講演・口頭発表等 - 窪木 拓男
-
施設に入所している要介護高齢者に関するテュ-トリアル演習の試み
日本歯科医学教育学会 2010年
-
周術期における歯科介入の重要性 ~岡山大学病院周術期管理センター歯科部門の取り組み~
第6回日本口腔ケア学会総会・学術大会 2009年
-
グラフトレス・ソリューション ~ショートインプラント, 傾斜埋入からAll-on-4TMまで~
ノーベルバイオケア エステティックフォーラム2009 2009年
-
豊かな老後を育むための歯科医療―口腔インプラントが助ける健康長寿―
食育市民フォーラム―食べる知恵と全身健康― 2008年
-
補綴治療の難易度を測定するプロトコルの信頼性の検討-エビデンスに基づく補綴診断をめざして-
第117回日本補綴歯科学会学術大会 シンポジウム1「補綴歯科治療の何が問題で,なにを解決するか」 2008年
-
臨床エビデンスに基づく口腔インプラント治療―患者の視点に立ったインプラント治療を行うには―
九州大学インプラントセミナー 2008年
-
Why do we Need to and How can we Introduce Evidence-based Approach into Dental Education?
International Symposium on Dental Education 2008年
-
臨床エビデンスに基づく顎関節症の診断と治療 -口腔顔面痛や口腔運動器疾患を治療する立場から-
丹波市歯科医師会学術講演会 2008年
-
臨床エビデンスに基づく顎関節症の診断と治療 -口腔顔面痛や口腔運動器疾患を治療する立場から-
看護部顎関節症講義 2008年
-
歯科治療における再生医療のニーズと研究動向―確実かつ質の高いインプラント治療をめざして―
平成19年度 川上・川下ネットワーク構築支援事業シンポジウム 2008年
-
骨再生における結合組織成長因子CCN2/CTGFの効果-新たな骨再生療法確立に向けて-
第37回(社)日本口腔インプラント学会・学術大会 2007年
-
顎関節痛と咀嚼筋痛を中心とした研究・臨床の動向と課題-バイオメカニクス,バイオロジー,そして臨床疫学へ-
JAOP講演 2007年
-
臨床エビデンスに基づく口腔インプラント治療―患者の視点に立ったインプラント治療を行うには―
九州大学古谷野教室特別セミナー 2007年
-
骨髄由来間質細胞の接着,増殖,遊走に対するCCN2/CTGFの効果-新たな骨再生療法の確立に向けて-
第33回日本臓器保存生物医学会総会 2006年
-
簡易貼付型睡眠時ブラキシズム測定装置のバージョンアップとその効果
第115回日本補綴歯科学会学術大会 2006年
-
補綴歯科治療の難易度を測定するプロトコルの信頼性と妥当性の検討―エビデンスに基づく補綴医療をめざして―
第115回日本補綴歯科学会 研究セミナーⅢ:クリティカルパスと症型分類 その2―補綴歯科治療の難易度を決定する― 2006年
-
骨髄由来間質細胞の接着・増殖・遊走に及ぼす結合組織成長因子CCN2/CTGFの効果-多孔質ハイドロキシアパタイトを用いた細胞移植治療に向けて-
第9回日本組織工学会 2006年
-
歯科治療における再生医療のニーズと現時点での研究動向―確実かつ質の高いインプラント治療をめざして―
日本組織工学会 シンポジウム1「生体シグナル因子とDDS」 2006年
-
根未完成永久歯における新規間葉系幹細胞の同定
第27回岡山歯学会総会・学術集会 2006年
-
臨床エビデンスに基づく顎関節症の診断と治療-口腔顔面痛や口腔運動器疾患を治療する立場から-
中国地区歯科医学大会 特別講演 2006年