講演・口頭発表等 - 岩﨑 良章
-
脂肪肝と高感度CRPとの関連について
谷口英明, 岩﨑良章, 相見正史, 松下浩志
第63回消化器病学会大会 2021年11月4日
-
若年成人の非アルコール性脂肪性肝疾患における遺伝子多型と血中脂質の検討
岩﨑良章, 中山 光, 池田房雄, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第25回日本肝臓学会大会 2021年11月5日
-
非アルコール性脂肪性肝疾患におけるPTGER4遺伝子多型と肝線維化の検討
岩﨑良章, 池田房雄, 中山 光, 高木章乃夫, 岡田裕之
第25回日本肝臓学会大会 2021年11月5日
-
人間ドックにおけるMetabolic associated fatty liver disease (MAFLD)の経時的特徴
守屋昭男, 岩﨑良章, 永原 照也, 安東正晴
第25回日本肝臓学会大会 2021年11月5日
-
Relationship between fatty liver and high-sensitivity C-reactive protein
Hideaki Taniguchi, Yoshiaki Iwasaki, Masahito Aimi, Hiroshi Matsushita
UEG Week Virtual 2021 2021年10月4日
-
若年成人のトランスアミナーゼ異常における脂肪肝関連遺伝子多型の検討
岩崎良章, 中山 光, 池田房雄, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第57回日本肝臓学会総会 2021年6月18日
-
レボカルニチン投与は難治性腹水に対し腹水濾過濃縮再静注を実施されている肝硬変患者の予後改善に寄与する可能性がある
守屋昭男, 川地紘通, 永原 照也, 岩﨑良章, 安東正晴
第57回日本肝臓学会総会 2021年6月18日
-
人間ドック受診者で認められたMetabolic associated fatty liver disease (MAFLD)とnon-alcoholic fatty liver disease (NAFLD)の比較
守屋昭男, 岩﨑良章, 永原 照也, 安東正晴
第57回日本肝臓学会総会 2021年6月18日
-
PBC ー最近の話題ー 招待
岩﨑良章
PBCエリアフォーラムPBCエリアフォーラム 2020年12月1日
-
岡山大学における事後対応チームの機能場面についての報告
岡部伸幸, 成田美香, 岡香織, 黒木清美, 樋口千草, 兒山志保美, 宮道力, 河原宏子, 大西勝, 岩﨑良章
第58回全国大学保健管理研究集会 2020年11月25日
-
新型コロナウイルス感染症拡大下に おける学生健康診断の検討
岩﨑良章, 岡香織, 樋口千草, 黒木清美, 増田陽子, 影山真希, 森田知子, 中西順子, 成田美香, 内藤惠子, 宮道力, 河原宏子, 岡部伸幸, 大西勝
第58回全国大学保健管理研究集会 2020年11月25日
-
若年成人の非アルコール性脂肪性肝疾患におけるGCKR遺伝子多型の検討
岩﨑良章, 中山 光, 池田房雄, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第24回日本肝臓学会大会 2020年11月5日
-
抑うつ傾向とNAFLDの関連についての検討
谷口英明, 岩﨑良章, 相見正史, 松下浩志, 嶋﨑 岳
第62回消化器病学会大会 2020年11月5日
-
レボカルニチン高用量投与による血清高アンモニア値の早期正常化
守屋昭男, 川地紘通, 山内健司, 永原 照也, 岩﨑良章, 安東正晴
第24回日本肝臓学会大会 2020年11月5日
-
学校・家庭における新しい生活様式withコロナ:岡山大学ではどう対応したか 招待
岩﨑良章
岡山大学大学院保健学研究科オープンフォーラム2020 「保健学研究科・保健学科の魅力,そして未来」 2020年10月31日
-
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)について知る 招待
岩﨑良章
令和2年 度岡山大学工学部創造工学センター技術支援部門研修会 2020年9月25日
-
新型コロナウイルス感染症流行下の保健管理 ―岡山大学における対応―
岩﨑 良章, 岡 香織, 樋口 千草, 黒木 清美, 山際 陽子, 影山 真希, 森田 知子, 中西 順子, 成田 美香, 内藤 惠子, 宮道 力, 河原 宏子, 岡部 伸幸, 大西 勝
第50回中国四国大学保健管理研究集会 2020年9月20日
-
非アルコール性脂肪性肝疾患におけるHSD17B13遺伝子多型の組織学的検討
岩﨑良章, 池田房雄, 中山 光, 足立卓也, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第56回日本肝臓学会総会 2020年5月22日
-
耐糖能異常に与える脂肪肝の経時的影響
守屋昭男, 川地紘通, 山内健司, 永原 照也, 岩﨑良章, 安東正晴
第56回日本肝臓学会総会 2020年5月22日
-
Roles of alcohol consumption in fatty liver in Japanese men and women: A longitudinal study
2020年3月6日
-
B型慢性肝炎の自然経過におけるHBsAg消失に関する検討
谷口英明, 岩﨑良章, 相見正史
第61回消化器病学会大会 2019年11月22日
-
高用量レボカルニチンは高アンモニア血症の早期改善に寄与する可能性がある
守屋昭男, 間嶋荘一郎, 山内健司, 永原照也, 岩﨑良章, 安東正晴
第23回日本肝臓学会大会 2019年11月22日
-
非アルコール性脂肪性肝疾患におけるTTC39B遺伝子多型の検討
岩﨑良章, 池田房雄, 中山 光, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第23回日本肝臓学会大会 2019年11月22日
-
学生の非アルコール性脂肪疾患における遺伝的素因の検討
岩﨑良章, 中山 光, 森田知子, 岡 香織, 樋口千草, 二宮 崇, 黒木清美, 中西順子, 山際陽子, 影山真希, 古本友理, 内藤惠子, 兒山志保美, 河原宏子, 岡部伸幸, 大西 勝
第57回全国大学保健管理研究集会 2019年10月9日
-
留学生定期健康診断における胸部X線検査所見の検討
二宮 崇, 山際陽子, 岡 香織, 黒木清美, 古本友理, 内藤惠子, 影山真希, 樋口千草, 河原宏子, 岡部伸幸, 大西 勝, 岩﨑良章
第57回全国大学保健管理研究集会 2019年10月9日
-
社会保険労務士との協働によるメンタルヘルス支援
兒山志保美, 大西 勝, 河原宏子, 岡部伸幸, 中西順子, 岡 香織, 黒木清美, 樋口千草, 二宮 崇, 岩﨑良章
第57回全国大学保健管理研究集会 2019年10月9日
-
学生保健ネットワークによる学内情報提供の検討 ~10年度の比較~
岡 香織, 古本友理, 黒木清美, 内藤惠子, 樋口千草, 二宮 崇, 河原宏子, 岡部伸幸, 大西 勝, 岩﨑良章
第49回中国・四国大学保健管理研究集会 2019年8月29日
-
留学生の健康診断時血圧の地域別検討と血圧の高い留学生への健康指導の要点
樋口千草, 影山真希, 山際陽子, 古本友理, 岡 香織, 黒木清美, 二宮 崇, 河原宏子, 岡部伸幸, 大西 勝, 岩﨑良章
第49回中国・四国大学保健管理研究集会 2019年8月29日
-
メンタルヘルス支援のkey word (看護師編)
大西 勝, 兒山志保美, 中西順子, 古本友理, 岡 香織, 黒木清美, 樋口千草, 二宮 崇, 河原宏子, 岡部伸幸, 岩﨑良章
第49回中国・四国大学保健管理研究集会 2019年8月29日
-
非アルコール性脂肪性肝疾患におけるTLL1遺伝子多型の組織学的検討
岩﨑良章, 池田房雄, 中山 光, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第55回日本肝臓学会総会 2019年5月31日
-
保険診療下におけるパンジェノ型抗HCV治療の効果と安全性 ―多施設共同研究・第2報―
田守昭博, 岩佐元雄, 南 祐仁, 能祖一裕, 井上和明, 加川建弘, 岩﨑良章, 河田則文
第55回日本肝臓学会総会 2019年5月31日
-
人間ドック受診者における飲酒パターン別のFib-4 scoreの経時的変化
守屋昭男, 間嶋荘一郎, 山内健司, 永原 照也, 岩﨑良章, 安東正晴
第55回日本肝臓学会総会 2019年5月30日
-
高アンモニア血症に対するレボカルニチン製剤の用量別経時的効果の検討
間嶋荘一郎, 守屋昭男, 岩﨑良章
第55回日本肝臓学会総会 2019年5月30日
-
大学新入生が自覚する疲れ
清水幸登, 岩﨑良章
第42回日本心身医学会中国・四国地方会 2018年11月18日
-
保険診療下におけるパンジェノ型抗HCV治療の効果と安全性―多施設共同研究・第1報―
田守昭博, 岩佐元雄, 南 祐仁, 能祖一裕, 井上和明, 加川建弘, 山崎隆弘, 岩﨑良章, 打田爽子, 榎本 大, 河田則文
第22回日本肝臓学会大会 2018年11月2日
-
非アルコール性脂肪性肝疾患における遺伝子多型と非アルコール性脂肪肝炎関連因子の検討
岩﨑良章, 池田房雄, 中山 光, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第22回日本肝臓学会大会 2018年11月1日
-
High-density lipoprotein levels and uric acid levels may be useful to distinguish alcoholic fatty liver and nonalcoholic fatty liver
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Eizo Kayashima, Tadahiko Mitsumune, Hideaki Taniguchi, Masaharu Ando
UEGW 2018 2018年10月22日
-
Pepsinogen Ⅰ/Ⅱ ratio is an excellent biomarker to estimate the grade of gastric atrophy in both Helicobacter pylori-infected and noninfected subjects: optimal cutoff point to identify severe atrophic gastritis
Hideaki Taniguchi, Yoshiaki Iwasaki, Masahito Aimi, Hirosyuki Okada
UEGW 2018 2018年10月22日
-
Comprehensive analysis of factors determinant for erosive reflux esophagitis: significance of demographic/lifestyle factors is emphasized in Helicobacter pylori-noninfected subjects
Hideaki Taniguchi, Yoshiaki Iwasaki, Masahito Aimi, Hiroyuki Okada
UEGW 2018 2018年10月22日
-
医療系学生における入学時HBs抗体陽性者の実態と対応についての検討
岩﨑良章, 黒木清美, 中西順子, 山際陽子, 岡 香織, 影山真希, 古本友理, 森田知子, 内藤惠子, 樋口千草, 二宮 崇, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝
第56回全国大学保健管理研究集会 2018年10月3日
-
学生健康診断における尿酸陽性者への2次検診についての検討
樋口千草, 和田 淳, 影山真希, 山際陽子, 岡 香織, 黒木清美, 河原宏子, 二宮 崇, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章
第56回全国大学保健管理研究集会 2018年10月3日
-
医療系留年学生への対応について~教務担当教員・事務との合同面談~
大西 勝, 兒山志保美, 福永美加, 中西順子, 岡 香織, 黒木清美, 樋口千草, 二宮 崇, 河原宏子, 清水幸登, 岩﨑良章
第56回全国大学保健管理研究集会 2018年10月3日
-
クォーター制・60分授業導入における学生健康診断受診率確保の工夫
岡 香織, 黒木清美, 山際陽子, 影山真希, 二宮 崇, 樋口千草, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章
第48回中国・四国大学保健管理研究集会 2018年8月31日
-
学生定期健康診断における胸部X線検査所見の経時的検討
二宮 崇, 山際陽子, 岡 香織, 黒木清美, 内藤惠子, 影山真希, 樋口千草, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章
第48回中国・四国大学保健管理研究集会 2018年8月31日
-
B型肝炎ワクチン接種におけるアレルギー保有者への対応
黒木清美, 中西順子, 山際陽子, 影山真希, 岡 香織, 内藤惠子, 樋口千草, 二宮 崇, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章
第48回中国・四国大学保健管理研究集会 2018年8月30日
-
脂肪肝に対する飲酒開始/禁酒の影響
守屋昭男, 岩﨑良章, 大口創平
第54回日本肝臓学会総会 2018年6月15日
-
若年成人の非アルコール性脂肪性肝疾患の経過における遺伝子多型の解析
岩﨑良章, 中山 光, 池田房雄, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第54回日本肝臓学会総会 2018年6月14日
-
高アンモニア血症に対する高用量レボカルニチン製剤の有用性
間嶋荘一郎, 守屋昭男, 岩﨑良章
第54回日本肝臓学会総会 2018年6月14日
-
Non-highdensity lipoprotein may correlate directly with fatty liver, but inversely with liver fibrosis
Akio Moriya, Hidenori Hata, Yoshiaki Iwasaki, Masaharu Ando
Digestive Disease Week 2018年6月4日
-
FIB-4 index as a possible effective tool to screen an initial development of hepatocellular carcinoma in patients with diabetes mellitus
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Masaharu Ando
APASL Single Topic Conference 2018年5月12日
-
人間ドック受診者における脂肪肝と飲酒量の変化
守屋昭男, 岩﨑良章, 大口創平, 安東正晴
第104回日本消化器病学会総会 2018年4月19日
-
集団特性としてのコミュニケーションタイプ―学生・教職員・留学生の場合―
清水幸登, 福永美加, 岩﨑良章
第39回全国大学メンタルヘルス学会 2017年12月15日
-
腹腔鏡下肝生検による原発性胆汁性胆管炎の予後予測
安中哲也, 池田房雄, 足立卓哉, 和田 望, 安中 幸, 高木章乃夫, 岩﨑良章, 岡田裕之
第42回日本肝臓学会西部会 2017年12月1日
-
健康診断システムの更新について
山際陽子, 影山真希, 岡 香織, 古本友理, 黒木清美, 樋口千草, 谷口暁彦, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章
第55回全国大学保健管理研究集会 2017年11月29日
-
医療系学生における定期インターフェロンγ遊離試験の検査法と陽性率についての検
谷口暁彦, 樋口千草, 中山 光, 古本友理, 山際陽子, 岡 香織, 黒木清美, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章
第55回全国大学保健管理研究集会 2017年11月29日
-
大学新入生が抱える不安-全新入生ガイダンスにおける無記名アンケート結果から-
清水幸登, 福永美加, 影山真希, 河原宏子, 兒山志保美, 大西 勝, 谷口暁彦, 樋口千草, 岩﨑良章
第55回全国大学保健管理研究集会 2017年11月29日
-
研修医へのメンタルヘルス支援―卒後研修センターとの連携―
兒山志保美, 大西 勝, 中西順子, 古本友理, 岡 香織, 黒木清美, 樋口千草, 谷口暁彦, 河原宏子, 清水幸登, 岩﨑良章
第55回全国大学保健管理研究集会 2017年11月29日
-
B型慢性肝炎におけるHBs抗原量と年齢との関係について
谷口英明, 相見正史, 岩﨑良章
第21回日本肝臓学会大会 2017年10月13日
-
若年成人の非アルコール性脂肪性肝疾患における遺伝子多型と白血球分画の検討
岩﨑良章, 中山 光, 池田房雄, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第21回日本肝臓学会大会 2017年10月13日
-
医療系地区事務職員の業務環境の特徴について
大西 勝, 兒山志保美, 中西順子, 古本友理, 岡 香織, 黒木清美, 樋口千草, 谷口暁彦, 河原宏子, 清水幸登, 岩﨑良章
第47回中国・四国大学保健管理研究集会 2017年8月25日
-
医療系学生における感染症対策の変更と今後の課題
黒木清美, 中西順子, 兒山志保美, 古本友理, 岡 香織, 谷岡修司, 樋口千草, 谷口暁彦, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章
第47回中国・四国大学保健管理研究集会 2017年8月24日
-
在校生健康診断における尿糖陽性者の検討
樋口千草, 影山真希, 山際陽子, 古本友理, 岡 香織, 黒木清美, 清水幸登, 谷口暁彦, 河原宏子, 大西 勝, 岩﨑良章
第47回中国・四国大学保健管理研究集会 2017年8月24日
-
非アルコール性脂肪性肝疾患におけるPNPLA3およびTM6SF2遺伝子多型の組織学的検討
岩﨑良章, 池田房雄, 中山 光, 下村泰之, 和田 望, 安中哲也, 高木章乃夫, 岡田裕之
第53回日本肝臓学会総会 2017年6月9日
-
FIB-4 Index上昇に関与する生活習慣病関連因子の検討
守屋昭男, 岩﨑良章, 安東正晴
第53回日本肝臓学会総会 2017年6月9日
-
C型肝炎の新しい治療と今後の課題 招待
岩﨑良章
三原内科会学術講演会 2017年5月18日
-
HBsAg levels decrease with age in chronic hepatitis B: a hospital-based longitudinal study
Hideaki Taniguchi, Yoshiaki Iwasaki, Akio Moriya, Hiroyuki Okada
Digestive Disease Week 2017 2017年5月8日
-
Roles of metabolic syndrome-related factors in gastroesophageal reflux disease: A longitudinal study
Akio Moriya, Kozue Suto, Hisae Yasuhara, Yuki Moritou, Mitsuhiro Akita, Hitomi Endo, Hideki Jinno, Hidenori Hata, Morihito Nakatsu, Yoshiaki Iwasaki, Masaharu Ando
Digestive Disease Week 2017 2017年5月8日
-
岡山大学喫煙対策-敷地内全面禁煙実施について 招待
岩﨑良章
第209回 全国禁煙アドバイザー育成講習会in岡山 2017年1月29日
-
肝硬変に至らない原発性胆汁性肝硬変が続発性骨粗鬆症の成因となりうるか?
關 杏奈, 池田房雄, 宮武宏和, 藤岡真一, 安東正晴, 高口浩一, 和田 望, 森元裕貴, 安中 幸, 竹内康人, 安中哲也, 桑木健志, 大西秀樹, 中村進一郎, 白羽英徳, 岩﨑良章, 能祖一裕, 高木章乃夫, 岡田裕之
第58回日本消化器病学会大会 2016年11月4日
-
若年成人の非アルコール性脂肪性肝疾患におけるTM6SF2遺伝子多型と脂質代謝の検討
岩﨑良章, 中山 光, 池田房雄
第20回日本肝臓学会大会 2016年11月3日
-
Factors that may influence on the inverse association between alcohol consumption and prevalence of fatty liver
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Souhei Ohguchi, Eizo Kayashima, Tadahiko Mitsumune, Masaharu Ando
Asian Pacific Digestive Week 2016 2016年11月3日
-
大学職員の尿中コチニン測定―敷地内全面禁煙前後での検討―
岩﨑良章, 小倉俊郎
第11回日本禁煙科学会学術総会 2016年10月29日
-
研修医のメンタルヘルス支援 ~支援の枠組について~
清水幸登, 大西 勝, 妹尾明子, 河原宏子, 兒山志保美, 岡 香織, 中山 光, 岩﨑良章, 小倉俊郎, 明石 正, 峯 光弘, 川本章仁
第54回全国大学保健管理研究集会 2016年10月5日
-
職員の尿中コチニン測定~敷地内全面禁煙前後の比較~
岩﨑良章, 中山 光, 谷口暁彦, 影山真希, 古本友理, 山際陽子, 岡 香織, 黒木清美, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 小倉俊郎
第54回全国大学保健管理研究集会 2016年10月5日
-
敷地内全面禁煙に伴う学生の喫煙率および意識変化
古本友理, 岩﨑良章, 影山真希, 山際陽子, 岡 香織, 黒木清美, 谷口暁彦, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 小倉俊郎
第46回中国・四国大学保健管理研究集会 2016年8月26日
-
IGRA判定に関する一考察 ~本学における結核発生事例より~
岩﨑良章, 中山 光, 岡 香織, 黒木清美, 中西順子, 山際陽子, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 小倉俊郎
第46回中国・四国大学保健管理研究集会 2016年8月25日
-
新しく開講された新入生全学ガイダンスを担当して見えたもの
清水幸登, 岸めぐみ, 妹尾明子, 河原宏子, 大西 勝, 中山 光, 谷口暁彦, 岩﨑良章, 小倉俊郎
第46回中国・四国大学保健管理研究集会 2016年8月25日
-
学生定期健康診断における胸部X線検査の有用性について
谷口暁彦, 岩﨑良章, 中山 光, 古本友理, 山際陽子, 岡 香織, 黒木清美, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 小倉俊郎
第46回中国・四国大学保健管理研究集会 2016年8月25日
-
Roles of Fatty Liver in Glucose Intolerance and Dyslipidemia: A Longitudinal Study
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Souhei Ohguchi, Eizo Kayashima, Tadahiko Mitsumune, Hideaki Taniguchi, Masaharu Ando
Digestive Disease Week 2016 2016年5月23日
-
Effect of Helicobacter pylori Eradication on Anemia, Inflammation, and Nutritional status in a General Population: A Longitudinal Study
Hideaki Taniguchi, Yoshiaki Iwasaki, Akio Moriya, Hiroyuki Okada
Digestive Disease Week 2016 2016年5月23日
-
Effect of Helicobacter pylori Eradication on Glucose and Lipid Metabolism in a General Population: A Longitudinal Study
Hideaki Taniguchi, Yoshiaki Iwasaki, Akio Moriya, Hiroyuki Okada
Digestive Disease Week 2016 2016年5月23日
-
耐糖能異常・脂質異常症と脂肪肝の経時的検討
守屋昭男, 岩﨑良章, 大口創平
第52回日本肝臓学会総会 2016年5月20日
-
人間ドック受診者における喫煙と脂肪肝の相関に関する経時的検討
守屋昭男, 岩﨑良章, 大口創平, 森藤由記, 秋田光洋, 幡 英典, 安東正晴
第102回日本消化器病学会総会 2016年4月23日
-
Laparoscopic finding can predict the progression in patients with primary biliary cirrhosis
Tetsuya Yasunaka, Fusao Ikeda, Nozomu Wada, Yuki Morimoto, Akinobu Takaki, Yoshiaki Iwasaki, Hiroyuki Okada
25th Annual Conference of APASL 2016年2月24日
-
Factors associated with the increase in FIB-4 score: a longitudinal study
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Souhei Ohguchi, Eizo Kayashima, Tadahiko Mitsumune, Masaharu Ando
25th Annual Conference of APASL 2016年2月23日
-
Efficacy of combination therapy of daclatasvir and asunaprevir for HCV genotype 1
Nozomu Wada, Fusao Ikeda, Yasuyuki Shimomura, Yuki Morimoto, Yasuto Takeuchi, Tetsuya Yasunaka, Hidenori Shiraha, Akinobu Takaki, Yoshiaki Iwasaki, Hiroyuki Okada
25th Annual Conference of APASL 2016年2月21日
-
A common variant in the PNPLA3 in university students with non-alcoholic fatty liver disease
Yoshiaki Iwasaki, Hikari Nakayama, Fusao Ikeda, Hiroyuki Okada, Toshio Ogura
25th Annual Conference of APASL 2016年2月21日
-
人間ドック受診者におけるFIB-4 Index上昇に関与する因子の検討
守屋昭男, 岩崎良章, 大口創平, 安東正晴
第41回日本肝臓学会西部会 2015年12月3日
-
Abdominal obesity, rather than fatty liver, contributes to the development of diabetes mellitus in prediabetic individuals
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Souhei Ohguchi, Masaharu Ando
第19回日本肝臓学会大会 2015年10月8日
-
岡山大学メンタルヘルス対策推進室の紹介 設立経緯と活動内容
清水幸登, 大西 勝, 妹尾明子, 河原宏子, 兒山志保美, 岡 香織, 中山 光, 岩﨑良章, 小倉俊郎, 明石 正, 峯 光弘, 川本章仁
第53回全国大学保健管理研究集会 2015年9月10日
-
医療系学生における第3期・第4期予防接種実施前後の麻疹・風疹抗体の推移
岩﨑良章, 黒木清美, 今井あゆみ, 山際陽子, 岡 香織, 内藤惠子, 中西順子, 森田知子, 中山 光, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 小倉俊郎
第53回全国大学保健管理研究集会 2015年9月10日
-
大学病院におけるメンタルヘルス産業医活動~4年間を振り返って~
大西 勝, 兒山志保美, 妹尾明子, 河原宏子, 清水幸登, 中西順子, 岡 香織, 黒木清美, 内藤惠子, 中山 光, 岩﨑良章, 小倉俊郎
第45回中国・四国大学保健管理研究集会 2015年8月27日
-
当大学における電離放射線取扱者健診について~現状紹介と問題点~
山際陽子, 岩﨑良章, 森田知子, 中西順子, 岡 香織, 内藤惠子, 黒木清美, 中山 光, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 小倉俊郎
第45回中国・四国大学保健管理研究集会 2015年8月27日
-
職員健診におけるオプション検査の試み
中山 光, 岡 香織, 内藤惠子, 黒木清美, 森田知子, 山際陽子, 河原宏子, 清水幸登, 大西 勝, 岩﨑良章, 小倉俊郎
第45回中国・四国大学保健管理研究集会 2015年8月27日
-
保健管理センターでの外傷処置の現状~10年前との比較~
岡 香織, 黒木清美, 内藤惠子, 森田知子, 山際陽子, 岩﨑良章, 河原宏子, 中山 光, 清水幸登, 岩﨑良章, 大西 勝, 小倉俊郎
第45回中国・四国大学保健管理研究集会 2015年8月27日
-
メタボリックシンドローム関連疾患と脂肪肝との経時的検討
守屋昭男, 岩﨑良章, 吉田賢司, 鎭守さやか, 吉田泰成, 森藤由記, 堀口正樹, 井上謙太郎, 藤川達也, 幡 英典, 米井泰治, 安東正晴
第2回肝臓と糖尿病・代謝研究会 2015年5月22日
-
飲酒と脂肪肝の経時的相関
守屋昭男, 岩﨑良章, 大口 創平
第51回日本肝臓学会総会 2015年5月21日
-
非アルコール性脂肪性肝疾患における血清Irisinの検討
岩﨑良章, 池田房雄, 下村泰之, 和田 望, 森元裕貴, 竹内康人, 安中哲也, 三宅康広, 高木章乃夫, 山本和秀
第51回日本肝臓学会総会 2015年5月21日
-
The Longitudinal Association between Alcohol Consumption and Fatty Liver in Japanese Subjects
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Souhei Ohguchi, Eizo Kayashima, Tadahiko Mitsumune, Hideaki Taniguchi, Masaharu Ando
Digestive Disease Week 2015 2015年5月17日
-
C型慢性肝炎症例に対するシメプレビル3剤併用療法の治療適応の検討,テラプレビルとの比較
池田房雄, 岩﨑良章, 山本和秀
第101回日本消化器病学会総会 2015年4月23日
-
Factors associated with the development of fatty liver or glucose intolerance
Akio Moriya, Yoshiaki Iwasaki, Souhei Ohguchi, Eizo Kayashima, Tadahiko Mitsumune, Hideaki Taniguchi, Masaharu Ando
50th Annual Meeting of the European Association for the Study of the Liver 2015年4月23日
-
飲酒パターンと脂肪肝の発症・改善に関する経時的検討
守屋昭男, 岩﨑良章, 大口 創平, 松三 明宏, 寺澤 裕之, 森藤 由記, 幡 英典, 萱嶋 英三, 光宗皇彦, 安東 正晴
第112回日本内科学会講演会 2015年4月12日
-
Characterization of Cancer Stem Cell Model from Mouse Induced Pluripotent Stem Cells Treated with Conditioned Medium of Human Hepatoma Cell Lines
Yoshiaki Iwasaki, Tomonari Kasai, Kenta Hoshikawa, Shuto Takejiri, Kazuhide Yamamoto, Masaharu Seno
8th International Symposium for Future Technology Creating Better Human Health and Society ―Frontiers in Cancer Research: From Molecular Diagnostics to Target Therapies 2015年2月6日
-
Tumorigenesis and induction of differentiation of cancer stem cell model from mouse induced pluripotent stem cells treated with conditioned medium of human hepatoma cell lines
Yoshiaki Iwasaki, Tomonari Kasai, Shuto Takejiri, Kenta Hoshikawa, Hiroyuki Okada, Masaharu Seno
9th International Symposium for Future Technology Creating Better Human Health and Society 2016年
-
脂肪肝と耐糖能異常との関連についての男女別の検討
第1回肝臓と糖尿病・代謝研究会 2014年
-
脂肪肝および耐糖能異常の発症に関与する因子についての検討
第18回日本肝臓学会大会 2014年
-
テラプレビルにおける早期皮疹へのcytokineの関与について
第18回日本肝臓学会大会 2014年
-
Continuation of daily alcohol consumption with decrease in amount rather than abstinence or decrease in frequency is associated with the remission of fatty liver in Japanese men: a longitudinal study
第23回アジア太平洋肝臓病学会 2014年
-
Prediabetes contributes to the development of fatty liver: a longitudinal study
第49回欧州肝臓学会議 2014年
-
The relations between gastroesophageal reflux disease and metabolic syndrome-related diseases in Japanese: a longitudinal study
2014年米国消化器週間 2014年
-
C型慢性肝炎に対する抗ウイルス療法における血清フェリチン値とIL28B遺伝子多型の検討
第50回日本肝臓学会総会 2014年
-
A model of cancer stem cells from mouse induced pluripotent stem cells treated with conditioned medium of human hepatoma cell lines
第7回高度医療都市を創出する未来技術国際シンポジウム 2014年
-
医療系ワクチン接種の現状における課題 ~看護職の立場から~
第52回全国保健管理研究集会 2014年
-
大学新入生における腎機能の検討
第52回全国保健管理研究集会 2014年
-
新人看護師への採用時のメンタルヘルス研修 ―たくましく生き延びるために―
第52回全国保健管理研究集会 2014年
-
新人看護師のメンタルヘルス症候群
第52回全国保健管理研究集会 2014年
-
当大学女子学生の月経異常の頻度とその対応―保健指導及び婦人科外来について―
第44回中国・四国大学保健管理研究集会 2014年
-
大学新入生における男女別ヘモグロビン値の検討
第44回中国・四国大学保健管理研究集会 2014年
-
学生との連絡手段としてのメールについての一考察
第44回中国・四国大学保健管理研究集会 2014年
-
空腹時血糖正常高値(100-109 mg/dl)は脂肪肝発症のリスク因子である
第50回日本肝臓学会総会 2014年
-
慢性C型肝炎における8-OHdGと鉄代謝関連因子の関連と肝発癌予測因子としての有用性
第50回日本肝臓学会総会 2014年
-
当院での肝炎ウイルス検査陽性患者に対する取り組み
第50回日本肝臓学会総会 2014年
-
当大学における障がい者雇用への支援 メンタルヘルスの立場から
第51回全国大学保健管理研究集会 2013年
-
Risk factors for fatty liver in Japanese men with light to moderate alcohol consumption
Digestive Disease Week 2013 2013年
-
非アルコール性脂肪性肝疾患における血中Fetuin-Aの検討
第49回日本肝臓学会総会 2013年
-
非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)およびNAFLDの有無別のALT異常に関与する因子
第49回日本肝臓学会総会 2013年
-
大学新入生健康診断における甲状腺疾患の検討
第13回日本内分泌学会中国支部学術集会 2013年
-
大学生のフィジカルヘルス シンポジウム「健康管理のピットフォール~健康診断における留意点~」 Overview:学生健康診断における留意点
第15回フィジカルヘルス・フォーラム 2013年
-
C型慢性肝炎に対するテラプレビル+ペグインターフェロンα+リバビリン3剤併用療法の治療早期効果におけるIL28B遺伝子多型の影響
第99回日本消化器病学会総会 2013年
-
当院人間ドックにおいて認められた肥満・腹部肥満と消化器疾患の関係
第99回日本消化器病学会総会 2013年
-
Frequent alcohol consumption is associated with both prevention and remission of fatty liver in Japanese men: a longitudinal study
The 64th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases 2013年
-
Predictive impacts of alpha-fetoprotein levels on development of hepatocellular carcinoma during interferon therapy for chronic hepatitis C
The 64th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases 2013年
-
Strong hepatitis C virus-specific T-cell immune responses correlate with lower hepatitis activities and donor IL28B major genotype in the early period after living donor liver transplantation
The 64th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases 2013年
-
検診受診者の脂肪肝スクリーニングにおけるfatty liver index (FLI)の有用性
第17回日本肝臓学会大会 2013年
-
Frequent alcohol consumption is associated with both prevention and remission of fatty liver in Japanese men: a longitudinal study
The 64th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases 2013年
-
Predictive impacts of alpha-fetoprotein levels on development of hepatocellular carcinoma during interferon therapy for chronic hepatitis C
The 64th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases 2013年
-
Strong hepatitis C virus-specific T-cell immune responses correlate with lower hepatitis activities and donor IL28B major genotype in the early period after living donor liver transplantation
The 64th Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases 2013年
-
学生保健ネットワークによる学内情報提供の検討
第43回中国・四国大学保健管理研究集会 2013年
-
ICカードを用いた健康診断時現場入力の検討
第43回中国・四国大学保健管理研究集会 2013年
-
看護職の復職支援マニュアルの作成について
第43回中国・四国大学保健管理研究集会 2013年
-
C型慢性肝炎患者におけるインターフェロン治療前AFP値と肝発癌予測
第49回日本肝臓学会総会 2013年
-
B型ワクチンの必要性と今後の展望
第492回児島臨床医の集い 2013年
-
高齢C型慢性肝炎症例に対するテラプレビル+ペグインターフェロンα+リバビリン3剤併用療法の治療適応の検討
第16回日本高齢消化器病学会総会 2013年
-
学生への飲酒問題教育の実践における要点―飲酒問題教育の経験から―
第43回中国・四国大学保健管理研究集会 2013年
-
若年者の甲状腺疾患:大学新入生健康診断によるスクリーニング
第56回日本甲状腺学会学術集会 2013年
-
脂肪肝の改善に関与する因子についての経時的な検討
第40回日本肝臓学会西部会 2013年
-
当大学における学校保健安全法と労働安全衛生法の教育経験
第51回全国大学保健管理研究集会 2013年
-
新入生健康診断における甲状腺疾患のスクリーニング
第51回全国大学保健管理研究集会 2013年
-
当大学における障がい者雇用への支援 保健師の立場から
第51回全国大学保健管理研究集会 2013年
-
高齢者C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法の工夫
第16回日本肝臓学会大会 2012年
-
The Influence of Alcohol Consumption on the Association between Obesity and Fatty Liver
The 63rd Annual Meeting of the American Association for the Study of Liver Diseases 2012年
-
C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα2a/リバビリン併用療法,IFN長期投与
岡山大学消化器内科臨床研究検討会 2012年
-
大学新入生の運動とBMI,血液検査値異常について
第36回岡山スポーツ医科学研究会 2012年
-
3cm 以下3個以内の肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓術後再発リスクの因子
第48回日本肝癌研究会 2012年
-
腹部超音波検査で認められる脂肪肝は将来的なメタボリックシンドローム関連疾患発症と相関する
第48回日本肝臓学会総会 2012年
-
宿主とウイルス因子から見た1型高ウイルス量のC型慢性肝炎に対する治療法選択
第48回日本肝臓学会総会 2012年
-
HCV関連肝細胞癌の遺伝子学的成因についての検討
第48回日本肝臓学会総会 2012年
-
肥満・腹部肥満とメタボリックシンドローム関連疾患との関係に対する脂肪肝の意義
第97回日本消化器病学会四国支部例会 2012年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるテプレノン併用効果の無作為化比較試験による検討
平成23年度厚生労働省厚生科学研究費肝炎等克服緊急対策研究費補助金 年度末合同班会議 2012年
-
一般演題サマリーセッション:C型肝炎臨床3
第48回日本肝臓学会総会 2012年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα+リバビリン併用療法における血清フェリチン値の検討
第48回日本肝臓学会総会 2012年
-
メンタルヘルス不調で休業した看護師の復職支援
第50回全国大学保健管理研究集会 2012年
-
The significance of fat distribution in metabolic syndrome-related diseases in Japanese
20th United European Gastroenterology Week 2012年
-
保健管理センターにおける危機管理対策―日常業務における「備え」について―
第50回全国大学保健管理研究集会 2012年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン・リバビリン併用療法におけるテプレノン併用の無作為化比較試験による検討
第16回日本肝臓学会大会 2012年
-
肥満と脂肪肝の関係における飲酒の影響
第16回日本肝臓学会大会 2012年
-
C型慢性肝炎の肝脂肪化におけるPNPLA3の関与についての検討
第16回日本肝臓学会大会 2012年
-
大学生のアレルギー疾患に関する実態調査
第50回全国大学保健管理研究集会 2012年
-
メンタルヘルス出前講義がもたらす受診行動の変容
第42回中国・四国大学保健管理研究集会 2012年
-
大学新入生における血清総コレステロール値の過去5年間の推移とLDL-コレステロール検査の導入
第42回中国・四国大学保健管理研究集会 2012年
-
医療系地区保健管理センター開設10年後の現状と課題
第42回中国・四国大学保健管理研究集会 2012年
-
Roles of alcohol consumption and body mass index in fatty liver in Japanese men and women
Digestive Disease Week 2011 2011年
-
当大学における産業医・衛生管理者による臨時職場巡視活動
第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011年
-
看護職のメンタルヘルス支援
第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011年
-
Roles of alcohol consumption in fatty liver in Japanese women
Asian Pacific Digestive Week 2011年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα+リバビリン併用療法におけるIL28B遺伝子多型とウイルス動態の検討
第15回日本肝臓学会大会 2011年
-
C型慢性肝炎(1型かつ高ウイルス量)に対するペグインターフェロンα+リバビリン併用療法におけるコア蛋白アミノ酸配列とIL28B遺伝子多型の検討
第47回日本肝臓学会総会 2011年
-
尿中コチニン値を指標とした受動喫煙についての調査
第46回日本呼吸器学会中国・四国地方会 2011年
-
医療系新入生における麻疹・風疹の罹患歴・予防接種歴と抗体保有率の検討
第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011年
-
新入生歯科健診からみえてきたこと
第41回中国・四国大学保健管理研究集会 2011年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2a+リバビリン併用療法の解析
第47回日本肝臓学会総会 2011年
-
Impact of alcohol consumption on the presence, development, and improvement of fatty liver in men and women
46th Annual Meeting of the European Association for the Study of the Liver 2011年
-
脂肪肝とその発症・改善に対する飲酒パターンの影響
第15回日本肝臓学会大会 2011年
-
受動喫煙防止対策としての職員健診時アンケート調査と尿中コチニン測定
第49全国大学保健管理研究集会 2011年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロン単独長期投与における治療反応性と肝発癌の検討
第39回日本肝臓学会西部会 2011年
-
脂肪肝はメタボリックシンドローム関連疾患発症の危険因子である
第39回日本肝臓学会西部会 2011年
-
Having fatty liver may predict the development of metabolic syndrome-related factors
American Association for the Study of Liver Diseases, Annual Meeting 2011年
-
The relationships of PNPLA3 rs738409 polymorphism with the etiology of liver diseases and the incidence of hepatocellular carcinoma
American Association for the Study of Liver Diseases, Annual Meeting 2011年
-
病院実習前の医療系学生に対するクォンティフェロン検査―5年間の検討―
第49全国大学保健管理研究集会 2011年
-
岡山大学における雇用障がい者の就職支援への工夫 ―就労前面談の効用とその注意点―
第49全国大学保健管理研究集会 2011年
-
先天性胆道閉鎖症に対する葛西手術後に肝細胞癌を発症した30歳台前半女性の一例
第15回日本肝臓学会大会 2011年
-
C型肝炎におけるPNPLA3遺伝子の遺伝子多型と病態・インターフェロン治療効果の検討
第53回日本消化器病学会大会 2011年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα+リバビリン併用療法の期間延長投与による治療効果改善におけるIL28B,ITPA遺伝子多型の影響
第53回日本消化器病学会大会 2011年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)療法における予後予測因子としてのQuality of life(QOL)スコアの解析
第39回日本肝臓学会西部会 2011年
-
自己免疫性肝疾患研究の進歩 CTLA4遺伝子の+49A/G多型は自己免疫性肝炎および原発性胆汁性肝硬変の疾患感受性に関連する
第46回日本肝臓学会総会 2010年
-
C型慢性肝炎(1型高ウイルス量)のコア領域アミノ酸置換例に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法におけるResponse-guided therapyの可能性
第14回日本肝臓学会大会 2010年
-
原発性胆汁性肝硬変患者の骨病変の頻度と治療についての検討
第14回日本肝臓学会大会 2010年
-
劇症肝炎患者の血清中における血管増殖因子レベルと予後
第14回日本肝臓学会大会 2010年
-
当大学における活動性肺結核50年間の検討
第48回全国大学保健管理研究集会 2010年
-
当大学における新型インフルエンザ発生状況とその取り組み
第40回中国・四国大学保健管理研究集会 2010年
-
英語のdyslexia (読み書き障害)がある留学生の日本語学習
第40回中国・四国大学保健管理研究集会 2010年
-
学生への理解を深めるために~心理検査の効用~
第40回中国・四国大学保健管理研究集会 2010年
-
劇症肝炎に対する治療戦略 劇症肝炎における新たな予後予測モデル
第46回日本腹部救急医学会 2010年
-
A Response-Guided-Therapy is Feasible in Peginterferon plus Ribavirin Combination Therapy for Chronic Hepatitis C Patients with Genotype 1 and Amino Acid Substitutions in the Core Region
20th Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2010年
-
ラミブジン・アデフォビル併用治療抵抗性のB型慢性肝炎症例の検討
第46回日本肝臓学会総会 2010年
-
ランチョンセミナー 1 「C型慢性肝炎 更なるSVR率向上へ」 C型慢性肝炎に対するPEG-IFN+リバビリン併用療法の現状とAdd-On療法の可能性
第46回日本肝臓学会総会 2010年
-
C型肝細胞癌根治後の(PEG-) IFN療法による再発抑制効果
第46回日本肝癌研究会 2010年
-
学生健康診断における胸部X線装置のデジタル化
第40回中国・四国大学保健管理研究集会 2010年
-
高齢者C型慢性肝炎(1型高ウイルス量)に対する低用量ペグインターフェロン+リバビリン併用療法の無作為化比較試験による検討
第46回日本肝臓学会総会 2010年
-
慢性肝炎・肝硬変・肝細胞癌症例における末梢血酸化ストレス度・抗酸化ストレス度の検討
第46回日本肝臓学会総会 2010年
-
AFP20ng/mL以下の肝細胞癌におけるL3分画測定の意義
第46回日本肝臓学会総会 2010年
-
劇症肝炎における各種予後予測モデルの評価
第107回日本内科学会総会 2010年
-
輸入感染症としてのE型急性肝炎 ネパール人留学生の1例
第96回日本消化器病学会総会 2010年
-
男性同性愛者のインターネット・コミュニティを介してGenotype AのB型急性肝炎と大腸アメーバ症を合併感染したと考えられる2症例
第96回日本消化器病学会総会 2010年
-
大学生における活動性肺結核の推移―岡山大学50年間の検討―
第103回日本内科学会中国支部地方会 2010年
-
当大学における特殊・特定業務従事者健康診断の現状と今後
第48回全国大学保健管理研究集会 2010年
-
メンタルヘルス支援におけるkey word ~医療系学生編~
第48回全国大学保健管理研究集会 2010年
-
医学科新入生へのグループワークの取り組み
第48回全国大学保健管理研究集会 2010年
-
当院における劇症肝炎肝移植症例の経過
第35回急性肝不全研究会 2009年
-
C型肝炎関連肝細胞癌根治後のPEG-IFN療法による予後改善効果に関する検討
第106回日本内科学会総会 2009年
-
ペガシス・コペガス併用療法の有効性および安全性に関する検討
ペガシス・コペガス併用療法臨床試験 検討会 2009年
-
C型肝炎治療の最前線 1型高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法における効果関連因子の解析
第95回日本消化器病学会総会 2009年
-
C型肝炎治療の現状と新薬の開発状況
第3回岡山消化器病カンファレンス 2009年
-
1型高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するPEG-IFN+リバビリン併用療法の検討
第106回日本内科学会総会 2009年
-
PBCに伴う門脈圧亢進症をめぐって 早期に食道静脈瘤合併した原発性胆汁性肝硬変症例の臨床的特徴, 予後についての検討
第16回日本門脈圧亢進症学会 2009年
-
C型慢性肝炎に対するpeg-IFN+RBV併用無効例に対する方策 C型慢性肝炎(1型高ウイルス量)に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法非SVR例の解析と対策
第13回日本肝臓学会大会 2009年
-
HCVコア蛋白質のアミノ酸の違いとIFN応答性との関係についての培養細胞を用いた解析
第13回日本肝臓学会大会 2009年
-
岡山県における肝炎診療連携ネットワーク構築と連携拠点病院活動の独自の工夫
第13回日本肝臓学会大会 2009年
-
高齢者慢性肝疾患治療の問題点 高齢者C型慢性肝炎(1型高ウイルス量)に対するペグインターフェロン(PEG-IFN)+リバビリン併用療法の問題点
第12回日本高齢消化器病学会 2009年
-
腹腔鏡下肝生検で自己免疫性肝炎との鑑別, 病期診断をし得た早期Non-alcoholic steatohepatitisの1例
第91回日本消化器病学会中国支部例会 2009年
-
クローン病に合併した自己免疫性肝炎の1例
第91回日本消化器病学会中国支部例会 2009年
-
B型慢性肝炎・肝硬変に対する核酸アナログ療法によるAFPの変化と肝細胞癌スクリーニングにおける診断的意義
第45回日本肝臓学会総会 2009年
-
生体肝移植後C型肝炎症例におけるPD-L2発現の検討
第45回日本肝臓学会総会 2009年
-
1型かつ高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法における治療抵抗例の解析
第45回日本肝臓学会総会 2009年
-
当院における急性肝不全肝移植症例の経過
第91回日本消化器病学会中国支部例会 2009年
-
Time-dependent Cox regression model is superior in prediction of prognosis in hepatocellular carcinoma
Digestive Disease Week 2009 2009年
-
低用量HBIG・核酸アナログ併用によるHBV関連肝移植症例のHBV再発予防療法における血清HBcrAg, 肝組織中HBV DNAの検討
第38回日本肝臓学会西部会 2009年
-
腹腔鏡でびまん性肝紫斑症の所見を呈した肝血管肉腫の1例
第38回日本肝臓学会西部会 2009年
-
高齢男性に急性肝炎として発症した自己免疫性肝炎の一例
第92回日本消化器病学会中国支部例会 2009年
-
C型肝炎に対する抗ウイルス療法の現況と問題点 C型慢性肝炎(1型高ウイルス量)に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法の現状と問題点
第38回日本肝臓学会西部会 2009年
-
Two cases of complication of genotype Ae acute hepatitis B and amebic colitis, transmitted through a internet community of homosexual me
The 8th Japan Society of Hepatology Single Topic Conference “HBV Now in Asia” 2009年
-
核酸アナログによりB型肝炎ウイルス関連肝細胞癌の予後は改善されている
第13回日本肝臓学会大会 2009年
-
非ホジキンリンパ腫に対する化学療法後にB型肝炎ウイルス再活性化による急性肝炎~劇症肝炎を発症した3例 発生予防策に関する考察
第51回日本消化器病学会大会 2009年
-
肝細胞癌根治後におけるインターフェロン治療の再発予防効果 メタ解析
第51回日本消化器病学会大会 2009年
-
Low-dose hepatitis B immunoglobulin and nucleos(t)ide analogues therapy for posttransplantation hepatitis B results in low intrahepatic cccDNA and serum HBcrAg levels
American Association for Study of Liver Diseases, 60th Annual Meeting 2009年
-
移植にて救命し得たC型肝炎ウイルスによると考えられる劇症肝炎の一例
第95回日本消化器病学会総会 2009年
-
頭蓋咽頭腫術後の下垂体機能不全に発症したNASHの1例
第100回日本内科学会中国地方会 2009年
-
よくわかる!C型肝炎最新の治療 C型肝炎の病態と治療経過
倉敷市民公開講座 2008年
-
C型慢性肝炎治療の現状と工夫
(株)シェリング・プラウ社内講演会 2008年
-
主題ポスター 肝硬変の成因別実態 肝硬変の成因別実態
第44回日本肝臓学会総会 2008年
-
Effect of previous interferon therapy on intrahepatic recurrence after curative treatment of hepatitis C virus-related hepatocellular carcinoma
2008年
-
Effect of interferon therapy on intrahepatic recurrence and recurrence pattern after curative treatment of hepatitis C virus-related hepatocellular carcinoma
2008年
-
脂肪肝の臨床と最近の話題
武田薬品株式会社社内講演会 2008年
-
A Randomized Trial of 24- vs. 48-week Courses of Peginterferon for Patients with HCV Genotype 2 or Low Viral Load Genotype 1
18th Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2008年
-
C型肝炎治療―最新の考え方
日本肝臓学会 市民公開講座 2008年
-
C型肝炎における最新の話題
岡山県病院薬剤師会 2008年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロン著効後10年以上経過して肝細胞癌を発症した 症例の検討
第1回岡山肝疾患研究会 2008年
-
慢性胃炎を伴うC型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法における追加併用薬の有効性と安全性の検討
自主臨床研究 『慢性胃炎を伴うC型慢性肝炎に対するペグインターフェロンとリバビリン併用療法における追加併用薬の有効性と安全性の検討』検討会 2008年
-
C型肝炎の診断と治療
岡山県肝炎診療連携拠点病院 研修会 2008年
-
肝癌撲滅フォーラム 2008-肝臓病死を防ぐために- 肝硬変の最新の治療 C型肝硬変の治療について
日本肝臓学会主催 市民公開講座 2008年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2aとリバビリン併用療法
岡山C型慢性肝炎治療研究会 2008年
-
C型肝炎最近の話題
東部地区ウイルス肝炎勉強会 2008年
-
Session1:C型慢性肝炎治療における新たな治療戦略 「単独投与におけるResponse-Guided-Therapy 」
第6回肝臓病研究会 2008年
-
生体肝移植後C型肝炎に再発予防は必要か? インターフェロン無治療症例の検討
第26回日本肝移植研究会 2008年
-
生体肝移植後B型肝炎再発予防としてのB型肝炎ウイルスワクチン効果
第26回日本肝移植研究会 2008年
-
C型肝細胞癌根治後のIFN療法による再発抑制効果および再発様式に関する検討
第43回日本肝癌研究会 2008年
-
C型肝炎関連肝細胞癌発症前のインターフェロン療法の再発抑制効果と再発様式の検討
第43回日本肝癌研究会 2008年
-
急性発症し胆管障害を伴った自己免疫性肝炎の一例
第89回日本消化器病学会中国支部例会 2008年
-
急性発症し胆管障害を伴った自己免疫性肝炎の一例
第89回日本消化器病学会中国支部例会 2008年
-
C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の治療戦略
日本消化器病学会中国支部 第10回教育講演会 2008年
-
C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の治療戦略
第10回日本消化器病学会中国支部 教育講演会 2008年
-
C型肝炎に対するインターフェロン療法の進歩
岩国肝疾患懇話会 2008年
-
C型慢性肝炎の最近の治療
第29回津山肝疾患ネットワーク 2008年
-
C型慢性肝炎に対するペグインターフェロンα-2b+リバビリン併用療法の現状
岡山C型肝炎学術講演会 2008年
-
C型肝硬変生体部分肝移植後のHCV特異的免疫応答の変化についての検討
第36回日本臨床免疫学会総会 2008年
-
抗核抗体陰性自己免疫性肝炎例の臨床的特徴
第36回日本臨床免疫学会総会 2008年
-
移植にて救命し得たC型肝炎ウイルスによると考えられる劇症肝炎の1例
第99回日本内科学会中国地方会 2008年
-
B型肝炎ウイルス関連膜性増殖性糸球体腎炎に対しLDL吸着療法を行った1例
第99回日本内科学会中国地方会 2008年
-
Session 1:C型慢性肝炎治療における新たな治療戦略 「単独投与におけるResponse-Guided-Therapy 」
第6回肝臓病研究会 2008年
-
B型肝細胞癌根治治療後の長期予後に対する核酸アナログ療法の影響
第12回日本肝臓学会大会 2008年
-
Serotype 1型低ウイルス量および2型C型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2a単独療法の多施設共同研究
第12回日本肝臓学会大会 2008年
-
シンポジウム3 C型肝炎;PEG-Riba治療のコンセンサス 高齢者C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法における投与の工夫
第50回日本消化器病学会大会 2008年
-
ウイルスの化学療法学 HBV/HCV感染症とその治療
第56回日本化学療法学会 2008年
-
イブニングセミナー1 「日本のC型慢性肝炎に対する,SVR向上のための工夫」 難治性C型慢性肝炎に対するリバビリン併用療法における投与の工夫
第44回日本肝臓学会総会 2008年
-
ワークショップ1 ウイルスの化学療法学 HBV/HCV感染症とその治療
日本化学療法学会雑誌 2008年
-
主題ポスター 薬物性肝障害の実態 当科における過去18年間の薬物性肝障害の動向と問題点
第44回日本肝臓学会総会 2008年
-
C型肝細胞癌根治後のPEG-IFN療法による再発抑制効果に関する検討
第44回日本肝臓学会総会 2008年
-
難治性C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法における中止例の解析
第44回日本肝臓学会総会 2008年
-
B型慢性肝炎・肝硬変に対するエンテカビル療法の長期効果と問題点
第44回日本肝臓学会総会 2008年
-
A Randomized Trial of Standard vs. Dose-escalation Dosing of Ribavirin in Combination Therapy for Chronic Hepatitis C Patients with Genotype 1 and High Viral Load
Digestive Disease Week 2008 2008年
-
原因不明の急性肝不全に対し, 生体肝移植を行った症例の検討
第34回急性肝不全研究会 2008年
-
B型肝炎ウイルスワクチンの今日的課題 生体肝移植後B型肝炎再発予防としてのB型肝炎ウイルスワクチンの位置づけ
第44回日本肝臓学会総会 2008年
-
大動脈置換術後に劇症肝炎を発症し, 生体肝移植にて救命しえた1例
第87回日本消化器病学会中国支部例会 2007年
-
高齢発症の自己免疫性肝炎患者における臨床像
第93回日本消化器病学会総会 2007年
-
ベンズブロマロンによる劇症肝炎が疑われた1例
第96回日本内科学会中国地方会 2007年
-
インターフェロン(IFN)とリバビリン併用療法における忍容性の検討 IFN治療歴および治療施設との関連
第93回日本消化器病学会総会 2007年
-
悪性リンパ腫に対する化学療法後に無症候性B型肝炎ウイルスキャリアから劇症肝炎および急性肝炎重症型を発症した2症例
第93回日本消化器病学会総会 2007年
-
パネルディスカッション3 ガイドライン改訂に向けて;ラジオ波凝固療法―3 cm、3個以内の科学的根拠を考える 肝細胞癌の局在から見た経皮的ラジオ波焼灼療法の治療成績
第43回日本肝癌研究会 2007年
-
ワークショップ 胆管細胞癌治療のコンセンサスを求めて 当院における全身化学療法を施行したStage 4b胆管細胞癌の検討
第43回日本肝癌研究会 2007年
-
脂肪肝と肝機能異常に対する飲酒の影響
第43回日本肝臓学会総会 2007年
-
パネルディスカッション1 ガイドライン改定に向けて;肝移植、ラジオ波導入時代における肝切除の意義 肝細胞癌に対するラジオ波凝固療法、肝切除の長期予後の比較検討;propensity analysis
第43回日本肝癌研究会 2007年
-
1型高ウイルス量のC型慢性肝炎に対するペグインターフェロン+リバビリン併用療法の解析
第43回日本肝臓学会総会 2007年
-
生体肝移植術前管理としての感染コントロールの重要性
第43回日本肝臓学会総会 2007年
-
特異な経過を辿った劇症B型肝炎の1例
第33回急性肝不全研究会 2007年
-
Effect of previous interferon treatment on the recurrence of HCV-related hepatocellular carcinoma
17th Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2007年
-
高齢者C型慢性肝炎に対する治療の問題点と工夫
第93回日本消化器病学会総会 2007年
-
Efficacy of adefovir dipivoxil and starting condition in lamivudine-resistant chronic hepatitisB
17th Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2007年
-
Time-dependent prognostic factors for hepatocellular carcinoma (HCC) patients
17th Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2007年
-
Peginterferon alpha-2a for 24 vs. 48 Weeks in Patients with HCV Genotype 2 or Low Viral Load Genotype 1: A Randomization at Week 4
17th Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2007年
-
A reliable and cost-effective treatment strategies for post-transplantation hepatitis B and C
17th Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2007年
-
肝腫瘍診断におけるHybrid contrast imagingを用いたSonazoid造影超音波の有用性
第43回日本超音波医学会学術集会 2007年
-
腹腔鏡により診断した乳癌肝転移の化学療法に伴うpseudocirrhosisの1例
第74回日本消化器内視鏡学会 2007年
-
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)とアルコール性肝炎の腹腔鏡像及び臨床像の比較検討
第74回日本消化器内視鏡学会 2007年
-
C型慢性肝炎治療の最新ストラテジー―個別化治療時代の幕開け
日経CME 米国肝臓会議(AASLD)報告 2007年
-
A Randomized Trial of 24- vs. 48-week Courses of Peginterferon a-2a for Patients with HCV Genotype 2 or Low Viral Load Genotype 1
4th Asian Hepatitis Forum 2007年
-
時間依存性共変量を用いた肝細胞癌患者の予後予測モデルの検討
第49回日本消化器病学会大会 2007年
-
C型肝硬変にて生体肝移植後6年を経過し, 肝炎を呈していない1例
第88回日本消化器病学会中国支部例会 2007年
-
高齢社会の消化器スクリーニングのあり方をめぐって 高齢のC型慢性肝炎患者に対する肝癌サーベイランスの意義について(費用効果分析による検討より)
第49回日本消化器病学会大会 2007年
-
B型劇症肝炎における予後因子の解析
第49回日本消化器病学会大会 2007年
-
C型慢性肝炎に対するDose escalationによるペグインターフェロン+リバビリン併用療法の有用性
第11回日本肝臓学会大会 2007年
-
C型肝細胞癌根治後のIFN療法による再発抑制効果に関する検討
第11回日本肝臓学会大会 2007年
-
時間依存性共変量を用いた肝癌患者の予後予測モデルの検討
第43回日本肝癌研究会 2007年
-
主要臓器に近接した肝細胞癌に対する人口腹水下ラジオ波焼灼療法の有用性
第43回日本肝癌研究会 2007年
-
C型肝細胞癌根治後のIFN療法による再発抑制効果に関する検討
第43回日本肝癌研究会 2007年
-
超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法における人工腹水法の有用性
第43回日本超音波医学会学術集会 2007年
-
Sonazoid造影超音波が存在診断に有用であった肝細胞癌の1例
第43回日本超音波医学会学術集会 2007年
-
Sonazoid造影超音波が存在診断に有用であった肝細胞癌の一例
第43回日本超音波医学会中国地方会学術集会 2007年
-
肝腫瘍診断におけるHybrid contrast imagingを用いたSonzaid造影超音波の有用性
第43回日本超音波医学会中国地方会学術集会 2007年
-
C型肝細胞癌発症前後のIFN療法による再発抑制効果の検討
第24回中四国肝臓病研究会 2007年
-
超音波ガイド下ラジオ波焼灼療法における人工腹水法の有用性
第43回日本超音波医学会中国地方会学術集会 2007年
-
遺伝子診断により確定し生体部分肝移植により治療した成人発症2型シトルリン血症の1例
第87回日本消化器病学会中国支部例会 2007年
-
肝硬変合併肝細胞癌患者の肝予備能およびQOLに対する肝不全用経腸栄養剤(アミノレバンEN)の影響 多施設無作為比較試験
第42回日本肝臓学会総会 2006年
-
Lack of adherence as a critical factor for non-sustained virological response to combination therapy of interferon and ribavirin in chronic hepatitis C patients of genotype 2 infection
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
Patient age and impaired renal function as risk factors for hemolytic anemia in patients with chronic hepatitis C treated with combination therapy of interferon and ribavirin
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
Factors associated with adherence to combination therapy of interferon and ribavirin for patients with chronic hepatitis C: Importance of patient selection and treatment experience
Digestive Disease Week 2007 2006年
-
Sustained virological response to previous interferon treatment may reduce the risk for the recurrence of hepatocellular carcinoma in patients with hepatitis C
Digestive Disease Week 2007 2006年
-
Limitation of combination therapy of peginterferon and ribavirin for older patients with chronic hepatitis C
Digestive Disease Week 2007 2006年
-
Time to event analysis of risk factors for hemolytic anemia in patients with chronic hepatitis C treated with combination therapy of interferon and ribavirin
Digestive Disease Week 2007 2006年
-
シンポジウム 消化器疾患と自然免疫 C型肝炎ウイルス(HCV)構成遺伝子導入及びHCVタンパク貪食による樹状細胞サイトカイン産生能の変化
第92回日本消化器病学会総会 2006年
-
B型慢性肝炎の背景因子および治療目標による最適治療の選択
第92回日本消化器病学会総会 2006年
-
Double mutation in core promoter region of hepatitis B virus genotype C is associated with an increased risk of hepatocellular carcinoma
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
Addition of 5-FU enhances the IFN alpha induced signaling pathway and caspase-8 activities, resulting in marked apoptosis in hepatoma cell lines
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
Short-term high-dose followed by long-term low-dose hepatitis B immune globulin and long-term lamivudine therapy prevented recurrent hepatitis B after living donor liver transplantation
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
ワークショップ PEGインターフェロン治療のC型慢性肝炎に対する新しいパラダイム Genotype 2型および1型低ウイルス量のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2aの至適投与期間の検討
第36回日本肝臓学会東部会 2006年
-
非B非C肝癌の実態(HBV既往感染の影響)
第48回日本消化器病学会大会 2006年
-
スピロノラクトン, ロサルタン, 健康補助食品摂取により高カリウム血症を呈した糖尿病性腎症合併肝硬変の1例
第93回日本内科学会中国地方会 2006年
-
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の進行は性別・年齢に依存する
第48回日本消化器病学会大会 2006年
-
自己免疫性肝炎患者における肝発癌と危険因子の解析
第48回日本消化器病学会大会 2006年
-
シンポジウム「肝癌抑制の工夫と肝癌治療の現況」C型肝炎患者に対するインターフェロン療法における肝発癌および再発抑制効果
第19回大山シンポジウム 2006年
-
B型肝炎ウイルス関連肝疾患における生体部分肝移植前後の抗ウイルス療法 ラミブジン併用低容量HBIG治療
第42回日本移植学会 2006年
-
C型肝炎に対するPeg-IFNα-2aの使用経験
第3回中国C型肝炎研究会 2006年
-
肝臓病研究会RCT中間報告
第4回肝臓病研究会シンポジウム 2006年
-
シンポジウム 肝細胞癌の長期予後 肝細胞癌治療アルゴリズムからみた長期予後成績と治療法選択
第85回日本消化器病学会中国支部例会 2006年
-
肝移植予定であったが感染症合併により手術に至らず死亡した3症例
第85回日本消化器病学会中国支部例会 2006年
-
無作為化比較試験によるGenotype 2および1b低ウイルス量のC型慢性肝炎に対するPEG-IFNα-2aの至適投与期間の検討
第10回日本肝臓学会大会 2006年
-
Portal biliopathyによる肝機能異常を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の一例
第48回日本消化器病学会大会 2006年
-
PEG-IFNα2b+Ribavirin併用療法における薬剤の減量基準に関する検討
第16回日本医療薬学会年会 2006年
-
B型慢性肝炎の血清中HBV-DNA全長塩基配列の検討 肝線維化の進展とゲノム変異
第10回日本肝臓学会大会 2006年
-
時間依存性共変量を用いた肝細胞癌患者の予後因子の解析
第23回中四国肝臓病研究会 2006年
-
シンポジウムI「肝疾患診療の進歩」
第42回日本肝臓学会総会 2006年
-
Response to steroid therapy in patients with sclerosing cholangitis associated with elevated IgG4 level
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
劇症肝不全におけるSystemic Inflammatory Response Syndromeの意義
第32回急性肝不全研究会 2006年
-
Repeated recurrence profiles of hepatocellular carcinoma within Milan criteria
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
Effects of supplementation with a branched-chain amino acid-enriched Preparation on event-free survival and quality of life in cirrhotic patients with hepatocellular carcinoma: A multicenter, randomized controlled trial
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
Prognostic performance of the new treatment algorithm for hepatocellular carcinoma (HCC) in Japan: compared with prognostic staging systems
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
Effect of previous interferon treatment on the recurrence of hepatocellular carcinoma in patients with hepatitis C
Digestive Disease Week 2006 2006年
-
B型慢性肝炎 発癌例と非発癌例の血清中HBV-DNA全長塩基配列の相違
第42回日本肝臓学会総会 2006年
-
B型慢性肝炎・肝硬変384例に対するラミブジン療法の長期成績 特に耐性化予測,アデホビル併用,肝発癌について
第42回日本肝臓学会総会 2006年
-
肝移植臨床の最前線 生体部分肝移植後のC型ウイルス肝炎の再燃・再発時におけるHCV特異的免疫応答変化の検討
第42回日本肝臓学会総会 2006年
-
IFNとリバビリン併用療法における有効性と安全性の検討
岡山C型肝炎治療研究会 2005年
-
Re-treatment as well as initial treatment with interferon improved survival of patients with chronic hepatitis C
Digestive Disease Week 2005 2005年
-
ワークショップ 完治と発癌抑制を目指すIFN治療はC型慢性肝炎患者の生命予後・死因をどう変えたか インターフェロン治療は初回のみならず再治療例に対しても生命予後の改善をもたらす
第91回日本消化器病学会総会 2005年
-
1型かつ高ウイルス量のC型慢性肝炎におけるリバビリン併用療法反応群の同定―治療対象の段階的ターゲティング
第91回日本消化器病学会総会 2005年
-
高齢の原発性胆汁性肝硬変患者の予後
第39回日本成人病(生活習慣病)学会 2005年
-
パネルディスカッション 自己免疫性消化器疾患の病態と診断と治療の新しい展開 自己抗体陽性劇症肝炎症例の臨床像と予後因子の検討
第91回日本消化器病学会総会 2005年
-
Patient age and female gender were associated with progression of non-alcoholic steatohepatitis (NASH)
2005年
-
黄疸とウイルス血症が遷延したgenotype AによるB型急性肝炎の1例
第92回日本内科学会中国地方会 2005年
-
Cost-benefit analysis of living-donor liver transplantation (LDLT) timing in hepatocellular carcinoma patient within Milan criteria: an outcome-oriented decision analysis
American Association for Study of Liver Diseases, 56th Annual Meeting 2005年
-
パネルディスカッション1 ウイルス肝炎治療の進歩 C型慢性肝炎に対するペグインターフェロン単独療法の検討
第36回日本肝臓学会西部会 2005年
-
QOLを考慮したPEG-IFNα-2aの使用経験―多施設共同研究より―
岡山PEGシンポジウム 2005年
-
Efficacy and Cost-effectiveness of 24 Weeks of High-dose Induction Therapy with Consensus Interferon in Chronic Hepatitis C Patients with Genotype 2 Infection
American Association for Study of Liver Diseases, 56th Annual Meeting 2005年
-
ワークショップ8 Virus側と宿主側からみたC型慢性肝炎治療の将来像 C型肝炎ウイルス(HCV)構成遺伝子導入及びHCVタンパク貪食による樹状細胞機能の変化
第47回日本消化器病学会大会 2005年
-
C型肝炎ウイルス (HCV)構成遺伝子導入及びHCVタンパク貪食による樹状細胞機能の変化
第19回 肝類洞壁細胞研究会 2005年
-
ワークショップ8 Virus側と宿主側からみたC型慢性肝炎治療の将来像 C型肝炎ウイルス(HCV)構成遺伝子導入及びHCVタンパク貪食による樹状細胞機能の変化
第9回日本肝臓学会大会 2005年
-
薬物性肝障害をめぐる諸問題 薬剤性肝障害と自己免疫性肝炎の鑑別における問題点 肝生検,ステロイド反応性の重要性
第47回日本消化器病学会大会 2005年
-
B型慢性肝炎および肝硬変における肝発癌リスク軽減の観点から見たラミブジンの適応と開始時期の検討
第36回日本肝臓学会西部会 2005年
-
シンポジウムI「肝疾患診療の進歩」 ウイルス性末期肝疾患に対する生体部分肝移植の治療成績と再発肝炎対策
第84回日本消化器病学会中国支部例会 2005年
-
自己免疫性肝炎と原発性硬化性胆管炎のオーバーラップ症候群の一例
第84回日本消化器病学会中国支部例会 2005年
-
高齢C型慢性肝炎に対するインターフェロンとリバビリン併用療法の限界
第22回中四国肝臓病研究会 2005年
-
Patient age and female gender were associated with progression of non-alcoholic steatohepatitis (NASH)
Digestive Disease Week 2005 2005年
-
The survival rate of patients diagnosed with asymptomatic PBC at an advanced age is similar to that of the general population
Digestive Disease Week 2005 2005年
-
Prognosis of type-1 autoimmune hepatitis patients depends on persistent ALT normalization – Time-dependent Cox proportional hazard model –
Digestive Disease Week 2005 2005年
-
肝臓病研究会RCT中間報告
第3回肝臓病研究会シンポジウム 2005年
-
C型肝炎ウイルス(HCV)構成遺伝子導入及びHCVタンパク貪食による樹状細胞(DC)表面マーカー及び機能の変化
第41回日本肝臓学会総会 2005年
-
生体肝移植を行ったWilson病3症例の検討
第83回日本消化器病学会中国支部例会 2005年
-
強皮症の経過中, 急性肝障害を伴う血球貪食症候群様の症状を呈し, ステロイドパルス療法で寛解した1例
第92回日本内科学会中国地方会 2005年
-
B型慢性肝炎発癌例と非発癌例の血清中HBV-DNA全長塩基配列の相違
第41回日本肝臓学会総会 2005年
-
Cost-benefit analysis of liver transplantation timing in patients with hepatocellular carcinoma within Milan criteria: an outcome-oriented decision analysis
Digestive Disease Week 2005 2005年
-
糖尿病は非B非C型肝癌の危険因子である
第8回日本肝臓学会大会 2004年
-
ワークショップ12 「薬物性肝障害をめぐる諸問題」 薬剤性肝障害と自己免疫性肝炎の鑑別における問題点 肝生検,ステロイド反応性の重要性
第46回日本消化器病学会大会 2004年
-
著明な肝不全を呈し治療により急速に改善したバセドウ病の一例
第90回日本内科学会中国地方会 2004年
-
若年で肝硬変に至った自己免疫性肝炎の1例
第82回日本消化器病学会中国支部例会 2004年
-
C型肝炎ウイルス構成遺伝子導入による樹状細胞表面マーカー及び機能の検討
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
モーニングセミナー 肝がん撲滅を目指したC型肝炎治療―コンセンサスインターフェロンの果たす役割 C型慢性肝炎に対するIFNの使い分け
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
紫外線照射にて蛍光赤血球を認めた骨髄性プロトポルフィリンの1例
第81回日本消化器病学会中国支部例会 2004年
-
インターフェロンα8はα2よりもcaspaseを強く活性化し,抗癌剤による肝細胞癌株アポトーシスを誘導する
第8回日本肝臓学会大会 2004年
-
各種肝疾患におけるチトクロームCとALTの相関は病態を反映するか?
第8回日本肝臓学会大会 2004年
-
B型慢性肝炎発癌例と非発癌例の血清中HBV DNA全長塩基配列の相違
第8回日本肝臓学会大会 2004年
-
リバビリン併用24週投与は1型C型慢性肝炎の治療効果を向上させたか
第8回日本肝臓学会大会 2004年
-
Hepatitis C viral protein genes lower the expression of CD86 on dendritic cells of healthy donors and may hamper the proliferative T cell response
11th International Symposium on Hepatitis C Virus and Related Viruses 2004年
-
ラミブジン耐性ウイルスが出現したB型肝硬変を伴う慢性肝炎患者に対するアデフォビル投与の有用性
第8回日本肝臓学会大会 2004年
-
シンポジウム「薬物性肝障害をめぐる諸問題」 薬剤性肝障害と自己免疫性肝炎の鑑別診断における問題点―肝生検とステロイド反応性の重要性―
第17回大山肝臓シンポジウム 2004年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロンとリバビリン併用療法における年齢の影響
第21回中・四国肝臓病研究会 2004年
-
Fibrosis progression rate in HBe antigen positive patients is higher by 2.5 folds as compared with chronic hepatitis C (CHC) patients
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
Survival Benefit of Screening for Hepatocellular Carcinoma: screening in patients with chronic liver disease
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
Cost-Utility Analysis of Hepatocellular Carcinoma Screening Program in Patients With Chronic Liver Disease
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロンとリバビリン併用療法における貧血の危険因子
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
原発性胆汁性肝硬変の臨床像と予後の検討
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
B型ウイルス性慢性肝炎の肝線維化進展速度はC型ウイルス性慢性肝炎に比べ極めて速い ALT変動の肝線維化進展への影響を含めた検討
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
IFN治療後C型慢性肝炎患者の血液・生化学データの推移に関する検討
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
5-FUによる肝細胞癌株アポトーシス誘導に対するインターフェロン(IFN)α2とα8の増強効果の違いはcaspase活性化と関係する
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
自己免疫性肝炎の短期予後に寄与する因子
第40回日本肝臓学会総会 2004年
-
5-FU and IFN alpha8 combination treatment induce more severe apoptosis and caspase activities than 5-FU and IFN alpha2 treatment in Hepatoma cell lines
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
薬剤性肝障害との鑑別が困難であった早期自己免疫性肝炎の一例
第67回日本消化器内視鏡学会 2004年
-
原因不明の劇症肝炎における臨床像についての検討
第90回日本消化器病学会総会 2004年
-
The role in the hepatocarcinogenesis of antibody to hepatitis B core antigen in patients with HBsAg negative chronic liver disease
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
New prognosis prediction system for liver transplantation in patients with fulminant hepatic failure
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
Serum Cytochrome C Level Reflects Liver Cell Death in Patients with Liver Diseases
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
Long-Term Monitoring of Platelet Counts after Interferon (IFN) Therapy, as a Non-Invasive Maker of Hepatic Fibrosis Progression and/or Regression in Patients with Chronic Hepatitis C
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
5-FUによる肝細胞癌株アポトーシス誘導に対するインターフェロン(IFN)α2とα8の増強効果の違い
第8回がん分子標的治療研究会 2004年
-
The older chronic hepatitis C patients are difficult to be treated with ribavirin and interferon
Digestive Disease Week 2004 2004年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)+リバビリン(RIB)併用療法後のIFN追加投与はウイルス学的著効率(SVR)に寄与するか
第90回日本消化器病学会総会 2004年
-
当院にて経験した肝サルコイドーシスにおける腹腔鏡像の検討
第91回日本消化器内視鏡学会中国地方会 2003年
-
Interferon alpha 8 and 2 shows differential activation of apoptosis pathway and growth factor pathway in human hepatoma cell lines
American Association for Study of Liver Diseases, 54th Annual Meeting 2003年
-
"日本の診断基準"と"欧米の診断基準"から見た薬剤性肝障害の評価
第6回日本肝臓学会大会 2003年
-
各種肝疾患における血清チトクロームCレベルは肝細胞死を反映する
第6回日本肝臓学会大会 2003年
-
C型肝炎ウイルス構成遺伝子導入による樹状細胞HLA及びCostimulatory molecule発現の変化についての検討
第6回日本肝臓学会大会 2003年
-
C型慢性肝炎に対するリバビリン併用療法とコンセンサス・インターフェロン(IFN)治療の検討
第6回日本肝臓学会大会 2003年
-
シンポジウム「ウイルス性肝疾患治療の現状と問題点」 C型慢性肝炎に対するコンセンサスインターフェロン治療の解析
第80回 日本消化器病学会中国支部例会 2003年
-
シンポジウム「ウイルス性肝疾患治療の現状と問題点」 C型慢性肝炎に対するコンセンサスインターフェロン治療の解析
第80回日本消化器病学会中国支部例会 2003年
-
原因不明の肝硬変,肝癌の実態 非B非C肝癌における潜在性HBV感染の影響
第35回日本肝臓学会西部会 2003年
-
原発性胆汁性肝硬変患者における骨粗鬆症の検討
第35回日本肝臓学会西部会 2003年
-
High sensitivity and specificity of combinational usage of des-gamma-carboxy prothrombin and alpha-fetoprotein for detecting hepatocellular carcinoma
American Association for Study of Liver Diseases, 54th Annual Meeting 2003年
-
胸膜炎にて発症した原発性胆汁性肝硬変に合併した全身性エリテマトーデスの1例
第89回日本内科学会中国地方会 2003年
-
B型慢性肝炎の肝硬変進展,肝発癌
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
肝細胞癌における組織des-γ-carboxy prothrombin発現と細胞増殖及び予後との関連
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
C型慢性肝炎の肝組織におけるIFN receptor mRNAレベルと臨床パラメーターとの関連
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
インターフェロンαサブタイプによる肝癌細胞アポトーシス誘導能の相違と,細胞内情報伝達系及びアポトーシス関連遺伝子の変化の関連
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
C型慢性肝炎に対するリバビリン併用インターフェロンα2b療法でのビタミンC+ビタミンE追加投与による副作用軽減についての検討
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
B型肝細胞癌に対するラミブジン投与の有用性
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
シンポジウム「肝硬変治療の進歩」B型肝硬変に対するラミブジン投与のCase-control study
第16回 大山肝臓シンポジウム 2003年
-
主題1「慢性肝炎治療の現状と問題点」C型慢性肝炎に対するIFN α-2bとリバビリン併用療法の有効性と限界
第20回 中・四国肝臓病研究会 2003年
-
約25年の経過で肝硬変に進展した体質性黄疸の一例
第65回日本消化器内視鏡学会 2003年
-
感染を契機に発見された多発性胆管過誤腫(von Meyenburg complex)の1例
第79回日本消化器病学会中国支部例会 2003年
-
C型慢性肝炎に対するコンセンサスインターフェロン治療例の検討
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
C型慢性肝疾患のインターフェロン著効例における肝発癌危険因子の検討
第89回日本消化器病学会総会 2003年
-
パネルディスカッション「難治性のC型慢性肝炎の治療:新たな展開」 1b高ウイルス症例に対するリバビリン併用療法の限界と適応─179例の解析─
第89回 日本消化器病学会総会 2003年
-
パネルディスカッション「難治性のC型慢性肝炎の治療:新たな展開」 1b高ウイルス症例に対するリバビリン併用療法の限界と適応─179例の解析─
第89回日本消化器病学会総会 2003年
-
肝炎・肝癌の現状と今後 岡山大学関連施設におけるコンセンサス・IFN治療症例の解析
肝炎セミナー 2003年
-
岡山大学関連施設におけるC型慢性肝炎のリバビリン併用療法について
肝炎肝癌フォーラム 2003年
-
インターフェロン治療著効のC型肝疾患患者にける肝発癌危険因子の検討
第37回日本成人病学会 2003年
-
インターフェロン治療著効のC型肝疾患患者における肝発癌危険因子の検討
第37回日本成人病(生活習慣病)学会 2003年
-
Light Cyclerを用いたreal-time PCR法によるLamivudine未治療例における耐性株の検出
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
B型肝硬変に対するラミブジン投与のCase-control study
第39回日本肝臓学会総会 2003年
-
インターフェロンαサブタイプによる肝癌細胞アポトーシス誘導能の相違 インターフェロンα2とα8で異なる細胞内情報伝達系とアポトーシス関連遺伝子の連係
第89回日本消化器病学会総会 2003年
-
Predictive factors for dose modification and premature discontinuation of interferon plus ribavirin for adverse effects in Japanese patients with chronic hepatitis C
Digestive Disease Week 2003 2003年
-
インターフェロンαサブタイプによる肝癌細胞株アポトーシス誘導効果の相違
第33回日本免疫学会総会 2003年
-
アデフォビル投与によって重症肝不全より回復し著明な組織学的改善を認めたラミブジン耐性ウイルスによるB型慢性肝炎の1例
第80回日本消化器病学会中国支部例会 2003年
-
C型慢性肝炎(genotype 1b)の肝組織におけるインターフェロン(IFN)システム関連遺伝子のmRNAレベルの検討
第5回日本肝臓学会大会 2002年
-
Quantification of intrahepatic mRNA levels of type I IFN system-related genes in patients with genotype 1b chronic hepatitis C: association of IFNAR1 mRNA level and biochemical response to IFN therapy
American Association for Study of Liver Diseases, 53rd Annual Meeting 2002年
-
B型肝炎の性別による長期予後の検討
第38回日本肝臓学会総会 2002年
-
重症型B型急性肝炎の1例
第88回日本消化器内視鏡学会中国地方会 2002年
-
HLA tetramerを用いたHBV特異的細胞傷害性T細胞(CTL)の解析
第99回日本内科学会総会 2002年
-
インターフェロン著効後のC型慢性肝炎に発生した肝細胞癌症例の検討
第88回日本消化器病学会総会 2002年
-
難治性C型慢性肝炎のIFNβ1日2回投与法治療効果とISDR変異の検討
第99回日本内科学会総会 2002年
-
低用量ステロイド投与によって早期に画像上改善が見られたサルコイドーシスの1例
第87回日本内科学会中国地方会 2002年
-
Pre-treatment hepatic fibrosis score and age in patients with chronic hepatitis C may affect development of hepatocellular carcinoma even in sustained virologic responders to interferon therapy
First JSH Single Topic Conference "Therapy of Viral Hepatitis and Prevention of Hepatocellular Carcinoma" at Mt. Fuji 2002年
-
Pre-treatment hepatic fibrosis score and age in patients with chronic hepatitis C may affect development of hepatocellular carcinoma even in sustained virologic responders to interferon therapy
American Association for Study of Liver Diseases, 53rd Annual Meeting 2002年
-
C型慢性肝炎のインターフェロン治療著効例で, 8年後肝細胞癌を発症した2例
第76回日本消化器病学会中国支部例会 2001年
-
C型慢性肝炎に対する顆粒球除去療法の試み
第34回日本肝臓学会西部会 2001年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療著効後に発生した肝細胞癌の検討
第34回日本肝臓学会西部会 2001年
-
原発性胆汁性肝硬変の治療効果判定における腹腔鏡及び組織学的評価の有用性 繰り返し腹腔鏡を施行した7症例の検討
第61回日本消化器内視鏡学会 2001年
-
肝切除および嚢胞開窓術にて症状の軽快をみた多発性肝嚢胞の一例
第75回日本消化器病学会中国支部例会 2001年
-
腹腔鏡にて経過を観察しえた,Lamivudineが著効したCarrier発症B型劇症肝炎の一例
第61回日本消化器内視鏡学会 2001年
-
HBeAg陰性B型慢性肝炎の経過観察におけるHBV DNA(TMA法)測定の意義
第4回日本肝臓学会大会 2001年
-
PBCをめぐる諸問題 治療前後で組織学的評価が可能であった原発性胆汁性肝硬変7症例の検討
第100回岡山医学会総会 2001年
-
発症早期の自己免疫性肝炎における腹腔鏡及び組織学的検討
第61回日本消化器内視鏡学会 2001年
-
インターフェロンβ1日2回投与法の予後(従来投与法との比較検討)
第3回ウイルス肝炎研究会 2000年
-
動注低用量CDDP・5-FU療法が有効であった原発性肝細胞癌の一例
第78回日本消化器病学会中国支部会 2000年
-
成分別のリンパ球刺激試験により判明した乙字湯による重症薬剤性肝障害の1例
第78回日本消化器病学会中国支部会 2000年
-
シンポジウム1「病態から見たウイルス肝炎の治療戦略─更なる治療効果の向上をめざして」 B型肝硬変・肝細胞癌に対するラミブジン投与の有用性
第78回日本消化器病学会中国支部会 2000年
-
頭蓋内原発のhemangiopericytomaの多発性肝転移に対し肝動脈塞栓術及びラジオ波焼灼療法の併用が有用であった一例
第78回日本消化器病学会中国支部会 2000年
-
肝細胞癌組織におけるテロメラーゼ関連蛋白質(hTERT)のin situ hybridizationによる検討
第97回 日本内科学会講演会 2000年
-
FNHとの鑑別を要したアルコール性肝障害に発生したHCCの1例
第73回日本超音波医学会学術集会 2000年
-
C型慢性肝炎の末梢血単核球のインターフェロン・システムとインターフェロン治療効果の検討
第97回 日本内科学会講演会 2000年
-
腹腔鏡検査が診断に有用であったBudd-Chiari症候群の一例
第89回日本消化器内視鏡学会中国支部会 2000年
-
C型慢性肝炎に対しインターフェロン治療後, ウイルス消失したにもかかわらず肝細胞癌(手術後再発)を合併した一例
第74回日本消化器病学会中国支部例会 2000年
-
動注および経口化学療法にて寛解後, 7年目に肝転移で再発したラ氏島腫瘍の一例
第74回日本消化器病学会中国支部例会 2000年
-
抗ミトコンドリア抗体陰性PBCの診断における腹腔鏡検査の有用性
第36回日本肝臓学会総会 2000年
-
C型慢性肝炎(HCV 1型)に対するインターフェロンβ1日2回投与による導入法の長期効果
第4回日本肝臓学会大会 2000年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の経過とHCV抗原に対する液性免疫反応の検討
第36回 日本肝臓学会総会 2000年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療後の経過とHCV抗原に対する液性免疫反応の検討
第36回日本肝臓学会総会 2000年
-
C型慢性肝炎の末梢血単核球のインターフェロン・システムとインターフェロン治療効果の検討
第97回日本内科学会総会 2000年
-
肝細胞癌組織におけるテロメラーゼ関連蛋白質(hTERT)のin situ hybridizationによる検討
第97回日本内科学会総会 2000年
-
C型慢性肝炎の末梢血単核球におけるインターフェロン・システムのmRNAレベルでの検討
第35回 日本肝臓学会総会 1999年
-
慢性C型肝炎と発癌
第12回大山シンポジウム 1999年
-
C型慢性肝炎の末梢血単核球のインターフェロン・レセプターのサブユニット別mRNAレベルの検討
第3回 日本肝臓学会大会 1999年
-
胃静脈瘤出血により発見された慢性膵炎による左側門脈圧亢進症の一例
第71回日本消化器病学会中国支部会 1999年
-
C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ1日2回投与法
第21回犬山シンポジウム 1999年
-
C型慢性肝炎の末梢血単核球におけるインターフェロン・システムのmRNAレベルでの検討
第35回日本肝臓学会総会 1999年
-
胃静脈瘤出血により発見された慢性膵炎による左側門脈圧亢進症の一例
第71回日本消化器病学会中国支部例会 1999年
-
木村病に合併したPartial nodular transformationの1例
第33回日本肝臓学会西部会 1999年
-
C型慢性肝炎の末梢血単核球のインターフェロン・レセプターのサブユニット別mRNAレベルの検討
第3回日本肝臓学会大会 1999年
-
急性肝不全例における血清可溶性補体レセプターCR1の検討
第3回日本肝臓学会大会 1999年
-
慢性肝疾患における赤血球CR1の検討
第37回日本消化器病学会大会 1999年
-
門脈域に脂肪沈着を認めた脂肪肝の一例
第83回 日本消化器病学会中国支部例会 1999年
-
シンポジウム「慢性肝疾患の治療をめぐって—病態に即した治療戦略とは—」 C型慢性肝炎の末梢血単核球のインターフェロン・システムとインターフェロン治療効果
第83回日本消化器病学会中国支部例会 1999年
-
門脈域に脂肪沈着を認めた脂肪肝の一例
第83回日本消化器病学会中国支部例会 1999年
-
Interferon-β1日2回投与による抗ウイルス効果増強の基礎的検討
第33回日本肝臓学会西部会 1999年
-
TAE後早期にPower doppler法にて腫瘍血流の残存を認めた中心壊死を伴う肝細胞癌(HCC)の1例
第71回日本超音波医学会学術集会 1998年
-
慢性肝炎における補体レセプターCR1の臨床的意義
第17回岡山免疫懇話会 1998年
-
Associaton of cold activationof serum complement system with chronic hepatitis C
4th International Meeting on Hepatitis C Virus and Related Viruses: Molecular Virology and Pathogenesis 1997年
-
C型慢性肝炎における赤血球の補体レセプターCR1(E-CR1)の検討—CR1遺伝子多型を含めた解析
第1回日本肝臓学会大会 1997年
-
急性肝不全におけるGBV-C/HGVの感染とそのNS3領域の変異につい
第32回日本肝臓学会西部会 1997年
-
C型慢性肝炎における赤血球の補体レセプター(E-CR1)の意義の検討
第93回日本内科学会総会 1997年
-
C型慢性肝炎における赤血球の補体レセプターCR1(E-CR1)の検討
臨床補体in岡山 1997年
-
慢性C型肝炎のインターフェロン(IFN)療法における血中可溶性補体レセプター(sCR1)の検討
第92回日本内科学会総会 1996年
-
C型慢性肝炎患者におけるGB-Cウイルス感染についての検討
第31回日本肝臓学会西部会 1996年
-
慢性ウイルス肝炎における細胞障害性T細胞(CTL)の細胞障害因子の検討
第32回日本肝臓学会総会 1996年
-
HBV preS領域遺伝子変異の検討:ヒト重合アルブミンレセプター(PAR)活性との関連性
第83回日本消化器病学会大会 1996年
-
Differences in the levels of soluble and erythrocyte complement receptor type 1 in patients with chronic viral liver hepatitis
The International Association for the Study of the Liver 1996年
-
慢性肝炎における可溶性補体レセプター(sCR1)の検討
第32回補体シンポジウム 1995年
-
慢性肝炎における赤血球の補体レセプター(CR1)の検討
第32回補体シンポジウム 1995年
-
慢性C型肝炎患者に見られる低血清補体価の臨床的・ウイルス学的検討
第2回消化器病と免疫研究会 1995年
-
慢性肝炎における可溶性補体レセプター(sCR1)の検討各種肝疾患における血中可溶性補体レセプター(sCR1)の検討
第31回補体シンポジウム 1994年
-
Structural analysis of idiotypic cascade in the HLA-DQw3 system
Annual Meeting of American Association of Immunologist 1993年
-
ワークショップ1:自己免疫性肝炎 自己免疫性肝炎における肝細胞膜抗体(アルブミンレセプター抗体)およびHCV抗体の診断的意義について
第76回日本消化器病学会総会 1990年
-
Characterization of receptor for polymerized human serum albumin on human hepatocyte in sera of patients with chronic liver diseases
Triennial International Symposium on Viral Hepatitis and Liver Diseases 1990年
-
肝細胞ポリマー化アルブミンレセプターの性状と組織局在の検討
第26回日本肝臓学会総会 1990年
-
B型肝炎ウイルスのHBs抗原サブタイプ特異的抗原の定量と複合型サブタイプの臨床的意義
第25回日本肝臓学会総会 1989年
-
Clinical significance of antibody to receptor for polymerized human serum albumin on human hepatocyte in sera of patients with chronic liver diseases
8th International Congress of Liver Disease, Infectious Diseases of the Liver 1989年
-
B型肝炎の予後の推測 血清pre-S抗原とB型肝炎ウイルス(HBV)マーカー
第24回日本肝臓学会東部会 1989年
-
慢性肝炎における肝細胞ポリマー化アルブミン(pHSA)レセプター(肝細胞-pAR)抗体の臨床的意義
第31回日本消化器病学会大会 1989年
-
ICG大量静注後の超音波ガイド下吸引生検による肝細胞癌診断の試み
第31回日本消化器病学会大会 1989年
-
B型肝炎ウイルスのHBs抗原サブタイプ特異的抗原の定量と複合型サブタイプの臨床的意義
第24回日本肝臓学会西部会 1989年
-
B型慢性肝炎におけるpre-S(2)抗原のHBs抗原subtypeでの差について
第52回日本消化器病学会中国四国地方会 1989年
-
ELISA法によるHBs抗原サブタイプ特異的抗原の定量
第23回消化器と免疫研究会 1989年
-
HBVキャリアにおけるHBs抗原SubtypeとHBe抗原Seroconversion
岡山免疫懇話会 1989年
-
B型肝炎ウイルスの血清pre-S(1)抗原とpre-S(2)抗原の臨床的意義の検討
第23回消化器と免疫研究会 1989年
-
B型肝炎ウイルスキャリアにおける複合型サブタイプの臨床的意義
第24回消化器病と免疫研究会 1989年
-
血清中の肝細胞-ポリマー化アルブミンレセプター(肝細胞-pAR)・肝細胞-pAR抗体の臨床的意義
第24回消化器病と免疫研究会 1989年
-
肝細胞障害時における肝細胞ポリマー化アルブミンレセプター(肝細胞-pAR)抗体の臨床的意義
第17回日本臨床免疫学会 1989年
-
B型肝炎ウイルスのHBs抗原サブタイプ特異的抗原の定量と複合型サブタイプの臨床的意義
第17回日本臨床免疫学会 1989年
-
B型慢性肝炎における肝組織Pre-S(1)抗原の局在について
第75回日本消化器病学会総会 1989年
-
B型慢性肝炎における肝組織内Pre-S(2)抗原と血中Pre-S(2)抗原の関連について
第23回日本肝臓学会西部会 1988年
-
B型慢性肝炎におけるIFN療法の予後について
第2回中国四国IFN研究会 1988年
-
Serum hepatitis B virus associated polymerized human serum ablumin receptor (HBV-pAR) activity and pre-S(2) antigen (pre-S(2) Ag) level after interferon therapy to chronic active hepatitis B
The International Association for the Study of the Liver 1988年
-
ELISA法によるB型肝炎ウイルスのpre-S(2)抗原定量化-ポリマー化アルブミンレセプター(pAR)活性との検討
第22回消化器と免疫研究会 1988年
-
ラウンドテーブルディスカッション2:慢性肝炎のIFN療法 慢性B型肝炎のインターフェロン投与症例における肝組織内Pre-S(2)抗原の変動について
第30回日本消化器病学会大会 1988年
-
ELISA法によるB型肝炎ウイルスのpre-S(2)抗原測定 HBV-ポリマー化アルブミンレセプター活性との検討
第23回日本肝臓学会西部会 1988年