講演・口頭発表等 - 田中 共子
-
Symposium-Health Psychology and QOL: Is Japanese Aging Western or Eastern? : Social Support Networks of the Japanese Elderly
XXV International Congress of Applied Psychology 2002年
-
老いをめぐる認知(4)-青年期と中年期における高齢者イメージ
中四国心理学会第35回大会 2002年
-
「介護者の会」に見られる心理的機能について(2)-介護者の会におけるソーシャルサポート提供機能と認識レベル-
日本健康心理学会第14回大会 2001年
-
CMCにおける対人関係形成(1)-e-mailでの交信印象形成・対面実験における
日本社会心理学会第42回大会 2001年
-
CMCにおける対人関係形成(2)-FTFCとCMCにおけるコミュニケーション不安
日本社会心理学会第42回大会 2001年
-
介護者における認知的成長段階の生起順序性の検討
日本健康心理学会第14回大会 2001年
-
老いをめぐる認知(1)-青年期と中年期の"幸福な老い"観
日本健康心理学会第14回大会 2001年
-
ワークショップ51・臨床社会心理学の実践的展開をめぐって「異文化適応と臨床社会心理学」
日本心理学会第65回大会 2001年
-
Paper session:Models of Health &Illness Behavior in Japan - Mental Health of Elderly People in the Community: The Aging Stress-Support Model(シンポジウム)
The 14th Conference of the Europian Congress of Health Psychology 2000年
-
Social SkilRound Table Discussion: ls Performance of International Students in Japan(英語)
異文化間教育学会第21回大会 2000年
-
在宅介護者の精神的健康について(4)-サポート供給源と精神的健康との関わり-
日本心理学会第64回大会 2000年
-
異文化葛藤と対処方略に関する探索的研究-定性的研究の実際(69)-
日本心理学会第64回大会 2000年
-
「介護者の会」にみられる心理的機能について-介護者の精神的健康に影響を及ぼす要因-
日本健康心理学会第13回大会 2000年
-
ワークショップ21-今、心理学は若者たちに何ができるのか?「異文化適応と心理教育」
日本心理学会第63回大会 1999年
-
Social Support and Intercultural Adjustment of Adlescent Japanese Sojourners in the U.S.A.
Third Conference of the Asian Association of Social Psychology 1999年
-
Psychological Process of Caregivers in Japanese Families - Case Study
Third Conference of the Asian Association of Social Psychology 1999年
-
在宅介護者の精神的健康について(3)-主介護者のサポートネットワーク特性-
日本健康心理学会第12回大会 1999年
-
在宅介護者の精神的健康について主(2)-介護者の続柄による検討と背景・緩和要因の影響-
日本健康心理学会第12回大会 1999年
-
在宅介護者の精神的健康について(1)-介護状況に対する認知的成長段階-
日本心理学会第63回大会 1999年