講演・口頭発表等 - 田中 共子
-
異文化間ソーシャルスキル学習の長期的効果-在日留学生における一年後のフォローアップ-
日本社会心理学会・日本グループダイナミクス学会 合同大会 2009年
-
Japanese context-specific variables and the willingness to communicate in English and Japanese among forengn students in Japan.
多文化関係学会 2008年
-
電話オペレーターの対人技術-受注とクレームに対応するスキルの選択的運用-
日本質的心理学会 2008年
-
在日中国人留学生の対人関係に関する事例分析的研究-日本人大学生との関係性成立困難の機序を探る-
日本社会心理学会 2008年
-
ソーシャルスキル教育を取り入れた文化学習の心理教育的セッション-AUC-GS学習モデルの構成単位ごとにみた参加者の反応-
日本社会心理学会 2008年
-
看護教育における医療安全のゲーミング・シミュレーションの開発-教育者の視点からの評価
医療の質・安全学会 2008年
-
在米日本人留学生による滞米中のソーシャルスキル使用-留学前ソーシャルスキル学習の受講者と非受講者の場合-
第13回留学生教育学会 2008年
-
シンポジウム「多文化・多民族時代に備えて心理学的な観点からの課題と見直し」 多文化社会に心理学はどう貢献できるか-日本の課題-
韓国心理学会(海外の国内学会への招聘) 2008年
-
日本人ホストにおける異文化葛藤の捉え方と対応のパターン-地域の国際交流活動におけるホストファミリーの場合-
異文化間教育学会 2008年
-
対人援助技能習得プログラムの試行と課題-社会福祉、看護、作業療法における専門職者に共通して求められるスキルに焦点をあてて-
日本保健医療行動科学会 2008年
-
日本人大学生における多文化間対人関係の捉え方-AUC-GS学習モデルの枠組みに基づく整理-
多文化関係学会 2008年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因(4)-看護士の経験年数によるヒヤリハット頻度の差-
日本心理学会 2008年
-
適応的老後観の探索-活動/離脱/変更をめぐる理想の老後観の世代間比較-
日本健康心理学会 2008年
-
会員企画ワークショップ「環境と個人-医療場面の組織風土と安全文化の醸造にむけて」 環境に潜む問題のシミュレーション化-医療安全教育への適用-
日本健康心理学会 2008年
-
在日留学生を対象とした異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッション
日本教育心理心理学会 2008年
-
在日外国人留学生による異文化葛藤ストーリーの創作-異文化接触場面における葛藤の想定-
多文化関係学会 2008年
-
日本人学生の米国留学準備のためのソーシャルスキル学習の実践
日本教育心理学会 2008年
-
若者における高齢者との対人関係のためのソーシャルスキル
日本社会心理学会 2008年
-
在日留学生における日本的ソーシャルスキルの実施度と日本人との友人関係-留学生と日本人学生のペア調査から-
日本社会心理学会 2008年
-
米国留学予定の日本人学生対象としたソーシャルスキル学習
多文化関係学会 2008年