講演・口頭発表等 - 中塚 幹也
-
シンポジウムⅡ 「超音波診断up to date - PIH における母児の血流動態の評価」 PIH における 母体眼動脈の血流動態
第30回日本妊娠高血圧学会 2009年
-
シンポジウム「不妊・不育」
愛知県不妊専門相談センター公開講座 2009年
-
「不妊・不育:最近の話題」
愛知県不妊専門相談センター公開講座 2009年
-
血流をともなったAmniotic sheetsの一例
第34回日本産科婦人科学会岡山地方部会学術講演会 2009年
-
当科にて腰椎骨密度測定を行った40~60歳女性の検討
第34回日本産科婦人科学会岡山地方部会学術講演会 2009年
-
大学生におけるデートDVに関する認識
岡山県母性衛生学会 2009年
-
不育症症例における初診時の顕在性不安の検討
岡山県母性衛生学会 2009年
-
不妊症に対する高校生と大学生の意識調査
岡山県母性衛生学会 2009年
-
性同一性障害の外来システムの問題点
岡山県母性衛生学会 2009年
-
産婦人科臨床の看護師・医師が望む助産師教育について
岡山県母性衛生学会 2009年
-
「生命のつながりと性」
広島大学公開講座「恋愛と性の講座」 2009年
-
小・中学校の教員における性同一性障害に関する知識と性別違和感のある子どもへの対応
第29回性科学会学術集会 2009年
-
「性同一性障害と学校」
倉敷市 人権教育講演会 2009年
-
性同一性障害(GID)診療の継続性に関する検討 ~O大学病院産婦人科の事例から~
公衆衛生学会 2009年
-
"第13日 「性教育」を創る 助産師の行う性教育「性教育で何を話すのか?」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
「性同一性障害当事者の現状と問題」
平成21年度 第5回 岡山県人権教育・啓発指導者講座Ⅰ 2009年
-
「産科,小児科から見た 『飛び込み分娩』 の母子」
第45回スーパーローテーターのための「産婦人科スーパーセミナー」 2009年
-
「助産師外来 - 院内助産所の条件」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009年
-
子宮筋腫合併妊娠女性の看護支援の検討―1症例の経験より―
第50回日本母性衛生学会 2009年
-
不育症当事者の思い -ピアサポートグループへの入会時アンケートより-
第50回日本母性衛生学会 2009年