講演・口頭発表等 - 中塚 幹也
-
不育症スクリーニングにおけるIgM測定の意義
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
シンポジウム21「性同一性障害」 性同一障害の診療と支援
第89回日本内分泌学会学術総会 2016年
-
超音波検査の基礎:実際に胎児を計測してみよう!
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第1日 胎児を観る 2016年
-
岡山県における新生児聴覚検査 実施状況と事業概要
日本産婦人科医会 記者懇談会 2016年
-
性同一性障害の子どもへの支援
平成28年度 倉敷琴浦高等支援学校 人権研修会 2016年
-
健康な女性における卵子凍結保存への意識:一般人への全国調査から
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
アンドロゲンおよびIGF-Iによる卵胞ステロイド合成への影響:ラット顆粒膜細胞を用いた検討
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016年
-
妊産婦アンケート調査分析結果報告及び子ども発育支援調査分析結果報告
平成27年度 瀬戸内市母子保健従事者研修会 2016年
-
岡山における「がんと生殖医療」の動向
がん患者の生殖医療を考えるネットワーク 講演会 2016 「がんと 生殖医療」 2016年
-
卵子提供・卵子凍結保存:最近の動向と倫理的課題
第3回 愛媛生殖医学研究会 2016年
-
不妊症、不育症 ~正しい理解のために~
山口県 不妊を考える集い「もっと知りたい!不妊のこと」 2016年
-
性同一性障害の基礎知識:学校と医療の連携
平成27年度 大分市学校保健会「学校保健研究大会」 2016年
-
子宮をめぐる大学生の意識―代理出産と子宮移植―
第23回「岡山生命倫理研究会」 2016年
-
シンポジウム2:青年期・成人期のGIDに対する理解と支援 ホルモン療法の実際と課題
GID(性同一性障害)学会 第18回研究大会・総会 2016年
-
小児科医における性同一性障害の子どもへの対応の実態と意識
GID(性同一性障害)学会 第18回研究大会・総会 2016年
-
小学生の頃のFTM当事者の「封じ込める」体験とカミングアウトの困難性
GID(性同一性障害)学会 第18回研究大会・総会 2016年
-
性同一性障害に関する社会的課題
日本精神神経学会 第1回記者勉強会 2016年
-
学校における『性的マイノリティ』の現状と支援
平成28年度 大分県人権教育主任研修(小・中) 2016年
-
「配偶子提供」を子ども・世間に伝えること
生と死の倫理 第8回公開セミナー「配偶子提供を伝える」 2016年
-
AYA世代がん患者の妊孕性温存に関する研究:地域モデル構築およびマニュアル作成
平成28年度厚生労働科学研究費補助金(がん対策推進総合研究事業)「総合的な思春期・若年成人(AYA)世代のがん対策のあり方に関する研究」平成28年度第1回班会議 2016年