Presentations -
-
『不育症専門外来での検査・治療の実際』 『流・死産をした時の医療施設の環境・スタッフの対応と
第4回 不妊・不育とこころの研修会 2009
-
肺子宮内膜症の2 症例:ホルモン療法の経験
第67回 岡山内分泌同好会 2009
-
小・中学校の教員における性同一性障害に関する知識と性別違和感のある子どもへの対応
第11回GID学会 2009
-
10代の性の健康
日本女医会子育て委員会(ゆいネット)連絡協議会 in 岡山2009 2009
-
これから妊娠を考えている方に
岡山県不妊専門相談センター出張相談室講演会 2009
-
子宮内膜症例の血清中の酸化LDL-β2GPI-CRP複合体の検討
第61回日本産科婦人科学会 2009
-
不妊症症例における月経中のCA125値と子宮内膜症の存在
第61回日本産科婦人科学会 2009
-
5-HT(セロトニン)系の子宮内膜症・腺筋症性疼痛への関与
第61回日本産科婦人科学会 2009
-
岡山大学のシミュレーショントレーニングへの取り組みと今後の展望:周産期領域におけるシミュレーション・トレーニング「胎児超音波検査」
平成20年度 岡山大学 学長裁量経費プロジェクト 近未来型医療教育セミナー 2009
-
高校生,大学生における「代理出産」への肯定感とその背景との関連
第50回日本母性衛生学会 2009
-
不育症のヘパリン治療:医療スタッフによる注射と自己注射との負担の比較
第50回日本母性衛生学会 2009
-
流死産時の環境,医療スタッフの対応とその後の不育症女性の心理
第50回日本母性衛生学会 2009
-
抗凝固療法が奏功せず治療に苦慮した不育症の1例
第62回日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会 2009
-
「トランスジェンダーにおけるGID医療とヘルスケア」
ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援事業 QWRC企画 連続講座「LGBTと医療・福祉」第3回 2009
-
公開シンポジウム 妊娠中からはじまる 『産科発の子育て支援とは(シンポジウム基調)』 『「妊娠中のDV」・「飛び込み分娩」に関する調査から』
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009
-
第9日助産師のための子育て講座 幼児教育・保育のプロからの提案「出産から途切れない子育て支援(序)」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009
-
肺子宮内膜症にホルモン療法を施行した2例
中四国GnRH研究会 2009
-
難治性習慣流産・不育症症例に対するガンマグロブリン療法の経験
第46回日本生殖医学会中国四国支部学術講演会 2009
-
胎児の超音波検査に対する妊婦の意識
第50回日本母性衛生学会 2009
-
第8日 不妊症を理解する 「不妊症の基礎」
文部科学省「社会人教育支援プログラム」,岡山大学COE 「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム09 2009