講演・口頭発表等 - 杉生 憲志
-
経動脈的に洞内塞栓術を行ったsigmoid sinus dural AVF の一例
第10回兵庫脳血管内治療懇話会 2006年
-
片側顔面痙攣に対するMicrovascular Decompressionの画像評価:3D MR Cisternogram/ AngiogramによるVolumetric Dataのコンピューター解析
第15回日本脳神経コンピューター研究会 2006年
-
日常診療で注意すべき脳卒中の診断と治療─血管内治療の最前線─
高梁医師会学術講演会 2006年
-
虚血性脳血管障害に対する血管内手術─最近の動向から─
第10回DMAC講演会 2006年
-
くも膜下出血後脳血管攣縮に対する当科の治療戦略の変遷─集学的治療は脳血管攣縮を解決できたか─
第22回スパズムシンポジウム 2006年
-
脳血管への11Rを用いた蛋白質導入─脳血管攣縮への新しい治療戦略の開発─
第22回スパズムシンポジウム 2006年
-
コイル塞栓後に増大した破裂脳動脈瘤残存部に対するクリッピングの手術手技
第35回日本脳卒中の外科学会 2006年
-
高齢者に対する脳神経血管内治療
第19回日本老年脳神経外科学会 2006年
-
経皮的椎体形成術における手技の工夫
第35回日本神経放射線学会 2006年
-
Relationship between deferoxamine induced hypoxia inducible factor-1 and antivasospastic effects in in vitro and in vivo
9th International Conference on Cerebral Vasospasm 2006年
-
Direct protein transduction method to cerebral arteries by using 11R
9th International Conference on Cerebral Vasospasm 2006年
-
Continuous evaluation of regional oxygen saturation in cerebral vasospasm after subarachnoid hemorrhage using INVOS®, portable near inflated spectroscopy
9th International Conference on Cerebral Vasospasm 2006年
-
Multimodality therapy for cerebral vasospasm after SAH: Importance of intensive care, urokinase injection and intraarterial injection of fasudil hydrochloride
9th International Conference on Cerebral Vasospasm 2006年
-
脳動脈瘤塞栓術に対する血管内治療戦略
第26回日本脳神経外科コングレス総会 2006年
-
頸動脈狭窄症に対するcarotid artery stentingとpatch graftを用いたendarterectomyの比較―術前後の頸動脈形状と血流速度の変化―
第5回日本頸部脳血管治療学会 2006年
-
頸動脈ステント留置術ハンズオンインストラクター
第5回日本頚部脳血管治療学会 2006年
-
CASに伴う合併症(頸動脈ステント留置術ハンズオン)
第5回日本頚部脳血管治療学会 2006年
-
経皮的椎体形成術施行直前に新たな骨粗鬆症性圧迫骨折を生じ放射線学的再評価が必要であった2例
第2回椎体形成術研究会 2006年
-
Endothelial nitric oxide synthase-11R protein therapy for prevention of cerebral vasospasm in rats: A preliminary report
9th International Conference on Cerebral Vasospasm 2006年
-
脳動脈瘤に対する血管内治療─最新式3D-DSAを導入して─
第8回中国四国脳卒中研究会 2006年