講演・口頭発表等 - 田中 共子
-
日本人青年における海外滞在後の帰国再適応に関する研究
多文化関係学会第2回大会 2004年
-
在日外国人留学生を対象としたソーシャルスキルセッション(2):集中セッションにおけるパフォーマンス評価
日本社会心理学会第45回大会 2004年
-
ワークショップ61「質的研究を学部ワークショップ61「質的研究を学部生にいかに教えるか」
日本心理学会第67回大会 2003年
-
外国人留学生を対象としたソーシャルスキル学習セッション(1)-パフォーマンス評定の変化
中四国心理学会第36回大会 2003年
-
ソーシャル・ネットワークにおける携帯メールの役割(2)-携帯メール・ネットワークの構造
中四国心理学会第36回大会 2003年
-
ALTの異文化理解に関する報告:異文化理解セミナーで得られた質問紙調査の結果から
多文化関係学会第1回大会 2003年
-
文化間距離と異文化適応(1):個人-集団主義及び高-低コンテクストに関する日本人学生の評価
多文化関係学会第1回大会 2003年
-
「老い」をめぐる認知(6)-大学生と中年期による「老い」観の構造
中四国心理学会第36回大会 2003年
-
「老い」をめぐる認知(5)-高齢者による「幸福」の認知とその発生機序に関する質的研究-
日本健康心理学会第16回大会 2003年
-
ワークショップ22「文化とストレス」(話題提供)
日本心理学会第67回大会 2003年
-
介護者の認知的成長段階における経験類型
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
老いをめぐる認知(3)-高齢者の老いの認知に関する質的研究
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
特別シンポジウム2・健康心理学の教育「質的・量的研究の統合教育を目指して」
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
ホームステイ場面におけるソーシャル・スキル
日本心理学会第66回大会 2002年
-
介護者の精神的健康について(6)-認知的成長段階と精神的健康との関連-
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
ソーシャル・ネットワークにおけるケータイメールの役割(1)-使用前後の親密度とコミュニケーション量の変化
日本社会心理学会第43回大会 2002年
-
会員企画シンポジウム4・臨床社会心理学は健康増進に有効か?指定討論
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
CMCにおけるソーシャルスキル(1)-パソコンのE-mail交換での円滑な対人関係形成への示唆-
日本社会心理学会第43回大会 2002年
-
ワークショップ11・質的研究の「研究法」はどのように学ぶか
日本心理学会第66回大会 2002年
-
ワークショップ52・臨床社会心理学の実践的展開をめぐって(2)
日本心理学会第66回大会 2002年