Presentations -
-
一般演題発表
第29回心筋代謝研究会 2006
-
不整脈の成因と治療戦略
第21回犬山不整脈カンファレンス 2006
-
Brugada症候群患者における体表面心電図と解剖学的位置関係
第21回日本不整脈学会学術大会 2006
-
Bosenntannとsildenafilの併用が有効であった慢性肺血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH)の一例
第10回日本心不全学会学術集会 2006
-
4-Hydroxy-2-nonenal induces calcium overload via NADPH oxidase-derived reactive oxygen species in isolated rat cardiac myocytes
第23回国際心臓研究会(ISHR)日本部会総会 2006
-
補助循環による治療中、脳出血を合併した劇症型好酸球性心筋炎の1例
第19回心臓性急死研究会 2006
-
原発性肺高血圧症の心房中隔欠損合併例にepoprostenolを導入した2症例
第89回日本循環器学会中国地方会 2006
-
Decreased Sympathetic Nerve Activity Increases the Risk of Ventricular Fibrillation in Brugada Syndrome
第79回米国心臓病学会 2006
-
ヒト冠動脈平滑筋細胞におけるPioglitazoneの効果:遊走・増殖・活性酸素発生の抑制効果の検討
第89回日本循環器学会中国地方会 2006
-
心臓再同期療法後より頻発する心室頻拍に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
第89回日本循環器学会中国地方会 2006
-
ステロイド投与が有用であった好酸球性心筋炎の一症例
第89回日本循環器学会中国地方会 2006
-
WPW症候群を合併した家族性肥大型心筋症の一例
第89回日本循環器学会中国地方会 2006
-
Blunted Response of Vagal- and Bradycardia- Induced QT prolongation Induces Ventricular Fibrillation in Patients with Brugada Syndrome
第79回米国心臓病学会 2006
-
Aortic Stiffness is an Independent Determinant of Exercise Capacity in Patients with Coronary Artery Disease
第79回米国心臓病学会 2006
-
Elevated Levels of Oxidative DNA Damage in Serum and Myocardium of Patients with Heart Failure
第79回米国心臓病学会 2006
-
Atrial Fibrillation and Atrial Vulnerability in Patients with Brugada Syndrome
APAFS 2006 2006
-
Steroid Therapy Improves Atrioventricular Conduction Disturbance but not Ventricular Arrhythmia in Active Phase of Cardiac Sarcoidosis
第79回米国心臓病学会 2006
-
New Predictors of Arrhythmic Event in Brugada Syndrome: Manifest T-wave Alternans after Sodium Channel Blocker Administration
第79回米国心臓病学会 2006
-
多剤併用が有効であった慢性肺血栓塞栓肺高血圧症(CTEPH)の1例
第95回日本内科学会中国地方会 2006
-
心臓再同期療法によって増悪した心室頻拍に対し高周波カテーテル・アブレーションを施行した1例
第18回カテーテル・アブレーション委員会公開研究会 2006