MISC - 中塚 幹也
-
今月の臨床【着床不全・流産をいかに防ぐか-PGS時代の不妊・不育症診療ストラテジー】【胚側因子による流産】生化学的妊娠と不育症-不育の定義との関連-
中塚幹也
臨床婦人科産科 71 ( 9 ) 800 - 804 2017年
-
連載第24回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「不育症女性が流産の原因になったと思うこと」
中塚幹也
臨床助産ケア 9 ( 4 ) 98 - 101 2017年
-
特集2社会的ハイリスク妊産婦に対する多職種・地域連携 「妊娠中からの虐待防止~妊娠中からの切れ目ない支援を目指した岡山県の取り組み」
片岡久美恵, 中塚幹也
臨床助産ケア 9 ( 4 ) 77 - 81 2017年
-
特集:産婦人科領域における難病を考える-新たに成立した難病法の視点から[小児慢性特定疾病]11.卵巣形成不全
中塚幹也
産科と婦人科 84 ( 7 ) 836 - 839 2017年
-
連載第21回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「Tender Loving Careの実際」
中塚幹也
臨床助産ケア 9 ( 1 ) 96 - 98 2017年
-
white plus いま、女性医療の領域で起きている注目すべき変化 平成27年4月文部科学省通知「性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等」の実際について
中塚幹也
これからの女性医療を考えるWhite 5 ( 1 ) 50 - 53 2017年
-
悪性腫瘍等の治療に関与する医療スタッフにおける生殖機能温存についての意識と対応の実態
宮本志織, 片岡久美恵, 中塚幹也
日本不妊カウンセリング学会誌 16 ( 1 ) 56 - 57 2017年
-
性同一性障害の基礎知識
中塚幹也
日母性衛生学会 学9-学17 2017年
-
<特集Ⅰ>第35回日本思春期学会総会学術集会 教育講演6 思春期における性同一性障害診療の課題:学校と医療施設との連携
中塚幹也
思春期学 35 ( 1 ) 31 - 36 2017年
-
連載第22回:不育症の基礎知識と患者支援のポイント「Tender Loving Careの効果」
中塚幹也
臨床助産ケア 9 ( 2 ) 95 - 97 2017年
-
性同一性障害(GID)とテストステロン
久保光太郎, 中塚幹也
最新女性医療 4 ( 1 ) 29 - 33 2017年
-
特集:不妊と薬種々疾患を有する挙児を希望する不妊患者へのアプローチ①統合失調症×女性不妊
中塚幹也
薬局 68 ( 2 ) 324 - 328 2017年
-
生殖補助医療現場で使用されている手技等に関する全国調査
高山修, 倉田裕子, 小倉初音, 坂東裕香里, 大和礼, 本橋秀之, 中塚幹也, 中塚幹也, 舟橋弘晃, 舟橋弘晃, 舟橋弘晃
日本卵子学会誌 2 ( 2 ) 2017年
-
P2-59-2 腔入口部の肛門挙筋の圧痛は子宮内膜症の存在を示唆する(Group59 子宮内膜症2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第68回学術講演会)
鎌田 泰彦, 藤田 志保, 長谷川 徹, 酒本 あい, 小谷 早葉子, 中塚 幹也, 平松 祐司
日本産科婦人科學會雜誌 68 ( 2 ) 795 - 795 2016年
-
P2-60-10 子宮内膜症性子宮内膜間質細胞におけるプロラクチンの作用(Group60 子宮内膜症3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第68回学術講演会)
酒本 あい, 鎌田 泰彦, 藤田 志保, 久保 光太郎, 長谷川 徹, 小谷 早葉子, 中塚 幹也, 平松 祐司
日本産科婦人科學會雜誌 68 ( 2 ) 801 - 801 2016年
-
追悼文
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会雑誌 9 ( 1 ) 3 - 3 2016年
-
小学生の頃のFTM 当事者の「封じ込める」体験とカミングアウトの困難性
藤田志保, 松本麻衣, 松岡敬典, 周宇, 新井富士美, 中塚幹也
GID(性同一性障害)学会雑誌 9 ( 1 ) 143 - 147 2016年
-
小児科医における性同一性障害の子どもへの対応の実態と意識
松岡敬典, 長谷川徹, 藤田志保, 周宇, 新井富士美, 中塚幹也
GID(性同一性障害)学会雑誌 9 ( 1 ) 68 - 72 2016年
-
シンポジウム2:「青年期・成人期のGIDに対する理解と支援」3.ホルモン療法の実際と課題
中塚幹也
GID(性同一性障害)学会雑誌 9 ( 1 ) 56 - 60 2016年
-
岡山県児童相談所に寄せられた児童虐待通告事例の背景
中谷藍子, 水嶋明子, 浅尾茂樹, 井上博子, 野口正行, 来住由樹, 中塚幹也
第22回岡山県保健福祉学会 128 - 131 2016年