講演・口頭発表等 - 田中 共子
-
Symposium 5“International students and cultural context of host society” "Social skills and cross-cultural adaptation of international students in Japan”
第8会アジア社会心理学会大会 2009年
-
Symposium 5“International students and cultural context of host society” ”Social skills performances of international students in Japan”
第8会アジア社会心理学会大会 2009年
-
パネルディスカッション”医療安全教育:教育の効果・効率・魅力を高めるための方法論と実際の取り組みにおける技法” 医療安全のためのゲーミングシミュレーションの開発-看護学生・看護教員・病院職員を対象とした試行から-
医療の質・安全学会第四回大会 2009年
-
看護教育における医療安全のゲーミング・シミュレーションの開発(2)-SEG,TKG,MFGによる記憶と動作のエラー-
医療の質・安全学会第四回大会 2009年
-
語学研修生を対象としたアメリカン・ソーシャルスキルの学習
異文化間教育学会第30回大会 2009年
-
老人保健施設における他職種間の連携スキルに関する探索的研究
第24回日本保健医療行動科学会学術大会 2009年
-
日本人大学生における異文化葛藤の認知と対処-AUC-GS学習モデルの枠組みを用いた類型化の試み-
異文化間教育学会第30回大会 2009年
-
会員企画シンポジウム「健康心理士は外国人医療者のメンタルヘルス向上に何ができるか」 話題提供・指定討論:異文化滞在者の健康教育に「文化」の要素をどう組み込むか-適応支援の心理教育モデルからの示唆-
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
外国人看護師の日本における異文化適応(1)-留学生活を経て病院に勤務する看護師に関する事例分析的研究-
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
医療安全に関するゲーミング・シミュレーション(2)-看護学生を対象としたKNG(記憶認知ゲーム)の試行-
日本心理学会第73回大会 2009年
-
医療安全に関するゲーミング・シミュレーション(1)-リスクマネジャーの病棟看護師を対象としたKNG(記憶認知ゲーム)の試行-
日本心理学会第73回大会 2009年
-
高齢者との交流を促進するソーシャルスキルの学習(2)-若者と高齢者における交流観と世代間ソーシャルスキルの評価
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
老人保健施設における多職種間の連携に関する探索的研究(2)-事例に見る連携スキルの機能的運用
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
外国人介護士の異文化適応-適応課題の克服過程に関する探索-
日本質的心理学会第6回大会 2009年
-
高齢者との交流を促進するソーシャルスキルの学習-大学生を対象とした実験的セッション-
日本教育心理学会第51回総会 2009年
-
多職種間連携における”流れ感”の意味するもの-老健施設での協働の実情をめぐる認知-
日本質的心理学会第6回大会 2009年
-
中国人ホストファミリーにおける日本人学生との異文化葛藤の認知と対処
日本質的心理学会第6回大会 2009年
-
社会福祉、看護、作業療法の連携のための合同演習の試行と課題-専門性の相互理解に焦点をあてて-
日本保健医療福祉連携教育学会第二回学術集会 2009年
-
在日外国人留学生における日本語および英語におけるWTC(Willingness to Communicate)-言語の有用性認知と社会文化的適応との関係-
第8回多文化関係学会年次大会 2009年
-
中国人ホスト学生の異文化接触における葛藤認知と対処-AUC-GS学習モデルに基づく分析-
日本社会心理学会・日本グループダイナミクス学会 合同大会 2009年