講演・口頭発表等 - 杉生 憲志
-
Pre- and postoperative geometry and flow velocities of stenotic carotid arteries treated by carotid artery stenting or carotid endarterectomy with a patch graft
The 8th Korean and Japanese Friendship Conference on Surgery for Cerebral Stroke 2006年
-
脳動脈瘤塞栓術のworking angleとfirst coil─連続20症例から─
第2回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー 2006年
-
CCFの顔面静脈経由アプローチの工夫
第2回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー 2006年
-
迷入コイル回収法─グースネックorスーテニール?─
第2回脳血管内治療デバイス&テクニック・セミナー 2006年
-
新しい動脈瘤塞栓用コイルの使用経験
第7回脳神経血管内治療琉球セミナー 2006年
-
頭蓋内アテローム性血管病変に対する経皮的血管形成術の有用性
第5回岡山脳卒中研究会 2006年
-
脳血管攣縮に対する新しい治療法の開発─eNOS-11Rと用いたタンパク質セラピーの有用性─
第7回日本分子脳神経外科学会 2006年
-
A multicenter study on treatment strategy for intracranial steno-occlusive lesions based on angioplasty by using a double lumen balloon dilatation catheter: Part 2. angioplasty for acute occlusion or chronic stenoses of atheromatous lesions
Annual Meeting of European Society of Neuroradiology 2006 2006年
-
脳動脈瘤破裂に対する瘤外環境の影響
第21回日本脳神経血管内治療学会総会 2005年
-
Basilar tip aneurysm塞栓術直後の無症候性P1閉塞─acceptable?─
第3回脳血管内治療仙台セミナー 2005年
-
日常診療で注意すべき脳卒中の病態
井原市医師会学術講演会 2005年
-
虚血性脳血管障害に対する血管内手術─最近の動向から─
第1回姫路脳梗塞フォーラム 2005年
-
頚動脈ステント留置術手術ライブ術者
Complex Catheter Therapeutics 2005 in Kobe 2005年
-
Balloon protection下にいかに効率よくdebrisを回収するか? ─シリコン製モデルを用いた検討─
第64回社団法人日本脳神経外科学会総会 2005年
-
硬膜動静脈奇形の治療 ─血管内治療を中心に─
第64回社団法人日本脳神経外科学会総会 2005年
-
CTおよびFLAIR (fluid-attenuated inversion recovery)法にて診断不能であったくも膜下出血の1例
第64回社団法人日本脳神経外科学会総会 2005年
-
ラット慢性脳低潅流モデルを用いた、間葉系幹細胞脳内移植による血管新生効果の検討
第64回社団法人日本脳神経外科学会総会 2005年
-
脳血管への11Rを用いた蛋白質導入 ─脳血管攣縮への新しい治療戦略の開発─
第64回社団法人日本脳神経外科学会総会 2005年
-
Transvenous coil embolization for the patients having transverse-sigmoid dural arteriovenous fistula with isolated sinus
WFITN 2005 2005年
-
脳卒中に対する脳血管内手術─最先端の切らずに治す治療法─
岡山大学脳神経外科市民公開講座 2005年