性におけるテンダー・ラビング・ケア(TLC)への意識と実態
佐藤芙優子、千葉智美、河田明日香、山川誌織、中塚幹也
第5回日本不育症学会 2023年7月15日
-
不育症女性における血管障害と抗リン脂質抗体
中塚幹也
第5回日本不育症学会 シンポジウムⅠ 不育・不妊症における凝固異常と抗リン脂質抗体 2023年7月15日
-
自分らしく生きるために知っておくべき性の多様性に関する基礎知識
中塚幹也
岡山県立倉敷中央高等学校人権教育講演会 2023年7月13日
-
トランスジェンダー女性の授乳誘発
池袋真,水野克己,田中未央里,神谷太郎,白土なほ子,関沢明彦,中塚幹也
第59回日本周産期・新生児医学会 2023年7月9日
-
性別変更要件の課題と提言:ICD-11を踏まえて
中塚幹也
第14回 生と死の倫理セミナー「LGBTの子どもはライフプランを立てられるのか?LGBTQと法律」 2023年7月8日
-
トランスジェンダーの子ども:医療機関や学校での対応 ~小児に関わるすべての人へ正しい知識を身につけませんか?~
中塚幹也
日本外来小児科学会 医学生・研修医ネットワークこどもどこオンラインセミナー 2023年7月2日
-
子宮内膜ポリープを契機に子宮体がんと診断され、妊孕性温存治療後に生殖補助医療で妊娠が成立した2症例
樫野千明,岡本遼太,久保光太郎,光井崇,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第90回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2023年6月11日
-
新型コロナ,梅毒,HPV,そして風疹
中塚幹也
公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識 2023年6月10日
-
生殖医療と生命倫理
中塚幹也
山陽伊学園大学 助産学専攻科 特別講義 2023年5月31日
-
不育症女性の心理状態:性格特性,自律神経活動,免疫学的マーカーとの関連
中塚幹也
生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第154回 定例ミーティング 2023年5月25日
-
不育症の基礎
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム23 第1日「胎児を観る」 2023年5月19日
-
トランスジェンダーの子どもたちに向き合う
中塚幹也
奈良県立教育研究所 管理職「人権教育」研修講座 2023年5月18日
-
LGBTQへの理解と支援
中塚幹也
日本学校教育相談学会愛知支部記念public_discourse 2023年5月14日
-
A case of vaginal leiomyoma in a young adult with recurrent cystitis
Chiaki Kashino, Yasuhiko Kamada, Momoka Sugihara, Junko Haraga, Kotaro Kubo, Takashi Mitsui, Mikiya Nakatsuka, Hisashi Masuyama
第75回日本産科婦人科学術講演会 2023年5月12日
-
Anti-2-glycoprotein I/HLA-DR antibody is associated with adverse obstetric events
Kenji Tanimura, Masashi Deguchi, Shigeru Saito, Sayaka suda, Takeshi Nagamatsu, Tomoyuki Fujii, Mikiya Nakatsuka, Gen Kobashi, Hisashi Arase, Hideto Yamada
第75回日本産科婦人科学会 2023年5月12日
-
Impact of Body Composition on Female Infertility: towards future preconception care
Satoe Kirino, Hikaru Oba, Tomohiro Mitoma, Sakurako Mishima, Akiko Ohira, Kazumasa Tani, Jota Maki, Eriko Eto, Kei Hayata, Yasuhiko Kamada, Mikiya Nakatsuka, Hisashi Masuyama
第75回日本産科婦人科学術講演会 2023年5月12日
-
LGBTQ/SOGIを正しく理解する:特にトランスジェンダーの子どもへの関わり方
中塚幹也
第126回日本小児科学会学術集会 教育public_discourse3 2023年4月13日
-
超音波検査の基礎:胎児の計測と観察
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム23 第1日「胎児を観る」 2023年4月13日
-
胎児の異常,子宮頚管・胎盤・臍帯・羊水の異常,産褥期の超音波検査
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム23 第1日「胎児を観る」 2023年4月13日
-
性別違和の身体的治療やその問題点,家族
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第18回エキスパート研修会 2023年4月9日
-
LGBTQ当事者に関連する法律や制度への大学生の意識
樫野千明,朝日春菜,森直子,江口珠美,岩田歩子,伏谷あすみ,新井富士美,中塚幹也
GID学会第24回研究大会・総会 2023年3月25日
-
LGBTQ当事者に関連する法律や制度への大学生の意識
樫野千明,朝日春菜,森直子,江口珠美,岩田歩子,伏谷あすみ,新井富士美,中塚幹也
第24回GID(性同一性障害)学会 2023年3月25日
-
トランスジェンダー当事者の競技スポーツへの参加に対する医療系大学生の意識
江口珠美,森直子,朝日春菜,岩田歩子,伏谷あすみ,樫野千明,新井富士美,中塚幹也
第24回GID(性同一性障害)学会 2023年3月25日
-
トランスジェンダー当事者の経験した性教育:その実態と意識
岩田歩子,伏谷あすみ,江口珠美,樫野千明,新井富士美,中塚幹也
第24回GID(性同一性障害)学会 2023年3月25日
-
トランス男性のパートナーにおける性生活・性的満足度の実態
岩田歩子,江口珠美,伏谷あすみ,中塚幹也
第24回GID(性同一性障害)学会 2023年3月25日
-
手術療法の保険適用の実現までとその後の現状
中塚幹也
第24回GID(性同一性障害)学会 2023年3月25日
-
多様な性の理解と支援
中塚幹也
日本助産学会 SDGsと助産ワークショップ 2023年3月18日
-
トランスジェンダー当事者を取り巻く課題と健診センターでの対応
中塚幹也
鶯谷健診センター研修会 2023年3月17日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2023年3月15日
-
メディカルスタッフへの漢方教育:医学部保健学科,大学院助産学コース,助産師リカレント教育プログラムでの実践例
中塚幹也
第27回Kampo Conference in 鹿田 Clinical Lecture 2023年3月8日
-
生殖補助医療により妊娠・出産に至った汎下垂体機能低下症の一例
光井崇,鎌田泰彦,岡本遼太,樫野千明,久保光太郎,中塚幹也,増山寿
第90回岡山内分泌同好会 2023年2月22日
-
社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:岡山モデル「妊娠中からの虐待防止」 10年の歩み
中塚幹也
日本産婦人科医会 MCMC母と子のメンタルヘルスケア研修会 2023年2月11日
-
個 「 性」ってなんだろう?LGBTQ/SOGIの基礎知識
中塚幹也
岡山SRH研究会学生部 オンラインセミナー 2023年1月25日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2023年1月24日
-
生殖とアンチエイジング
中塚幹也
日本抗加齢医学会 基礎・受験編講習会 2023年1月22日
-
不育症の治療と心のケア(悲しみに寄り添うグリーフケア)
中塚幹也
福岡県 不妊症・不育症相談支援研修会 2023年1月21日
-
妊娠中から気になる社会的リスク因子を見つけよう
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム22 第29日「助産師のための子育て講座」 2023年1月20日
-
LGBT/SOGIに関する基礎知識と人権課題の理解
中塚幹也
岡山県教育委員会令和4年度第2回市町村人権教育担当者等連絡会 2023年1月20日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2023年1月18日
-
性の多様性と学校での対応
中塚幹也
香川県高等学校教育研究会生徒指導部会public_discourse会 2023年1月17日
-
性同一性障害の診断と治療、LGBT
中塚幹也
日本女性医学学会「女性のヘルスケア研修会」 2023年1月10日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2022年度 岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2023年1月10日
-
多胎の発生とその予防
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム22 第28日「多胎を極める」 2023年1月5日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:社会・大学・医療の課題
中塚幹也
香川大学医学部医療プロフェショナリズムの実践Ⅰ 2022年12月21日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2022年度岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2022年12月13日
-
思春期・青年期のトランスジェンダーの方への対応と多職種連携
中塚幹也
こうち男女共同参画センター・ソーレ 相談員スキルアップ研修 2022年12月11日
-
性教育で何を話すのか?
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム」21第26日「「性教育」を創る」 2022年12月1日
-
がん患者の妊孕性温存の実際
中塚幹也
がん治療とQuality of Life「小児・ AYA 世代の妊孕性温存の重要性」 2022年12月1日
-
性的マイノリティをめぐる最近の情勢
中塚幹也
令和4年度第2回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修 2022年11月30日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2022年度岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2022年11月21日
-
当院で施行している帝王切開瘢痕症候群に対する腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術
樫野千明,鎌田泰彦,VuThuyHa,岡本遼太,久保光太郎,光井崇,中塚幹也,増山寿
第47回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2022年11月20日
-
大学生における包括的性教育への意識と学習の実
本藤悠理,朝日春菜,山川誌織,森直子,河田明日香,岩本菜那,中塚幹也
第37回岡山県母性衛生学会 2022年11月19日
-
ICD-11の理解と法整備への期待
中塚幹也
LGBT法連合会主催シンポジウム 分科会②「今日のトランスジェンダーをめぐる諸課題」 2022年11月19日
-
トランスジェンダー当事者における性教育に対する意識
伏谷あすみ,田端李帆,鎌田紗歩,岡田慧美,轟真歩,中塚幹也
第37回岡山県母性衛生学会 2022年11月19日
-
LGBTQに関する法律・制度への大学生の意識
朝日春菜,本藤悠理,河田明日香,岩本菜那,山川誌織,森直子,中塚幹也
第37回岡山県母性衛生学会 2022年11月19日
-
「妊産婦のメンタルケア」に対応する精神科・心療内科の医師・スタッフの意識と実態
鎌田紗歩,田端李帆,伏谷あすみ,岡田慧美,轟真歩,横溝珠美,中塚幹也
第37回岡山県母性衛生学会 2022年11月19日
-
Awareness survey on “Egg donation” among university students in Japan
Yu Liling, Mikiya Nakatsuka
19th International Scientific Conference of the ISCB 2022年11月11日
-
妊孕性普及啓発:さらなる一歩:思春期の学生に知ってもらいたい妊孕性:生殖医療の基礎~最新知識
中塚幹也
2022年度「妊孕性等普及啓発標準プログラム(未来のパパ&ママを育てる出前講座)講師養成及び講師フォローアップ研修会 2022年11月9日
-
医師・産業医として知っておくべきLGBTQ+の基礎知識:職場でのインクルージョン
中塚幹也
広島県医師会令和4年度第3回産業医研修会 2022年11月6日
-
病状の再燃なしに生殖補助医療にて妊娠成立したpolypoid endometriosisの1例
樫野千明,VuThuyHa,岡本遼太,久保光太郎,光井崇,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第67回日本生殖医学会学術講演会・総会 2022年11月3日
-
性の多様性を認め合う大学に向けて-支援の現場で-
中塚幹也
香川大学ダイバーシティ&インクルージョン・フェスタ2022D&IセミナーPart2 2022年11月2日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2022年度岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2022年10月31日
-
性の多様性における理解と支援
中塚幹也
日本助産師会 南北関東地区研修会 in ぐんま 市民公開講座 2022年10月22日
-
医療スタッフが知っておきたいLGBTQ/SOGIの基礎知識
中塚幹也
兵庫県看護協会保健師助産師看護師職能合同交流会「性の多様性と看護について一緒に考えてみよう」 2022年10月15日
-
性の多様性について考える
中塚幹也
沖縄県進学エンカレッジ推進事業「生徒資質・能力向上プログラム」 2022年10月13日
-
性同一性障害/性別不合:トランスジェンダーを取り巻く課題:ICD-11の理解と特例法の課題
中塚幹也
トランスジェンダー国会 2022年10月12日
-
社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:気になる母子支援のための多職種連携「岡山モデル」の取り組み
中塚幹也
日本産婦人科医会メディカルスタッフ研修会 ~母と子のメンタルヘルスケア研修会~ 2022年10月2日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識と企業が考えること
中塚幹也
岡山産業保健総合支援センター産業保健研修会 2022年9月21日
-
保護者に対する栄養教育が乳幼児の食生活に及ぼす影響
岩崎由香里,中塚幹也
第69回日本栄養改善学会 2022年9月16日
-
LGBT当事者の家族形成への意識生殖医療を中心に
中塚幹也
岡山医療センター 助産学科 特別講義 2022年9月15日
-
トランスジェンダーの生徒への柔軟な対応に向けて:校長と養護教諭の意識の差異
江口珠美,横溝珠実,岩田歩子,田中映里,難波玲奈,小野裕香,木岡未奈美,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
大学生における「生理の貧困」の実態と意識
田中映里,小野裕香,難波玲奈,木岡未奈美,江口珠美,横溝珠実,岩田歩子,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
性的マイノリティ(LGBT)に関する高校生の知識と学習の効果
岩田歩子,江口珠美,横溝珠実,田中映里,難波玲奈,小野裕香,木岡未奈美,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
国や自治体の性的マイノリティ(LGBT)への支援に対する高校生の意識と学習との関連
岩田歩子,江口珠美,横溝珠実,田中映里,難波玲奈,小野裕香,木岡未奈美,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
医学的・社会的リスクを持つ妊産婦や子育て中の母親への保健師による支援:COVID-19拡大での変化
横溝珠実,岩田歩子,江口珠美,田中映里,難波玲奈,小野裕香,木岡未奈美,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
岡山県の保健師における「妊産婦へのメンタルケア」に関連する他の職種への連携に対する意識
近藤穂奈美,山下華奈,藤井美空,中川百子,中村桃子,片岡久美恵,横溝珠美,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
医療施設の職員における性的マイノリティ当事者受診時の対応への意識
中村桃子,近藤穂奈美,中川百子,藤井美空,山下華奈,江口珠美,岩田歩子,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
LGBTの生徒への支援に向けて:校長と養護教諭の知識,意識の差異
江口珠美,岩田歩子,横溝珠実,田中映里,難波玲奈,小野裕香,木岡未奈美,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
看護学生における妊孕性についての知識とライフプランについての意識
小野裕香,田中映里,難波玲奈,木岡未奈美,江口珠美,横溝珠実,岩田歩子,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
助産師が行う性教育のテーマとしての「性の多様性」への意識と実践
藤井美空,近藤穂奈美,山下華奈,中川百子,中村桃子,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
Withコロナ時代の大学生におけるライフプランへの意識
山下華奈,藤井美空,中川百子,近藤穂奈美,中村桃子,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
大学生における配偶子提供などの生殖医療に関する倫理的課題や法律に対する意識
山下華奈,藤井美空,中川百子,近藤穂奈美,中村桃子,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
大学生における妊孕性や生殖医療に関する知識や意識
横溝珠実,岩田歩子,江口珠美,田中映里,難波玲奈,小野裕香,木岡未奈美,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
不育症カップルのグリーフケア,TLCへの意識と実態:抑うつ・不安への影響
中川百子,近藤穂奈美,中村桃子,藤井美空,山下華奈,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
「幼児期における性教育」に対する保護者の意識と実態
難波玲奈,田中映里,小野裕香,木岡未奈美,江口珠美,横溝珠実,岩田歩子,中塚幹也
第63回日本母性衛生学会 2022年9月9日
-
性的マイノリティをめぐる最近の情勢
中塚幹也
令和4年度第1回 岡山市 LGBTQ支援者(アライ)の見える化のための研修 2022年9月8日
-
思春期と性同一性障害/性別不合
中塚幹也
第41回日本思春期学会 2022年度性教育認定講師講習会 2022年9月3日
-
基調:LGBTQ当事者と生殖医療
中塚幹也
第8回せとうちART研究会 シンポジウム「LGBTQ 当事者と生殖医療:生殖医療民法特例法成立を受けて」 2022年9月3日
-
Growing teratoma syndromeに対し卵子凍結保存を行った1例
樫野千明,VuThuyHa,岡本遼太,久保光太郎,光井崇,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第8回せとうちART研究会 2022年9月3日
-
性別不合/性同一性障害当事者と人間ドック
中塚幹也
第63回日本人間ドック学会学術大会教育講演5 2022年9月2日
-
スクールカウンセラー向けe-ラーニングコンテンツ :スクールカウンセラーに知っておいてほしいLGBTQの子どもたちの理解と支援
中塚幹也
日本公認心理師ネットワーク 2022年9月1日
-
不妊症・不育症女性における体組成の日内変動について
桐野智江,大羽輝,三苫智裕,横畑理美,三島桜子,大平安希子,谷和祐,牧尉太,衛藤英理子,早田桂,中塚幹也,増山寿
第46回日本女性栄養・代謝学会学術集会 2022年9月1日
-
トランス男性における性生活・性的満足度の実態
岩田歩子,中塚幹也
第41回日本性科学会 2022年8月28日
-
完全中隔子宮・腟中隔の中隔切除術後の妊娠で分娩後に大出血をきたした一例
岡本遼太,鎌田泰彦,Vu Thuy Ha,樫野千明,久保光太郎,光井崇,中塚幹也,増山寿
第55回中国四国生殖医学会総会・学術講演会 2022年8月28日
-
帝王切開瘢痕症候群に対する腹腔鏡下子宮瘢痕部修復術の治療経験
樫野千明,鎌田泰彦,Vu Thuy Ha,岡本遼太,久保光太郎,光井崇,中塚幹也,増山寿
第55回中国四国生殖医学会総会・学術講演会 2022年8月28日
-
汎下垂体機能低下症の患者に生殖補助医療を行い、妊娠・出産に至った一例
光井崇,清水奈月,刀禰美那子,桂由美,岡本遼太,樫野千明,久保光太郎,鎌田泰彦,中塚幹也,増山寿
第55回中国四国生殖医学会総会・学術講演会 2022年8月28日
-
保健師と助産師が捉えた「気になる妊産婦」の様相
横溝珠実,長江弘子,中塚幹也
日本地域看護学会第25回学術集会 2022年8月27日
-
精子提供における日本,中国大陸,台湾の法律の比較とLGBTQ
于麗玲,中塚幹也
第9回釧路生命倫理フォーラム[科研・合同研究会]中塚科研「LGBTQ当事者の家族形成実現とライフプラン教育の社会実装への相互深化モデル形成」 2022年8月27日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識ランスジェンダーの子どもと学校での対応
中塚幹也
学校保健会瀬戸内支部第2回研修会 2022年8月24日
-
LGBTQの基礎知識と地域や学校における対応医療との連携
中塚幹也
高知県思春期保健にかかわる支援者等研修会 2022年8月19日
-
LGBTO/SOGIの基礎知識と学校での支援
中塚幹也
神奈川県産科婦人科医会 第13回養護教諭向け産婦人科講習会 2022年8月18日
-
性の健康に関連する状態としての「性別不合」
中塚幹也
令和4年度 島根県委託事業・みんなで学ぶ人権:性同一性障害から性別不合へ~性別不合があっても安心して暮らせる社会をつくる~ 2022年8月9日
-
Impact of Body Composition on Recurrent Pregnancy Loss : towards the future preconception care
Satoe Kirino, Eriko Eto, Satomi Yokohata, Tomohiro Mitoma, Sakurako Mishima, Akiko Ohira, Kazumasa Tani, Jota Maki, Kei Hayata, Mikiya Nakatsuka, Hisashi Masuyama
第74回日本産科婦人科学会学術講演会 2022年8月5日
-
Comparison of the histopathology of chronic endometritis with the findings of hysterofiberscopy performed immediately after menstruation
Yudai Sawai, Takashi Mitsui, Ryota Okamoto, Chiaki Kashino, Kotaro Kubo, Yasuhiko
第74回日本産科婦人科学会学術講演会 2022年8月5日
-
不育症の検査と治療を知ろう
中塚幹也
第18回不妊・不育とこころの講演会 2022年7月30日
-
生命倫理と生殖医療
中塚幹也
県立広島大学 助産学専攻科特別講義 2022年7月29日
-
医療スタッフが知っておきたいLGBTQ/SOGIの基礎知識
中塚幹也
高知市医師会 第284回生涯教育カンファレンス 2022年7月22日
-
COVID-19と妊婦の声:風疹・先天性風疹症候群(CRS),梅毒など
中塚幹也
公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識 2022年7月16日
-
トランスジェンダー当事者の精神状態:家族へのカミングアウトとの関連
中塚幹也
第19回日本うつ病学会委員会企画シンポジウム2(多職種連携委員会)LGBTQ+メンタルヘルス問題と現状 2022年7月14日
-
性同一性障害/性別不合当事者と家族形成
中塚幹也
第13回生と死の倫理セミナーLGBTQと家族形成3「法律の壁を破る」 2022年7月2日
-
職場:パワハラ防止編
中塚幹也
岡山県人事研修「じんけんラボ」 2022年7月1日
-
生活:トイレ編
中塚幹也
岡山県人事研修「じんけんラボ」 2022年7月1日
-
行政:条例・制度編
中塚幹也
岡山県人事研修「じんけんラボ」 2022年7月1日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識
中塚幹也
岡山大学SDGsアンバサダー「めろでぃー」新人勉強会 2022年6月30日
-
トランスジェンダーの子どもの二次性徴・ライフプラン支援のための医療と教育の連携
中塚幹也
第69回日本小児保健協会学術集会 シンポジウム(若手企画)ミライに生きる子どもたちへの包括的性教育?セクシャルマイノリティの現状を踏まえて? 2022年6月26日
-
気になる母子支援のための多職種連携「岡山モデル」の取り組み
中塚幹也
第26回熊本県母性衛生学会学術集会特別講演 2022年6月12日
-
生殖内分泌チームの取り組み
鎌田泰彦, VuThuyHa, 岡本遼太, 樫野千明, 久保光太郎, 光井崇, 中塚幹也, 増山寿
第89回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2022年6月12日
-
思春期のトランスジェンダーの子どもへの対応
中塚幹也
第95回日本内分泌学会学術総会シンポジウム6「思春期における成長過程に向き合う」Facing the adolescent growth 2022年6月2日
-
不育症カップルへのグリーフケア,TLC:夫の実態
中塚幹也
生殖医療サポーターの会OKAYAMA第144回定例会 2022年5月19日
-
不育症の基礎
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21第3日「流死産女性を支える」 2022年4月28日
-
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の課題
中塚幹也
東京レインボープライド2022 シンポジウム「LGBTQに関する法整備の現状と課題」 2022年4月22日
-
性同一性障害の子どもたちへの理解と支援
中塚幹也
ラジオNIKKEI「小児科診療UP-to-DATE」 2022年4月21日
-
「超音波検査の基礎」「胎児の計測と観察」「胎児の異常」「子宮頚管の観察」「胎盤,臍帯,羊水の観察」「産褥期の超音波検査」
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21第1日「胎児を観る」 2022年4月14日
-
性同一性障害/性別不合/トランスジェンダーを取り巻くの課題
中塚幹也
自由民主党政務調査会性的マイノリティに関する特命委員会 2022年4月14日
-
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の課題
中塚幹也
立憲民主党SOGIに関するPT 2022年4月13日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2021年度岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2022年3月29日
-
瀬戸内市妊産婦アンケート:2021年度結果報告
中塚幹也
瀬戸内市母子保健研修会 2022年3月28日
-
性的マイノリティ当事者が医療施設受診した時の対応への職員の意識
中村桃子, 江口珠美, 岩田歩子, 周宇, 樫野千明, 新井富士美, 中塚幹也
GID(性同一性障害)学会第23回研究大会 2022年3月12日
-
「トランスジェンダーと競技スポーツ」について考える
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会第23回研究大会シンポジウム4トランスジェンダーと競技スポーツ:トランス女性選手の東京オリンピック参加を巡っての議論を受けて 2022年3月12日
-
「性の健康に関連する状態」としての性別不合
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会第23回研究大会シンポジウム5gender identity disorderからgender incongruenceへ~ICD-11の理解をふまえて~ 2022年3月12日
-
「LGBTの生徒への対応」に対する校長と養護教諭の意識
竹内彩, 藤本有香, 江口珠美, 岩田歩子, 周宇, 樫野千明, 新井富士美, 中塚幹也
GID(性同一性障害)学会第23回研究大会 2022年3月12日
-
トランスジェンダーの生徒のトイレ,制服などへの柔軟な対応:校長と養護教諭の意識
江口珠, 美竹内彩, 藤本有香, 岩田歩子, 周宇, 樫野千明, 新井富士美, 中塚幹也
GID(性同一性障害)学会第23回研究大会 2022年3月12日
-
性的マイノリティ(LGBT)に関する高校生の知識と学習の効果
藤本有香, 竹内彩, 岩田歩子, 江口珠美, 周宇, 樫野千明, 新井富士美, 中塚幹也
GID(性同一性障害)学会第23回研究大会 2022年3月12日
-
国や自治体からの性的マイノリティ(LGBT)への支援に対する高校生の意識
岩田歩子, 藤本有香, 竹内彩, 江口珠美, 周宇, 樫野千明, 新井富士美, 中塚幹也
GID(性同一性障害)学会第23回研究大会 2022年3月12日
-
LGBTの基礎知識:医療現場から見えてきたこと
中塚幹也
広島県人権啓発指導者養成研修会「LGBT研修会」 2022年3月10日
-
大学教職員に求められる多様性の理解
中塚幹也
徳山大学FD/SD研修 2022年2月24日
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」:岡山での実際
中塚幹也
2021年度岡山県妊孕性温存環境整備研修事業 2022年2月21日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識と最近の話題
中塚幹也
2021年度岡山SRH研究会オンラインセミナー 2022年2月20日
-
第4部提言:トランスジェンダーの家族形成と特例法(性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律)の見直し
中塚幹也
実社会対応プログラム公開シンポジウム「生殖補助医療・社会的養護によるLGBTQの家族形成支援システムの構築」 2022年2月19日
-
トランスジェンダー当事者と性差
中塚幹也
岡山大学文明動態学研究所共同研究プロジェクト研究会 2022年2月13日
-
性同一性障害/性別不合に関する最近の動向
中塚幹也
北陸GID研究会キックオフミーティング 2022年2月12日
-
LGBTQ+の理解と職場でのインクルージョン
中塚幹也
第62回産業精神衛生研究会 2022年2月11日
-
社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルス:岡山モデル「妊娠中からの虐待防止」 10年の歩み,新型コロナウイルス感染拡大とメンタルヘルス
中塚幹也
MCMC日本産婦人科医会・岡山県産婦人科医会「母と子のメンタルヘルスケア研修会」入門編 2022年2月11日
-
性の多様性に関する基礎知識:岡山大学は自分らしく生きることができる大学か
中塚幹也
岡山大学保健管理センター集中講義 2022年2月10日
-
不育症女性におけるネオセルフ抗体と血管障害
中塚幹也
AMED成育疾患克服等総合研究事業-BIRTHDAY令和3年度第2回研究班会議 2022年2月10日
-
LGBT当事者が親になること:トランス男性の出産,トランス女性の授乳」
中塚幹也
大阪府医師会令和3年度第4回周産期医療研修会 2022年2月5日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:トランスジェンダーの子どもへの対応
中塚幹也
第32回全国保育園保健研究大会 2022年1月30日
-
性同一性障害・トランスジェンダー当事者の支援と医療
中塚幹也
特定非営利活動法人PROUD LIFE 第4回LGBTQ 電話・SNS 相談員養成講座 2022年1月30日
-
不育症の治療と心のケア(悲しみに寄り添うグリーフケア)
中塚幹也
令和3年度福岡県 不妊症・不育症相談支援研修会 2022年1月29日
-
多胎の発生とその予防
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21第28日「多胎を極める」 2022年1月14日
-
LGBT/SOGIの基礎知識;性同一性障害の診断・治療
中塚幹也
2021年度日本女性医学学会主催「女性のヘルスケア研修会」 2022年1月9日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識と企業が考えること
中塚幹也
岡山産業保健総合支援センター 産業保健研修会 2021年12月23日
-
大学生における妊孕性に関する認知度
横溝珠実, 中塚幹也
第80回日本公衆衛生学会総会 2021年12月21日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識 社会・大学・医療の課題
中塚幹也
香川大学医学部 医療プロフェショナリズムの実践 2021年12月22日
-
性の多様性について~最新の知見をもとに~
中塚幹也
令和3年度 姫路市学校教育部内指導主事研修会 2021年12月17日
-
性教育で何を話すのか?
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム」21 第26日「「性教育」を創る」 2021年12月16日
-
LGBTQ/SOGI の基礎知識:学校での支援
中塚幹也
静岡県 学校保健研修会 2021年12月11日
-
生命倫理と生殖医療
中塚幹也
岡山医療センター 助産学科 特別講義 2021年12月10日
-
妊孕性普及啓発さらなる一歩:思春期の学生に知ってもらいたい妊孕性 生殖医療の基礎~最新知識
中塚幹也
岡山県 未来のパパ&ママを育てる出前講座の講師養成者及び講師フォローアップ研修会 2021年12月3日
-
生命倫理と生殖医療
中塚幹也
岡山医療専門職大学 特別講義 2021年12月1日
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
中塚幹也
愛光高等学校 LGBTについての講演会 2021年11月30日
-
Meet The Expert 8:性同一性障害/性別不合診療の実際
中塚幹也
第31回臨床内分泌Update 2021年11月26日
-
LGBTQの基礎知識:トランスジェンダーの子どもへの対応
中塚幹也
平成;年度;鳥取県学校保健会養護教諭部会研修会 2021年11月26日
-
「性と生のつながり」ライフプランとその多様性
中塚幹也
就実高校 性教育講演会 2021年11月25日
-
性同一性障害の診断・治療:LGBT/SOGIの基礎知識
中塚幹也
日本病院薬剤師会精神科薬物療法認定薬剤師講習会 2021年11月21日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識~性同一性障害診療を中心に~
中塚幹也
第75回兵庫県小児科医会 小児医学講座 2021年11月20日
-
婦人科がんと女性性機能
中塚幹也
日本性機能学会 第31回学術総会 シンポジウム 「ウイメンズヘルスとSexual Health」 2021年11月14日
-
当院における小児・思春期女性に対する妊孕性温存
樫野千明, 久保光太郎, 長谷川徹, 光井 崇, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第66回日本生殖医学会学術講演会・総会 2021年11月10日
-
当院での高齢女性に対する生殖補助医療の現状
久保光太郎, 樫野千明, 長谷川徹, 光井 崇, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第66回日本生殖医学会学術講演会・総会 2021年11月12日
-
月経終了直後の子宮ファイバースコピー所見と慢性子宮内膜炎の病理組織学的診断との検討
光井 崇, 岡本遼太, 樫野千明, 久保光太郎, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第66回日本生殖医学会学術講演会・総会 2021年11月11日
-
「LGBTQ/SOGIの基礎知識:多様な学生の受け入れについて」
中塚幹也
ノートルダム清心女子大学 人権研修会 2021年11月10日
-
「性と生のつながり」ライフプランとその多様性
中塚幹也
岡山県立倉敷古城池高等学校 2021年11月5日
-
「性と生のつながり」ライフプランとその多様性
中塚幹也
倉敷市立玉島東中学校 性教育講演会 2021年11月1日
-
医-7:MTF当事者におけるホルモン療法の実際と副作用 医-8:FTM当事者におけるホルモン療法の実際と副作用 医-14:思春期の二次性徴抑制療法と性ホルモン療法 医-17:性同一性障害における生殖医療 医-18:性同一性障害における家族形成
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第15回エキスパート研修会 2021年10月31日
-
性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律(特例法)と家族形成の課題
中塚幹也
実社会対応プログラム 第15回研究会 2021年10月30日
-
自治体職員が知っておきたいLGBTの基礎知識
中塚幹也
岡山市職員研修2021「LGBT支援者の見える化のための研修」 2021年10月28日
-
「性と生のつながり」ライフプランとその多様性
中塚幹也
岡山県立高梁高校 性教育講演会 2021年10月25日
-
自治体職員が知っておきたいLGBTの基礎知識
中塚幹也
岡山市職員研修2021「LGBT支援者の見える化のための研修」 2021年10月21日
-
妊娠期からの虐待防止:メンタルヘルスの視点から
中塚幹也
岡山県愛育委員連合会リーダー研修会 2021年10月20日
-
助産師が実施する性教育の実態と新たな課題への意識
藤井 美空, 中川 百子, 近藤 穂奈美, 山下 華奈, 中村 桃子, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
トランス女性の性別表現ニーズと実践状況
古谷 ミチヨ, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
学校における「性の多様性」に関する教育とライフプランを立てることへの支援の実態
岡田 慧美, 田端 李帆, 伏谷 あすみ, 鎌田 紗歩, 轟 真歩, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
新型コロナウイルス感染(COVID-19)拡大による不妊・不育女性の生活・心理への影響
田端 李帆, 伏谷 あすみ, 岡田 慧美, 鎌田 紗歩, 轟 真歩, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
不妊に悩む男性の相談内容の特徴と支援の実際
池田 智子, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
未治療のFTM(FEMALE TO MALE)当事者の思春期から結婚を決めるまでの体験
井關 敦子, 南田 智子, 大橋 一友, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
COVID-19 拡大下における妊婦が望む支援の実態
中正 成美, 片岡 久美恵, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
不育症の夫におけるテンダー・ラビング・ケア(TLC)に対する意識と実態
中川 百子, 近藤 穂奈美, 中村 桃子, 藤井 美空, 山下 華奈, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
新型コロナウイルス感染(COVID-19)拡大に伴う妊産婦や母親の不安と支援の実際:全国の相談窓口への調査から
伏谷 あすみ, 田端 李帆, 岡田 慧美, 鎌田 紗歩, 轟 真歩, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
新型コロナウイルス感染(COVID-19)拡大下での子育ての実態:保育園における調査から
鎌田 紗歩, 田端 李帆, 伏谷 あすみ, 岡田 慧美, 轟 真歩, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
会長企画2「性の多様性と子どもたち」私らしさと、やさしさと。
中塚幹也, 宮本美穂子, 染矢陸人, 鈴木富美子, 橋本淑美, 仲岡しゅん
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
基調 :LGBTQ:最近の社会の動向
中塚幹也
第62回日本母性衛生学会(岡山大会)サテライト企画 市民公開講座 LGBTQ 公開シンポジウム「多様性を認め合う社会の実現に向けて」 2021年10月15日
-
妊娠時期別にみた「辛かったこと」・「相談の有無」と産後のエジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)の関連
守谷 菜月, 中正 成美, 藤井 彩, 中塚 幹也, 横溝 珠実
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
市民公開講座」LGBTQ公開シンポジウム「多様性を認め合う社会の実現に向けて」LGBTQ:最近の社会の動向
中塚幹也, 宮本美穂子, 染矢陸人, 鈴木富美子, 橋本淑美, 仲岡しゅん
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
会長企画3「産科スタッフのためのスキルアップセミナー」:学校で「性の多様性・LGBTQ」についての授業を頼まれたら
中塚幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
会長講演「不確実な社会で多様性と『やさしさ』を考える」
中塚幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
教員における性別違和感を持つ子どもと接する機会や対応への意識:日本における12 年間の推移
轟 真歩, 田端 李帆, 伏谷 あすみ, 岡田 慧美, 鎌田 紗歩, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
不育症女性の気分・不安障害に有効な可能性のあるテンダー・ラビング・ケア(TLC)の検討
千葉 智美, 鶴嶌 知香, 牧 明日可, 佐々木 麻裕, 藤岡 まゆみ, 中塚 幹也
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
-
卒後教育プログラム:性同一性障害の診断と治療
中塚幹也
第71回日本泌尿器科学会中部総会 2021年10月10日
-
LGBTQのその先~これからのダイバ シティ教育について考える~
中塚幹也
KANKO Online Exhibition 2022 ミライカタライ 2021年10月1日
-
多様な性について理解する
中塚幹也
真庭保健所管内愛育委員連合会 真庭市愛育委員会リーダー研修会 2021年9月30日
-
がん患者と生殖医療の実際
中塚幹也
第83回日本血液学会 公開シンポジウム「妊孕性(卵子・精子保存)保険適用を目指して」 2021年9月23日
-
「岡山大学SDGsと学問」医療(看護・医・薬・福祉)
中塚幹也
瀬戸高校 2021年度 1年生 総合的な探究の時間 2021年9月22日 岡山県立瀬戸高校
-
腹腔鏡下に予防的性腺摘出術を施行した完全型アンドロゲン不応症(complete androgen insensitivity syndrome,CAIS)の1例
篠﨑真里奈, 久保光太郎, 樫野千明, 光井 崇, 長谷川徹, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第73回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2021年9月18日
-
月経直後の子宮ファイバースコピー所見と病理組織学的な慢性子宮内膜炎診断との関連
澤井雄大, 光井 崇, 樫野千明, 久保光太郎, 長谷川徹, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第73回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2021年9月18日
-
母体骨形成不全症合併妊娠の1症例
谷岡桃子, 樫野千明, 横畑理美, 久保光太郎, 長谷川徹, 光井 崇, 衛藤英理子, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第73回中国四国産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2021年9月18日
-
新型コロナウイルス感染(COVID-19) 拡大に伴い増加した「女性に関する各種の相談」
中塚幹也
2021年度 日本女医会女性の健康支援委員会事業「若者の性の健康」支援ネットワーク (ゆいネット岡山)第13回 協議会 2021年9月7日
-
思春期と性同一性障害/性別不合
中塚幹也
第40回日本思春期学会総会・学術集会 2021年9月4日
-
妊娠初期より分娩まで経静脈栄養を要した抗リン脂質抗体陽性クローン病合併双胎妊娠の1例
樫野千明, 久保光太郎, 長谷川徹, 光井 崇, 衛藤英理子, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第45回日本女性栄養・代謝学会学術集会 2021年9月3日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:大学における対応
中塚幹也
令和3年度 姫路大学全学 SD/FD研修会 2021年9月2日
-
禁煙:妊婦とその夫の行動
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム20 第12日「妊婦の食 習慣を守る」 2021年8月27日
-
LGBT当事者の家族形成への意識:生殖医療を中心に
中塚幹也
第8回釧路生命倫理フォーラム 2021年8月27日
-
LGBTの基礎知識:トランスジェンダーの子どもと学校における支援
中塚幹也
香川県立琴平高等学校 職員研修会 2021年8月26日 香川県立琴平高等学校
-
性の多様性・LGBTの基礎知識~岡山県は住みやすい街か~
中塚幹也
岡山県男女共同参画推進センター 男女共同参画ゼミナール 2021年8月20日
-
不育症の検査と治療を知ろう
中塚幹也
第17回 不妊・不育とこころの講演会 2021年8月7日
-
LGBTの理解と学校における支援
中塚幹也
総社市昭和中ブロック人権教育研修会 2021年8月6日
-
「性別違和」のある児童生徒への支援
中塚幹也
京都府総合教育センター 人権教育講座Ⅰ-多様な性に対する理解- 2021年8月6日
-
LGBT/SOGIの基礎知識:トランスジェンダーの課題
中塚幹也
新日本医師協会 岡山支部 研修会 2021年7月31日 湯原内科医院
-
LGBTの理解と学校における支援
中塚幹也
岡山市上道中学校区 職員研修会 2021年7月29日
-
Withコロナ時代に子どもを持つこと
中塚幹也
「ベビカム」インスタライブ 2021年7月28日
-
LGBTの基礎知識~先生に知ってほしいこと~
中塚幹也
岡山東商業高校教員 人権教育職員研修会 2021年7月15日
-
不育症女性におけるネオセルフ抗体と血管障害:preliminary dataから
中塚幹也
AMED成育疾患克服等総合研究事業-BIRTHDAY「不育症、産科異常に関わるネオ・セルフ抗体の研究開発」令和3年度第1回研究班会議 2021年7月9日
-
不妊症の基礎知識
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム20 第11日「不妊症を理解する」 2021年7月8日
-
性別違和感を持つ子どもたち:学校での対応は?
中塚幹也
明石スクールユニフォームカンパニー:教育現場をサポートするセミナー 2021年7月7日
-
COVID-19と妊婦の声:風疹・先天性風疹症候群(CRS),梅毒など
中塚幹也
公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識 2021年7月3日
-
トランスジェンダーとメンタルヘルス
中塚幹也
第49回 日本女性心身医学会学術集会 2021年6月30日 日本女性心身医学会
-
LGBTQの基礎知識:トランスジェンダーの子どものための学校と医療の連携
中塚幹也
第37回 石川県母性衛生学会 2021年6月27日 第37回 石川県母性衛生学会
-
トランスジェンダーとメンタルヘルス
中塚幹也
第49回 日本女性心身医学会学術集会 2021年6月26日
-
LGBTQ/SOGIの基礎知識:学校の中の性同一性障がいの子どもたち
中塚幹也
札幌市教育委員会 令和3年度子ども理解に関わる研修会 2021年6月21日
-
LGBT当事者の家族のカタチ
中塚幹也
第12回 「生と死の倫理」公開セミナー: 様々な家族のカタチ2 LGBTと家族形成 2021年6月19日
-
LGBT当事者と「生殖医療で子どもを持つこと」:全国産婦人科調査2018,および,全国一般人調査2019から
中塚幹也
第12回 「生と死の倫理」公開セミナー: 様々な家族のカタチ2 LGBTと家族形成 2021年6月19日
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
中塚幹也
早島町立早島中学校 1学年 総合(「人権メガネ」をかけて学校・地域を探求しよう!) 2021年6月11日 早島町立早島中学校
-
Background factors associated with the need for peer counseling after miscarriage in women with recurrent pregnancy loss
The International Confederation of Midwives (ICM) 2021年6月2日
-
LGBTQ当事者と生殖医療
中塚幹也
生殖医療サポーターの会OKAYAMA第135回定例会 2021年5月20日
-
不育症の基礎
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21 第3日「流死産女性を支える」 2021年5月14日 岡山大学医学部保健学科
-
抗凝固療法中に下肢静脈血栓症を発症した抗リン脂質抗体症候群合併妊娠の一例
大石恵一, 久保光太郎, 楠元理恵, 樫野千明, 光井 崇, 衛藤英理子, 早田 桂, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第73回日本産科婦人科学会学術講演会 2021年4月22日
-
完全中隔子宮の術後に経腟分娩に至ったが分娩時大量出血を来たした一例
楠元理恵, 三島桜子, 樫野千明, 久保光太郎, 光井 崇, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第73回日本産科婦人科学会学術講演会 2021年4月22日
-
中心静脈栄養および抗凝固療法にて生児を得た抗リン脂質抗体陽性クローン病合併双胎妊娠の1例
樫野千明, 楠元理恵, 久保光太郎, 光井 崇, 衛藤英理子, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第73回日本産科婦人科学会学術講演会 2021年4月22日
-
視床下部性無月経と甲状腺機能低下症を呈した同胞例
光井 崇, 楠元理恵, 樫野千明, 久保光太郎, 鎌田泰彦, 中塚幹也, 増山 寿
第94回日本内分泌学会学術総会 2021年4月22日
-
妊娠中からの気になる母子支援(岡山モデル)メンタルヘルスの視点から
中塚幹也
国際ロータリークラブ「母子の健康月間」岡山東ロータリークラブ卓話 2021年4月22日
-
Examining risk factors reported during pregnancy and postpartum by the material and child support liaison system
2021年4月15日
-
「超音波検査の基礎」「胎児の計測と観察」「胎児の異常」「子宮頚管の観察」「胎盤,臍帯,羊水の観察」「産褥期の超音波検査」
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム21 第1日「胎児を観る」 2021年4月15日 岡山大学医学部保健学科
-
教員における性別違和感を持つ子どもと接する機会や対応への意識の推移:2008年から12年間の質問紙調査から
川岡穂花, 田端李帆, 伏谷あすみ, 江口珠美, 周宇, 樫野千明, 新井富士美, 中塚幹也
第22回GID(性同一性障害)学会 2021年4月3日
-
トランスジェンダー当事者における家族へのカミングアウトの状況とメンタルヘルス
周宇, 古谷ミチヨ, Rukmali Athurupana, 中塚幹也
第22回GID(性同一性障害)学会 2021年4月3日
-
学校における「性の多様性」に関する教育とライフプランを立てることへの支援の実態
藤本さや, 伏谷あすみ, 田端李帆, 江口珠美, 周宇, 樫野千明, 新井富士美, 中塚幹也
第22回GID(性同一性障害)学会 2021年4月3日
-
理事長講演:学会活動報告「GID学会の現況」
中塚幹也
第22回GID(性同一性障害)学会 2021年4月3日
-
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大によるセクシュアル・マイノリティ当事者の生活や心理状況への影響
江口珠美, 周宇, 古谷ミチヨ, 樫野千明, 中塚幹也
第22回GID(性同一性障害)学会 2021年4月3日
-
医-7:MTF当事者におけるホルモン療法の実際と副作用 医-8:FTM当事者におけるホルモン療法の実際 と副作用 医-14:思春期の二次性徴抑制療法と性ホルモン 療法 医-17:性同一性障害における生殖医療 医-18:性同一性障害における家族形成
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第14回エキスパート研修会 2021年4月3日
-
瀬戸内市「瀬戸内トライアル」妊娠届時アンケート,産後アンケート
中塚幹也
瀬戸内市「瀬戸内トライアル」 2020年度 報告会 2021年3月22日
-
LGBT/SOGIの基礎知識 学校での取り組み
中塚幹也
岡山市立芥子山小学校 性教育講座 2021年3月15日 岡山市立芥子山小学校
-
乳がんと生殖医療
中塚幹也
第27回日本産婦人科乳腺医学会 シンポジウム「乳がん治療の周辺をめぐる」 2021年3月14日 日本産婦人科乳腺医学会
-
「新型コロナウイルス感染症拡大下の不妊・不育治療,妊娠・出産・子育ての実態と困難,そしてメンタルヘルス」
中塚幹也
第16回 不妊・不育とこころの研修会:COVID-19拡大とメンタルヘルス 2021年3月5日
-
「多様な生殖医療患者支援への対応」 LGBT当事者と生殖医療
中塚幹也
第18 回日本生殖心理学会・学術集会 2021年2月28日 日本生殖心理学会
-
LGBT/SOGIの基礎知識: トランスジェンダーの子どもと学校
中塚幹也
町田市民セミナー 「知っておきたい本当の性のはなし〜子どもたちを守るために〜」 2021年2月28日
-
LGBT当事者と生殖医療
中塚幹也
第18 回日本生殖心理学会・学術集会 「多様な生殖医療患者支援への対応 2021年2月28日
-
ジェンダー: 個「性」ってなんだろう?
中塚幹也
岡山市立桃丘小学校 性教育出前講座 2021年2月15日
-
LGBT/SOGIの基礎知識 性同一性障害の診断・治療
中塚幹也
日本女性医学学会「女性のヘルスケア研修会」 2021年2月14日
-
不育症女性における血管障害
中塚幹也
AMED成育疾患克服等総合研究事業-BIRTHDAY 「不育症、産科異常に関わるネオ・セルフ抗体の研究開発」 2021年度第2回研究班会議 2021年2月12日
-
AYA世代がんの妊孕性
中塚幹也
中国・四国広域がんプロ養成コンソーシアム オンライン市民公開講座「AYA世代のがん治療:現状と最近の知見」 2021年2月11日
-
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」の課題
中塚幹也
立憲民主党SOGIに関するPTヒアリング 2021年2月3日
-
COVID-19拡大と妊産婦の課題
中塚幹也
COVID-19拡大下の「妊産婦のメンタルヘルス」研修会:産後うつ等の早期発見・対応に向けて 2021年1月22日
-
虐待とメンタルヘルス: 岡山県の虐待通告・相談事例から 改訂版「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票
中塚幹也
COVID-19拡大下の「妊産婦のメンタルヘルス」研修会:産後うつ等の早期発見・対応に向けて 2021年1月22日
-
多胎の発生とその予防
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム20 第28日「多胎を極める」 2021年1月8日 岡山大学医学部保健学科
-
LGBT/SOGIの基礎知識と病院での対応
中塚幹也
静岡県立こども病院 LGBT講演会 2020年
-
小児・AYA世代がんの妊孕性温存:総論
中塚幹也
【中四国がんプロ】小児・AYA世代がんWG eラーニング講義 2020年
-
卵子凍結・提供への意識と実態に関する全国調査報告,特にLGBT当事者の生殖医療について
中塚幹也
第24回岡山生命倫理研究会 第2部「生殖補助医療とジェンダー」 2020年
-
「精子・卵子凍結」に対する日中越韓の大学生意識
于麗玲,中塚幹也
第24回岡山生命倫理研究会 第2部「生殖補助医療とジェンダー」 2020年
-
LGBTの基礎知識:トランスジェンダーの子どもへの学校での対応
中塚幹也
岡山県教職員組合倉敷都窪支部 倉敷平和センター学習会 2020年
-
LGBT/SOGIの基礎知識:性の多様性を理解する
中塚幹也
秋田県医師会 性教育に関する研修会 2020年
-
がん患者と生殖医療の実際
中塚幹也
岡山県自治体議員との懇談会 2020年
-
社会的ハイリスク妊産婦とメンタルヘルスの課題
中塚幹也
日本女医会 第12回 ゆいネット岡山協議会 2020年
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
中塚幹也
岡山県立岡山支援学校高等部 性教育講演会 2020年
-
がん患者と生殖医療の実際
中塚幹也
つばさ「がんと妊孕性」セミナー 第1回 がん治療と妊孕性(精子・卵子保存)の必要性と支援の動き 2020年
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
中塚幹也
京都府長岡京市長岡中学校 人権教育講演会(生徒,PTA) 2020年
-
トランスジェンダーの子どもの封じ込める体験と学校での対応
中塚幹也
京都府長岡京市長岡中学校 教職員研修 2020年
-
LGBT/SOGIと医療
中塚幹也
第13回日本性差医学・医療学会 2020年
-
模擬ケース検討:3つの質問票を使用した産後うつ等の早期発見と対応を体験,医療・保健・福祉機関等の多職種連携のあり方を考える
中塚幹也
岡山県「妊産婦のメンタルヘルス」研修会 多職種連携の実際:産後うつ等の早期発見・対応に向けて 2020年
-
妊娠初期に「産後のメンタルヘルス」の状態を予測できるか:瀬戸内市トライアル
中塚幹也
岡山県「妊産婦のメンタルヘルス」研修会 多職種連携の実際:産後うつ等の早期発見・対応に向けて 2020年
-
不育症の基礎とART施設における特徴 招待
中塚幹也
岡山大学生殖補助医療技術教育研究(ART)センター リカレントセミナー大阪
-
社会的ハイリスク妊産婦を支援する:メンタルヘルスの視点から 招待
中塚幹也
第20回 香川県母性衛生学会
-
トランスジェンダーの子どもの封じ込める体験と学校での対応 招待
中塚幹也
教育現場をサポートするLGBT関連セミナーin岡山
-
妊娠中からの気になる母子支援社会的リスク因子とメンタルヘルス 招待
中塚幹也
広島県産婦人科医並びに産科看護要員のための研修会
-
LGBT/SOGIの基礎知識:トランスジェンダーの子どもへの対応 招待
中塚幹也
第44回 東日本小児科学会
-
LGBT/SOGIの基礎知識 招待
中塚幹也
香川高等専門学校 LGBT/SOGIに関する講演会
-
ライフプランを考えるための基礎知識:生殖医療の現場から 招待
中塚幹也
岡山城東高等学校 性教育講演会
-
当院での外来子宮鏡検査(子宮ファイバースコピー)の現状
樫野千明,岡田真紀,久保光太郎,鎌田泰彦,中塚幹也,柳井広之*,増山 寿
第44回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会
-
Inflammation of retroperitoneal adipose tissue adjacent to pelvic endometriosis
Kotaro Kubo,Yasuhiko Kamada,Chiaki Kashino,Mikiya Nakatsuka,Takashi Matsumoto,Hisashi Masuyama
14th World Congress of the International Society for Immunology of Reproduction (ISIR 2019)/The 34th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology of Reproduction (34th JSIR)
-
自治体職員が知っておきたいLGBTの基礎知識 招待
中塚幹也
岡山市職員研修会 LGBT支援者(アライ)の見える化のための研修
-
自治体職員が知っておきたいLGBTの基礎知識 招待
中塚幹也
岡山市職員研修会 LGBT支援者(アライ)の見える化のための研修
-
不妊症治療施設の看護スタッフにおける「男性不妊」への対応の実態
辻祥子,高野みのり,高田茉奈,千葉智美,細木菜々恵,長谷部馨,中塚幹也
第35回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会
-
不育症女性におけるTLCの実態と意識
千葉智美,細木菜々恵,長谷部馨,?野みのり,高田茉奈,辻祥子,中塚幹也
第35回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会
-
助産師が行う:性教育の実態と意識
長谷部馨,高田茉奈,細木菜々恵,高野みのり,千葉智美,辻祥子,中塚幹也
第35回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会
-
「 HPV ワクチンの今後」の企画にあたって 日本における「HPV ワクチン」を取り巻く状況と学生の意識の推移
中塚幹也
第35回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会
-
「妊産婦のメンタルケア」に対応する看護スタッフの意識
高野みのり,高田茉奈,千葉智美,細木菜々恵,長谷部馨,辻祥子,中塚幹也
第35回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会
-
配偶子凍結に対する意識:全国産婦人科施設代表者への調査から
細木菜々恵,高田茉奈,千葉智美,長谷部馨,高野みのり,辻祥子,中塚幹也
第35回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会
-
配偶子の凍結保存・提供に対する意識:一般人への全国調査から
高田茉奈,細木菜々恵,高野みのり,千葉智美,長谷部馨,辻祥子,中塚幹也
第35回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会
-
ヒト卵母細胞に出現するrefractile bodyの起源
フェレー・プジョルピラー,竹下百音,中塚幹也,大月純子
第64回日本生殖医学会学術講演会
-
ヒト卵母細胞に出現するrefractile bodyは排卵の1年以上前から存在している
竹下百音,フェレー・プジョルピラー,中塚幹也,大月純子
第64回日本生殖医学会学術講演会
-
急性骨髄性白血病の女性患者に対し、妊孕性温存を目的とした卵巣凍結保存を施行した1例
樫野千明,岡田真紀,久保光太郎,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿
第64回日本生殖医学会学術講演会
-
同一性障害/性別違和/性別不合と家族形成:結婚,子ども,そしてライフプラン
中塚幹也
第64回日本生殖医学会学術講演会
-
当院の不育症患者に対するステロイド治療の検討
久保光太郎,樫野千明,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿
第64回日本生殖医学会学術講演会
-
性教育で何を話すのか? 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム19
-
自治体職員・教職員が知っておきたいLGBTの基礎知識 招待
中塚幹也
真庭市 LGBT職員研修会
-
LGBTの基礎知識と子どもへの対応 招待
中塚幹也
令和元年度 香川県LGBT等に関する教職員研修会
-
性の多様性とLGBT/SOGIの基礎知識 招待
中塚幹也
岡山県立岡山芳泉高等学校 人権・性教育教育講演会
-
研究科長からのメッセージ:岡山大学と共に躍進する保健学研究科・保健学科の現状と展望 招待
中塚幹也
岡山大学創立70周年記念事業企画・ホームカミングデイ2019 in 鹿田 岡山大学大学院保健学研究科オープンフォーラム2019
-
「生殖・妊娠・子育て・LGBT」関連の技能集団形成プロジェクト 招待
中塚幹也
岡山大学創立70周年記念事業企画・ホームカミングデイ2019 in 鹿田 岡山大学大学院保健学研究科オープンフォーラム2019
-
若年がん患者の生殖機能温存に関する カウンセリングシステムの構築 招待
中塚幹也,鎌田泰彦,久保光太郎,樫野千明,佐古智子,嶋田 明.藤井伸治,枝園忠彦,片岡久美恵,山口 そのえ,大月純子,田崎秀尚
岡山大学創立70周年記念事業企画・ホームカミングデイ2019 in 鹿田 岡山大学大学院保健学研究科オープンフォーラム2019
-
助産師外来 - 院内助産所の条件 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム19
-
LGBTと生殖医療 招待
中塚幹也
生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第124回 定期ミーティング
-
「トランスジェンダー当事者の部活動またはサークル活動」に対する大学生の意識
千葉智美,細木菜々恵,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
大学生における「性の多様性」「LGBT家族形成」への意識
千葉智美,細木菜々恵,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
大学生における育児疑似体験と結婚,育児に対する意識の変化
細木菜々恵,千葉智美,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
大学生における「遺伝性乳がん・卵巣がん」に関する知識と意識
細木菜々恵,千葉智美,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)の普及に対する妊婦の意識
千葉智美,細木菜々恵,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
β2グリコプロテインI/HLAクラスII複合に対するネオ・セルフ抗体は不育症の新たなリスク因子である
谷村憲司,齋藤滋,中塚幹也,藤井知行,出口雅士,山田秀人
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
不育症女性の流死産後の妊娠、分娩、育児期の思い
秦久美子,大平光子,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
性感染症予防に最新の医療情報を取り入れた高校生への性教育プログラムの試み
岩尾侑充子,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
不育症女性における ピア・カウンセリングでの体験
片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
産科の看護スタッフにおける NIPTに対する意識と 受検妊婦への支援の実態
爲房 佳志恵,岩本夏美,服部瑠衣,細田真帆,千葉智美,細木菜々恵,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
LGBT当事者が生殖医療で子どもを持つことへの意識:産婦人科施設代表者への全国調査から
細木菜々恵,千葉智美,長谷部薫,高田茉奈,高野みのり,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
不育症カップルの不安やうつの実態と夫婦関係との関連
岩本夏美,爲房佳志恵,細田真帆,服部瑠衣,千葉智美,細木菜々恵,石岡洋子,片岡久美恵,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
ブラジル連邦共和国パラー州トメアスー郡に暮らす日系人女性の妊娠期から育児期に関する調査
形山千明,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
早産となった母親のレジリエンス尺度の検討
原田さゆり,中塚幹也
第60回日本母性衛生学会総会・学術集会
-
生と性の話:ライフプランとその多様性 招待
中塚幹也
倉敷工業高等学校 性教育講演会
-
産科健康診査の導入に伴う産科,精神科,市町村の連携について 招待
中塚幹也
令和元年度 美作保健所・勝英支所管内 周産期母子支援関係者連絡会議
-
性別違和の身体的治療やその問題点、家族 招待
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第11回エキスパート研修会
-
第3部:LGBTを取り巻く社会の課題 招待
中塚幹也
宮崎県人権啓発活動協働推進事業 宮崎産業経営大学法学部人権講座「セクシャル・マイノリティの人権について考える」
-
第2部:LGBT/SOGIの基礎知識 招待
中塚幹也
宮崎県人権啓発活動協働推進事業 宮崎産業経営大学法学部人権講座「セクシャル・マイノリティの人権について考える」
-
禁煙:妊婦とその夫の行動 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム19
-
LGBTの基礎知識と子どもへの対応 招待
中塚幹也
岡山県・岡山市児童養護施設等基幹的職員研修会
-
性教育の中で伝えること:ライフプランや性の多様性など,新たな課題に対応するには 招待
中塚幹也
兵庫県 性に関する指導・エイズ教育研修会
-
LGBTについて理解を深める ? 学校としてすべきこと? 招待
中塚幹也
令和元年度 静岡県高等学校・特別支援学校保健主事研修会
-
LGBT/SOGI:大学ができること 招待
中塚幹也
大阪大学 SOGI セミナー「あなたもその一人 多様性を受け入れるとは」?個性を発揮し一人ひとりが活躍できる大学に?
-
妊孕性温存のため卵巣凍結を行った急性骨髄性白血病の2症例
兼森雅敏,久保光太郎,樫野千明,岡田真紀,酒本あい,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿
第72回中国四国産科婦人科学会
-
GID(性同一性障害)学会の活動?トランスジェンダーと就労の課題:自治体・企業のできること? 招待
中塚幹也
2019年度 厚生労働省委託事業 職場におけるダイバーシティ推進事業 ヒアリング
-
がん診療に関わる医療スタッフのためのがん患者と生殖医療の実際 招待
中塚幹也
九州がんセンター 緩和ケア勉強会
-
生と性の話:ライフプランとその多様性 招待
中塚幹也
朝日塾中学校 性教育講演会
-
LGBTの基礎と病院での対応 招待
中塚幹也
医療法人社団清和会 笠岡第一病院 倫理研修会
-
生と性の話:ライフプランとその多様性 招待
中塚幹也
朝日塾高等学校 性教育講演会
-
性同一性障害診療の実際と産婦人科医 招待
中塚幹也
第20回日本内分泌学会中国支部学術集会・JES We Can (男女共同参画推進委員会) 共同企画 パネルディスカッション 「トランスジェンダーと内分泌」
-
LGBT/SOGIの基礎知識:地域や学校における対応と医療との連携 招待
中塚幹也
高知県 思春期保健に関わる支援者等研修会
-
当院での外来子宮鏡検査(子宮ファイバースコピー:HFS)の現状
岡田真紀,樫野千明,久保光太郎,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿
第54回中国四国生殖医学会総会・学術講演会
-
LGBTの基礎知識:学校の中のトランスジェンダーの子ども 招待
中塚幹也
創志学園高等学校 職職員研修 人権講演会
-
「性別違和」のある児童生徒への支援 招待
中塚幹也
京都府総合教育センター 人権教育講座?
-
LGBTの基礎知識と企業が考えること 招待
中塚幹也
岡山県産業保健総合支援センター 産業保健研修会
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのためのがん患者と生殖医療の実際 招待
中塚幹也
香川県・香川県産婦人科医会 妊孕性温存治療に関わる研修会
-
不妊症の基礎知識 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム19
-
思春期の学生に知ってもらいたい妊孕性,妊娠に適した年齢や生殖医療の基礎?最新知識 招待
中塚幹也
令和元年度 岡山県 妊孕性等普及啓発標準プロジェクト「未来のパパ&ママを育てる出前講座」講師養成研修会
-
性同一性障害の児童・生徒に向き合う 招待
中塚幹也
岡山市高松中学校区 人権教育研修会
-
性同一性障害の子どもへの支援:小児科スタッフが知っておくべきこと 招待
中塚幹也
日本小児科学会山口地方会・山口県小児科医会合同総会・特別講演
-
Changes on the extracellular environment may contribute to women’s loss of fertility with aging.
Pilar Ferr? Pujol, 大月 純子、舟橋 弘晃、中塚 幹也
第37回日本受精着床学会総会・学術講演会
-
LGBTへの理解と学校における支援等について:教育におけるダイバーシティの実現に向けて 招待
中塚幹也
岡山大学教育学部附属学校園教職員人権研修会
-
不育症女性における血管障害 招待
中塚幹也
AMED成育疾患克服等総合研究事業-BIRTHDAY「不育症、産科異常に関わるネオ・セルフ抗体の研究開発」 令和元年度第1回研究班会議
-
不育症治療の実際 招待
中塚幹也
第15回 不妊・不育とこころの講演会
-
風疹流行と先天性風疹症候群(CRS) 招待
中塚幹也
公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識
-
不育症の新たなリスク因子としての抗β2グリコプロテイン?/HLAクラス?複合体抗体
谷村憲司、齋藤 滋、中塚幹也、永松 健、藤井知行、笹川勇樹、出口雅士、福井淳史、荒瀬 尚、山田秀人
第55回日本周産期・新生児医学会学術集会
-
新型出生前検査に対する日本人妊婦・産科スタッフの意識 招待
中塚幹也
公開セミナー生と死の倫理 「出生前診断 新型出生前検査の実施拡大は?」
-
不育症のグリーフケアとテンダーラビングケア 招待
中塚幹也
産婦人科スーパーセミナー
-
生と性の話:ライフプランとその多様性 招待
中塚幹也
就実高校 性教育講演会
-
生と性のつながり:そのるながりを断つもの 招待
中塚幹也
就実高校 性教育講演会
-
Trial of Incorporating the Latest Medical Information into the Sex Education Program for High-School Students to Prevent Sexual Tranmitted Infections
Yumiko IWAO and Mikiya NAKATSUKA
ICIMTH 2019 (17th International Conference on Informatics, Management and Technology in Healthcare)
-
卵子提供に対する日韓中越の大学生意識調査 招待
中塚幹也
第24回日・韓家族法学会 国際学術大会
-
LGBTの基礎と医療施設での対応 招待
中塚幹也
香川県立中央病院 職員研修会 臨床倫理研修
-
生と性のつながり:その多様性 招待
中塚幹也
岡山市立光南台中学校 性教育講演会
-
Situations surrounding transgenders in Japan 招待
中塚幹也
第29回日本女性心身医学会研修会 日韓合同企画:JSPOG-KSPOG Joint Symposium
-
Another cause of fertility-loss
P. Ferre Pujol1, J.Otsuki1,H. Funahashi1,M.Nakatsuka
ESHRE 2019 (35th annual Meeting of ESHRE)
-
Large refractile / lipofuscin bodies are present over a year prior to ovulation
M.Takeshita,P.Ferre Pujol,M.Nakatsuka,H.Funahashi,J.Otsuki
ESHRE 2019 (35th annual Meeting of ESHRE)
-
LGBTとは?私たちにできること 招待
中塚幹也
倉敷市男女共同参画センター講演会
-
LGBTの基礎知識:トランスジェンダーの子どもへの対応 招待
中塚幹也
静岡県田方地区学校保健会総会
-
トランスジェンダー/性同一性障害(性別不合) 招待
中塚幹也
厚労科学研究 日本版Bright Futures 第1回班会議
-
生と性のつながり:その多様性 招待
中塚幹也
中国学園大学 中国学園短期大学 性教育講演会
-
当院での外来子宮鏡検査(子宮ファイバースコピー:HFS)の現状
岡田真紀,樫野千明,久保光太郎,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿
第88回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会
-
地域における学会員の活動支援」による講演会開催報告 -生殖医療サポータ-の会OKAYAMA-
片岡久美恵,杉山喜代美,名越由貴,高尾みどり,久世恵美子,高山修,中塚幹也
生と性の話:ライフプランとその多様性
-
大学生の不育症に関する認識と知識の実態調査
毛利美月,片岡久美恵,中塚幹也
日本不妊カウンセリング学会
-
生と性の話:ライフプランとその多様性 招待
中塚幹也
倉敷市立倉敷翔南高等学校 性教育講演会
-
妊娠中からの気になる母子支援:メンタルヘルスの視点から 招待
中塚幹也
日本産婦人科医会 第5回 母と子のメンタルヘルスフォーラム in 岡山
-
性教育で知っておくべきLGBTQの基礎知識 招待
中塚幹也
2019年度 岡山SRH研究会セミナー「性教育で知っておくべき新しい知識」
-
Are changes on the extracellular environment another factor contributing to the loss of fertility in women?
フェレー・プジョル ピラー,大月 純子,舟橋 弘晃,中塚 幹也
第60回 日本卵子学会学術集会
-
不育症の基礎 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム19 第5日「流死産女性を支える」
-
LGBTの基礎知識と学校における子どもへの対応 招待
中塚幹也
安佐学校保健会総会
-
多様な性を認め合う社会を実現するために,今私たちができることとは? 招待
中塚幹也
岡山弁護士会 2019年度 憲法記念県民集会「知ってる?LGBT 多様な性を認め合う社会を目指して」
-
Dienogest is a new treatment option for premenstrual mood changes
Yasuhiko Kamada,Yuri Miyahara,Chiaki Kashino,Kotaro Kubo,Toru Hasegawa,Ai Sakamoto,Mikiya Nakatsuka,Hisashi Masuyama
第71回日本産科婦人科学会
-
「超音波検査の基礎」「胎児の計測と観察」「胎児の異常」「子宮頚管の観察」「胎盤,臍帯,羊水の観察」「産褥期の超音波検査」 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム19 第1日「胎児を観る」
-
「トランスジェンダー当事者の大学における部・サークル活動」への大学生の意識
周 宇,難波瑞穂,樫野千明,服部瑠衣,中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第21回研究大会・総会
-
学校における性同一性障害の子どもへの教職員の対応と医療との連携への意識
服部瑠衣,周 宇,樫野千明,中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第21回研究大会・総会
-
理事長講演:GID学会の現況と提言 招待
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第21回研究大会・総会
-
性別違和の身体的治療やその問題点、家族 招待
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会 第10回エキスパート研修会
-
模擬ケース検討 3つの質問票を使用した産後うつ等の早期発見と対応を体験 医療・保健・福祉機関等の多職種連携のあり方を考える 招待
中塚幹也
岡山県『「気づく」「つなぐ」「支え合う」子ども虐待防止事業』 2018 「妊産婦のメンタルヘルス」研修会 産後うつ等の早期発見・対応に向けて
-
瀬戸内市妊産婦アンケート2017年度結果報告 妊娠届時アンケート 産後アンケート 招待
中塚幹也
平成29年度 瀬戸内市母子保健保健師研修会
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」岡山での実際 招待
中塚幹也
平成30年度 岡山県妊孕性温存治療に関する研修事業
-
岡山大学病院リプロダクションセンターの立上げと期待される役割 招待
中塚幹也
岡山大学生殖補助医療技術教育研究センター 創立五周年記念シンポジウム「いのちを育む?生殖補助医療のこれから?」
-
LGBTの基礎と学校における子どもへの対応:性同一性障害の生徒に向き合う 招待
中塚幹也
安佐医師会学校保健会総会・研修会
-
妊娠中から気になるリスク因子を見つけよう 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム18
-
Is loss of fertility due to changes in the extracellular environment? 招待
Pilar Ferr? Pujol, Junko Otsuki, Hiroaki Funahashi, Mikiya Nakatsuka
第19回日本生殖工学会
-
LGBTの基礎知識と学校の対応 招待
中塚幹也
平成30年度 倉敷市立西中学校PTA人権教育研修会
-
妊産婦のメンタルヘルスと支援のあり方 招待
中塚幹也
岡山県真庭保健所 母子健康包括支援センター体制強化事業 研修会
-
模擬ケース検討 「育児支援チェックリスト」「エジンバラ産後うつ病質問票」「赤ちゃんへの気持ち質問票」の3つの質問票の活用について 招待
中塚幹也
岡山県真庭保健所 母子健康包括支援センター体制強化事業 研修会
-
多様性を認める社会:LGBTの基礎知識 招待
中塚幹也
日本母性衛生学会 市民公開講座2019
-
AYA世代がん経験者の生殖機能に関する情報提供の実態:総合的なAYA世代がん対策に関する研究班調査結果より
古井辰郎,高井泰,木村文則,北島道夫,中塚幹也,森重健一郎,樋口明子,清水千佳子,小澤美和,小原明,多田羅竜平,堀部敬三,鈴木直
第1回 AYAがんの医療と支援のあり方研究会
-
妊娠中断直後に卵子凍結保存を行った重症筋無力症合併胸腺腫症例の経験
酒本あい,樫野千明,久保光太郎,長谷川徹,鎌田泰彦,中塚幹也,増山 寿
第9回日本がん・生殖医療学会
-
LGBTの基礎知識と学校での対応 招待
中塚幹也
平成30年度 江津市学校保健会
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」岡山での実際 招待
中塚幹也
平成30年度 岡山県妊孕性温存治療に関する研修事業
-
妊婦におけるメンタルヘルスの課題の重要性 (1)岡山県の虐待通告・相談事例から (2)改訂版「妊娠中からの気になる母子支援」連絡票 招待
中塚幹也
岡山県医師会精神科部会・ NPO 法人岡山県精神科医会 シンポジウム?産後母子支援のあり方を求めて?
-
性同一性障害診療の実際と産婦人科医 招待
中塚幹也
平成30年度 徳島産科婦人科学会・徳島県産婦人科医会 合同学術集会
-
LGBTの基礎知識:性同一性障害の子どもへの学校の対応と医療との連携 招待
中塚幹也
上越医師会学校保健研修会
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」岡山での実際 招待
中塚幹也
平成30年度 岡山県妊孕性温存治療に関する研修事業
-
生と性のつながり 招待
中塚幹也
平成30年度 岡山一宮高校 性教育講演会
-
性の多様性について:LGBTの基礎知識と自治体職員ができること 招待
中塚幹也
平成30年度 倉敷市人権セミナー
-
不育症のカップルへの精神的支援・グリーフケアに向けて 招待
中塚幹也
平成30年度AMED不育症研究 第2回班会議
-
多胎の発生とその予防 招待
中塚幹也
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム18 第30日「多胎を極める」
-
がん診療に関わるすべての医療スタッフのための「がん患者と生殖医療」岡山での実際 招待
中塚幹也
平成30年度 岡山県妊孕性温存治療に関する研修事業
-
不育症について ~不育症の基礎から最新の治療、 相談者への対応について~
平成29年度 佐賀県地域保健福祉従事者研修会 2018年
-
トランスジェンダー/性同一性障害の実像と支援
第2回 LGBT自治体議員連盟研修会「LGBTを基礎から理解して、議会質問、政策提言に活かせる研修会」 2018年
-
性別適合手術の保険適用と性同一性障害特例法の現状と課題について
LGBT(性的少数者)に関する課題を考える議員連盟 総会 2018年
-
性同一性障害の基礎知識と診療の実際
平成30年度 山口県産婦人科医会 第1回研修会 2018年
-
性別適合手術の保険適用 安全性と有効性の担保に向けての取り組み
第61回⽇本形成外科学会総会・学術集会 特別パネルディスカッション4 性別適合手術に対する保険適用―これまでの流れと今後の課題― 2018年
-
Transgenderの基礎知識と大学での対応
津田塾大学 教職員研修会 2018年
-
セクシュアルマイノリティに対する理解と生徒への対応について
平成29年度 岡山県立倉敷中央高等学校 教職員研修会 2018年
-
高校生,大学生におけるLGBTに関する知識と意識
GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会・総会 2018年
-
性同一性障害当事者における戸籍上の性別変更のための手術要件への意識
GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会・総会 2018年
-
性同一性障害当事者における「特別養子縁組」や「生殖医療」により子どもを持つことへの意識
GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会・総会 2018年
-
特例法の手術要件と性別適合手術の希望に関する調査結果から
GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会・総会 シンポジウム2 : 性同一性障害特例法の課題 2018年
-
GID(性同一性障害)学会の今後
GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会・総会 シンポジウム1 : ICD11 における『gender incongruence』への変更の背景と影響 2018年
-
性同一性障害診療における保険適用の動向
GID(性同一性障害)学会 第20回研究大会・総会 特別報告 : 性同一性障害の保険適用 2018年
-
瀬戸内市妊産婦アンケート2017年度結果報告 妊娠届時アンケート 産後アンケート
平成29年度 瀬戸内市母子保健保健師研修会 2018年
-
LGBTの最近の話題
日本女医会 第10回 ゆいネット岡山協議会 2018年
-
「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」および「保険適用」
性的指向および性自認等により困難を抱える当事者等に対する法整備のための全国連合会 (LGBT法連合会)「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」や、「保険適用」に関する勉強会 2018年
-
AYA世代のがん患者への支援:妊孕性
厚生労働科学研究 総合的な思春期・若年成人(AYA)世代のがん対策のあり方に関する研究 思春期・若年成人(AYA)世代と がん医療従事者向けシンポジウム:福岡会場 2018年
-
妊婦と夫への出生前診断に関しての認知度と知識の実態調査
第32回日本助産学会学術集会 2018年
-
LGBTをしっかり理解する
岡山SRH研究会 平成29年度 第3回 ピア達に伝えたい性教育 2018年
-
疫学調査における性同一性障害のアウトカム評価
成育医療研究センター・エコチル調査メディカルサポートセンター エコチル調査 勉強会 2018年
-
岡山県におけるがん生殖医療の取り組み ~がんと生殖医療ネットワークOKAYAMA~
第8回⽇本がん・⽣殖医療学会 学術集会 2018年
-
LGBTの基礎知識:正しい理解と対応に向けて
平成30年度 愛媛県立医療技術大学 思春期保健スキルアップ研修会 2018年
-
「生と性の話」ライフプランとその多様性
平成30年度 鳥取県立鳥取湖陵高等学校 性教育講演会 2018年
-
不育症のカップルへの精神的支援グリーフケアに向けて
AMED成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「不育症の原因解明,予防治療に関する研究」平成30年度第1回班会議 2018年
-
不育症女性のPGSへの意識
生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第115回ミーティング 2018年
-
性の多様性とLGBTの基礎知識
平成30年度 早島町人権教育推進協議会研修会 2018年
-
不育症の診療と精神的支援の実際
平成30年度香川県不育症医療従事者等研修会 2018年
-
性同一性障害診療を取り巻く課題と今後の展望
第114回 日本精神神経学会 委員会シンポジウム12 性同一性障害/性別違和をめぐる最近の動向 〜歴史的な変遷を踏まえて〜 2018年
-
LGBTとは:トランスジェンダーの学生への支援について
平成30年度 鳥取大学 男女共同参画週間関連イベント FD研修会 ダイバーシティセミナー 2018年
-
自分らしく生きる~一人一人の個性を尊重しよう~性同一性障害の診療を通して
倉敷市立本荘小学校 PTA人権教育研修会 2018年
-
LGBTの理解と教師としての授業づくり
平成30年度 岡山市立鹿田小学校 人権教育研修会 2018年
-
ラベンダーの香りがもたらす効果の検討
第17回日本不妊カウンセリング学会学術集会 2018年
-
胚培養士が行う不妊予防啓発授業
第17回日本不妊カウンセリング学会学術集会 2018年
-
LGBTの基礎知識と学校での対応
宮崎⽇⽇新聞社 フォーラム「宮崎から考えるLGBT」 2018年
-
性同一性障害をめぐる諸問題と対応の課題
平成30年度 奈良県大学人権教育研究協議会 講演会 2018年
-
LGBTの基礎知識と職場での課題
第91回日本産業衛生学会 教育講演5 2018年
-
Two cases of surgically treated genital chronic graft-versus-host disease in females
第70回日本産科婦人科学会 2018年
-
The retrospective analysis of 53 patients of primary amenorrhea
第70回日本産科婦人科学会 2018年
-
Subclinical hypothyroidism in women with recurrent pregnancy loss
第70回日本産科婦人科学会 2018年
-
Reevaluation of the RPL management based on the villus chromosomal analysis after miscarriage despite previous treatment
第70回日本産科婦人科学会 2018年
-
思春期の性同一性障害当事者に対する二次性徴抑制療法と反対の性ホルモン治療
第70回日本産科婦人科学会 2018年
-
女性がんサバイバーにおける妊孕性に関する支援 ―助産学生の認識―
第8回⽇本がん・⽣殖医療学会 学術集会 2018年
-
直腸および小腸に同時に発生した腸管子宮内膜症の1例
第39回日本エンドメトリオーシス学会 2018年
-
機能性子宮を有する腟中隔・腟欠損症に合併した子宮内膜症の検討
第39回日本エンドメトリオーシス学会 2018年
-
がん患者の妊孕性温存
第13回岡山QOL研究会 2018年
-
妊娠届出時アンケートから一貫した 妊産婦の評価と支援のあり方について
第24回岡山県保健福祉学会 2018年
-
LGBTへの理解を深める
平成29年度 郡山市 「市民こころの健康講座」 2018年
-
妊孕性普及啓発:さらなる一歩
岡山県 未来のパパ&ママを育てる出前講座講師フォローアップ研修 2018年
-
不育症女性へのTLC・グリーフケアの実施啓発に向けて
AMED成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「不育症の原因解明,予防治療に関する研究」平成29年度第2回班会議 2018年
-
妊娠期からの母子保健システムについて
平成29年度 岡山県妊娠期からの保健・医療連携研修会 2018年
-
LGBTなどの性的マイノリティに関する基礎理解
福井県教育庁嶺南教育事務所 人権教育専門研修 2017年
-
LGBTの基礎知識と性同一性障害の子どもの学校での対応
倉敷市人権教育研究協議会 船穂中ブロック研究会 2017年
-
LGBT(性的マイノリティ)当事者の生殖医療と家族形成
第35回 日本受精着床学会 ランチョンセミナー8 2017年
-
『妊娠に適した年齢や生殖医療』を知ったうえでライフプランを立ててもらうためには・・・
未来のパパ&ママを育てる出前講座」講師養成研修会 2017年
-
LGBTを正しく理解し適切に対応するために
尾道市学校保健会 講演会 2017年
-
性同一性障害の診断・治療
日本産科婦人科学会 女性のヘルスケアアドバイザー養成プログラム 2017年
-
生と性のつながり
平成29年度 岡山県立備前緑陽高等学校 エイズ出前講座 2017年
-
生と性のつながり
平成29年度 就実大学 出前講座 2017年
-
「配偶子提供」に対する日本人の意識 全国調査2016の結果から がん患者,ターナー女性,高年齢,LGBT当事者・・・
公開セミナー生と死の倫理 配偶子提供 提供卵子の価値 子どもへの告知 2017年
-
性的マイノリティのリプロダクティブ・ヘルス/ライツ
久留米大学医学部看護学科 特別講義 2017年
-
生と性のつながり
山口県立徳山高校 平成29年度思春期講座 2017年
-
Background factors related to grief resulting from miscarriage and stillbirth in women who experienced recurrent pregnancy loss:-use of the Perinatal Grief Scale-
the 31st The International Confederation of Midwives (ICM) Triennial Congress 2017年
-
性同一性障害の理解と生徒への対応に関すること
平成29年度 磐周学校保健会総会講演会 2017年
-
若年血液腫瘍患者の妊孕性温存に対する取り組み
第86回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2017年
-
シンポジウム3 思春期の性~最前線からの提言:性同一性障害の子どもへの支援 学校と医療との連携
第28回 日本小児科医会総会 フォーラムin 富山 2017年
-
性同一性障害の理解と生徒への対応に関すること
岡山県高等学校教育研究会人権教育部会研修会 2017年
-
不妊症の基礎知識
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第10日「不妊症を理解する」 2017年
-
不育症の基礎
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第5日「流死産女性を支える」 2017年
-
学校における性同一性障害の子どもへの対応について
gid.jp フォーラム 41th 2017 in 沖縄 「学校の中の性別違和感を持つ子ども」 2017年
-
不育症女性における妊娠中の職場でのストレスの実態
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
生と性のつながり
就実高等学校 高一特別進学コース 性教育講演会 2017年
-
学校の中の性同一性障害の子ども達への支援
愛知県学校保健会 県立学校部養護教諭会 第2回研究会 2017年
-
メンタルヘルスの視点から見た「虐待予防」「妊娠中からの子育て支援」
公開シンポジウム「岡山発の「妊娠中からの気になる母子支援」次のステージに向けて 2017年
-
「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システムの年次推移
公開シンポジウム「岡山発の「妊娠中からの気になる母子支援」次のステージに向けて 2017年
-
人権教育を推進するために性別違和感をもつ児童生徒への支援を通して
京都府総合教育センター 平成29年度 人権教育講座Ⅱ 2017年
-
禁煙:妊婦とその夫の行動
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第19日「妊婦の食 習慣を守る」 2017年
-
若年血液腫瘍患者に対する妊孕性温存療法の経験
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
PSTT(placental site trophoblastic tumor)が疑われ、治療方針に苦慮した1例
第70回中国四国産科婦人科学会 2017年
-
夫の父性行動と産後クライシスとの関連についての検討
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
医療スタッフにおける悪性腫瘍患者の妊孕性温存に対する意識と患者への説明の実態
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
学校の中の性的マイノリティの子どもたち
平成29年度 岡山県私学秋季研修会 2017年
-
自己抗体と不育症
第16回OKAYAMAリウマチネットワーク研究会 2017年
-
不育症治療の実際
第13回 不妊・不育とこころの講演会 2017年
-
虐待とメンタルヘルス
セミオープンセミナー「安心(やすらかなこころ)を支える」妊娠中・産後の精神支援 2017年
-
Effects of aging on heart rate variability in Japanese women ”The evaluation of Heart Rate Variability during ergometer loading”
The International Society for Autonomic Neuroscience 2017 The 70th annual meeting of the Japan Society of Neurovegetative Research 2017年
-
学校や職場での性の多様性について
平成29年度 総社市人権教育指導者育成講座 2017年
-
性同一性障害についての理解
第47回 全国性教育研究大会 第13回 中国四国地区性教育研究大会 第32回 岡山県性教育研究大会 2017年
-
風疹流行と先天性風疹症候群(CRS)
公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識 2017年
-
学校や職場での性の多様性について
平成29年度 第3回赤磐市男女共同参画セミナー 2017年
-
学校の中の性同一性障害の子ども
平成29年度 総社市立昭和中学校PTA研修会 2017年
-
超音波検査・会陰縫合
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第18日「助産師の力」母乳・乳房管理・超音波検査・会陰縫合 2017年
-
産科発の社会的ハイリスク妊産婦連絡システムの現状(第3報):リスク因子の検討
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
産科発の社会的ハイリスク妊産婦連絡システムの現状(第1報):構築と運用の実態
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
NCPRスキルアップコースの満足度調査
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
子育て中の女性における管理職に就くことへの意識調査
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
高校生における妊娠・出産に関する知識と妊娠・出産・子育て期における男性の望ましい行動に対する意識
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
「性的マイノリティ」を授業で扱うことに対する教員の意識
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
大学生が接したマスメディアの中での恋愛,デートDVの描写と実際の恋愛との関連
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
「10代での妊娠・出産」に関する大学生の知識と意識
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
LGBTの正しい理解と多様性の尊重
岡山市議会「多様性のある社会実現調査特別委員会」 2017年
-
性同一性障害の基礎知識 正しい理解と対応に向けて
平成28年度 広島県西部地区人権問題職場研修 2017年
-
性的マイノリティの基礎知識 学校の中の性同一性障害の子ども
備前市立伊里小学校 PTA 人権講演会 2017年
-
学校や職場におけるLGBT当事者
平成28年度 岡南人権研究会 2017年
-
児童相談所に寄せられた虐待通告事例の背景分析 ―精神疾患と親子分離の有無に焦点をあてて―
第23回岡山県保健福祉学会 2017年
-
子宮内膜症異所性子宮内膜間質細胞におけるプロラクチンの脱落膜化抑制機序の検討
第38回日本エンドメトリオーシス学会 2017年
-
投与期間と血中エストラジオール濃度を指標にしたジエノゲスト至適投与量の検討
第38回日本エンドメトリオーシス学会 2017年
-
腟入口部奥の肛門挙筋(前方筋束)の圧痛は子宮内膜症の存在を予測する
第38回日本エンドメトリオーシス学会 2017年
-
性同一性障害の子どもへの支援
平成28年度 徳島県 性に関する指導者養成研修会 2017年
-
生殖領域の自由診療 体外受精,卵子・卵巣凍結保存,性同一性障害など
平成28年度 第31回岡山市医師会生涯教育委員会シンポジウム 医療界のトピックス~高額医療と医療経済~ 2017年
-
GID(性同一性障害)とは? 性的マイノリティの基礎
GID(性同一性障害)学会 札幌大会 市民公開講座「GIDってなあに?」 2017年
-
理事長講演 性同一性障害を取り巻く課題と今後の展望
GID(性同一性障害)学会 第19回研究大会 2017年
-
大学生における性同一性障害当事者との関係性の強さと受容の意識
教職員における性別違和感を持つ児童生徒に対する意識調査:学校内での啓発方法 2017年
-
大学生における「性同一性障害当事者との関係性の近さ」と「理解・支援への意識」
GID(性同一性障害)学会 第19回研究大会 2017年
-
性同一性障害のホルモン療法
GID(性同一性障害)学会第6回 エキスパート研修会 2017年
-
LGBTの基礎知識 性同一性障害の学生への支援を中心に
平成28年度 大阪大学ダイバーシティセミナー 2017年
-
産婦人科医に必要な性同一性障害の基礎知識
第334回 二水会 2017年
-
LGBTへの理解を深める
平成28年度 広島市市民局人権啓発講座(企業向け) 2017年
-
総合診療医の知るべき生殖医療 医学的・社会的適応の卵子凍結保存
第14回日本病院総合診療医学会 「総合性と専門性のハブとして」 2017年
-
Consumption of Nutritionally Enhanced Foods and Nutritional Supplements among Female High School Long-Distance Runners in Japan
4th International Conference on Nutrition and Growth 第4回国際栄養・成長学会議 2017年
-
性同一性障害をはじめとする性的マイノリティへの理解ときめ細やかな対応について
平成28年度 滋賀県医師会学校保健学校医研修会 2017年
-
瀬戸内市妊産婦アンケート2016年度結果報告 妊娠届時アンケート 産後アンケート
平成28年度 瀬戸内市母子保健保健師研修会 2017年
-
岡山における「がんと生殖医療」の動向 岡山県の医療スタッフにおける「がん患者の妊孕性温存」の認知度調査から見えるもの
がん患者の生殖医療を考えるネットワーク 講演会2017 第12回不妊・不育とこころの研修会「がんと 生殖医療」 2017年
-
性同一性障害の子どもたちへの理解のために
平成28年度 岡山県学校保健会総社支部研修会 2017年
-
性同一性障害をはじめとする性的マイノリティへの理解ときめ細やかな対応について
第56回 福山市学校保健大会 2017年
-
LGBTから見た生殖医療 ~我が国で可能なことと困難なこと~
ともに拓くLGBTIQの会くまもと LGBTセミナーLGBTIQのこれからを世界の潮流から読む 多様な家族ってなに?LGBT当事者の置かれた困難から生殖医療まで 2017年
-
がん患者の妊孕性 卵子凍結・提供
第3回 香川JOYの会 2017年
-
社会的ハイリスク妊産婦 妊娠期からの切れ目のない支援
平成28年度 岡山県備前保健所・岡山市保健所 妊娠期からの保健・医療連携研修会 2017年
-
岡山県児童相談所における児童虐待相談・対応事例のリスク因子と虐待種別,重症度
平成28年度 ゆいネット岡山協議会 2017年
-
セクシュアルマイノリティの⼦どもを救え〜学校だからできること〜
NHK ハートフォーラム「セクシュアルマイノリティの⼦どもを救え〜学校だからできること〜」 2017年
-
不育症における流死産時の夫の経験と思い(不妊カウンセリング学会優秀賞受賞)
第16回 日本不妊カウンセリング学会 2017年
-
不育症女性における妊娠中の職場でのストレスの実態
第16回 日本不妊カウンセリング学会 2017年
-
悪性腫瘍等の治療に関与する医療スタッフにおける生殖機能温存についての意識と対応の実態
第16回 日本不妊カウンセリング学会 2017年
-
性同一性障害の生徒への対応
岡山県立東岡山工業高等学校 平成29年度教職員人権教育研修会 2017年
-
生と性のつながり
倉敷工業高等学校 平成29年度性教育講演会 2017年
-
LGBTの基礎知識 性同一性障害の学生への支援を中心に
平成28年度 新見公立大学人権啓発研修会 2017年
-
産婦人科診療を取り巻く生命倫理に関する話題
岡山県母体保護法指定医師研修会 2017年
-
生殖医療と生命倫理
広島県立大学 助産課程 特別講義 2017年
-
不育症女性へのTender Loving Careについて
生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第103回定例会 2017年
-
岡山大学におけるFD・SD
平成29年度 国立大学法人岡山大学オリエンテーション及び新任教職員研修 2017年
-
岡山県における新生児聴覚検査 実施状況と事業概要
学術誌『Fetal & Neonatal Medicine』座談会 2017年
-
Attitudes towards uterus taransplantation, surrogacy, and adoption: A survey among university students in Japan
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
生殖補助医療にて妊娠、生児を得たリベド血管症の一例
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
悪性腫瘍患者に接する医療スタッフにおける妊孕性温存への意識と支援の実態
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
Serum CA125 during menstruation as a diagnostic marker to predict early-stage endometriosis
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
In vitro fertilization and pregnancy management in a woman with acquired idiopathic chylous ascites
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
Retrospective analysis of 26 cases of congenital vaginal agenesis in the last 5 years
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
Nationwide survey on attitude toward social egg freezing Social influence on women’s empowerment and increase in the average age of childbirth
第69回日本産科婦人科学会 2017年
-
「超音波検査の基礎」「胎児の計測と観察」「胎児の異常」「子宮頚管の観察」「胎盤,臍帯,羊水の観察」「産褥期の超音波検査」
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第1日「胎児を観る」 2017年
-
同一性障害,同性愛当事者の生殖医療と家族形成
第7回生殖補助医療と家族形成研究会 2017年
-
妊孕性啓発授業の展開
未来のパパ&ママを育てる出前講座講師フォローアップ研修 2017年
-
岡山県のがん・生殖医療連携の現状と妊孕性温存患者のデータ集積
平成28年度厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「総合的な思春期・若年成人(AYA)世代のがん対策のあり方に関する研究」平成28年度第3回班会議 2017年
-
不育症女性における 妊娠中の職場と家庭でのストレス
AMED成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業「不育症の原因解明,予防治療に関する研究」平成28年度 第2回班会議 2017年
-
性教育の中で妊孕性を啓発するには~ライフプランを考えるヒント~
第5回「妊孕性等普及啓発標準プログラム」講師養成研修会 妊孕性教育サポート研修 2017年
-
Consumption of Nutritionally Enhanced Foods and Nutritional Supplements among Female High School Long-Distance Runners in Japan
IUNS 21st ICN International Congress of Nutrition(第21回国際栄養学会議) 2017年
-
Status of Bone Density and Nutrient Intake among Female High School Long-Distance Runners in Japan
IUNS 21st ICN International Congress of Nutrition(第21回国際栄養学会議) 2017年
-
性別違和の身体的治療やその問題点、家族
GID(性同一性障害)学会 第7回エキスパート研修会 2017年
-
教育講演2「性的マイノリティ(LGBT)の理解と支援」
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
学生における「性同一性障害当事者との関係性」と「理解・受容」への意識
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
妊娠・子育てをしている女性の就業に対する大学生の意識
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
産科発の社会的ハイリスク妊産婦の連絡システムの現状(第4報):医学的リスクについて
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
社会的ハイリスク妊産婦の連絡システムの現状(第3報) 家族リスクの問題
第58回 日本母性衛生学会学術集会 2017年
-
性同一性障害の子ども学校と医療との連携
平成29年度 松江市学校保健会・医師会合同研修会 2017年
-
身近にあるハラスメント マタニティ・ハラスメントやLGBTに対するハラスメントについて
岡山大学 平成29年度ハラスメント防止講演会 2017年
-
不育症の基礎知識と支援の実際
富山県不育症事業研修会「不育症例に対するテンダーラビングケア」 2017年
-
産婦人科診療を取り巻く生命倫理に関する話題
香川県母体保護法指定医師研修会 2017年
-
メンタルヘルスの視点から見た「児童虐待」「妊娠期からの子育て支援」
富士圏域妊産婦及び母子支援ネットワーク こども虐待予防研修会 2017年
-
学校における性同一性障害の子どもへの支援
平成29年度 香川県高等学校教育研究会 保健養護部会総会・研究協議会 2017年
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
岡山操山中学校 人権教育講演会 2017年
-
「がんと⽣殖医療ネットワークOKAYAMA」のご紹介
がんと生殖医療ネットワークOKAYAMA 公開セミナー 岡⼭県における妊孕性温存の現状と展望 2017年
-
「がんと生殖医療を考える ネットワークOKAYAMA」の試み
第42回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2017年
-
PSTT(placental site trophoblastic tumor)が疑われたため、診断方針に苦慮した挙児希望の1例
第62回日本生殖医学会学術講演会・総会 2017年
-
当院での若年血液腫瘍患者の妊孕性温存に対する取り組み
第62回日本生殖医学会学術講演会・総会 2017年
-
LGBTの基礎知識と子どもへの対応
香川県 平成29年度 LGBT等に関する教職員研修会 2017年
-
学校における「性的マイノリティ」の現状と支援
平成29年度 広陵町人権教育研究会研究集会 2017年
-
性的少数者(LGBT)の理解と対応
岡山県総合教育センター 平成29年度 養護教諭研修講座 2017年
-
当院で加療を行った臍部子宮内膜症の2例
第32回日本女性医学学会学術集会 2017年
-
助産師外来 - 院内助産所の条件
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第26日「助産師-医師協働」 2017年
-
LGBTと生殖医療
聖路加国際大学不妊症看護認定看護師教育課程 特別講義 「生殖医療と倫理」 2017年
-
養護教諭のための性的マイノリティの基礎知識:性同一性障害の子どもへの対応
平成29年度 島根県大田市養護部会 研修会 2017年
-
生と性のつながり
平成29年度 就実高校 性教育講演会 2017年
-
Occurrence of Dysphoria in Persons with Gender Identity Disorder and Changes Brought by Medical Treatment
INRC2017 International Nursing Research Conference 2017 2017年
-
LGBTの基礎知識:正しい理解と対応に向けて
平成29年度 広島県健康福祉局人権問題職場研修 II 2017年
-
LGBTの基礎知識:正しい理解と対応に向けて
平成29年度 広島県健康福祉局人権問題職場研修 I 2017年
-
性の多様性と生殖
岡山医療センター附属岡山看護助産学校 助産学科 特別講義 2017年
-
性教育でLGBTを教える
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第31日「「性教育」を創る」 2017年
-
性教育で何を話すのか?
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第31日「「性教育」を創る」 2017年
-
セクシュアリティの理解:LGBTの基礎知識
岡山県備前保健所 研修会「セクシュアリティの理解と対応」 2017年
-
不妊症,不育症についての理解を深める~一般不妊・不育治療の症例から~
平成29年度 高知県不妊対策事業特別講演会 2017年
-
LGBTの基礎知識と大学での対応
平成29年度 広島女学院大学人権問題研修会 2017年
-
多胎の発生とその予防
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム17 第30日「多胎を極める」 2017年
-
不育症:岡山大学における研究課題
AMED成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 「不育症の原因解明、予防治療に関する研究」 平成28年度第1回班会議 2016年
-
性同一性障害の子どもと学校
平成28年度 下関市学校保健会「性に関する委員会」研修会 2016年
-
風疹流行と先天性風疹症候群(CRS)
公開セミナー 子どもをまもる みんなのためのワクチンの知識 2016年
-
学校における性同一性障害の子どもへの支援
平成28年度 香川県高等学校研究会保健養護部会(養護部会)研究会 2016年
-
学校における性同一性障害の子どもたち:教育・医療機関の役割
平成28年度 第2回子どものこころの問題に携わる関係者育成セミナー 2016年
-
岡山における「がんと生殖医療」の動向
JSFP-がん・生殖医療連携会議 Oncofertility Consortium JAPAN Meeting 2016 2016年
-
LGBTへの理解と学校における支援等について~医療の現場からの提言~
平成28年度岡山市人権教育推進指定事業 LGBT研修 2016年
-
薬物療法を受ける若年性乳がん患者における生殖機能温存のための乳腺科と生殖医療医のスムーズな連携を目指した取り組み
第14回日本臨床腫瘍学会学術集会 2016年
-
性同一性障害の基礎と診療の実際
姫路市医師会 第52回夏季大学 2016年
-
不育症治療の実際
第12回 不妊・不育とこころの講演会 不妊 不育治療の実際 2016年
-
性同一性障害を取り巻く社会的課題
平成28年度 イキイキ人間学講座 2016年
-
不育症診療の実際:過去から未来へ
第52回 日本周産期・新生児医学会 ランチョンセミナー 2016年
-
養護教諭における生殖に関する知識や教育への意識:所属別での検討
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
「父子手帳に対する意識」の夫婦間に見られる相違
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
「子宮移植で子どもを持つこと」への大学生の意識
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
健康な女性の卵子凍結を取り巻く社会的状況に対する意識:産婦人科施設代表者への全国調査
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
産科スタッフにおける2週間健診や産後レスパイト型事業への意識
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
夫の父性行動と産後クライシスとの関連についての検討
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
妊産婦における「マタニティハラスメント」の実態と意識
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
高校生のSNS(social networking service)使用の実態とコミュニケーション,生活習慣における課題
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
着床前スクリーニング(PGS)と出生前診断に関する大学生の知識と意識
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
新生児蘇生の実践力維持に向けて(第3報):NCPR講習会後6カ月・12カ月におけるNCPRの実践状況
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
知る・触れる「生殖医療」
科学先取りグローバルキャンパス岡山 公開講座 高校生のための知る・触れる「生殖医療」 2016年
-
卵子・胚を取り扱うスタッフが知っておくべき⽣命倫理とガイドライン
生殖補助医療技術者のためのリカレントセミナー2016 東京セミナー 2016年
-
LGBT への理解を深める
健やか親子 21 全国大会(母子保健家族計画全国大会) 平成 28 年度 家族計画研究集会 in 岡山 ランチョンセミナー「LGBT への理解を深める」 2016年
-
社会的ハイリスク妊産婦:産科から切れ目ない支援
第34回 大分県 おぎゃ一献金推進月間記念講演会 2016年
-
性同一性障がいと人権
人権教育啓発推進センター (法務省委託)人権啓発指導者養成研修会 2016年
-
The effect of prolactin on endometriotic endometrial stromal cells
5th Asian Conference on Endometriosis (ACE2016) 2016年
-
Association between endometriosis and serum CA125 levels during menstruation
5th Asian Conference on Endometriosis (ACE2016) 2016年
-
シンポジウムII:「地域に根ざした男性学(アンドロロジー)の診断と治療」 性同一性障害
第36回日本性科学会学術集会 2016年
-
同性パートナーシップ制度および同性婚に対する大学生の意識
第36回日本性科学会学術集会 2016年
-
小学生の頃の性同一性障害当事者の「封じ込める」体験と学校や教員への思い
第36回日本性科学会学術集会 2016年
-
大学生における性同一性障害当事者との関係性と理解・受容への意識
第33回岡山県母性衛生学会 2016年
-
大学生が接したマスメディアの中での恋愛描写とデートDVとの関連
第33回岡山県母性衛生学会 2016年
-
「10代での妊娠・出産」に関する大学生の知識と意識
第33回岡山県母性衛生学会 2016年
-
妊娠・子育てをしている女性の就業に対する大学生の意識
第33回岡山県母性衛生学会 2016年
-
不育症女性における妊娠中の職場でのストレスの実態
第33回岡山県母性衛生学会 2016年
-
性的マイノリティーをめぐる社会的課題
平成28年度 姫路大学全学FD研修会 2016年
-
不育症の基礎知識〜診療と支援の実際
公益財団法人 母子衛生研究会 母子保健指導者研修会2016 郡山会場 2016年
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
岡山操山高校 人権教育講演会 2016年
-
精子と卵子をめぐる倫理問題とARTのガイドライン
生殖補助医療技術者のためのリカレントセミナー2016 大阪セミナー 2016年
-
教職員における性別違和感を持つ児童生徒に対する意識調査:学校内での啓発方法
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
教員における「性的マイノリティに関する授業」に対する意識
第33回岡山県母性衛生学会 2016年
-
健康な女性の卵子凍結,そのライフプランへの影響に対する意識: 一般市民への全国調査から
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
不育症女性の流死産に関する気持ちの実態調査
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
児童相談所に寄せられた児童虐待通告事例の背景
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
産科スタッフにおける2週間健診や産後レスパイト型事業への意
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
子育て中の女性への マタニティハラスメントに 関する調査
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
教員における「性同一性障害当事者の支援に関する文部科学省の動向」の認知度
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
不育症における流死産時の夫の悲嘆過程とその援助
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
悪性腫瘍の治療に関与する医療スタッフにおける生殖機能温存についての意識とその相談,支援の実態
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
不妊治療を行う女性の風疹に対する認知度について:不妊症専門外来のアンケートより
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
「健康な女性における卵子凍結」に関する大学生の知識と意識
第57回日本母性衛生学会総会・学術集会 2016年
-
凝固異常と血管障害
第31回日本生殖免疫学会総会・学術集会 2016年
-
抗凝固療法を施行した不育症症例の周産期予後
第31回日本生殖免疫学会総会・学術集会 2016年
-
「生と性のつながり」と,それを断つ物
岡山県立瀬戸南高等学校 性教育出前講座 2016年
-
性同一性障害と子宮移植
第5回「日本子宮移植研究会」学術集会 教育講演2 2016年
-
「生と性のつながり」と,それを断つ物
平成28年度 岡山県立瀬戸高等学校 性教育講演会 2016年
-
LGBTを教える
SRH研究会 第2回研修会 ピアたちに伝えたい性教育 2016年
-
当院を受診した若年子宮内膜症患者の現況
第41回岡山産科婦人科学会 2016年
-
社会的ハイリスク妊産婦:産科から始まる虐待予防
富士圏域妊産婦及び母子支援ネットワーク こども虐待予防研修会 2016年
-
多胎の発生とその予防
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第29日 多胎を極める 2016年
-
学校や職場における性同一性障害当事者:ありのままを認め、自分らしく生きるために
平成28年度 備前市人権教育・啓発研修会 2016年
-
産婦人科診療を取り巻く生命倫理に関する話題
香川県母体保護法指定医師研修会 2016年
-
医学的・社会的理由による卵子凍結
第81回 スーパーローテーターのための産婦人科スーパーセミナー 2016年
-
助産師外来 - 院内助産所の条件
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第25日 助産師-医師協働 2016年
-
不妊症・不育症の基礎と治療の実際
母子愛育会研修部研修 地域母子保健4 2016年
-
本邦における医学的適応による妊孕能温存目的の卵巣組織凍結保存の実態調査
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016年
-
アンドロゲンおよびIGF-Iによる卵胞ステロイド合成の促進とBMPの関与
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016年
-
軽症の子宮内膜症における月経中CA125値の検討
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016年
-
流産前の胎児心拍数から、流産原因となる胎児染色体異常を検出するため閾値の検討
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016年
-
「子宮移植で子どもを持つこと」への大学生の意識:代理出産や養子縁組との比較
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016年
-
不育症における流死産時の夫の悲嘆過程とその援助
第33回岡山県母性衛生学会 2016年
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
岡山県立林野高校 性教育・人権教育講演会 2016年
-
性別違和感を持つ子どもへの対応
平成28年度女子栄養大学大学院博士課程(保健学専攻)重点課題演習 2016年
-
性同一性障害や性的指向・性自認に係る児童生徒への学校現場で求められる対応
平成28年度 文部科学省 人権教育指導者養成研修 2016年
-
性同一性障害当事者が子どもを持つこと
第4回 生殖補助医療と家族形成研究会 2016年
-
婦人科癌治療後における性機能障害の検討
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016年
-
性同一性障害:学校での対応と医療との連携
平成28年度 静岡県高等学校養護教育研究会講演会 2016年
-
不妊症の基礎知識
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第9日 不妊症を理解する 2016年
-
『妊娠に適した年齢や生殖医療』を知ったうえでライフプランを立ててもらうためには・・・
岡山県 第3回「妊孕性等普及啓発標準プログラム」講師養成研修会 2016年
-
学校における「性的マイノリティ」の現状と支援
平成28年度 倉敷市立郷内中学校 教員人権研修会 2016年
-
性同一性障害の診断・治療
平成28年度 日本産科婦人科学会 女性のヘルスケアアドバイザー養成プログラム 2016年
-
血中E2濃度を指標にしたジエノゲストの至適投与量に関する検討
岡山子宮内膜症フォーラム 2016年
-
妊娠中からの虐待防止:社会的ハイリスク妊産婦支援に向けてのシステム作り
第250回 広島県東部産婦人科医会学術講演会 2016年
-
子宮内膜症性子宮内膜間質細胞におけるプロラクチンの作用
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
腟入口部の肛門挙筋の圧痛は子宮内膜症の存在を示唆する
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
フィブリノゲン補充療法と抗凝固療法により妊娠管理を行った先天性低フィブリノゲン血症双胎妊娠の一例
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
不育症スクリーニングにおけるIgM測定の意義
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
シンポジウム21「性同一性障害」 性同一障害の診療と支援
第89回日本内分泌学会学術総会 2016年
-
超音波検査の基礎:実際に胎児を計測してみよう!
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第1日 胎児を観る 2016年
-
岡山県における新生児聴覚検査 実施状況と事業概要
日本産婦人科医会 記者懇談会 2016年
-
性同一性障害の子どもへの支援
平成28年度 倉敷琴浦高等支援学校 人権研修会 2016年
-
健康な女性における卵子凍結保存への意識:一般人への全国調査から
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
アンドロゲンおよびIGF-Iによる卵胞ステロイド合成への影響:ラット顆粒膜細胞を用いた検討
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
妊産婦アンケート調査分析結果報告及び子ども発育支援調査分析結果報告
平成27年度 瀬戸内市母子保健従事者研修会 2016年
-
岡山における「がんと生殖医療」の動向
がん患者の生殖医療を考えるネットワーク 講演会 2016 「がんと 生殖医療」 2016年
-
卵子提供・卵子凍結保存:最近の動向と倫理的課題
第3回 愛媛生殖医学研究会 2016年
-
不妊症、不育症 ~正しい理解のために~
山口県 不妊を考える集い「もっと知りたい!不妊のこと」 2016年
-
性同一性障害の基礎知識:学校と医療の連携
平成27年度 大分市学校保健会「学校保健研究大会」 2016年
-
子宮をめぐる大学生の意識―代理出産と子宮移植―
第23回「岡山生命倫理研究会」 2016年
-
シンポジウム2:青年期・成人期のGIDに対する理解と支援 ホルモン療法の実際と課題
GID(性同一性障害)学会 第18回研究大会・総会 2016年
-
小児科医における性同一性障害の子どもへの対応の実態と意識
GID(性同一性障害)学会 第18回研究大会・総会 2016年
-
小学生の頃のFTM当事者の「封じ込める」体験とカミングアウトの困難性
GID(性同一性障害)学会 第18回研究大会・総会 2016年
-
性同一性障害に関する社会的課題
日本精神神経学会 第1回記者勉強会 2016年
-
学校における『性的マイノリティ』の現状と支援
平成28年度 大分県人権教育主任研修(小・中) 2016年
-
「配偶子提供」を子ども・世間に伝えること
生と死の倫理 第8回公開セミナー「配偶子提供を伝える」 2016年
-
AYA世代がん患者の妊孕性温存に関する研究:地域モデル構築およびマニュアル作成
平成28年度厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「総合的な思春期・若年成人(AYA)世代のがん対策のあり方に関する研究」平成28年度第1回班会議 2016年
-
当院における若年子宮内膜症患者の現況
第85回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2016年
-
不育症の基礎
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第5日 流死産女性を支える 2016年
-
LGBTとは? 今 私たちにできること
岡山市男女共同参画推進週間 さんかくウイーク2016 オープニングイベント LGBT啓発シンポジウム『虹の橋をかけよう』 2016年
-
不妊治療中の心理的サポートの必要性について ‐夫婦間コミュニケーションに着目して‐
第15回日本不妊カウンセリング学会 学術集会 2016年
-
不育症女性の妊娠中~産後のストレスとサポートの実態
第15回日本不妊カウンセリング学会 学術集会 2016年
-
不育症女性の育児期のストレスとサポートの実態
第15回日本不妊カウンセリング学会 学術集会 2016年
-
「生と性のつながり」と,それを断つ物
平成28年度 岡山一宮高校 性教育講演会 2016年
-
性同一性障害の子どもと学校での対応
宮崎県 平成28年度第1回県立学校人権教育担当者研修会 2016年
-
性同一性障害の子どもと学校での対応
平成28年度 小・中学校等管理職人権教育研究協議会(防府・萩・周南地域) 2016年
-
LGBTI当事者のケアに向けた学校と医療施設との連携
日本学術会議法学委員会公開シンポジウム「教育におけるLGBTIの権利保障―現状と課題」 2016年
-
生殖医療と生命倫理
県立広島大学助産学専攻科 特別講義 2016年
-
性同一性障害の子どもと学校での対応
平成28年度 小・中学校等管理職人権教育研究協議会(岩国・柳井地域) 2016年
-
胚培養士セッション「胚培養士の育成とキャリアアップを目指して」 生殖補助医療技術者の養成とスキルアップに高等教育機関が果たすべき役割
第57回日本卵子学会 2016年
-
性同一性障害の子どもと学校での対応
平成28年度 小・中学校等管理職人権教育研究協議会(厚狭・下関地域) 2016年
-
性別違和感を持つ子どもたち
下関市小児科医会総会・講演会 2016年
-
ワークショップ5 性同一性障害/性別違和に対するガイドラインに基づく診療~複数診療科の視点から~性同一性障害/性別違和 MTF当事者へのホルモン療法,子どもへの対応:学校と医療
第112回日本精神神経学会学術総会 2016年
-
当院を受診した若年子宮内膜症患者の現況
第52回中国四国生殖医学会総会・学術講演会 2016年
-
子宮内膜症性異所性子宮内膜間質細胞に対するプロラクチンの作用
第37回日本エンドメトリオーシス学会学術講演会 2016年
-
不育症のメンタルな問題点と対応
平成27年度 兵庫県 不育症を正しく理解するためのセミナー 2016年
-
不育症診療の話題
第17回神戸MARE研究会 2016年
-
性同一性障害の子ども:学校における対応
近畿学校保健・養護教諭担当指導主事会研修会 2016年
-
多胎の発生とその予防
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第27日多胎を極める 2016年
-
性同一性障害を取り巻く 医学的課題、社会的課題
山大学文学部プロジェクト研究「ジェンダーの多層性に関する領域横断的研究」 公開シンポジウム 性的マイノリティ をめぐる 人文/医療系の対話 2016年
-
風疹流行と先天性風疹症候群(CRS)
公開セミナー「子どもをまもる」みんなのためのワクチンの知識 2016年
-
性同一性障害
清心女子高等学校 授業「生命」 2016年
-
ハイリスク妊産婦への取り組みと虐待事例の背景解析
平成27年度 日本女医会 十代の性の健康支援ネットワーク事業 「十代の性の健康」支援ネットワーク (ゆいネット岡山) 第8回 協議会 2016年
-
岡山県児童相談所に寄せられた児童虐待通告事例の背景
第22回岡山県保健福祉学会 2016年
-
先天性低フィブリノゲン血症合併双胎妊娠管理の経験
第2回日本産科婦人科遺伝診療学会学術講演会 2016年
-
「生と性のつながり」と,それを断つ物
就実高等学校 性教育講演会 2016年
-
性教育で何を話すのか?
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第31日 「性教育」を創る 2016年
-
乳び腹水貯留患者に対する生殖補助医療と妊娠分娩管理の経験
第34回日本受精着床学会総会・学術講演会 2016年
-
妊娠中・産後の マタニティ・ハラスメント 妊産婦における実態と職場に潜む心理
産科から切れ目のない子育て支援 公開セミナー 「妊婦・子育て女性の危機」 2016年
-
性の多様性を認め合うために
倉敷市立穂井田小学校 PTA人権教育研修会 2016年
-
医療スタッフの「がん患者の妊孕性温存」への意識
生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第97回ミーティング 2016年
-
知っておきたいセクシャルマイノリティ(LGBT)の基礎知識
岡山県男女共同参画推進センター(ウィズセンター) 男女共同参画ゼミナール 2016年
-
禁煙:妊婦とその夫の行動
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第16日 妊婦の食 習慣を守る 2016年
-
思春期における性同一性障害診療の課題:学校と医療施設との連携
第35回 日本思春期学会 教育講演 2016年
-
子宮体癌再発に対する妊孕性温存治療後、生殖補助医療で妊娠し生児を得た一例
第52回中国四国生殖医学会総会・学術講演会 2016年
-
「性同一性障害当事者が家族を持つ」
GID(性同一性障害)学会 第2回 エキスパート研修会 2015年
-
生と性のつながり
西大寺高校 未来のパパママ出前講座 2015年
-
「妊苧性や生殖医療に関する教育」に対する養護教諭の意識
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
教員における「文部科学省の性同一性障害に関する通知や調査データ」の認知度
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
[基調]岡山県の婚活 ・ 妊活支援 「妊苧性等普及啓発標準プログラム」講師養成研修会 ・ 各種資料の紹介
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 シンポジウム 婚活・妊活は必要か?「始まった婚活・妊活支援とその課題j 2015年
-
産科スタッフの考える産後1ヶ月までの母親に必要な支援
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
マタニティ ーハ ラスメントに関する妊婦への実態調査
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
父子手帳による育児情報取得の意義に対する夫婦の意識
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
性同一性障害の子どもへの支援
第63回 山口県養護教諭研究協議大会 2015年
-
生と性のつながり
岡山県立岡山朝日高校 性教育講演会 2015年
-
生と性のつながり
岡山理大付属高校 性教育講演会 2015年
-
性同一性障害の子どもへの支援に向けて:教員における制服,髪型への意識
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
大学生における代理出産への意識:適応,子どもへの告知,子宮移植との比較
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
不育症女性における産後の心理的特徴:産後の入院中から3ヵ月の母性意識
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
不育症女性における気分と自律神経系活動の評価
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
3歳未満の子どもを持つ父親の父性行動と対児感情:夫の自己評価と妻の評価
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
妊娠中からの「父親への育児参加の動機付け」への産科スタッフの意識と施設の課題
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
新生児蘇生の実践力維持に向けて(第2報):NCPR継続学習の実態と課題
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
新生児蘇生の実践力維持に向けて(第1報):職種別に見たNCPR講習会の6カ月後の不安
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
高校生のSNS使用の実態とコミュニケーションにおける課題
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
学校における性同一性障害の子どもへの対応について
gid.jpフォーラム 38th 2015 in 名古屋 性同一性障害に関する医療・教育・人権 2015年
-
「知りたい出産適齢期と結婚適齢期」
おかやま出会い・結婚サポートセンター 縁結びサポーター養成講座 2015年
-
岡山市の職員が知っておきたい性的マイノリティ(LGBT)の基礎知識
平成27年度 岡山市職員研修会 2015年
-
子ども達と話したい生殖医療の課題~生殖医療の現場から学校へ~
岡山県教育庁 平成27年度 性に関する指導普及推進研修会 2015年
-
性同一性障害の子ども:その基礎知識と学校の対応
平成27年度 山口県中学校教育研究会 人権教育部研修会 2015年
-
自分らしく生きる~1人1人の個性を尊重しよう~性同一性障がいの診察を通して
岡山市 性教育出前講座 岡山県立岡山城東高等学校 性教育講演会 2015年
-
性同一性障害と思春期
平成27年 公益社団法人 日本小児保健協会 第31回小児保健セミナー 2015年
-
性別違和感を持つ子ども
平成27年度 日本小児科医会 第15回 思春期臨床講習会 2015年
-
性同一性障害診療の基礎
~スーパーローテーターのための~産婦人科スーパーセミナー 2015年
-
性同一性障害の診療と支援の実際
第30回 日本女性医学学会 教育講演 2015年
-
向性パー トナ ー シップ制度および向性婚に関する大学生の意識
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
性同一性障害の子どもへの対応:学校と医療施設との連携
第64回 仙台市学校保健会 研究大会 2015年
-
GID(性同一性障害)とホルモン療法・生殖医療
gid.jp 九州支部 2015年10月度福岡交流会 2015年
-
子育ては胎児から
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第20日助産師のための子育て講座-幼児教育・保育のプロからの提案- 2015年
-
自分らしく生きる~1人1人の個性を尊重しよう~性同一性障がいの診察を通して
岡山県立高梁城南高等学校 人権教育講演会 2015年
-
「健康な女性における卵子凍結」に関する大学生の知識と意識
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
大学生における着床前スクリーニングに関する知識と意識
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
「代理出産や子宮移植で子どもを持つことJへの大学生の意識
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
大学生におけるLEP (低用量エストロゲン ・ プロゲスチン)製剤への意識
第32回岡山県母性衛生学会総会並びに学術集会 2015年
-
助産師外来-院内助産所の条件
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第24日助産師-医師協働-助産外来・院内助産と安全な分娩- 2015年
-
岡山県児童虐待通告事例の背景
岡山県児童虐待通告背景分析事業 第1回検討会 2015年
-
「卵子の老化」から社会を見る:ライフプランを考えるあなたへ
平成27年度 第5回 岡山県立図書館とことん活用講座 2015年
-
性同一性障害のホルモン療法
第25回臨床内分泌update in Totyo 2015年
-
性教育で何を話すのか?
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第23日「性教育」を創る-助産師の行う性教育- 2015年
-
性同一性障害の子どもと学校での対応
伊島小学校 平成27年度 第2回 学校保健委員会 講演会 2015年
-
LGBTを教える
岡山Sexual and Reproductive Health(SRH)研究会 公開セミナー「ピアたちに伝えたい性教育」 2015年
-
生と性のつながり
就実高校 性教育講演会 2015年
-
「子どもを選ぶこと」と「選ばないこと」:出生前検査を取り巻く倫理的課題
平成27年度 香川県母体保護法指定医師研修会 2015年
-
性同一性障害の子どもへの対応
平成27年度 大津市養護教諭研究会 2015年
-
原因不明の不育症女性における心理的指標と原因不明の不育症女性における心理的指標と自律神経系活動
第14回日本不妊カウンセリング学会総会・学術集会 2015年
-
大学生における代理出産を伴う生殖補助医療への意識
第14回日本不妊カウンセリング学会総会・学術集会 2015年
-
学校における性同一性障害の子どもへの対応
平成27年度 岡山県小・中学校人権教育担当者研修講座 2015年
-
不育症の基礎
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第3日流死産女性を支える-流死産の基礎と臨床- 2015年
-
性同一性障害の生徒への対応
平成27年度 岡山県立津山高校 人権教育校内研修会 2015年
-
性同一性障害の生徒への対応
岡山県高等学校教育研究会 人権教育部会 2015年
-
産科から切れ目のない虐待予防:岡山県での取り組み
日本産婦人科医会 母と子のメンタルヘルスフォーラム 2015年
-
「配偶子提供」を子ども・世間に伝えること
「生と死の倫理」公開セミナー 配偶子提供を伝える 2015年
-
生と性のつながり
岡山県立芳泉高校 性教育講演会 2015年
-
性別違和感を持つ思春期の当事者への支援
第111回精神神経学会学術総会 委員会シンポジウム14 性同一性障害/性別違和の診断と治療~複数診療科によるチーム医療とガイドライン~ 2015年
-
小学生の頃のMTF当事者の「封じ込める」体験とカミングアウトの困難性
GID(性同一性障害)学会 第17回研究大会 2015年
-
教員における制服、髪型への意識―性同一性障害の子どもへの支援に向けて―
GID(性同一性障害)学会 第17回研究大会 2015年
-
「妊孕性等普及啓発標準プログラムで開発した資料の解説」
第1回 岡山県「妊孕性等普及啓発標準プログラム」講師養成研修会 2015年
-
『妊娠に適した年齢や生殖医療』を知ったうえでライフプランを立ててもらうためには・・・」
第1回 岡山県「妊孕性等普及啓発標準プログラム」講師養成研修会 2015年
-
瀬戸内市ハイリスク妊産婦2014年度 調査結果報告
瀬戸内市 ハイリスク妊産婦の把握及び支援体制整備事業報告会 2015年
-
Viability evaluation using a non-invasive method for human ovarian tissue after cryopreservation
IFFS International Meeting 2015年
-
学校における性同一性障害の子どもへの対応
山口県高等学校等人権教育研究協議会 2015年
-
「超音波検査の基礎」「胎児の計測と観察」
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第1日「胎児を観る」超音波検査の基礎:実際に胎児を計測してみよう! 2015年
-
卵子提供に伴う各種課題への意識:一般人への全国調査から
第67回日本産科婦人科学会学術講演会 2015年
-
小学生の頃の性同一性障害当事者のカミングアウト
GID(性同一性障害)学会 第17回研究大会 2015年
-
妻が妊娠中の「父親への育児参加の動機付け」に対する産科スタッフの意識
第22回日本家族看護学会 2015年
-
性同一性障害についての理解と児童生徒に対する対応
高知市教育委員会 平成27年度 部局研修 2015年
-
不妊症の最近の話題
山口県看護協会 トピックス研修 2015年
-
不妊治療中の心理的サポートの必要性について‐夫婦間コミュニケーションに着目して‐
日本パーソナリティ心理学会 第24回大会 2015年
-
性同一性障害の理解と対応について
平成27年度 松山市 健康相談研修会 2015年
-
「『妊娠に適した年齢や生殖医療』を知ったうえでライフプランを立ててもらうためには・・・」「出前講座の中で何を伝えていくか」
第2回 岡山県「未来のパパ&ママを育てる出前講座」講師養成研修会 2015年
-
子どもの頃の性同一性障害当事者
日本小児科学会 第5回小児科専門医・専門医取得のためのインテンシブコース 2015年
-
性同一性障害の基礎知識と医療の実際
全国性教育研究団体連絡協議会 第45回 全国性教育研究大会 第16回九州ブロック性教育研究大会 2015年
-
青年期の性の健康と権利を支えるコミュニティ機能に関する研究-高校生のSNS利用に焦点をてて―
第22回日本家族看護学会 2015年
-
青年期の性の健康と権利を支えるコミュニティ機能に関する研究-高校生の保護者のSNS利用に焦点をてて―
第22回日本家族看護学会 2015年
-
産科施設と子育て支援拠点をむすびつける~さらなる深化のためには?~
公開シンポジウム産科から切れ目のない子育て支援産科と子育て広場4 2015年
-
PMS IN YOUNG WOMEN WITH UNTOUCHED TOE
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015 (ICM APRC2015)…(第11回 ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会) 2015年
-
Awareness survey of pregnant Japanese women towards psychological counselling during non-invasive prenatal testing (NIPT)
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015 (ICM APRC2015)…(第11回 ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会) 2015年
-
性同一性障害診療に伴う医学的・社会的課題
平成27年度 青森県医師会母体保護法指定医研修会 2015年
-
性同一性障害の診断・治療
日本産科婦人科学会 女性のヘルケアアドバイザー養成プログラム 第1回講習会 2015年
-
不妊症の基礎知識
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第8日不妊症を理解する-不妊症の基礎と臨床・不妊症女性の心理- 2015年
-
性同一性障害の子ども:学校と医療との連携
第35回 三豊・観音寺市医師会 学校医部会研修会 2015年
-
不妊・不育の最新知識と生殖医療・出生前診断の倫理
日総研 東京地区研修会 2015年
-
学校の中の性同一性障害の子ども
第18回 全国養護教諭連絡協議会 研修会 2015年
-
不育症治療の実際
第10回 岡山県不妊専門相談センター 不妊・不育とこころの講演会 2015年
-
産後1か月の母親における「妊娠中からの子育て支援」の必要性への意識:子育て広場についての検討
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
不育症女性における心理的特徴:産後の入院中から3ヵ月の育児へのコーピング
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
養護教諭における生殖に関する知識と教育への意識
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
妻子を持つ性同一性障害(MTF)当事者がカムアウト以前に経験した「望む性での生活」と心理状態
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
小学生の頃の性同一性障害当事者におけるカミングアウトの困難性
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
帝王切開術を受ける産婦のためのバースプランの検討
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
妊娠,妊婦健診の知識と意識:妊婦とその夫との間の相違
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 2015年
-
医学の立場から:診断、治療、そして、医療者ができること
第56回日本母性衛生学会総会・学術集会 シンポジウム〔3〕生・性の多様性と人権~世界、日本、岩手の現状と動向をふまえて~ 2015年
-
HPVワクチンに関する大学生の意識と報道の影響
第35回日本性科学会 2015年
-
妊孕性や生殖医療に関する教育に対する養護教諭の意識
第35回日本性科学会 2015年
-
「学校と医療の連携」
GID(性同一性障害)学会 第2回 エキスパート研修会 2015年
-
「ありのまま生きられる虹色社会に」~人の数だけ性がある~
第32回 日本女性会議 分科会6 セクシャル・マイノリティ 2015年
-
「不育症のこと教えて!」~不育症の知識とこころのケアについて~
鳥取県不妊専門相談センター 不妊に関する勉強会・相談会 2015年
-
子どもたちの悩みに寄り添う~教育現場における性同一性障害~
平成27年度 姫路市男女共同参画推進センター・姫路市総合教育センター(共催)セミナー 2015年
-
不育症の基礎とART施設での特徴
岡山大学生殖補助医療技術教育研究(ART)センター 生殖補助医療技術者のためのリカレントセミナー2015 2015年
-
禁煙:妊婦とその夫の行動
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム15 第16日妊婦の食 習慣を守る-喫煙・食品・サプリメント- 2015年
-
性同一性障害の子どもに対する学校における対応
平成27年度人権教育担当指導主事連絡協議会 2015年
-
基調講演「生殖看護の射程:地域への広がり,未来への広がり」
第13回日本生殖看護学会学術集会 2015年
-
地域での連携、情報共有、活動を通じて~「生殖医療サポーターの会OKAYAMA」の誕生から現在まで~
第13回日本生殖看護学会学術集会 2015年
-
多胎の発生とその予防
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム14 第25日「多胎を極める」 2015年
-
性同一性障害の子どもと学校
岡山県精神科医会・岡山県医師会精神科部会講演会 2015年
-
産科と子育て広場の連携による子育支援の実践報告
岡山子育てネットワーク交流集会2015 2015年
-
性同一性障害診療の実際:ホルモン療法を中心に
第8回日本性差医学・医療学会学術集会 2015年
-
生命のつながりの視点に立った「思春期」「妊娠」「子育て」の安定循環のためのセイフティネット構築に向けて
ゆいネット岡山協議会 2015年
-
日本におけるPGD/PGSをめぐる動向
胚培養士のためのリカレントセミナー in OSAKA 2015~着床前診断と着床前スクリーニングのこれから~ 2015年
-
騒がしい精子と卵子子どもと話したい生殖医療
男女共同参画「さん・さん」セミナー 2015年
-
不妊・不育の最新知識と生殖医療・出生前診断の倫理
日総研 大阪地区研修会 2015年
-
岡山県不妊専門相談センター「不妊・不育とこころの相談室」おかやま妊娠・出産サポートセンター「妊娠・安心相談室」の紹介
第10回不妊・不育とこころの研修会 2015年
-
性同一性障害
清心女子高等学校 授業「生命」 2015年
-
学校の中の性同一性障害の子ども
平成26年度 学校保健会児島支部研修会 2015年
-
日本人妊婦におけるNIPTへの意識
福岡応用倫理研究会/福岡臨床遺伝研究会 2015年
-
性同一性障害と学校
第22回宮城県性教育指導者研修会 2015年
-
ジエノゲストで管理した稀少部位子宮内膜症の検討
第35回日本エンドメトリオーシス学会 2014年
-
子宮内膜症細胞増殖に対する高プロラクチン環境の影響
第35回日本エンドメトリオーシス学会 2014年
-
子育ては胎児から
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム13第25日助産師のための子育て講座-幼児教育・保育のプロからの提案- 2014年
-
性教育の中で生殖医療・性同一性障害を取り上げる
ゆいネット岡山協議会 2014年
-
性同一性障害の子どもへの支援
平成25年度総社市人権教育指導者研修会 2014年
-
多胎の発生とその予防
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム13第24日「多胎を極める」-多胎の発生予防・多胎の管理- 2014年
-
妊娠中からの子育て支援~ハイリスク妊婦の把握と連携~
香川県産婦人科医会,香川県主催/妊娠中からの虐待予防事業研修会 2014年
-
学校の中の性同一性障害の子ども達
平成25年度広島県高等学校保健会福山地区支部研修会 2014年
-
瀬戸内市ハイリスク妊産婦の把握及び支援体制整備事業報告「瀬戸内市妊産婦アンケート2013年度」
H25年度瀬戸内市ハイリスク妊産婦の把握及び支援体制整備事業 2014年
-
妊娠する前に知っておきたいこと:女性編
第12回望妊セミナー妊娠前から知っておきたいこと 2014年
-
生殖医療にかかわる倫理的課題への意識:一般人への全国調査2013より」
第22回「岡山生命倫理研究会」 2014年
-
性同一性障害に関する社会的課題と学会としての対応
GID(性同一性障害)学会第16回研究大会 2014年
-
市民公開講座「GIDってなあに?」~性同一性障害に関するセミナー~「性同一性障害を取り巻く課題」
GID(性同一性障害)学会第16回研究大会 2014年
-
企業・地方公共団体の産業保健部門における性別違和を有する社員・職員への対応に関するアンケート調査
GID(性同一性障害)学会第16回研究大会 2014年
-
女性ホルモン投与中に血栓症を発症したMTFの4症例
GID(性同一性障害)学会第16回研究大会 2014年
-
性同一性障害の学生がスポーツ大会へ参加することへの意識
GID(性同一性障害)学会第16回研究大会 2014年
-
性同一性障害当事者における配偶子提供による生殖医療への意識:全国の施設調査から
GID(性同一性障害)学会第16回研究大会 2014年
-
がん患者の生殖医療を考えるネットワーク
第9回不妊・不育とこころの研修会がん患者と妊孕性温存その基礎と臨床 2014年
-
学校における性同一性障害の子どもへの対応
gid.jpフォーラム31th 2014 in長野/性同一性障害の概要と医療・教育・自殺防止 2014年
-
「産後うつ」の予防と対応/「妊娠中からの気になる母子支援」連絡システム
岡山県美作保健所 周産期医療従事者研修会・ハイリスク妊産婦支援研修会 2014年
-
「生殖を取り巻く社会的話題の中の男女」
第8回日本性科学会近畿地区研修会 2014年
-
岡山子育てネットワーク研究会分科会 2013年度活動報告 岡山大学編「産科と子育て広場をつなぐ」/「思春期からの子育て支援」
岡山県立大学アクティブキャンパス企画岡山子育てネットワーク交流集会2014親子に「寄り添う」を問い直す 2014年
-
「社会的ハイリスク妊産婦の連絡システム」の運用とその課題
宮崎県医療機関との連携に係る市町村担当者等研修会(都城児童相談所管内) 2014年
-
「社会的ハイリスク妊産婦の連絡システム」の運用とその課題
宮崎県医療機関との連携に係る市町村担当者等研修会(中央児童相談所管内) 2014年
-
「社会的ハイリスク妊産婦の連絡システム」の運用とその課題
宮崎県医療機関との連携に係る市町村担当者等研修会(延岡児童相談所管内) 2014年
-
多様な性の理解:LGBTIの基礎知識
岡山県,岡山市,倉敷市,岡山県エイズ医療等推進協議会主催/岡山県エイズ対策研修会 2014年
-
子宮頸がんと性~診断・治療により変化する「性機能」と「性への気持ち」~
第15回性科学セミナー・第34回日本性科学会学術集会 2014年
-
無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)と羊水検査に対する妊婦の意識調査
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
ドメスティックバイオレンス(DV)被害妊産婦の通報に対する産科スタッフの意識
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
産後1カ月に抑うつ傾向の見られる母親の妊娠中からの予測と支援に向けて
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
産科スタッフと子育て支援拠点スタッフとの連携:支援すべき対象,産科への希望
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
性同一性障害の生徒への二次性徴抑制療法に対する教員の意識
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
無月経により発見されたX-常染色体均衡型転座の1例
第67回中国四国産科婦人科学会 2014年
-
大学生における院内助産システム(助産外来,院内助産)の認知度
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
無侵襲的出生前遺伝学的検査(NIPT)に対する大学生の意識
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
[男性における育児行動」への夫の意識と妻の認識
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
高校生におけるSNSによるコミュニケーションの実態とストレス
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
大学生における第三者配偶子提供と代理出産に対する意識
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
育児疑似体験による結婚観,出産,育児に関する意識の変化
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
大学生における風疹に関する知識とワクチン接種推進への意識
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
育児中の母親における産後ケア事業への意識
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
教職員における性同一性障害の子どもへの支援
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
妊婦健診に関する夫婦の意識
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
HPVワクチンに関する大学生の意識と報道の影響
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
不育症女性における心理的要因と自律神経系活動
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
産後一か月の母親における「妊娠中からの子育て支援」への必要性の意識
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
予定帝王切開術を受ける妊婦のバースプランへの意識
第31回岡山県母性衛生学会 2014年
-
子育ては胎児から
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム14第18日助産師のための子育て講座-幼児教育・保育のプロからの提案- 2014年
-
不妊・不育治療の実際
総社市地域少子化対策強化事業不妊・不育治療セミナー 2014年
-
新生児の自発運動評価を目的としたGeneral Movements診断支援システム
第3回日本発達神経科学学会 2014年
-
第34回日本性科学会会長講演「生殖と性:社会を知り社会に発信する」で,話しきれなかったこと
第78回生殖医療サポーターの会OKAYAMA定例会 2014年
-
生殖と性:社会を知り社会に発信する
第34回日本性科学会学術集会 2014年
-
小学生の頃の性同一性障害(MTF)当事者の「封じ込める体験」とカミングアウトの困難性
第34回日本性科学会学術集会 2014年
-
学校における性同一性障害の子どもへの支援に対する教員の意識
第15回性科学セミナー・第34回日本性科学会学術集会 2014年
-
卵子提供に伴う課題に関する意識:全国の一般人への調査
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
不育症女性の妊娠中の不安と胎児愛着形成
第34回日本看護科学学会学術集会 2014年
-
将来子どもを持ちたいなら知っておいて欲しいこと
平成26年度岡山県受託事業「岡山県妊孕性等普及啓発標準プログラム」等作成事業中高生のための生殖医療体験授業~精子や卵子をみてみよう~ 2014年
-
性教育で何を話すのか?
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム14第23日「性教育」を創る-助産師の行う性教育- 2014年
-
ヒト初期卵胞の体外培養(IVG)に おける培養条件の検討
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
Fetal growth restriction児分娩既往のある女性に対する不育症スクリーニングの意義
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
当院における絨毛染色体検査結果の検討
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
外来で施行する軟性子宮鏡検査の有用性に関する検討
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
第3者卵子提供と出自の告知への意識:産婦人科医療スタッフへの調査
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
ヒト中卵胞および小卵胞由来裸化卵母細胞の体外成熟能
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
ヒト卵巣組織ガラス化保存融解後の生存性はFreshと同等か?
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
GIDの診断・支援・治療:産婦人科医がかかわる診断,ホルモン療法とその管理,性別変更手続,婚姻,生殖,法整備
公益社団法人日本産科婦人科学会「女性のヘルスケアアドバイザー」養成プログラム第3回性同一性障害の診断治療 2014年
-
Granjon手術を施行した腟横隔膜症の1例
第39回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2014年
-
助産師外来-院内助産所の条件
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム14第21日助産師-医師協働-助産外来・院内助産と安全な分娩- 2014年
-
性教育「性と生のつながり」
岡山城東高等学校 2014年
-
性教育「性同一性障害について」
岡山県立盲学校 2014年
-
In vitro development of human early pre-antral follicles within alginate hydrogels
The Ovarian Club IV Meeting 2014年
-
性教育「命のつながり:生と性」
高梁市立高橋東中学校 2014年
-
「卵子の老化」をどう考える?
岡山 Sexual and Reproductive Health(SRH)研究会第37回研修会 2014年
-
性教育「性と生のつながり」
岡山県立興陽高等学校 2014年
-
子どもの持つ性別違和感とは?
ノートルダム清心女子大学児童臨床研究所公開講座 2014年
-
性教育「性と生のつながり」
就実高等学校 2014年
-
性同一性障害を学ぶ
愛知県保険医協会リプロダクティブ・ヘルス部市民公開講座 2014年
-
GID(性同一性障害)と生殖医療
第59回日本生殖医学会学術講演会 2014年
-
不育症について
佐賀県不妊相談従業者研修会 2014年
-
性同一性障害について
ピアサポートグループELL研修会 2014年
-
不育症女性における抗甲状腺抗体と妊娠判明時の甲状腺機能
第29回日本生殖免疫学会 2014年
-
性同一性障害と社会的課題
筑紫女学園大学人間科学部人権講演会 2014年
-
当院における絨毛染色体検査結果の検討
第83回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2014年
-
子育ては胎児から~妊娠中の切れ目のない支援のために~
平成26年度備中保健所管内愛育委員連合会研修会 2014年
-
胚培養士(エンブリオロジスト)への意識/岡山県不妊専門相談センター講演会の参加者における生殖医療にかかわる各種の職種に関する認知度調査
第13回日本不妊カウンセリング学会総会・学術集会 2014年
-
不妊症,不育症にかかわる言葉や職種の認知度/岡山県不妊専門相談センター講演会の参加者における調査
第13回日本不妊カウンセリング学会総会・学術集会 2014年
-
性同一性障害当事者が窓口を訪れたら
平成26年度岡山市「多様な性のあり方について理解を進めるための研修会」(岡山市人権推進課・女性が輝くまちづくり推進課) 2014年
-
学校の中の性同一性障害の子どもたち
奈良県養護教育研究会総会及び研修会 2014年
-
生殖医療と変わる家族の形
「生と死の倫理」公開セミナー生殖医療と家族の形 2014年
-
性教育「相手への思いやり」
岡山県エイズ出前講座 2014年
-
性教育授業「命のつながり~生と性」
東広島市立中央中学校PTA講演会 2014年
-
抗リン脂質抗体陰性の不育症女性における血管障害:第12因子と血管脈波の検討
第66回日本産科婦人科学会 2014年
-
高プロラクチン環境が子宮内膜症細胞増殖に与える影響
第66回日本産科婦人科学会 2014年
-
当院における外来子宮鏡検査に関する検討
第66回日本産科婦人科学会 2014年
-
抗血栓療法中の生殖年齢女性悪性腫瘍患者に対して卵子凍結保存を施行した2例
第66回日本産科婦人科学会 2014年
-
不妊専門相談センターへの要望/岡山県不妊専門相談センターが開催した「不妊・不育とこころの講演会」参加者への調査より
第13回日本不妊カウンセリング学会総会・学術集会 2014年
-
不育症の基礎
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム14第3日流死産女性を支える-流死産の基礎と臨床- 2014年
-
現役の胚培養士におけるリカレント教育への意識
第55回日本卵子学会 2014年
-
性同一性障害の子どもへの学校での対応」
平成26年度山口県高等学校等管理職人権教育研究協議会 2014年
-
小児期の低身長および無月経を呈したX-常染色体均衡型転座の一例
第87回日本内分泌学会 2014年
-
未婚女性の社会的適応による卵子凍結保存への意識と実態:産婦人科施設代表者への全国調査
第66回日本産科婦人科学会 2014年
-
新型出生前検査を取り巻く環境
H26年度鳥取県助産師会研修会 2014年
-
採卵周期にヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)製剤により薬疹を呈した一例
第50回中国四国生殖医学会学術講演会 2014年
-
産科医の立場から
平成26年度中国四国地区助産師教育コロキアム 将来の助産師教育を考える-あるべき卒業時の到達像と教育- 2014年
-
生殖補助医療のガイドラインと倫理問題
岡山大学生殖補助医療技術教育研究(ART)センター公開講座胚培養士のためのキャリアアップ双方向講座 2014年
-
学校の中の性同一性障害の子どもたち
H26年度灘崎地区保幼小中合同研修会 2014年
-
性同一性障害の理解
平成26年度岡山県立総社南高等学校教職員研修会 2014年
-
不育症の治療の実際
第10回不妊・不育とこころの講演会「不妊・不育治療の実際」 2014年
-
外来で施行する軟性子宮鏡検査の有用性に関する検討
第54回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会 2014年
-
性同一性障害の相談窓口で必要な基礎知識~ホルモン療法,手術療法,生殖医療など~
H26年度鹿児島県助産師会公開講座 2014年
-
性同一性障害の治療や相談活動等の支援で必要な基礎知識~ホルモン療法、手術療法、生殖医療などの基本的理解を高める~
第2回ともに拓くLGBTIQの会くまもと公開講座多様な性を生きるということ~LGBTの理解と具体的な治療・支援について考える~ 2014年
-
出生前診断に由来する人工妊娠中絶に対する一般市民意識の調査
第50回日本周産期・新生児医学会 2014年
-
卵子の老化から社会を見る
福山市立大学教育研究交流センター公開講座2014知の創造③ 2014年
-
性教育「性と生のつながり」
岡山県立烏城高等学校夜間部 2014年
-
性教育「性と生のつながり」
岡山県立烏城高等学校昼間部 2014年
-
産科施設と子育て支援拠点をむすびつける~2年の議論から,ついに実践へ~
公開シンポジウム産科から切れ目のない子育て支援産科と子育て広場3 2014年
-
性教育「性と生のつながり」
岡山県エイズ出前講座 2014年
-
ヒ ト初期1次卵胞の体外培養の試み
第13回生殖バイオロジー東京シンポジウム 2014年
-
GIDに関する基礎知識【性同一性障害学会】
文部科学省初等中等教育局性同一性障害の参考資料作成委員会 2014年
-
母性を育む地域づくり
平成26年度勝英愛育委員連合会研修会 2014年
-
不妊症の基礎知識
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム14第8日不妊症を理解する-不妊症の基礎と臨床・不妊症女性の心理- 2014年
-
医療スタッフが知っておくべき「性同一性障害」の基礎知識
~スーパーローテーターのための~産婦人科スーパーセミナー 2014年
-
不妊症・不育症の基礎と治療の実際
恩賜財団母子愛育会研修部研修地域母子保健2 2014年
-
『性同一性障害におけるホルモン療法の実際』
第21回ホルモン療法を考える神奈川県医師の会 2014年
-
出生前診断による選択的人工妊娠中絶に対する一般市民意識の検討
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
「配偶子を提供すること」への大学生の意識
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
産科スタッフおける「妊娠中からの父親への育児参加の動機付け」への意識
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
産科スタッフにおける「乳児揺さぶられ症候群」の知識と対応の実態
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
第3者卵子提供に伴う課題と出自の告知に関する意識:医療従事者への調査
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
高校生における生殖,妊娠,子育てに関する知識と意識
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
先天性風疹症候群(CRS)について
公開セミナー「子どもをまもる」風疹・風疹ワクチンの知識 2014年
-
「性同一性障害」の認知度に関する調査
第55回日本母性衛生学会総会・学術集会 2014年
-
不育症症例におけるストレスと免疫
第56回日本生殖医学会学術集会 2011年
-
子宮内膜症患者の循環血中の血小板活性化に関する検討
第56回日本生殖医学会学術集会 2011年
-
不育症妊婦へのヘパリン自己注射の安全性についての検討
第56回日本生殖医学会学術集会 2011年
-
不育症女性における循環血中の血小板活性化に関する検討
第26回日本生殖免疫学会学術集会 2011年
-
不育症女性における免疫学的検査異常と自律神経活動性
第26回日本生殖免疫学会学術集会 2011年
-
スルピリドが奏功した難治性子宮内膜症の2例
第35回岡山産科婦人科学会総会ならびに学術講演会 2011年
-
シンポジウム「妊娠中からの子どもの虐待防止に向けて」
岡山県母性衛生学会 2011年
-
産科から地域へ:社会的ハイリスク妊婦連携の実態
岡山県母性衛生学会 2011年
-
産婦人科を受診した女子高校生の性行動とストレスコーピング
岡山県母性衛生学会 2011年
-
大学生における性に関する情報取得について
岡山県母性衛生学会 2011年
-
性教育における「HPVワクチン」に関する養護教諭の意識
岡山県母性衛生学会 2011年
-
妊婦とその夫における喫煙の実態と禁煙行動について
岡山県母性衛生学会 2011年
-
流産・死産・早期新生児死亡を経験した母親に関わるケア提供者の悲嘆 -中・四国の実態調査より-
岡山県母性衛生学会 2011年
-
流死産のグリーフケアを行うスタッフの気持ちとスタッフに対するケアの現状
岡山県母性衛生学会 2011年
-
子宮内膜症の病変形成における活性化血小板の関与の可能性
第32回日本エンドメトリオーシス学会 2011年
-
ジエノゲスト療法が奏功した難治性子宮内膜症の2例
第18回中四国GnRH研究会 2011年
-
子宮内膜症に対するジエノゲスト療法中に自然妊娠が判明した子宮腺筋症の1例
第47回日本生殖医学会中四国支部学術講演会 2011年
-
産婦人科を受診する女子高校生における性行動とストレスコーピングの関連
第30回 日本思春期学会総会・学術集会 2011年
-
PCOS合併妊娠の耐糖能異常と周産期予後
第35回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2011年
-
PCOS合併妊娠の耐糖能異常と周産期予後
第47回日本周産期・新生児医学会 2011年
-
中・四国におけるペリネイタル・ロスを経験した家族へのグリーフケアの実態
第18回日本家族看護学会学術集会 2011年
-
岡山大学病院で抗凝固療法を施行した習慣流産・不育症症例の周産期予後
第80回岡山大学医学部産科・婦人科学教室 同門会総会ならびに学術講演会 2011年
-
トピック「GID 診療の健康保険適用について」
第13回GID学会 2011年
-
不育症における自律神経系活動の指標としての心拍変異度(HRV)
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
Asherman症候群からAmniotic sheetsを発症した妊婦2症例
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
FTM 当事者の初診時に認めた子宮頚部細胞診異常 - FTM 当事者における子宮頚癌検診と予防ワクチンの考え方-
GID(性同一性障害)学会第13回研究大会 2011年
-
地方都市におけるセクシュアルマイノリティ当事者グループの設立と運営
GID(性同一性障害)学会第13回研究大会 2011年
-
性同一性障害当事者への支援と社会的課題に関する意識調査
GID(性同一性障害)学会第13回研究大会 2011年
-
性同一性障害当事者の就労の現状と課題
GID(性同一性障害)学会第13回研究大会 2011年
-
性別違和感のある子どもに関する文部科学省通知の認知度と学校での対応への意識
GID(性同一性障害)学会第13回研究大会 2011年
-
FTM当事者の初診時に認めた子宮頚部細胞診異常-FTM当事者における子宮頚癌検診と予防ワクチンの考え方
GID(性同一性障害)学会第12回研究大会 2011年
-
不育症女性における潜在性高プロラクチン血症
第84回日本内分泌学会学術総会 2011年
-
シンポジウム4「児童・思春期のGID への対応 - 教育と医療の現場から - 」
第13回GID学会 2011年
-
児童・思春期のGID への対応- 教育と医療の現場から -
GID(性同一性障害)学会第13回研究大会 2011年
-
トピック「GID 診療の健康保険適用について」
GID(性同一性障害)学会第13回研究大会 2011年
-
産後1か月の女性の育児ストレス -脅威とうつ傾向の関連性-
岡山県母性衛生学会 2011年
-
性同一性障害(GID)を取り巻く諸問題 1.若年期症例への対応 ①GnRHアゴニストの使用や手術・ホルモン療法適応年齢の引き下げをめぐって
第107回日本精神神経学会学術総会 2011年
-
生後4か月児の発達と母親の育児状況に関する予備的研究
第70回日本公衆衛生学会総会 2011年
-
性同一性障害に対するGnRHアゴニスト使用について
第13回性科学セミナー・第31回日本性科学学会学術集会 2011年
-
子宮筋腫合併不育症女性の妊娠・出産における心理過程の変化―1症例の分析より―
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
ペリネイタル・ロスへのグリーフケアに関するガイドライン作成の現状 -中・四国における実態調査より-
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
妊娠中の不育症女性の不安と胎児への愛着と家族関係について
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
「妊娠期からの子育て社会への参加」による産後「母子の孤立」の予防(第2報)
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
「妊娠期からの子育て社会への参加」による産後「母子の孤立」の予防(第1報)
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
ターナー女性の社会的・心理的課題とその支援に関する研究
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
産科と地域との子育て連携:地域から産科へ望むこと
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
子宮頚がん,HPVに関する大学生の認識
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
GnRHアゴニストを使用した思春期の性同一性障害の1例
第64回中国四国産科婦人科学会 2011年
-
ガラス化法によるラット卵巣凍結保存と解凍再移植の検討
第64回中国四国産科婦人科学会 2011年
-
下垂体腺腫、肥満を合併した無月経の1例
第71回岡山内分泌同好会 2011年
-
「妊娠中のDV」の実態と産科スタッフの意識
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
性別違和感を訴える先天性副腎過形成の3例
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
子宮内膜症における循環血中の血小板活性化の検討
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
当科で抗凝固療法を施行した不育症症例の妊娠経過、周産期予後の検討
第63回日本産科婦人科学会学術講演会 2011年
-
産後の子育て支援 ベビーマッサージの効果について 唾液アミラーゼ測定およびアンケート調査による考察と評価
第52回日本母性衛生学会総会・学術集会 2011年
-
「子宮頚がんとHPVワクチンに関する認識」
第29回日本思春期学会 2010年
-
「悪性腫瘍女性の生殖機能温存を目的とした卵巣凍結保存の現況」
第79回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2010年
-
「性同一性障害」
第106回日本精神神経学会学術総会 2010年
-
子宮内膜症病変における活性化血小板の存在様式に関する検討
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
「子どもの頃に「性別違和感のある子ども」と接する機会について」
第12回性科学セミナー・第30回日本性科学学会 2010年
-
「性別違和感を訴える先天性副腎過形成の3例」
第12回性科学セミナー・第30回日本性科学学会 2010年
-
白血病治療後に膣閉鎖をきたした2例
第63回中国四国産科婦人科学会 2010年
-
当院における生殖機能温存を目的とした卵巣凍結保存例の検討
第63回中国四国産科婦人科学会 2010年
-
「生殖器癌における妊孕性治療」薬物療法を受ける乳癌患者に対する生殖機能相談支援システムの構築」
第48回癌治療学会 2010年
-
「妊娠から産後のハイリスク支援について」
平成22年度中国四国ブロック保健師等研修会 2010年
-
当事者グループの ウエブサイトの分析
第12回GID学会 2010年
-
性同一性障害当事者のカミングアウト:自己開示の観点に立脚した探索的面接調査
第12回GID学会 2010年
-
岡山大学病院ジェンダークリニックの診療システムの実態調査
第12回GID学会 2010年
-
Rapid Cyclerとの鑑別を要した月経前症候群(PMS/PMDD)の3例
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
不妊症女性における免疫学的検査異常と気分プロフィール
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
不育症症例における流産手術と子宮内膣癒着の検討
第62回日本産科婦人科学会 2010年
-
「マウス子宮基底膜を構成するIV型コラーゲンα鎖の免疫組織学的解析」
第115回日本解剖学会総会・全国学術集会 2010年
-
マウス子宮基底膜を構成するIV型コラーゲンα鎖の免疫組織学的解析
第 115 回日本解剖学会総会・全国学術集会 2010年
-
「将来の妊娠のために:生殖機能温存の実際」
岡山県不妊専門相談センター 第5回不妊・不育とこころの研修会 2010年
-
GID(性同一性障害)学会の一般演題の分析
第12回GID学会 2010年
-
「産科と地域との子育て連携:地域から産科へ望むこと」
第27回岡山県母性衛生学会 2010年
-
「妊娠期における育児予期不安の実態と影響要因」
第27回岡山県母性衛生学会 2010年
-
不育症女性における心拍変異度(HRV)の検討
第55回日本生殖医学会学術講演会 2010年
-
子宮内膜症腹膜病変における活性化血小板およびトロンボキサンA2受容体の発現に関する検討
第55回日本生殖医学会学術講演会 2010年
-
Ashermann症候群の診断後、妊娠中Amniotic sheetsを発症した2症例
第55回日本生殖医学会学術講演会 2010年
-
当科で管理した不育症症例の周産期予後の検討
第55回日本生殖医学会学術講演会 2010年
-
「高校生の生活の中での携帯電話」
第27回岡山県母性衛生学会 2010年
-
「HPVワクチンに関する大学生の認識」
第27回岡山県母性衛生学会 2010年
-
「性同一性障害に関する意識調査」
第27回岡山県母性衛生学会 2010年
-
「不育症女性の背景と顕在性不安と抑うつ傾向の関連」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
「不育症女性の妊娠による不安と束縛感」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
「HPVワクチン普及に向けての課題」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
「性同一性障害に係る自助グループの現況」
第69回日本公衆衛生学会 2010年
-
「更年期女性における心拍変動ーエルゴメーター負荷を用いた短時間測定法による月経及びホルモン補充療法(HRT)との関連ー」
第63回日本自律神経学会 2010年
-
「大学生における「デートDV」の実態と認識」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
「不育症妊婦に対するヘパリン自己注射指導における岡大式教育資材の有用性」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
「不妊症に対する高校生と大学生の意識」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
「助産外来での超音波検査に関する助産師の意識」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
「産科スタッフにおける「妊娠中のDV」に対する認識」
第51回日本母性衛生学会 2010年
-
子宮内膜症の診断における腹腔内貯留駅の有用性の検討
第31回日本エンドメトリオーシス学会 2010年
-
学校における性別違和感のある子どもへの対応:教員の意識
第12回GID学会 2010年
-
「GID(性同一性障害)学会の一般演題の分析」
第12回GID学会研究大会 2010年
-
「当事者グループのウェブサイトの分析」
第12回GID学会研究大会 2010年
-
「性同一性障害当事者のカミングアウト:自己開示の観点に立脚した探索的面接調査」
第12回GID学会研究大会 2010年
-
「岡山大学病院ジェンダークリニックの診療システムの実態調査」
第12回GID学会研究大会 2010年
-
「学校における性別違和感のある子どもへの対応:教員の意識」
第12回GID学会研究大会 2010年
-
「産科医が語る 妊娠期からの子育て支援・子宮頚がん予防」
平成21年度 妊産婦等支援事業・健康づくり推進講座 2010年
-
「中国地方における性同一性障害医療」
gid.jp 広島交流会 講演会 2010年
-
岡大式の教育資材を用いた不育症患者に対するヘパリン自己注射指導の有用性の検討
平成21年度岡山大学病院看護研究発表会 2010年
-
「産科発!妊娠期からの切れ目のない支援を目指して」
"平成21年度 地域保健関連関係職員研修会(母子保健研修会) 2010年
-
シンポジウム 社会全体で子どもたちを育む~誕生から青年期まで、たてにながる支援ネットワークを考えよう~ 産科医療の現場から
2009年度 岡山子育てネットワーク研究会全体集会 2010年
-
子宮内膜症の診断における腹腔内貯留液の有用性の検討
第31回日本エンドメトリオーシス学会 2010年
-
子宮内膜症病変における活性化血小板の発現に関する検討
第31回日本エンドメトリオーシス学会 2010年
-
子宮内膜症病変における活性化血小板の存在様式に関する検討
第31回日本エンドメトリオーシス学会 2010年
-
シンポジウムⅡ 「超音波診断up to date - PIH における母児の血流動態の評価」 PIH における 母体眼動脈の血流動態
第30回日本妊娠高血圧学会 2009年
-
シンポジウム「不妊・不育」
愛知県不妊専門相談センター公開講座 2009年
-
「不妊・不育:最近の話題」
愛知県不妊専門相談センター公開講座 2009年
-
血流をともなったAmniotic sheetsの一例
第34回日本産科婦人科学会岡山地方部会学術講演会 2009年
-
当科にて腰椎骨密度測定を行った40~60歳女性の検討
第34回日本産科婦人科学会岡山地方部会学術講演会 2009年
-
大学生におけるデートDVに関する認識
岡山県母性衛生学会 2009年
-
不育症症例における初診時の顕在性不安の検討
岡山県母性衛生学会 2009年
-
不妊症に対する高校生と大学生の意識調査
岡山県母性衛生学会 2009年
-
性同一性障害の外来システムの問題点
岡山県母性衛生学会 2009年
-
産婦人科臨床の看護師・医師が望む助産師教育について
岡山県母性衛生学会 2009年
-
「生命のつながりと性」
広島大学公開講座「恋愛と性の講座」 2009年
-
小・中学校の教員における性同一性障害に関する知識と性別違和感のある子どもへの対応
第29回性科学会学術集会 2009年
-
「性同一性障害と学校」
倉敷市 人権教育講演会 2009年
-
性同一性障害(GID)診療の継続性に関する検討 ~O大学病院産婦人科の事例から~
公衆衛生学会 2009年
-
"第13日 「性教育」を創る 助産師の行う性教育「性教育で何を話すのか?」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
「性同一性障害当事者の現状と問題」
平成21年度 第5回 岡山県人権教育・啓発指導者講座Ⅰ 2009年
-
「産科,小児科から見た 『飛び込み分娩』 の母子」
第45回スーパーローテーターのための「産婦人科スーパーセミナー」 2009年
-
「助産師外来 - 院内助産所の条件」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
子宮筋腫合併妊娠女性の看護支援の検討―1症例の経験より―
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
不育症当事者の思い -ピアサポートグループへの入会時アンケートより-
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
「飛び込み分娩」により出生した新生児に関する調査
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
子宮筋腫合併妊娠に関する研究の動向と課題
第29回看護科学学会 2009年
-
不育症女性における免疫学的検査異常と気分プロフィール
第24回日本生殖免疫学会総会・学術集会 2009年
-
不育症女性における免疫学的検査異常と気分プロフィール
第24回日本生殖免疫学会 2009年
-
不育症女性の抑うつ傾向と顕在性不安の評価
第54回日本生殖医学会学術講演会 2009年
-
不育症症例における潜在性高プロラクチン血症の検討
第54回日本生殖医学会学術講演会 2009年
-
性同一性障害
岡山県高等学校教育研究会・人権教育部会研修会 2009年
-
胸郭内子宮内膜症症例に対するディナゲストの使用経験
第73回岡山市産婦人科研修会子宮内膜症セミナー 2009年
-
診断困難な子宮内膜症診断の補助検査としての月経中血清CA125値
第30回エンドメトリオーシス学会 2009年
-
当院におけるGnRHアゴニスト漸減療法の検討
第30回エンドメトリオーシス学会 2009年
-
性同一性障害診療の実際と医療施設での診療システム
岡山中央病院研修会 2009年
-
不育症外来の実際と治療
生殖医療サポーターの会OKAYAMA 第24回定例会 2009年
-
第2日 流死産女性を支える 流死産の基礎と臨床:不育症の基礎
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
第1日 胎児を観る 超音波検査の基礎:実際に胎児を計測してみよう!
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
やせ女性の評価にBMIは適切な指標か?
第82回日本内分泌学会学術総会 2009年
-
「飛び込み分娩」の背景に関する調査
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
思春期の性同一性障害(MTF)症例の行動と心理
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
男女産み分けは許されるか?
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
不育症と精神的ストレス
厚労研究「不育症治療に関する再評価と新たなる治療法に関する研究」班会議 2009年
-
恋愛と性
特別講演 ノートルダム清心女子大学 2009年
-
『不育症専門外来での検査・治療の実際』 『流・死産をした時の医療施設の環境・スタッフの対応と
第4回 不妊・不育とこころの研修会 2009年
-
肺子宮内膜症の2 症例:ホルモン療法の経験
第67回 岡山内分泌同好会 2009年
-
小・中学校の教員における性同一性障害に関する知識と性別違和感のある子どもへの対応
第11回GID学会 2009年
-
10代の性の健康
日本女医会子育て委員会(ゆいネット)連絡協議会 in 岡山2009 2009年
-
これから妊娠を考えている方に
岡山県不妊専門相談センター出張相談室講演会 2009年
-
子宮内膜症例の血清中の酸化LDL-β2GPI-CRP複合体の検討
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
不妊症症例における月経中のCA125値と子宮内膜症の存在
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
5-HT(セロトニン)系の子宮内膜症・腺筋症性疼痛への関与
第61回日本産科婦人科学会 2009年
-
岡山大学のシミュレーショントレーニングへの取り組みと今後の展望:周産期領域におけるシミュレーション・トレーニング「胎児超音波検査」
平成20年度 岡山大学 学長裁量経費プロジェクト 近未来型医療教育セミナー 2009年
-
高校生,大学生における「代理出産」への肯定感とその背景との関連
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
不育症のヘパリン治療:医療スタッフによる注射と自己注射との負担の比較
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
流死産時の環境,医療スタッフの対応とその後の不育症女性の心理
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
抗凝固療法が奏功せず治療に苦慮した不育症の1例
第62回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2009年
-
「トランスジェンダーにおけるGID医療とヘルスケア」
ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援事業 QWRC企画 連続講座「LGBTと医療・福祉」第3回 2009年
-
公開シンポジウム 妊娠中からはじまる 『産科発の子育て支援とは(シンポジウム基調)』 『「妊娠中のDV」・「飛び込み分娩」に関する調査から』
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
第9日助産師のための子育て講座 幼児教育・保育のプロからの提案「出産から途切れない子育て支援(序)」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
肺子宮内膜症にホルモン療法を施行した2例
中四国GnRH研究会 2009年
-
難治性習慣流産・不育症症例に対するガンマグロブリン療法の経験
第46回日本生殖医学会中国四国支部学術講演会 2009年
-
胎児の超音波検査に対する妊婦の意識
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
第8日 不妊症を理解する 「不妊症の基礎」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
抗リン脂質抗体陽性例の抗凝固療法の検討
第27回日本受精着床学会 2009年
-
最近の不妊症・不育症治療:不育症と抗凝固療法
第5回不妊・不育とこころの講演会 2009年
-
シンポジウム「性教育:いつまでに,どこまで」 「性教育:いつまでに,どこまで(シンポジウム基調)」
日本産婦人科医会 性教育指導セミナー全国大会 2009年
-
「性同一性障害当事者の現状と問題」
人権啓発講座「イキイキ人間学」 2009年
-
不育症における先天性子宮形態異常と妊娠予後
第45回日本周産期・新生児医学会 2009年
-
不育症の検査・治療の実際
岡山大学病院 産科研修会 2009年
-
公開セミナー第5日 生と死の倫理 こどもを産むということ 「卵巣凍結の境界線:エンハンスメント・死後生殖」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
基礎体温が2相性を呈した異所性妊娠の2例
第46回日本生殖医学会中国四国支部学術講演会 2009年
-
本学近隣の看護系大学生が望む助産師教育について
第49回日本母性衛生学会 2008年
-
医療現場におけるDV被害当事者への対応「妊娠中のDVに関する調査」
第11回 全国シェルターシンポジウム2008 in おかやま 2008年
-
基礎体温が2相性を呈した子宮外妊娠の2例
第33回日本産科婦人科学会岡山地方部会 2008年
-
性同一障害の生徒から相談を受けたら・・・・・
岡山SRH研究会 第19回研修会 2008年
-
性同一性障害-「性」と「生」のはざまで-
高松市男女共同参画センター市民企画講座 2008年
-
女性の加齢に伴う心拍変動の変化
第61回日本自律神経学会 2008年
-
子宮内膜症と血管障害:血清中の酸化LDL-β2GPⅠ-CRP複合体の検討
第23回日本生殖免疫学会 2008年
-
本学近隣の看護系大学生が望む助産師教育について
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
女性ホルモンと自律神経機能 -心拍変動解析による-討
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
生殖における価値観と生活背景との関連
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
産科超音波検査に対する妊婦の意識
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
妊娠中の食品・嗜好品・薬に関する認識
第49回日本母性衛生学会 2008年
-
産科施設から遠隔地に住む妊産婦の不安
第49回日本母性衛生学会 2008年
-
抗リン脂質抗体陽性の不育症症例におけるヘパリン注射の実態と自己注射への意識
第49回日本母性衛生学会 2008年
-
流産・死産のグリーフケア:患者と医療スタッフにとっての意義
第49回日本母性衛生学会 2008年
-
生殖医療におけるカウンセラーの認知度とそれに対する要望
第49回日本母性衛生学会 2008年
-
性同一性障害と学校
岡山県人権教育担当者研修会 2008年
-
恋愛・結婚・思いやる心
総社高校 エイズ出前講座 2008年
-
恋愛と性
ノートルダム清心女子大学 特別講義 2008年
-
岡山における飛込み分娩の実態
第17回 岡山子育てネットワーク研究会 2008年
-
流産・死産のグリーフケア:母親と医療スタッフの捉え方
第7回日本不妊カウンセリンング学会 2008年
-
生殖医療を専門としたカウンセリングに対する認知度と要望
第7回日本不妊カウンセリンング学会 2008年
-
多嚢胞性卵巣症候群におけるGnRH負荷テスト:ホルモン剤による消退出血の影響
第81回日本内分泌学会学術総会 2008年
-
性同一性障害と子ども②
岡山県小・中学校人権教育担当者研修会② 2008年
-
性同一性障害と子ども
岡山県小・中学校人権教育担当者研修会① 2008年
-
性同一性障害患者の思春期危機について
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
抗リン脂質抗体陽性不育症における胎盤肥厚と特徴的な胎盤血腫像
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
重症妊娠高血圧症候群における分娩前血中D- ダイマー,AT- IIIの検討:抗リン脂質抗体陽性不育症との比較
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
不育症における慢性炎症:高感度CRP検査による検討
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
SSRIsが無効であった月経前症候群PMS/PMDD症例の検討
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
ラット卵巣凍結保存と解凍再移植法の検討
第60回日本産科婦人科学会 2008年
-
不育症診療の実際
広島不妊若手の会 2008年
-
MTF症例の思春期における心理と支援の実態
第10回GID学会 2008年
-
FTMは喫煙率が高い?
第10回GID学会 2008年
-
多嚢胞性卵巣症候群の診断におけるGnRH負荷テスト30分値に関して
第65回岡山内分泌同好会 2008年
-
産婦人科超音波検査の基礎知識
文部科学省「再チャレンジ支援総合プログラム」 2007年度「周産期医療に関わる医療スタッフのためのステップアッププログラム」 2008年
-
子宮内膜症・腺筋症の疼痛機序における5-TH(セロトニン)系の関与
第29回エンドメトリオーシス研究会学術講演会 2008年
-
流死産後の環境と不育症女性の心理
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
不妊症カップルのためのリーフレットの記載内容に関する検討
第25回岡山県母性衛生学会 2008年
-
性同一障害の治療:今こそ,一般産婦人科医の出番が来た
第39回 スーパーローテーターのための産婦人科スーパーセミナー 2008年
-
子宮卵管造影法で疎通性を認めた卵管の卵管采所見に関する腹腔鏡での検討
第53回日本生殖医学会総会・学術講演会 2008年
-
先天性子宮形態異常を伴う不育症症例の妊娠予後
第53回日本生殖医学会総会・学術講演会 2008年
-
不育症における血清中の高感度CRP,酸化LDL-β2GPI-CRP複合体の検討
第53回日本生殖医学会総会・学術講演会 2008年
-
性同一性障害の概要と医療,行政
gid.jp フォーラム15th 2008 in 四国 2008年
-
テーマ:「親になる」を支えるために 「〜思春期から妊娠・出産・産後までを見通した子育て支援を考える〜」
子育てネットワークin岡山2008 2008年
-
第3日 流産・死産のケア 「不育症の診断と治療」
文部科学省「再チャレンジ支援総合プログラム」 2008年度 第1回「周産期医療に関わる医療スタッフのためのステップアッププログラム」 2008年
-
脳が決める:性同一性障害
日本科学者会議岡山支部例会 よもやま話の会 2008年
-
これから妊娠を考えている方に
岡山県不妊専門相談センター出張相談室 2008年
-
第1日 産婦人科超音波検査の基礎知識 「胎児を観る」
文部科学省「再チャレンジ支援総合プログラム」 2008年度 第1回「周産期医療に関わる医療スタッフのためのステップアッププログラム」 2008年
-
いつまでも輝く女性のための健康知識②
備前市愛育委員会研修② 2008年
-
当院におけるGnRHアゴニスト漸減療法
第16回中四国GnRH研究会 2008年
-
子宮内膜症進行度と月経中のCA125値との関連
第45回日本生殖医学会中国四国支部学術講演会 2008年
-
いつまでも輝く女性のための健康知識①
備前市愛育委員会研修 2008年
-
性同一性障害:学校の中で
赤磐市人権教育指導者養成講座 2008年
-
不育症専門外来では・・・
岡山県不妊専門相談センター・岡山県共催 第4回「不妊・不育とこころの講演会」 2008年
-
月経前症候群PMS/PMDDにおけるSSRIs無効例の臨床的検討
第37回日本女性心身医学会学術集会 2008年
-
「関西支部設立記念フォーラム:性同一性障害に関する諸問題」
第12回gid.jpフォーラム 2007年
-
「死産後のグリーフケアの有用性」
第24回岡山県母性衛生学会「 2007年
-
「生殖補助医療におけるカウンセリングへの認知度と要望」
第24回岡山県母性衛生学会「 2007年
-
「中高年層における夫婦関係満足度の検討」
第24回岡山県母性衛生学会「 2007年
-
「自律神経機能と卵巣機能の関連」
第24回岡山県母性衛生学会「 2007年
-
「年齢階層からみた女性の認知機能の変化」
第24回岡山県母性衛生学会「 2007年
-
「凝固障害を伴う不育症患者のヘパリン注射に対する希望調査」
第24回岡山県母性衛生学会「 2007年
-
「妊娠中の女性の食品に関する意識調査」
第24回岡山県母性衛生学会「 2007年
-
「不育症外来の実際」
広島県東部産婦人科医会学術講演会 2007年
-
「若年女性にみる血管障害ハイリスク群」
第26回保健学研究科看護学分野ヒアリングセミナー 2007年
-
「不育症における慢性炎症の指標としての高感度CRP検査の検討 」
第22回日本生殖免疫学会総会および学術講演会 2007年
-
「機能性重複子宮を有する腟欠損症例に対する造腟術」
第32回日本産科婦人科学会岡山地方部会 2007年
-
「女性と血管障害」
第31回 産婦人科スーパーセミナー 2007年
-
「子宮内膜症・腺筋症病変における5-HT2A受容体の発現と腹腔内環境に関する検討」
第52回日本生殖医学会総会および学術講演会 2007年
-
「不育症における抗HSP抗体価と血圧脈波検査による血管障害の評価 」
第52回日本生殖医学会総会および学術講演会 2007年
-
「ラット卵巣凍結保存と解凍再移植法の検討」
第52回日本生殖医学会総会および学術講演会 2007年
-
「重症妊娠高血圧症候群における分娩前血中D-ダイマー,AT-Ⅲの検討:抗リン脂質抗体陽性不育症との比較」
第28回日本妊娠高血圧学会 2007年
-
「不妊症・不育症患者に対する経済支援:当事者・医療者・一般市民の意見の相違」
第48回日本母性衛生学会 2007年
-
「中学・高校生における不定愁訴:第二次性徴との関連」
第48回日本母性衛生学会 2007年
-
「就労妊婦の社会環境と子どもを持つことへの意識(第2報):世帯収入と希望する経済支援」
第48回日本母性衛生学会 2007年
-
「どうなる!?これからの性同一性障害医療:岡山大学での性同一性障害診療の現状」
第13回gid.jpフォーラム 2007年
-
「治療にGnRHアゴニストを使用した月経前症候群PMS/PMDD症例の検討」
日本産科婦人科学会 2007年
-
「人工真皮とbasic FGFを用いた造膣術9例の検討」
日本産科婦人科学会 2007年
-
子宮内腔異常に伴った胎盤ポリープに対して妊孕性温存のためTCRを施行した2症例
日本産科婦人科学会 2007年
-
不育症症例における血管障害と抗HSP抗体価の検討
日本産科婦人科学会 2007年
-
性同一性障害におけるホルモン療法と血管障害の検討
日本産科婦人科学会 2007年
-
抗リン脂質抗体陽性不育症に対するダナパロイドの効果
日本産科婦人科学会 2007年
-
正常子宮内膜および子宮腺筋症内膜における5-HT2A 受容体の発現
エンドメトリオーシス研究会 2007年
-
不妊症・不育症への経済的支援に対する立場による認知度や考え方の相違について
日本カウンセリング学会 2007年
-
子どもをなくした母親への精神的支援〜胎児死亡となった不育症症例を通じて〜
日本カウンセリング学会 2007年
-
既往卵管間質部妊娠の菲薄筋層内へ発育したが生児を得たDiscordant twinの1例
周産期学会 2007年
-
(性同一性障害をめぐる諸問題)内分泌治療の諸問題
GID学会 2007年
-
産婦人科属の系統樹
第24回産婦人科スーパーセミナー 2007年
-
「産科と子育て支援」
第4回子育てネットワーク in 岡山 2007 2007年
-
産婦人科内分泌外来を受診したやせ女性の臨床的,内分泌学的背景
岡山内分泌同好会 2007年
-
(不妊治療における手術療法)卵管采周囲癒着に対する腹腔鏡下手術
第44回日本生殖医学会中国四国支部学術講演会 2007年
-
「妊娠初期に不明熱やReversible posterior leukoencephalopathy syndromeを合併する不育症の1症例」
第31回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2007年
-
ワークショップ「(やせ女性の栄養・代謝学的問題点とその管理)1.思春期から妊娠前」
第31回日本産科婦人科栄養・代謝研究会 2007年
-
「性と生:生命のつながり」
備前緑陽高等学校性教育 2007年
-
「正常子宮および子宮腺筋症子宮における5-HT2A受容体の発現に関する検討」
第80回日本内分泌学会 2007年
-
「性同一性障害に対するホルモン療法の内分泌学的効果」
第80回日本内分泌学会 2007年
-
「就労妊婦の社会環境と子どもを持つことへの意識(第1報):妊婦の就労と官民格差,夫の育児休業」
第48回日本母性衛生学会 2007年
-
「子どもをなくした母親への心理的支援〜子宮内胎児死亡となった不育症患者の一事例を通して〜」
第48回日本母性衛生学会 2007年
-
性同一性障害の医学的問題
第12回gid.jp ファーラム 2007年
-
性同一性障害における問題行動の発生率の推移
GID学会 2007年
-
FTM症例におけるホルモン療法の効果と満足度について
GID学会 2007年
-
Self-esteem in women with endometriosis
The XV International Congress of The International Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology 2007年
-
抗リン脂質抗体陽性不育症における胎盤の厚さの推移と特徴的な胎盤血腫像
中四生殖医学会 2007年
-
多嚢胞性卵巣症候群におけるGnRH負荷テスト:ホルモン剤による消退出血の影響
中四GnRH研究会 2007年
-
特徴的な胎盤血腫像を示した抗リン脂質抗体陽性妊婦の2症例
中四日産婦 2007年
-
「体重減少性無月経の体重回復期における多嚢胞性卵巣像とGnRH負荷テストの変化」
第80回日本内分泌学会 2007年
-
「当科で治療した子宮外妊娠73例の検討」
第76回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2007年
-
産褥期乳房に対する偏光近赤外線治療の影響
第47回日本母性衛生学会総会・学術講演会 2006年
-
妊娠初期の骨量に影響を及ぼす過去の生活状況の検討 第2報
第47回日本母性衛生学会総会・学術講演会 2006年
-
不育症症例における妊娠中の精神的ストレス
第47回日本母性衛生学会総会・学術講演会 2006年
-
健常婦人における月経随伴症状の経時的変化
第47回日本母性衛生学会総会・学術講演会 2006年
-
年齢別にみた月経の実態とその対応
第47回日本母性衛生学会総会・学術講演会 2006年
-
不妊専門相談センターの相談業務における電話とメールの相違点
第47回日本母性衛生学会総会・学術講演会 2006年
-
不育症症例における血管障害と抗HSP抗体価の検討
第21回日本生殖免疫学会総会・学術講演会 2006年
-
腹腔鏡手術を行ったGnRHa療法後再発腸管子宮内膜症の1例
第31回日本産科婦人科学会岡山地方部会 2006年
-
性同一性障害の方が外来に来られたら・・・
産婦人科スーパーセミナー 2006年
-
出生前診断が困難であった臍帯内ヘルニア穿孔の一例
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
胎便性腹膜炎における周産期管理に関する検討―当科で経験した3例より-
第42回日本周産期・新生児学会総会および学術集会 2006年
-
腟・子宮先天異常に対する各種治療法の検討 人工真皮およびbasic FGFスプレーを用いた造腟術
第31回日本外科系連合学会 2006年
-
「性同一性障害って何?」
岡山大学医学部保健学科ヒアリングセミナー 2006年
-
不育症流産症例における絨毛染色体検査
第75回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2006年
-
不妊専門相談センターにおける電話相談とメール相談の相違点の検討
第5回日本不妊カウンセリング学会 2006年
-
不育症症例における精神的ストレスの経時変化
第5回日本不妊カウンセリング学会 2006年
-
GnRHアゴニスト治療を必要とした月経前症候群PMS/PMDD症例の検討
第79回日本内分泌学会 2006年
-
「どうする?不育症」
四水会 2006年
-
Advanced glycation end products(AGEs)の胚発育に及ぼす影響
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
子宮内膜症腹腔内におけるカルボニルストレス:蛋白Carbonyl,および,Advanced glycation end products(AGEs)の蓄
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
妊娠高血圧腎症における炎症反応と胎盤Fgl2 prothorombinase発現亢進
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
妊娠中期の瘢痕部非薄化のため管理に苦慮した既往帝王切開妊婦の2症例
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
性同一性障害Male to Female Transsexual(MTF)症例のホルモン療法の効果発現の検討
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
子宮腺筋症子宮内膜におけるCDKインヒビターp27Kiplの発現様式と、GnRHアゴニスト治療に影響に関する検討
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
体重減少性無月経の回復期におけるGnRH負荷テストと多嚢胞性卵巣像の検討
第58回日本産科婦人科学会 2006年
-
性同一性障害におけるホルモン療法と血管障害の検討
第8回GID学会 2006年
-
性同一性障害Male to Female(MTF)症例のホルモン療法の効果の検討会
第6回日本内分泌学会中国支部学術集会 2006年
-
子宮内膜症における身体症状,気分の障害と自尊感情について
第27回エンドメトリオーシス研究会 2006年
-
子宮腺筋症におけるサイクリン依存性キナーゼ(CDK)インヒビターp27kip1の発現と、GnRHアゴニスト(GnRHa)治療の影響に関する検討
第27回エンドメトリオーシス研究会 2006年
-
抗リン脂質抗体陽性不育症症例の流産胎盤におけるフィブリン沈着とToll-like receptor(TLR2)および誘導型prothrombinase(Fgl2)の発現
第51回日本生殖医学会総会・学術講演会 2006年
-
抗リン脂質抗体陽性不育症に対するダナパロイドの効果
第51回日本生殖医学会総会・学術講演会 2006年
-
子宮内膜症腹腔内のカルボニルストレス:各種の生理活性物質および赤色病変との関連
第51回日本生殖医学会総会・学術講演会 2006年
-
岡山大学医学部保健学科オープンキャンパスに参加した高校生における助産師の認知度と志望状況
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
偏光近赤外線の産褥期乳房への影響
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
岡山の就労妊婦の生活環境と少子化に関するアンケート調査
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
不妊・不育症に対する治療費助成の希望調査
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
女性・漢方外来受診者における認知機能調査
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
女性・漢方外来受診者における年代別クッパーマン指数
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
女性・漢方外来受診者における年代別CMI指数
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
不妊・不育治療と支援の現状
第23回岡山県母性衛生学会 2006年
-
当科で経験した子宮頚管妊娠6例の検討
第59回 日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
不妊専門相談センターにおける電話相談、メール相談の背景
第59回 日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
産科的出血に対する子宮動脈塞栓術(UAE)の有用性とその後の妊孕性に関する検討
第59回 日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
胎内での穿孔が考えられた臍帯内ヘルニアの一例
第59回 日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2006年
-
ネットワークで作る”岡山子育て支援プロジェクト”「医療から発信する子育て支援」
みんなで子育て研修会: 子育てネットワーク in 岡山 2006 2006年
-
GnRHアゴニスト治療が有効であった月経前症候群PMS/PMDD症例の検討
第14回中四国GnRH研究会 2006年
-
子宮内腔異常に伴った胎盤ポリープに対して妊孕性温存のためTCRを施行した2症例
第43回日本生殖医学会中国四国支部学術講演会 2006年
-
不育症に関する話題
第2回不妊・不育とこころの講演会 2006年
-
「妊娠中期より瘢痕部ひはく化を起こした既往帝王切開妊婦の2症例」
第41回日本周産期・新生児医学会 2005年
-
「多嚢胞性卵巣症候群症例の血管障害の評価:血圧脈波検査による検討」
第78回日本内分泌学会 2005年
-
「血流・発汗同時測定による更年期における血管運動障害・hot flushの他覚的評価の試み」
第78回日本内分泌学会 2005年
-
「岡山県不妊専門相談センター 「不妊・不育とこころの相談室」の活動の現状」
第4回日本不妊カウンセリング学会学術集会 2005年
-
「他疾患との鑑別を要した月経前症候群(PMS/PMDD)症例について」
第74回岡山大学医学部産科・婦人科学教室同門会 2005年
-
「子宮内膜症におけるIgG抗ラミニン-1自己抗体」
第57回日本産科婦人科学会 2005年
-
「妊娠高血圧腎症胎盤の絨毛密度と血管病変の定量化 」
第57回日本産科婦人科学会 2005年
-
「性同一性障害症例への説明,ホルモン療法,手術療法を施行する年齢について」
第57回日本産科婦人科学会 2005年
-
「Advanced glycation end products (AGEs) による着床障害の可能性の検討」
第57回日本産科婦人科学会 2005年
-
「血圧脈波検査による多嚢胞性卵巣症候群症例の血管障害の評価」
第57回日本産科婦人科学会 2005年
-
「子宮腺筋症異所性子宮内膜におけるIkBのユビキチン化とGnRHアゴニスト治療の影響」
第78回日本内分泌学会 2005年
-
「MTF症例のホルモン療法の効果発現について」
第7回GID研究会 2005年
-
「血圧脈波検査による多嚢胞性卵巣症候群症例の血管障害の検討」
第60回岡山内分泌同好会 2005年
-
「子宮腺筋症異所性子宮内膜におけるIkBのリン酸化とGnRHアゴニスト治療の影響」
第28回エンドメトリオーシス研究会 2005年
-
「抗リン脂質抗体陽性不育症症例の着床期子宮動脈血管抵抗と治療薬剤の作用」
第57回日本産科婦人科学会 2005年
-
「血圧脈波検査による不育症症例の血管障害の検討」
第57回日本産科婦人科学会 2005年
-
「抗リン脂質抗体症候群症例の流産胎盤におけるToll-like receptor およびFgl2 prothrombinase の発現」
第20回日本生殖免疫学会総会・学術集会 2005年
-
「子宮内外同時妊娠の2例」
第30回日本産科婦人科学会岡山地方部会 2005年
-
「レーザー開窓術を施行したWunderlich症候群の1例」
第30回日本産科婦人科学会岡山地方部会 2005年
-
「当科における精神疾患合併不妊・不育症症例に関する検討」
第50回不妊学会総会・学術講演会 2005年
-
「胚発育に対するAdvanced glycation end products (AGEs)の影響 」
第50回不妊学会総会・学術講演会 2005年
-
「血管障害を伴う不育症:血圧脈波検査による検討」
第50回不妊学会総会・学術講演会 2005年
-
「カウンセリングにより不妊、不育治療に対する自己決定を促すこごのできた2症例」
第22回岡山県母性衛生学会 2005年
-
「不育症症例の精神的ストレスについて」
第22回岡山県母性衛生学会 2005年
-
「反復帝王切開術後の瘢痕部妊娠から胎盤ポリープを発症した1症例」
第58回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2005年
-
「不妊・不育症患者における精神疾患の検討」
第58回日本産科婦人科学会中国・四国合同地方部会 2005年
-
「妊娠高血圧腎症妊婦の炎症反応と胎盤におけるFgl2 prothrombinase発現」
第26回日本妊娠高血圧学会 2005年
-
「子宮内膜症における身体症状,気分の障害と自尊感情について」
第46回日本母性衛生学会 2005年
-
「性同一性障害症例に対する説明,ホルモン療法,手術療法を施行する年齢の検討」
第46回日本母性衛生学会 2005年
-
「岡山県不妊専門相談センター 「不妊・不育とこころの相談室」の活動の現状」
第46回日本母性衛生学会 2005年
-
「体重減少性無月経の回復期にみる多嚢胞性卵巣像とGnRH負荷テストの検討」
第61回岡山内分泌同好会 2005年
-
「体重減少性無月経におけるGnRH負荷テストの検討」
第13回中四国GnRH研究会 2005年
-
「「不妊・不育とこころの相談室」における相談内容の検討」
第42回日本不妊学会中国四国支部学術講演会 2005年
-
「妊娠高血圧腎症妊婦の胎盤におけるFgl2 prothrombinase発現とFibrin沈着の検討」
第41回日本周産期・新生児医学会 2005年
-
「抗リン脂質抗体症候群合併妊婦の高感度CRP測定と予後の検討」
第41回日本周産期・新生児医学会 2005年
-
子宮内膜症症例におけるGnRH agonistによる血流改善効果について
第25回エンドメトリオーシス研究会 2004年
-
子宮腺筋症正所性,異所性内膜におけるユビキチン化蛋白に関する検討
第25回エンドメトリオーシス研究会 2004年
-
進行腹膜妊娠における児救命と,その後の遺残胎盤の変化
第40回 日本周産期新生児医学会 2004年
-
早期産児の羊水,臍帯血中のCytokine,Nitric Oxide代謝産物(NOx):重症妊娠中毒症とpreterm PROMとの比較
第40回 日本周産期新生児医学会 2004年
-
ステロイド・パルスおよび大量γ-グロブリン療法を要した有痛性結節性紅斑を発症したSLE合併妊婦の1症例
第40回 日本周産期新生児医学会 2004年
-
抗リン脂質抗体陽性妊婦のPulsed Doppler所見および胎盤病理
第40回 日本周産期新生児医学会 2004年
-
抗リン脂質抗体陽性妊婦と正常妊婦との骨代謝の比較:安静,ヘパリン療法の影響
第14回中国・四国骨代謝研究会 2004年
-
ヒト子宮内膜におけるユビキチン化蛋白の存在様式に関する検討
第77回日本内分泌学会学術総会 2004年
-
多嚢胞性卵巣症候群における子宮動脈血管抵抗:脂質代謝,耐糖能との関連
第77回日本内分泌学会学術総会 2004年
-
多嚢胞性卵巣症候群における血清中のAdvanced glycation end products(AGEs)とCarbonyl adductsの検討
第77回日本内分泌学会学術総会 2004年
-
生殖領域のいくつかのの倫理問題:(問題提起)女性はいつまで子供を持とうとできるのか
第7回 岡山生命倫理研究会 2004年
-
正常子宮内膜および子宮腺筋症内膜でのユビキチン化蛋白の存在様式に関する検討
第56回産科婦人科学会 2004年
-
多嚢胞性卵巣症候群症例における子宮動脈血管抵抗の検討
第56回産科婦人科学会 2004年
-
習慣性流産・不育症妊婦に対するヘパリン療法による骨代謝の変化:正常妊婦との比較
第56回産科婦人科学会 2004年
-
子宮内膜症症例におけるGnRH agonistによる子宮動脈血流改善効果について
第56回産科婦人科学会 2004年4月10日(土)〜13日(火) 2004年
-
妊娠中毒症妊婦の血中,胎盤組織中のAGEsと胎盤におけるRAGE発現
第56回産科婦人科学会 2004年
-
抗リン脂質抗体陽性の不育症妊婦における血清Thrombomodulin値の推移と妊娠予後
第56回産科婦人科学会 2004年
-
Advanced glycation end products induce secretion of chemokines and apoptosis in human first trimester trophoblasts: Suppression by NOS inhibitor or protease inhibitor
3rd International Conference of Nitric Oxide Society 2004年
-
性同一性障害の説明,ホルモン療法,手術療法を施行する年齢について
第6回GID研究会 2004年
-
不育症症例に対するヘパリン療法の骨代謝への影響
第58回 岡山内分泌同好会 2004年
-
血圧脈波検査による多嚢胞性卵巣症候群症例の血管障害の検討
第49回日本不妊学会 2004年
-
Impaired vascular function in women with recurrent pregnancy loss: Involvement of antiphospholipid antibodies
IX International Congress of Reproductive Immunology 2004年
-
胎児発育から見た妊娠中毒症,抗リン脂質抗体陽性妊婦の胎盤病理所見:定量化の試み
第25回日本妊娠中毒症学会 2004年
-
TCRを施行した胎盤ポリープ10症例の検討
第57回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2004年
-
人工真皮(テルダーミス)とbFGF(フィブラスト)スプレーを用いた造腟術の3例
第57回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2004年
-
腹腔鏡下子宮筋腫手術に伴うトラブルについて
第57回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2004年
-
妊娠初期の骨量に影響を及ぼす過去の生活状況の検討
第45回日本母性衛生学会 2004年
-
妊婦経過に伴う骨量の変化と入院安静の影響
第45回日本母性衛生学会 2004年
-
性同一性障害の外来診療における問題点
第21回岡山県母性衛生学会 2004年
-
「不妊・不育とこころの相談室」の活動の現状
第21回岡山県母性衛生学会 2004年
-
不育症における血管障害:抗リン脂質抗体の関与
第19回日本生殖免疫学会 2004年
-
抗リン脂質抗体症候群に伴う不育症症例の子宮動脈血管抵抗と治療薬剤の作用
第49回日本不妊学会 2004年
-
子宮内膜症症例の腹水中のAdvanced glycation end products(AGEs)蓄積
第49回日本不妊学会 2004年
-
欧米の診断基準による多嚢胞性卵巣症候群症例におけるGnRH負荷テストの特徴
第12回 中四国GnRH研究会 2004年
-
妊孕性温存のための内視鏡下子宮筋腫手術:トラブルについてのアンケート調査
第41回 日本不妊学会中国四国支部学術講演会 2004年
-
経頚管的子宮腔内切除術(TCR)を施行した胎盤ポリープ10例の検討
第44回 産科婦人科内視鏡学会 2004年
-
難治性の慢性骨盤痛に対し腹腔鏡が有用であった2例
第44回 産科婦人科内視鏡学会 2004年
-
性同一性障害外来診療における性別に伴う問題点の検討
第45回日本母性衛生学会 2004年
-
多嚢胞性卵巣症候群における酸化ストレス:血清中のAdvanced glycation end products(AGEs)とCarbonyl adductsの検討
第59回岡山内分泌同好会 2004年
-
Advanced glycation end products (AGEs) による着床障害の可能性
第49回日本不妊学会 2004年
-
妊婦の骨量に及ぼす入院安静の影響
第21回岡山県母性衛生学会 2004年
-
不妊治療や卵子保存の状況
第27回 日本造血細胞移植学会 2004年
-
胎盤ポリープ合併中隔子宮の1症例:TCRによるポリープと中隔の同時切除
第29回日本産科婦人科岡山地方部会 2004年
-
帝王切開瘢痕部妊娠術後に発生したと考えられた動静脈奇形の一例
第29回日本産科婦人科岡山地方部会 2004年
-
過去の生活習慣が妊娠初期の骨量に与える影響
第21回岡山県母性衛生学会 2004年
-
不育症症例における血清Thrombomodulin値の妊娠経過に伴う推移
第39回日本新生児学会 2003年
-
抗リン脂質抗体陽性妊婦胎盤の妊娠週数に伴う超音波所見の変化
第39回日本新生児学会 2003年
-
妊娠中毒症,SLE妊婦胎盤における酸化ストレスとAdvanced glycation end products (AGEs) の蓄積
第39回日本新生児学会 2003年
-
外因性エストロゲンが動脈壁硬化に及ぼす影響-性同一性障害における検討
第3回動脈波研究会 2003年
-
子宮内膜症症例の腹水中のbisphenol A濃度とNO産生:子宮内膜症腹水細胞へのbisphenol Aの影響
第3回NO学会 2003年
-
習慣流産・不育症妊婦に対するヘパリン療法における骨代謝の変化:骨量,骨代謝マーカーで見た正常妊婦との比較
第76回日本内分泌学会 2003年
-
生活習慣病のハイリスク群としての多嚢胞性卵巣症候群:糖・脂質代謝と酸化ストレスの検討
第76回日本内分泌学会 2003年
-
反復流産および子宮内膜症合併不妊症におけるIgG抗ラミニン-1自己抗体
第55回日本産科婦人科学会 2003年
-
不育症例の妊娠予後の予測:子宮動脈血管抵抗,凝固マーカーの変化について
第55回日本産科婦人科学会 2003年
-
Male to Female Transsexuals(性同一性障害)のホルモン療法の検討
第55回日本産科婦人科学会 2003年
-
性同一性障害(GID)121症例の臨床解析
第55回日本産科婦人科学会 2003年
-
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)における脂質異常と酸化ストレス
第55回日本産科婦人科学会 2003年
-
<GID性同一性障害症例の医療費の現状:ホルモン療法費用の保険適用に向けて
第5回GID(性同一性障害)研究会 2003年
-
<FTMTS者に対する当院における乳房形成術
第5回GID(性同一性障害)研究会 2003年
-
<GIDに対するマイナーサージャリ-について> 膣形成に対する人工真皮の応用の可能性
第5回GID(性同一性障害)研究会 2003年
-
子宮内膜症の病態と診療の現況
2003年
-
発汗・血流同時測定による更年期血管運動障害の他覚的評価の試み
第3回日本内分泌学会中国支部学術集会 2003年
-
早発卵巣不全の原因検索により耐糖能異常,染色体異常の判明した1症例
第56回岡山内分泌同好会 2003年
-
<エンドメトリオーシス・アップデイト-1> 子宮内膜症診療におけるColor Doppler検査の有用性
第24回エンドメトリオーシス研究会 2003年
-
<下流情報発現> 子宮内膜症の腹膜色素病変と血管増殖因子など生理活性物質との関連
第24回エンドメトリオーシス研究会 2003年
-
ワークショップ9 妊孕性温存を目指した鏡視下手術 WS9-1 妊孕性温存のための内視鏡下子宮筋腫手術
第16回日本内視鏡外科学会総会 2003年
-
妊娠中期胎胞形成例に対する頸管縫縮術-特に頸管の見えない症例に対する膀胱充満法について
第26回日本産婦人科手術学会 2003年
-
人工真皮とbasic Fibroblast Growth Factor(bFGF)スプレーを用いた造膣術の2例
第26回日本産婦人科手術学会 2003年
-
妊娠中毒症,SLE,抗リン脂質抗体症候群妊婦におけるAdvanced glycation end products(AGEs)と胎盤障害
第18回日本生殖免疫学会総会・学術集会 2003年
-
マウスモデルを用いた抗ラミニン‐1自己抗体の妊娠における意義に意義に関する検討
第18回日本生殖免疫学会総会・学術集会 2003年
-
妊娠初期子宮血流不良である不育症症例と抗凝固療法による改善
第28回日本産科婦人科学会岡山地方部会学術講演会 2003年
-
ヘパリン療法を施行した不育症妊婦における骨代謝の検討
第14回婦人科骨粗鬆症研究会 学術集会 2003年
-
重症妊娠中毒症における羊水,臍帯血中のCytokine,Nitric Oxide代謝産(NOx):preterm PROM症例との比較
第24回日本妊娠中毒症学会 2003年
-
妊娠中毒症妊婦の血中,胎盤組織中のAGEsと胎盤におけるRAGE発現
第24回日本妊娠中毒症学会 2003年
-
不育症妊婦に対するヘパリン療法の骨代謝への影響
第44回 日本母性衛生学会 2003年
-
血圧脈波検査による不育症症例の血管障害の検討
第48回日本不妊学会 2003年
-
GnRH agonist 療法による子宮内膜症症例の子宮血流改善について
第48回日本不妊学会 2003年
-
子宮腺筋症異所性内膜でのユビキチン化蛋白はGnRHアゴニスト治療により減少する
第48回日本不妊学会 2003年
-
第VIII因子製剤を使用したvon Willebrand病合併妊娠の1例
第56回日本産科婦人科学会中国四国地方部会 2003年
-
早発卵巣不全の原因検索により耐糖能異常、染色体異常の判明した早発卵巣不全の1症例
第56回日本産科婦人科学会中国四国地方部会 2003年
-
有痛性結節紅斑のためステロイド・パルスおよび大量γ-グロブリン療法を施行したSLE合併妊娠の1例
第56回日本産科婦人科学会中国四国地方部会 2003年
-
多嚢胞性卵巣症候群における脂質,糖代謝と子宮動脈血管抵抗の検討
第57回内分泌同好会 2003年
-
GnRH agonist療法を施行した水腎症を伴う膀胱子宮内膜症の一例
第11回中四国GnRH研究会 2003年
-
SLE,抗リン脂質抗体症候群の流産妊娠絨毛におけるAdvanced glycation end products (AGEs)の産生の検討
第40回日本不妊学会中国四国支部学術講演会 2003年
-
第VIII因子製剤を使用したvon Willebrand病合併妊娠の一例
第39回日本新生児学会 2003年