講演・口頭発表等 - 岩﨑 良章
-
Clinical significance of antibody to receptor for polymerized human serum albumin on human hepatocyte in sera of patients with chronic liver diseases
8th International Congress of Liver Disease, Infectious Diseases of the Liver 1989年
-
B型肝炎の予後の推測 血清pre-S抗原とB型肝炎ウイルス(HBV)マーカー
第24回日本肝臓学会東部会 1989年
-
慢性肝炎における肝細胞ポリマー化アルブミン(pHSA)レセプター(肝細胞-pAR)抗体の臨床的意義
第31回日本消化器病学会大会 1989年
-
ICG大量静注後の超音波ガイド下吸引生検による肝細胞癌診断の試み
第31回日本消化器病学会大会 1989年
-
B型肝炎ウイルスのHBs抗原サブタイプ特異的抗原の定量と複合型サブタイプの臨床的意義
第24回日本肝臓学会西部会 1989年
-
B型慢性肝炎におけるpre-S(2)抗原のHBs抗原subtypeでの差について
第52回日本消化器病学会中国四国地方会 1989年
-
ELISA法によるHBs抗原サブタイプ特異的抗原の定量
第23回消化器と免疫研究会 1989年
-
HBVキャリアにおけるHBs抗原SubtypeとHBe抗原Seroconversion
岡山免疫懇話会 1989年
-
B型肝炎ウイルスの血清pre-S(1)抗原とpre-S(2)抗原の臨床的意義の検討
第23回消化器と免疫研究会 1989年
-
B型肝炎ウイルスキャリアにおける複合型サブタイプの臨床的意義
第24回消化器病と免疫研究会 1989年
-
血清中の肝細胞-ポリマー化アルブミンレセプター(肝細胞-pAR)・肝細胞-pAR抗体の臨床的意義
第24回消化器病と免疫研究会 1989年
-
肝細胞障害時における肝細胞ポリマー化アルブミンレセプター(肝細胞-pAR)抗体の臨床的意義
第17回日本臨床免疫学会 1989年
-
B型肝炎ウイルスのHBs抗原サブタイプ特異的抗原の定量と複合型サブタイプの臨床的意義
第17回日本臨床免疫学会 1989年
-
B型慢性肝炎における肝組織Pre-S(1)抗原の局在について
第75回日本消化器病学会総会 1989年
-
B型慢性肝炎における肝組織内Pre-S(2)抗原と血中Pre-S(2)抗原の関連について
第23回日本肝臓学会西部会 1988年
-
B型慢性肝炎におけるIFN療法の予後について
第2回中国四国IFN研究会 1988年
-
Serum hepatitis B virus associated polymerized human serum ablumin receptor (HBV-pAR) activity and pre-S(2) antigen (pre-S(2) Ag) level after interferon therapy to chronic active hepatitis B
The International Association for the Study of the Liver 1988年
-
ELISA法によるB型肝炎ウイルスのpre-S(2)抗原定量化-ポリマー化アルブミンレセプター(pAR)活性との検討
第22回消化器と免疫研究会 1988年
-
ラウンドテーブルディスカッション2:慢性肝炎のIFN療法 慢性B型肝炎のインターフェロン投与症例における肝組織内Pre-S(2)抗原の変動について
第30回日本消化器病学会大会 1988年
-
ELISA法によるB型肝炎ウイルスのpre-S(2)抗原測定 HBV-ポリマー化アルブミンレセプター活性との検討
第23回日本肝臓学会西部会 1988年