Presentations -
-
アンドロゲンおよびIGF-Iによる卵胞ステロイド合成の促進とBMPの関与
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016
-
軽症の子宮内膜症における月経中CA125値の検討
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016
-
流産前の胎児心拍数から、流産原因となる胎児染色体異常を検出するため閾値の検討
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016
-
「子宮移植で子どもを持つこと」への大学生の意識:代理出産や養子縁組との比較
第61回日本生殖医学会学術講演会 2016
-
不育症における流死産時の夫の悲嘆過程とその援助
第33回岡山県母性衛生学会 2016
-
自分らしく生きる:性の多様性に関する基礎知識
岡山県立林野高校 性教育・人権教育講演会 2016
-
性別違和感を持つ子どもへの対応
平成28年度女子栄養大学大学院博士課程(保健学専攻)重点課題演習 2016
-
性同一性障害や性的指向・性自認に係る児童生徒への学校現場で求められる対応
平成28年度 文部科学省 人権教育指導者養成研修 2016
-
性同一性障害当事者が子どもを持つこと
第4回 生殖補助医療と家族形成研究会 2016
-
婦人科癌治療後における性機能障害の検討
第58回日本婦人科腫瘍学会学術講演会 2016
-
性同一性障害:学校での対応と医療との連携
平成28年度 静岡県高等学校養護教育研究会講演会 2016
-
不妊症の基礎知識
「妊娠中からの母子支援」即戦力育成プログラム16 第9日 不妊症を理解する 2016
-
『妊娠に適した年齢や生殖医療』を知ったうえでライフプランを立ててもらうためには・・・
岡山県 第3回「妊孕性等普及啓発標準プログラム」講師養成研修会 2016
-
学校における「性的マイノリティ」の現状と支援
平成28年度 倉敷市立郷内中学校 教員人権研修会 2016
-
性同一性障害の診断・治療
平成28年度 日本産科婦人科学会 女性のヘルスケアアドバイザー養成プログラム 2016
-
血中E2濃度を指標にしたジエノゲストの至適投与量に関する検討
岡山子宮内膜症フォーラム 2016
-
妊娠中からの虐待防止:社会的ハイリスク妊産婦支援に向けてのシステム作り
第250回 広島県東部産婦人科医会学術講演会 2016
-
子宮内膜症性子宮内膜間質細胞におけるプロラクチンの作用
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016
-
腟入口部の肛門挙筋の圧痛は子宮内膜症の存在を示唆する
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016
-
フィブリノゲン補充療法と抗凝固療法により妊娠管理を行った先天性低フィブリノゲン血症双胎妊娠の一例
第68回日本産科婦人科学会学術講演会 2016