講演・口頭発表等 - 田中 共子
-
介護施設における協働文化の構築に向けた取り組み(2) 外-国人ケア労働者による日本人スタッフとの協働の方略
畠中香織, 山本恵美子, 山野洋一, 島井哲志, 田中共子
文化看護学会第17回学術集会
-
介護施設の協働文化の構築に向けた取り組み-日本人就労者による外国人ケア労働者との協働の方略-
畠中香織・山本恵美子・山野洋一・島井哲志・田中共子
日本健康心理学会第37回 大会
-
デイサービス介護士のソーシャルスキル尺度群の短縮版尺度の開発
三宅沙侑美, 山野洋一, 田中共子
日本健康心理学会第37回 大会
-
会員企画シンポジウム:自然災害後の健康心理支援について-学校・家庭・地域に何をするか?-
田中共子
日本健康心理学会第37回 大会
-
日本人ホスト向け中国文化アシミレーターを用いた教育の試み
中野祥子, 田中共子
多文化関係学会第23回年次大会
-
中国出身の日本永住者における日本 人との親密化に関する事例的研究
トウケン(鄧娟, 田中共子
日本応用心理学会第90回大会
-
Developing Positive Sence of Relationship Scale for Day Service Caregivers 招待
Miyake Sayumi, Yamano Yoichi, Hatanaka Kaori, Tanaka Tomoko
The 7th Asia Future Conference, Bangkok, ThailandThe 7th Asia Future Conference, Bangkok, Thailand、Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand
-
越境者文化意識と主観的ウェルビーイング-日本在住中国出身長期滞在者の場合-
趙師哲, 尾関美喜, 田中共子
第7回アジア未来会議
-
在日中国人留学生の日本人との交流における異文化葛藤-日本人ホスト向け中国文化アシミレーターの作成に向けて-
中野祥子, 田中共子
第7回アジア未来会議
-
派遣留学生のための帰国後のケアとキャリア形成のためのフォローアップ
高濱愛, 田中共子
国際教育夏期研究大会2024 2024年8月8日
-
在日留学生の異性との関わりにおける対人行動上の困難と対処
田中共子, 奥西有理
異文化間教育学会第45回大会
-
Interprofessional Collaboration to Support Caregiving in the Community: Positive Psychology’s Strengths Karuta Practice Intervention for Character Strengths
Emiko Yamamoto, Kaori Hatan aka, Satoshi Shimai, d Tom, oko Tanaka
The 4th Southeast Asian Conference on Educat ion (SEACE2023),Chiang Mai, Thailand
-
Examination of the Cultural Awareness Scale for Border Crossers: Long-term Chinese Residents in J apan
ZHAO Shizhe, OZEKI Miki, TANAKA Tomoko
International Society for the Study of Chinese Overseas (ISSCO) Regional workshop : ”Chinese Overseas: Integration, Identities, and Transnational C onnectivity”Bangkok, Indonesia 2023年12月9日
-
デイサービス利用者は介護士とどのように信頼関係を構築しているのかーM-GTA による仮説モデルの生成―
三宅沙侑美, 田中共子
日本健康心理学会第36回大会 2023年12月3日
-
介護現場で働く看護師・介護職における強みとME-Work--幸福感を高めるポジティブ心理学的アプローチの活用に向けて-
山本恵美子, 畠中香織, 島井哲志, 浦, 田悠, 田中共子
日本健康心理学会第36回大会 2023年12月3日
-
文化変容方略と超越志向に関する探索─日本における中国出身長期滞在者の事例から─
趙師哲, 尾関美喜, 田中共子
多文化関係学会第22回年次大会 2023年9月9日
-
ポスト留学の留学生教育の実践 ―帰国後ケアとキャリアサポートのためのフォローアップ―
高浜愛, 田中共子
第28回留学生教育学会年次大会 2023年9月2日
-
逆カルチャーショックにおける維持モデルの事例的検討―留学帰国後の 困難と支援に関する調査から―
中野祥子, 田中共子
異文化間教育学会第44回大会 2023年6月
-
Effects of Intercultural Care Training for Japanese Care Workers Based on Actual Work Environment: Building a Culture of Collaboration with Foreign Care Workers in Japan
Hatanaka, K, Yamamoto, E, Yamano, Y, Tanaka, T
The 13th Asian Confere nce on Cultural Studie s(ACCS)
-
Effects of Intercultural Training for Foreign Care Workers in Japan: A Short-term Longitudinal Study
Kaori Hatanaka, Emiko Yamamoto, Yoichi Yamano, Tomoko Tanaka
The 13th Asian Conference on Psychology & th e Behavioral Sciences
-
「実践!健康心理学」-執筆者と語 り合う,実践の豊かな可能性-
企画, 日本健康心理学会, 実践, 健康心理学, 編集委員, 委員長, 田中共, 子, 指定討論, 田中共子
日本健康心理学会第35回大会 2022年11月19日
-
施設系介護事業所の安全文化構築に向けた連携力の探索-管理者・看護師・介護士の協働による取組みから
山本恵美子, 畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会第35回大会 2022年11月20日
-
新型コロナウイルス感染症に関連する健康心理学的研究-新型コロナウイルス感染症に関連する健康心理学的研究助成の成果報告-
企画, 日本健康心理学会新型コロナウイルス感染症対策検討ワーキンググル, ープ, 司会, 田中共子
日本健康心理学会第35回大会 2022年11月19日
-
COVID-19禍における日本人留学生のこころの危機対応-海外での緊急事態対処から帰国後の再出発-
迫こゆり, 田中共子
日本心理臨床学会第41回 大会
-
介護現場での介護士のソーシャルス キルの観察研究 招待
三宅沙侑美, 田中共子
第六回アジア未来会議
-
逆カルチャーショックの発生過程に 関する3事例の検討
田中共子
第六回アジア未来会議
-
日本在住の中国出身者を対象とした 異文化適応研究の動向
趙師哲, 田中共子
第六回アジア未来会議
-
社会通念と外国人への対応に焦点をあてた異文化間ソーシャルスキル学習―在日留学生を対象とした個別セッションの試み―
田中共子, 中野祥子
異文化間教育学会第43回大会 2022年6月12日
-
Relationship between Religiosity and Receptive Attitude toward Muslims among Japanese Students
Sachiko Nakano, Tomoko Tanaka
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences, 2022 2022年3月29日
-
Will the Bow-pulling Model Be Repeated? - Analysis of Cases of Reverse Culture Shock During Two Overseas Stays
Tomoko Tanaka
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2022年3月29日
-
A Case Study of Caregivers’ Social Skills Use in Practice: Interviews and an Observation about Interactions with Care Recipients.
Sayumi Miyake, Tomoko Tanaka, Sa chiko Nakano
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences, 2022 2022年3月29日
-
ダブルチェックの落とし穴に焦点を当てたゲーミングシミュレーション―着実な実施のための課題認識と医療安全意識の向上に関する検討―
兵藤好美, 田中共子
第16回医療の質・安全学会学術集会
-
理事長講演:アフターコロナへ向かう健康心理学
田中共子
日本健康心理学会第34回大会 2021年11月
-
現役介護士に見られる被介護者との円滑な関係形成のためのソーシャルスキル
三宅沙侑美, 田中共子
日本健康心理学会第34回大会
-
中国出身の日本長期滞在者による自身の日本語評価と滞在スタイル
趙師哲, 田中共子
2021年度日本華僑華人学会研究大会第3回サーキュラー 2021年10月31日
-
中国出身長期滞在者の日本語運用に対する留意と評価─母語話者による反応事例の分析─
趙師哲, 田中共子
多文化関係学会第20回年次大会 2021年10月24日
-
逆カルチャーショックにおける弓引きモデルの検討
田中共子
多文化関係学会第20回年次大会
-
日本人要介護高齢者の幸福感に関する事例的研究-適応的受容モデルによる認知的調整機序の探索-
沼柊門, 田中共子
日本応用心理学会第87回大会
-
Gaming Simulation for Medical Safety: Simulating Human Errors in Post-Graduate Training for Nurses
Yoshimi Hyodo, Tomoko Tanaka
International Congress of Psychology 2020
-
AUC-GS学習モデルのエクササイズ・オンライン版への学習者の反応―KH Coderによる学びの活用と興味の分析―
田中共子
異文化間教育学会第42回大会
-
Elements of Cooperation Necessary From a Nursing Perspective to Foster a Safety Culture at Nursing Facilities
Emiko Yamamoto, Kaori Hatanaka, Tomoko Tanaka, Yoshimi Hyodo
The 11th Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences, Tokyo, Japan 2021年3月31日
-
情報伝達のゲーミングシミュレーションによる医療安全教育の試み:バリエーションを加えた伝言ゲームの活用
兵藤好美, 田中共子
第15回医療の質・安全学会学術集会 2020年11月
-
禁煙支援における健康心理学的査定法の信頼性・妥当性の検討-日本語版意思決定バランス尺度・禁煙自己効力感尺度の再検査信頼性、ニコチン依存度との関連の検討-
山野洋一, 畠中香織, 野々口陽子, 水川夏菜子, 野中美幸, 田中共子
日本健康心理学会第33回大会
-
国際委員会企画シンポジウム 現代日本社会におけるウエルビーイングとメンタルヘルスに関する研究-指定討論
田中共子
日本健康心理学会第33回大会
-
広報委員会・新型コロナウイルス感染症対策検討ワーキンググループ企画シンポジウム 新型コロナウイルス感染症への対策に関する情報提供-健康心理学からのアプローチ- 情報の浸透をはかり可能性を拓く教育実践の試み
田中共子
日本健康心理学会第33回大会
-
理事長講演:新生活様式と健康心理学
田中共子
日本健康心理学会第33回大会
-
「新華人」を対象とした文化変容方略と適応に関する事例研究
趙師哲, 田中共子
2020年度日本華僑華人学会研究大会第二回サーキュラー 2020年11月15日
-
混住寮における対人関係形成に関する縦断的研究-留学生居住者の事例-
中野祥子, 田中共子
日本質的心理学会第17回大会
-
アメリカンソーシャルスキルのオンライン学習-「謝罪する」スキルを使った試行-
高濱愛, 田中共子
留学生教育学会 2020年9月
-
日本における中国人長期滞在者の文化変容方略とメンタルヘルス-4類型の人数および幸福・うつとの関係に関する初期的検討-
趙師哲, 田中共子
異文化間教育学会第41回大会 2020年6月
-
在留外国人を対象とした社会生活スキル学習としてのごみ分別ゲーム
田中共子
異文化間教育学会第41回大会 2020年6月
-
在日中国人の文化変容態度に関する探索的研究
趙師哲, 田中共子
多文化関係学会第18回年次大会 2019年11月
-
Cross-Cultural Adaptation of Turkis h International Students in Japan: A Qualitative Study
Ayse Ilgin Sozen, Tomoko Tanaka, Sachiko Nakano
The Asian Conference on Psychology and Behavior Sciences 2019 2019年3月
-
Cross-cultural Dietary Adjustment N ecessary for Muslim Students in Japan
Sachiko Nakano, Tomoko Tanaka
The Asian Conference on Psychology and Behavior Sciences 2019 2019年3月
-
Componets of safety mueaures in mursing care facilities: a review of the Japanese literature
Emiko Yamamoto, Kaori Hatanaka, Tomoko Tanaka, Yoshimi Hyodo, Ikuya Kitahama
22nd East Asian Forum of Nursing Scholars
-
ゲーミングシミュレーションによる 医療安全に対する意識変容-個人特性が医療安全に与える影響について
兵藤好美, 田中共子
第13回医療の質・安全学 会学術集会 2018年11月25日
-
The Academic Culture Shock Experiences of Turkish International Students in Japan: A Qualitative Study
Ayse Ilgin Sozen, Tomoko Tanaka, Sachiko Nakano
The Asian Conference on Education 2018 2018年10月14日
-
グループセッション-研究・臨床・教育現場における実践のダイバーシティ:在日留学生の異文化適応支援のための異文化間ソーシャルスキル学習の実践
田中共子
第四回アジア未来会議 2018年8月
-
Re-acculturation of Chinese retu rnees experiencing overseas study in Japan
Yuri Okunishi, Tomoko Tanaka
29th International Congress of Applied Psychology, Montreal, Canada 2018年6月
-
在日ベトナム人留学生の食の文化受容にみるコミュニティ型適応
中野祥子, 田中共子
異文化間教育学会第34回大会 2018年6月
-
The State of and Issues Related to the Health Literacy of Healthy Elderly in Japan.
Kaori Hatanaka, Emiko Yamakoto, Tomoko Tanaka
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2018 2018年
-
日本人スタッフにおける在日外国人ケア労働者との関わりとその認識-テキストマイニングを用いた分析からみた協働文化構築への示唆-
畠中香織, 山本恵美子, 山野洋一, 田中共子
文化看護学会 第16回学 術集会 2024年3月17日
-
Keynote Speech: Cross-Cultural Contact and Cross-cultural Social Skills 招待
Tomoko Tanaka
11th Enrichment of Career by Knowle dge of Language a nd Literature 2023年11月18日
-
Intercultural adaptation among long-term Chinese residents in Japan: A study examining acculturation, acculturation stress and demographic variables.
Shizhe ZHAO, Tomoko TANAKA
The 13th Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2023年3月31日
-
日本人との協働文化の構築に向けた在日外国人ケア労働者への異文化間ケア教育-職場ストレス緩和効果の検討-
畠中香織, 山本恵美子, 山野洋一, 田, 中共子
第15回文化看護学会学術集会 2023年3月19日
-
パネルディスカッション「With/Postコロナ社会と人の生活-生活科学からの提言-」 招待
田中共子
生活科学系コンソーシアム第12回シンポジウム 2022年12月11日
-
中国出身長期滞在者の日本語運用への評価に関する探索─外国人との接触が少ない母語話者の場合
趙師哲, 田中共子
多文化関係学会第21回年次大会 2022年10月15日
-
AUC-GS学習モデルに基づく教育による学びの活用可能性-パフォーマンスによる分析-
田中共子
多文化関係学会第21回年次大会 2022年10月15日
-
Acculturation Strategies of Chinese Highly-Skilled Professionals in Japan: A Case Study of 9 people Who Graduated from a Japanese University 招待
Shizhe ZHAO, Tomoko TANAKA
The Online Seminar on Urban and Rural Cultual and Social Trasition and Youth Development in East Asia 2022年
-
With/Postコロナ社会とヒトの生活-生活科学からみた課題-「アフターコロナへ向かう健康心理学 」 招待
田中共子
生活科学系コンソーシアム第10回公開シンポジウム 2021年12月18日
-
派遣留学生の帰国後再適応の研究動向と帰国後教育の現状
髙濱愛, 田中共子
留学生教育学会 第26回JAISE年次大会 2021年8月21日
-
在台湾日本人留学生のソーシャルスキルの検討
田中共子, 奥西有理
留学生教育学会 第26回JAISE年次大会 2021年8月21日
-
在日中国人留学生における寮生活の困難
李伊萌, 田中共子
留学生教育学会 第26回JAISE年次大会 2021年8月21日
-
確認不足によるエラーに焦点を当てた医療安全のためのゲーミングシミュレーション
兵藤好美, ZUO WANXIN, 田中共子
日本健康心理学会第33回大会 2020年11月
-
在日中国人の文化変容方略にみられる葛藤およびスイッチングとの関連
趙師哲, 田中共子
多文化関係学会 2020年10月24日
-
Chinese Permanent Residents in Japan: A Qualitative Study on Acculturation Strategies and Mental Health
Shizhe Zhao, Tomoko Tanaka
The 10th Asian Confere nce on Psychology and Behavior Sciences 2020 2020年3月22日
-
世界各地の華僑華人の文化変容態度に関する心理学的研究の展望
趙師哲, 田中共子
2019年度日本華僑華人学会研究大会第二回サーキュラー 2019年10月
-
安全文化測定尺度の開発
兵藤好美, 田中共子, 三村由典
日本健康心理学会第32回大会 2019年9月29日
-
事典企画シンポジウム 「健康心理学の研究実践領域における現状と課題」 話題提供「対人・集団・社会領域の健康心理学」
田中共子
日本健康心理学会第32回大会 2019年9月28日
-
準備委員会企画シンポジウム 「健康長寿社会の実現に向けた健康心理学の研究推進戦略 ―持続可能な産学官連携の多様な展開―」 指定討論
田中共子
日本健康心理学会第32回 大会 2019年9月28日
-
Relationship Between Acculturation, Identity, And Self-Identification Amongst Zainichi Koreans In Japan
Jung-Hui Lee, Tomoko Tanaka
7th Asian Congress of Health Psychology 2019年9月20日
-
An Implementation Of Gaming Simulation For Medical Safety
Yoshimi Hyodo, Tomoko Tanaka
7th Asian Congress of Health Psychology 2019年7月21日
-
Extraction of management skills on safety of nursing homes for managers of nursing homes in Japan (Pilot study)
Emiko Yamamoto, Kaori Hatanaka, Tomoko Tanaka, Yoshimi Hyodo
7th Asian Congress of Health Psychology 2019年7月21日
-
Recent advance in Japanese Health Psychology: Life satisfaction and quality of life in current Japan society.comment)
Tomoko Tanaka
7th Asian Congress of Health Psychology 2019年7月20日
-
Social Skills of Turkish International Students During Cross-Cultural Transition to Japan
Ayse Ilgin Soze, Tomoko Tanaka
The 13th Biennial Asian Association of Social Psychology Conference 2019年7月12日
-
Patient Education for Medical Safety Using Simulated Medical Ex amination
Emiko Yamamoto, Tomoko Tanaka, Yoshimi Hyodo, Mayumi Fujita
The 13th Biennial Asian Association of Social Psychology Conference 2019年7月11日
-
Forming Intercultural Friendships with Hosts: A Qualitative Study of Serbians in Japan and Japanese in Serbia
Mira Simic-Yamashita, Tomoko Tanaka
The 13th Biennial Asian Association of Social Psychology Conference 2019年7月
-
学習課題を伴うフィールドトリップにおける機能的多文化小集団の形成
秦喜美恵, 中野祥子, 田中共子
異文化間教育学会第40回大会 2019年6月8日
-
在ベトナム日本人の食の文化受容と異文化適応
中野祥子, 田中共子
異文化間教育学会第40回大会 2019年6月8日
-
チュートリアルアークショップ:ゲーミングシミュレーションの実践と応用
兵藤好美・田中共子・中村美枝子
日本心理学会第81回大会 2018年9月28日
-
在韓日本人留学生における社会文化的適応と対処-在韓10年目の学生の事例から-
高橋礼子, 田中共子
第23回留学生教育学会 2018年9月8日
-
在日ムスリム留学生における社会生活上の困難への対処方略の変容-2年間を振り返る8名の事例分析-
中野祥子, 田中共子
第23回留学生教育学会 2018年9月8日
-
在日外国人ケア労働者と日本人の協働文化の構築に向けて(2)~介護施設で就労する日本人スタッフの視点からの協働要素の分析~
畠中香織, 山本恵美子, 田中共子
日本健康心理学会第31回 大会 2018年6月24日
-
多文化小集団によるフィールドトリップ活動におけるソーシャルスキルの獲得
秦喜美恵, 中野祥子, 田中共子
異文化間教育学会第34回大会 2018年6月10日
-
シンポジウム:外国人看護師・介護士のストレス
日本ストレス学会第33回学術集会 2018年
-
在米日本人留学生の異文化間友人関係形成-日本コミュニティの活用と友人選択行動-
日本健康心理学会第30回大会 2017年
-
Development of "Japanese care methods" in an elderly care facility in Indonesia - The case of an Indonesian care workers who worked in Japan under the EPA and repatriated.
The 12th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, 2017年
-
Food acculturation among Mongolian students in Japan.
The 12th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, 2017年
-
Study on the status of implementation of the social skills clinical training on "accurate information transfer" for nursing students.
20the East Asian Forum of Nursing Scholars 2017年
-
The academic culture shock of Turkish Students in Japan: Two case studies of graduate students.
Twelfth International Conference on Interdisciplinary Social Sciences, 2017年
-
日本人学生を対象としたムスリム留学生との異文化交流のための異文化間教育-文化摩擦場面のロールプレイから異文化間ソーシャルスキルへ-
異文化間教育学会 第38回大会 2017年
-
Development of "Japanese care methods" in an elderly care facility in Indonesia - The case of an Indonesian care workers who worked in Japan under the EPA and repatriated.
The 12th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, 2017年
-
Study on the status of implementation of the social skills clinical training on "accurate information transfer" for nursing students.
20the East Asian Forum of Nursing Scholars 2017年
-
混合クラスにおける機能的多文化小集団の形成
異文化間教育学会 第38回大会 2017年
-
在ブラジル日本人妻の異文化滞在における社会的困難と対処
日本健康心理学会第30回大会 2017年
-
在日外国人ケア労働者と日本人の協働文化の構築に向けて-介護施設で就労する外国人の視点からの協働要素の分析-
日本健康心理学会第30回大会 2017年
-
Food acculturation among Mongolian students in Japan.
The 12th Biennial Conference of the Asian Association of Social Psychology, 2017年
-
ブラジル留学における困難体験とその対処─社会環境と対人環境に注目して─
多文化関係学会第16回年次大会 2017年
-
高齢者の友人関係と老いへの適応的受容-精神的健康との関わり-
日本社会心理学会第58 回大会 2017年
-
看護学生における正確な指示受けのためのソーシャルスキルトレーニング-臨地実習で直面する困難状況を課題場面とした医療安全教育の試み
日本健康心理学会第30回大会 2017年
-
Comparison of Japanese and Foreign Care Workers’ Impressions of Care Work in Japan with the Aim of Improving Cross-Cultural Care at a Japanese Care Site
The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016年
-
Japanese Students' Coping Strategies and Perception of Interpersonal Cultural Differences While Sojourning in the United Kingdom: With a Focus on Cross-Cultural Friendships
31st International Congress of Psychology 2016年
-
Contributed Symposium: Health Psychology "Psychology and nutrition: Exploring nutrition-related behaviors to improve health and wellness from clinical setting to community". Japanese students' cross-cultural adjustment related to eating in France:Impli・・・
31st International Congress of Psychology 2016年
-
Cross-cultural Health Psychological Perspective of Eating Behaviors: Developing Cross-cultural Dietary Education for Sojourners.
The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016年
-
Interpersonal Behavioral Difficulties of Japanese People in Indonesia During Situations of Intercultural Contact: Implications for Learning Social Skills towards Forming Relationships with Indonesian Muslims.
31st International Congress of Psychology 2016年
-
“Nommunication” of Japanese Students in Europe: Affect of Attitude on Behavior Exhibited in Al cohol Based Social Situation.
International Association for Cross-cultural Psychology, 23rd International Congress 2016年
-
Exploratory research on the relationship between Japanese Brazilians and Japanese living in Brazil -The Nikkei three-factor model comprising language and social support needs, selective relationships, and national group preferences-
International Association for Cross-cultural Psychology, 23rd International Congress 2016年
-
Invited Address: Economic Hardship, Coping and Psychological Well-being, Speaker: Ester Greeglass, Canada
31st International Congress of Psychology 2016年
-
The implications of social skills on the formation of relationsh ips between Muslim and Japanese.
International Association for Cross-cultural Psychology, 23rd International Congress 2016年
-
在仏日本人留学生のソーシャルサポートネットワーク
応用心理学会第83回大会 2016年
-
「医療安全の意識」に関する因子構造-新たな尺度編成を巡って-
応用心理学会第83回大会 2016年
-
在スイス日本人留学生の異文化間友人関係形成
社会心理学会第57回大会 2016年
-
The influence of the relationship with foreign care workers on depression, meaningful life, and perceived health status of the Japanese elderly
第3回アジア未来会議 2016年
-
在スペイン日本人留学生の異文化間友人関係形成
多文化関係学会第15回年次大会 2016年
-
日本人ホストは在日ムスリム留学生とどのように関わりを築いていくのか?-異文化接触場面における交流の工夫-
日本質的心理学会第13回大会 2016年
-
看護学生の情報伝達に関わる医療安全教育への試み-指示の出し受けスキル育成に向けたプログラム介入効果の検討-
第3回アジア未来会議 2016年
-
How a nurse helps prevent unsafe behavior of patients regarding four types of medical care attitudes -Attempt to provide medical safety education on patient safety to nursing students through the guessing exercise-
25th International Conference on Healthcare and Life Science 2016年
-
在仏日本人留学生のソーシャルスキル:友人関係における困難,対処方略および工夫,ホストによる対処の評価
日本健康心理学会第28回大会 2016年
-
在トルコ日本人における対人行動上の困難―トルコ人との異文化交流における葛藤経験の分析-
多文化関係学会第15回年次大会 2016年
-
Case study about cognitive and behavior features of ‘high‐stopper nurses:Suggestions for medical safety education
Qualitative Health Research Conference 2016 2016年
-
患者の医療安全教育開発に向けた患者の医療態度に関する検討
日本健康心理学会第28回大会 2016年
-
The Implications of Cross-cultural Social Skills of Japanese People in Turkey in order to Form Relationships with Turkish Muslims
2017 Society for Personality and Social Psychology Convention 2016年
-
Comparison of dietary behaviors and acculturation of Korean international and Japanese students in Japan
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2016 2016年
-
Cross-cultural Health Psychological Perspective of Eating Behaviors: Developing Cross-cultural Dietary Education for Sojourners.
The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016年
-
Interpersonal Behavioral Difficulties of Japanese People in Indonesia During Situations of Intercultural Contact: Implications for Learning Social Skills towards Forming Relationships with Indonesian Muslims.
31st International Congress of Psychology 2016年
-
A Study on Improving Listening Efficacy of Instructions for Nursing Students Towards the Accurate Information Transfer
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2016 2016年
-
Comparison of Japanese and Foreign Care Workers' Impressions of Care Work in Japan with the Aim of Improving Cross-Cultural Care at a Japanese Care Site
The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016年
-
The implications of social skills on the formation of relationsh ips between Muslim and Japanese.
International Association for Cross-cultural Psychology, 23rd International Congress 2016年
-
Exploratory research on the relationship between Japanese Brazilians and Japanese living in Brazil -The Nikkei three-factor model comprising language and social support needs, selective relationships, and national group preferences-
International Association for Cross-cultural Psychology, 23rd International Congress 2016年
-
Japanese Students' Coping Strategies and Perception of Interpersonal Cultural Differences While Sojourning in the United Kingdom: With a Focus on Cross-Cultural Friendships
31st International Congress of Psychology 2016年
-
Contributed Symposium: Health Psychology "Psychology and nutrition: Exploring nutrition-related behaviors to improve health and wellness from clinical setting to community". Japanese students' cross-cultural adjustment related to eating in France:Impli・・・
31st International Congress of Psychology 2016年
-
The influence of the relationship with foreign care workers on depression, meaningful life, and perceived health status of the Japanese elderly
The 3rd Asia Future Conference 2016年
-
How a nurse helps prevent unsafe behavior of patients regarding four types of medical care attitudes -Attempt to provide medical safety education on patient safety to nursing students through the guessing exercise-
25th International Conference on Healthcare and Life Science 2016年
-
Attempt to medical safety education related to information transmission of nursing s tudent
The 3rd Asia Future Conference 2016年
-
A Study on Improving Listening Efficacy of Instructions for Nursing Students Towards the Accurate Information Transfer
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2016 2016年
-
AUC-GS学習モデルに基づくASセルのエクササイズとして構成された文化間距離課題への反応
異文化間教育学会第37回大会 2016年
-
The Implications of Cross-cultural Social Skills of Japanese People in Turkey in order to Form Relationships with Turkish Muslims
2017 Society for Personality and Social Psychology Convention 2016年
-
Comparison of dietary behaviors and acculturation of Korean international and Japanese students in Japan
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2016 2016年
-
Aware of the medical safety in the outpatient visit for patient : explore the possibility of patient education for the medical safety
The 6th Asian Congress of Health Psychology 2016年
-
日本人学生向けムスリム文化アシミレーターの改訂版を用いた異文化間教育の試み
異文化間教育学会第37回大会 2016年
-
特別講演:健康のグローカル・パースペクティブ
日本健康心理学会第28回大会 2016年
-
一般公開シンポジウム:メンタルヘルスが壊れる前に適切に予防を行う―健康心理学の予防的知見を現場に―
日本健康心理学会第28回大会 2016年
-
The Influence of Social Skills and Support Promotion on the Sociocultural Adjustment of Foreign Care Workers in Japan
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2015 2015年
-
Medical safety skills of nursing students involved in and skills of taking directions and skills of transmitting directions~Extraction of the target behavior for basic nursing education
18th East Asian Forum of Nursing Scholars 2015年
-
Examination of the influencing factors on the collaboration culture of the workplace when accepting foreign care workers in Japan
18th East Asian Forum of Nursing Scholars 2015年
-
The Relation between Acculturation Attitudes and Depression among Japanese People in Brazil
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2015 2015年
-
Gaming simulation for the medical safety of instruction-receiving skills: Focusing on the awareness of the participants
21th Annual Qualitative Health Research Conference, 2015年
-
Dietary habits and acculturation of Chinese international students in Japan: An implication for intercultural dietary education
9th International Conference on Healthcare and Life Science Research, 2015年
-
Identifying contrasting Chinese and Japanese cultural values: Implications for intercultural youth education
The 2nd International Conference on Educati onal Psychology and Applied Social Psychology 2015年
-
Eating cognitions and behaviors in Japanese students before, during, and after international study: Implication for cross-cultural eating education from the perspective of the longitudinal health education for sojourners
21th Annual Qualitative Health Research Conference, 2015年
-
The Influence of Social Skills and Support Promotion on the Sociocultural Adjustment of Foreign Care Workers in Japan
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2015 2015年
-
Attempt of Social Skills Training for Act of Awareness From Swiss Cheese Flow Experience Game
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2015 2015年
-
Difficulty and coping strategies of Muslims in Japan during intercultural contact situations: A factor Analysis
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
The role of ability to grasp instructions in medical safety education for nursing students
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
Medical safety social skills tra ining focused on skills for taking direction: Nursing student response to educational sessions
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
Creating a collaborative culture in Japanese multicultural care sites: Examination of the influencing factors on mental health
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
国際委員会シンポジウム:諸外国における学校問題の健康心理学的研究の動向
日本健康心理学会第28回大会 2015年
-
Identifying contrasting Chinese and Japanese cultural values: Implications for intercultural youth education
The 2nd International Conference on Educati onal Psychology and Applied Social Psychology 2015年
-
看護学生の指示受けスキル・指示出しスキルがインシデント予防行動に与える影響
看護研究学会第41回学術集会 2015年
-
日本人留学生におけるホストとの友人関係形成-欧州圏への留学に関しての事例的検討-
応用心理学会第82回大会 2015年
-
Difficulty and coping strategies of Muslims in Japan during intercultural contact situations: A factor Analysis
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
The role of ability to grasp instructions in medical safety education for nursing students
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
日本人学生の留学前・中・後にみる食の困難・対処と栄養の評価-環境移行者を対象とした異文化間食育の構成要素を探る-
日本健康心理学会第28回大会 2015年
-
研究推進委員会シンポジウム:健康心理学の研究成果を活用した研究の実践
日本健康心理学会第28回大会 2015年
-
看護師の指示出し・支持受けスキルと医療安全-新人看護師とベテラン看護師における検討-
日本健康心理学会第28回大会 2015年
-
異文化間ケアと高齢者の精神的健康(1):外国人によるケアの有無とケアの受け止め方からみたうつ傾向・生きがい感・主観的健康感
日本健康心理学会第28回大会 2015年
-
Eating cognitions and behaviors in Japanese students before, during, and after international study: Implication for cross-cultural eating education from the perspective of the longitudinal health education for sojourners
21th Annual Qualitative Health Research Conference, 2015年
-
Examination of a social skills training program related transmitting and taking directions in basic nursing education
9th International Conference on Healthcare and Life Science Research, 2015年
-
高齢者における対若者ソーシャルスキル-交流頻度と困難の原因認知、社会的スキルとの関連-
社会心理学会第56回大会 2015年
-
日中大学生の労働観に関する比較文化的検討
多文化関係学会第14回年次大会 2015年
-
Gaming simulation for the medical safety of instruction-receiving skills: Focusing on the awareness of the participants
21th Annual Qualitative Health Research Conference, 2015年
-
異文化体験前の期待と不安が議事異文化での感情状態に及ぼす影響
社会心理学会第56回大会 2015年
-
時間切迫下における指さし呼称の有用性に焦点を当てたゲーミングシミュレーション
第10回医療の質・安全学会学術集会 2015年
-
Dietary habits and acculturation of Chinese international students in Japan: An implication for intercultural dietary education
9th International Conference on Healthcare and Life Science Research, 2015年
-
日本人留学生の異文化間友人関係に関する事例的検討-フランスにおける友人関係形成スキルへの示唆-
多文化関係学会第14回年次大会 2015年
-
在日ムスリム留学生の異文化適応スタイル-2年後の振り返りにみる渡日後の変化に関する認知-
多文化関係学会第14回年次大会 2015年
-
Creating a collaborative culture in Japanese multicultural care sites: Examination of the influencing factors on mental health
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
在仏日本人留学生の食の異文化適応-送り出し版異文化間食育への示唆-
異文化間教育学会第36回大会 2015年
-
Medical safety social skills tra ining focused on skills for taking direction: Nursing student response to educational sessions
The 11th conference of the Asian Association of Social Psychology 2015年
-
Medical safety skills of nursing students involved in and skills of taking directions and skills of transmitting directions~Extraction of the target behavior for basic nursing education
18th East Asian Forum of Nursing Scholars 2015年
-
Examination of the influencing factors on the collaboration culture of the workplace when accepting foreign care workers in Japan
18th East Asian Forum of Nursing Scholars 2015年
-
Examination of a social skills training program related transmitting and taking directions in basic nursing education
9th International Conference on Healthcare and Life Science Research, 2015年
-
Attempt of Social Skills Training for Act of Awareness From Swiss Cheese Flow Experience Game
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2015 2015年
-
日本人留学生を対象としたムスリム文化アシミレーターの試作
異文化間教育学会第36回大会 2015年
-
The Relation between Acculturation Attitudes and Depression among Japanese People in Brazil
The Asian Conference on Psychology and the Behavioral Sciences 2015 2015年
-
Difference in transferred info rmation from senior to junior nurses in a virtual medical sc ene: patient safety education by gaming simulation
28th International Congress of Applied Psychology 2014年
-
指示受け・指示出しスキルがチーム医療に与える影響
第9回医療の質・安全学会学術集会 2014年
-
Food acculturation in Muslim Students in Japan
The 2nd Conference on Psychology and Health 2014年
-
在日留学生を対象とした文化アシミレーターの作成の試み-社会通念と開放性に関する場面に焦点をあてて-
多文化関係学会 2014年
-
日中大学生における概念理解の国際比較-「競争」と「国際化」のとらえ方-
多文化関係学会 2014年
-
医療現場における安全文化測定尺度の開発と影響モデルの検討
第9回医療の質・安全学会学術集会 2014年
-
在日留学生の対人行動上の困難に対する日本人学生の認識 -文化アシミレーターの場面選択に向けて-
多文化関係学会 2014年
-
在日外国人ケア労働者を受け入れる職場の協働文化と異文化間ケア-社会文化的適応と心理的適応の影響過程の検討-
多文化関係学会 2014年
-
Difference in transferred info rmation from senior to junior nurses in a virtual medical sc ene: patient safety education by gaming simulation
28th International Congress of Applied Psychology 2014年
-
Symposium ICAP2014-SP1643:Healt h Psychology "Positive Health and the culture of medicine: From crisis to a flourishing profession and population" Recognition of “eating gaps” among international students in Japan: Implications for cross-cultural eati・・・
28th International Congress of Applied Psychology 2014年
-
異文化間教育の導入的エクササイズとしての認知地図
異文化間教育学会第35回大会 2014年
-
欧米出身在日留学生の食における文化変容に関する探索的研究
異文化間教育学会第35回大会 2014年
-
高齢者における加齢への適応的受容:健常者と虚弱者にみる加齢変化への認知的対処
アジア未来会議 2014年
-
Interpretations by Chinese college students of distinctively Chinese traits potentially leading to cross-cultural conflict: toward a comparative study with Japanese youth
28th International Congress of Applied Psychology 2014年
-
在台湾日本人留学生・もと留学生における対人行動上の困難と対処-台湾人ホストとの交流のためのソーシャルスキルへの示唆-
第19回留学生教育学会研究大会 2014年
-
Food acculturation in Muslim Students in Japan
2014年
-
Medical safety education through small group training: Use of the Swiss cheese flow experience game to assess the occurrence and prevention of human error
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2014 2014年
-
Interpretations by Chinese college students of distinctively Chinese traits potentially leading to cross-cultural conflict: toward a comparative study with Japanese youth
28th International Congress of Applied Psychology 2014年
-
在日外国人ケア労働者の異文化適応に及ぼす協働文化の影響-異文化間ケアの創出基盤としての職場環境の検討-
日本健康心理学会第27回大会 2014年
-
指示出し・指示受けに関する看護師の医療安全スキル-医療安全教育におけるターゲット行動の抽出-
日本健康心理学会第27回大会 2014年
-
教育におけるゲーミング・シミュレーションの応用的展開を探る(3)-看護学生を対象とした試行から-
日本心理学会第78回大会 2014年
-
ゲーミングシミュレーション方式の医療安全教育としての薬剤受け渡しゲーム(ペーパー版)における反応
日本心理学会第78回大会 2014年
-
健康心理学の最前線1-日本への健康心理学の導入と禁煙・発達分野における実践の展開-
日本健康心理学会第27回大会 2014年
-
国際会議における健康心理学研究の動向-日本健康心理学会国際委員会によるYoung Health Psychologist国際化推進活動-
日本健康心理学会第27回大会 2014年
-
ゲーミングシミュレーション方式の医療安全教育としての薬剤受け渡しゲーム(模擬医療場面版)
日本応用心理学会第81回大会 2014年
-
教育におけるゲーミング・シミュレーションの応用的展開を探る(3)-異文化間教育における応用-
日本心理学会第78回大会 2014年
-
看護研究・看護実践への健康心理学の活用「健康心理学の特徴-健康心理学の立場から-
日本看護研究学会 2014年
-
作業中断下における注意喚起の有用性に焦点を当てたげーミングシミュレーション-看護学生における反応と効果-
日本応用心理学会第81回大会 2014年
-
Medical safety education through small group training: Use of the Swiss cheese flow experience game to assess the occurrence and prevention of human error
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2014 2014年
-
How Japanese students establish, maintain and develop cross-cultural friendships with International students: Exploratory study
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
Development and testing of a paper version of the ambiguous-instruction game for medical safety education
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
How Japanese students establish, maintain and develop cross-cultural friendships with International students: Exploratory study
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
Difficulties in Interpersonal Relationships and the attribution of Taiwanese international students
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
Keynote Address, "Cross-cultural Contact and Health in Asia"
The 5th Congress of Asian Health Psychology 2013年
-
シンポジウム:アジアにおける医療現場の国際化と新しい文化的健康観 「医療と文化を考える-指定討論のポイント」(CDにフルペーパー)
アジア未来会議2013 2013年
-
Interpersonal behavioral conflict of international Muslim students in Japan in intercultural contact situations
The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2013年
-
Symposium:The Exploration into Asian Perspectives of Health Psychological Support/Intervention for Educational Sites
The 5th Congress of Asian Health Psychology 2013年
-
Difficulties in Interpersonal Relationships and the attribution of Taiwanese international students
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
Development and testing of a paper version of the ambiguous-instruction game for medical safety education
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
Social skills learning in a high context culture: Interpretation and implementation
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
Social skills learning in a high context culture: Interpretation and implementation
The Asian Conference on Psychology & the Behavioral Sciences 2013 2013年
-
シンポジウム「東アジア飛翔人材を考える」 総括
岡山大学大学院社会文化科学研究科東アジアセンターシンポジウム 2013年
-
在日韓国人留学生における食の健康行動-文化滞在者の食の多機能性に着目して-
異文化間教育学会第34回大会 2013年
-
Keynote Address, ”Cross-cultural Contact and Health in Asia”
第五回アジア健康心理学会議 2013年
-
在日ムスリム留学生の異文化適応-異文化接触場面における異文化葛藤への対処の観点から-
日本質的心理学会 第10回大会 2013年
-
Interpersonal behavioral conflict of international Muslim students in Japan in intercultural contact situations
The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2013年
-
Symposium:The Exploration into Asian Perspectives of Health Psychological Support/Intervention for Educational Sites(指定討論)
第五回アジア健康心理学会議 2013年
-
異文化滞在者における食の動態と問題の認識-在日留学生の食生活調査による異文化館食育への示唆
日本健康心理学会第26回大会 2013年
-
在日外国人看護師・介護士候補生の異文化適応(4)-ソーシャル・スキルとソーシャル・サポートの三層構造モデルへの影響-
日本健康心理学会第26回大会 2013年
-
ノンアサーティブ行動による医療エラーの発生に焦点をあてた医療安全のゲーミングシミュレーション
日本心理学会第77回大会 2013年
-
研究推進委員会企画シンポジウム:新生健康心理学の研究かくあるべし!~研究部会集結~(指定討論)
日本健康心理学会第26回大会 2013年
-
短期ホストファミリー体験における異文化対応に関する学びの構造-AUC-GC学習モデルを用いた分析-
異文化間教育学会第34回大会 2013年
-
同調圧力下での新人看護師の意思表示に焦点を当てた医療安全のゲーミングシミュレーション
日本応用心理学会第80回大会 2013年
-
時間切迫下での確認行動に関するゲーミングシミュレーション―医療安全のための心理教育法の開発(2)-
第8回医療の質・安全学会学術集会 2013年
-
医療施設におけるKYT介入実践に関する縦断的研究(3)-実践期の継続要因の探索-
第8回医療の質・安全学会学術集会 2013年
-
在伯日本人の対人面と環境面における社会的困難とその対処に関する探索的研究
多文化関係学会 2013年
-
在日メキシコ人留学生の食生活に変遷に関する事例的研究
多文化関係学会 2013年
-
作業中断時の指さし呼称の効果を学ぶゲーミングシミュレーション―医療安全のための心理教育法の開発(1)-
第8回医療の質・安全学会学術集会 2013年
-
医療事故のハイストッパーナースにみられる特性:ストッパーの構成要素に関する探索
第8回医療の質・安全学会学術集会 2013年
-
異文化滞在者の食と社会文化的適応-在日留学生にみられる食の社会性
日本応用心理学会第80回大会 2013年
-
異文化接触場面における困難とその対処からみた在日ムスリム学生の異文化適応スタイル
多文化関係学会 2013年
-
日本人大学生による日本的ソーシャルスキルの実施と適応-在日留学生の対人行動における文化間距離の対比的集団として-
日本心理学会第76回大会 2012年
-
Medical Safety education for thachers at nursing schoold using an instruction illustrarion game.
The 2nd Global Congress for Qualitative Health Research 2012年
-
Japanese social skills learning for international students through a psycho-educational session
XXX International Congress of Psychology 2012年
-
留学生における食の文化受容-異文化滞在者の食育という課題への示唆-
異文化間教育学会第33回大会 2012年
-
A case study on the use of American social skills by Japanese students studying in the U.S. based on a questionnaire survey conducted by Japanese students who studied in the U.S.
The 2nd Global Congress for Qualitative Health Research 2012年
-
Invited symposium:Health psychology across cultures; Asian perspectives. Culture-specific social skills for sojourners in cross-cultural interpersonal relations
XXX International Congress of Psychology 2012年
-
医療施設におけるKYTの導入に関する分析-導入期に焦点を当てて-
第38回日本看護研究学会学術集会 2012年
-
多重課題ゲームによる記憶エラーの発生と抑止に関する学び
第38回日本看護研究学会学術集会 2012年
-
KYTの研修の実践による医療安全教育の試み-新人看護師における5ヶ月間の認知・情動・行動とインシデント-
日本応用心理学会第79回大会 2012年
-
指示図解ゲームを用いた医療安全教育の試み-反応の多様性と日常業務との接点に関する気づき-
日本応用心理学会第79回大会 2012年
-
在米日本人留学生における留学前・中・後の異文化適応とソーシャルスキル使用―セッション参加事例 を対象とした縦断調査―
第17回留学生教育学会研究大会 2012年
-
医療施設におけるKYT介入実践に関する縦断的研究(2)-KYT導入後1カ月・3 カ月での効果と問題点-
第7回医療の質・安全学会 2012年
-
会員企画シンポジウム:健康心理学の研究が人々の生活に貢献するために何をすべきか-健康心理学の役割を問い直す- 異文化適応に果たす健康心理学研究:ソーシャルスキル学習の教育的適用
日本健康心理学会第25回大会 2012年
-
国際委員会企画シンポジウム:近隣国と日本における健康の連続性 -Cross-cultural Health Psychologyの示唆-(企画・指定討論)
日本健康心理学会第25回大会 2012年
-
在日韓国人における文化的態度とメンタル・ヘルス(2)-文化志向性とうつ傾向・主観的幸福感-
日本健康心理学会第25回大会 2012年
-
在日外国人看護師・介護士の異文化適応(3)-異文化適応の三層モデルの検討-
日本健康心理学会第25回大会 2012年
-
在日中国人留学生と食の文化受容―日本での食生活に対する満足度―
多文化関係学会2012年度第11回年次大会 2012年
-
在米日本人留学生のソーシャル・サポート・ネットワーク(3)―ソーシャル・スキル人為学習者におけるソーシャル・サポート―
多文化関係学会2012年度第11回年次大会 2012年
-
中国人祖父母の育児滞在をめぐる日中異文化葛藤と心理的変遷-国際家族の家庭内規範に関する微視的分析
多文化関係学会2012年度第11回年次大会 2012年
-
医療安全のゲーミングシミュレーションとして構成された借り物ゲーム-正確さに与える阻害要因の影響-
第7回医療の質・安全学会 2012年
-
実演型曖昧指示ゲームを用いた安全教育の試み-反応の多様性とゲーム体験のインパクト-
第7回医療の質・安全学会 2012年
-
Symposium "Synergy of international contact: Past, present, and future."Cross-cultural social skills learning session for supporting cross-cultural interpersonal relationship and adjustments in Japan.
A special joint meeting of the Association for Asian Studies and the International Convention of Asia Scholars in celebration of 70years of Asian studies. 2011年
-
医療安全のゲーミングシミュレーションにおける教育的効果の探索:サバイバルクイズ・ゲームと講義による研修の試み
第6回医療の質・安全学会学術集会 2011年
-
医療安全のためのゲーミング・シミュレーションの開発(3)-3つのゲーム実施による看護学生の医療安全意識の変容-
第6回医療の質・安全学会学術集会 2011年
-
大会準備委員会企画シンポジウム:文化の生成と変容の最前線(企画・司会)
日本質的心理学会第8回大会 2011年
-
医療安全のためのゲーミングシミュレーションの開発(6)-作業中断ゲームにおける社会的依存の検討-
第6回医療の質・安全学会学術集会 2011年
-
医療安全のためのゲーミング・シミュレーションの開発-看護学生を対象とした3種の予備的試行-
第6回医療の質・安全学会学術集会 2011年
-
ゲーミングシミュレーション評価における因子構造-多重課題実施を巡って-
日本応用心理学会第78回大会 2011年
-
在米日本人の ソーシャル・サポート・ネットワーク(3)-事前セッションによるソーシャル・スキル人為学習群の事例的研究-
日本応用心理学会第78回大会 2011年
-
日本人留学経験者を対象とした自助グループ的ミニセッション-帰国後異文化間教育の試み-
留学生教育学会第16回大会 2011年
-
高齢者が若者と交流するためのソーシャルスキル(2) ―若者の視点からの検討―
日本健康心理学会第25回大会 2011年
-
Analysis of challengers faced by Japanese short-term exchange students after studying abroad: A focus on the reverse culture shock
The 1st Grobal Congress for Qualitative Health Research 2011年
-
A longitudinal study of cross-cultural adjustment process for foreign care workers in Japan-The analysis of adaptation stage at work environment-
The 1st Grobal Congress for Qualitative Health Research 2011年
-
Gaming simulation for medical safety education using a survival quiz game
The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2011年
-
Investigation of the social skills of the elderly to enhance relationship formation with youth
The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2011年
-
Social skill learning focused on Japanese indirect expressions: An experimental session using teaching aids such as cultural assimilators
The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2011年
-
Relations among acculturation attitudes in Koreans residing in Japan (Zainichi Koreans), the cognition of the diaspora and mental health
The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology 2011年
-
多重課題ゲームによる看護学生を対象とした医療安全教育の試み
2011年度日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期全国大会 2011年
-
高齢者が若者と交流するためのソーシャルスキル(1)-高齢者の視点からの検討-
日本社会心理学会第52回大会 2011年
-
手書き伝言ゲームによる病棟勤務者を対象とした医療安全教育の試み
2011年度日本シミュレーション&ゲーミング学会秋期全国大会 2011年
-
若者ボランティアによる高齢者施設における世代間ソーシャルスキルの実施-高齢者観と世代間交流の認知への影響-
日本健康心理学会第25回大会 2011年
-
シンポジウム:教師のメンタルヘルスに関する健康心理学的研究の動向-指定討論-
日本健康心理学会第25回大会 2011年
-
在米日本人留学生のソーシャル・サポート・ネットワーク(2)-ソーシャルスキル自然学習者における検討-
日本応用心理学会第78回大会 2011年
-
日本人留学生の逆カルチャーショックに関する事例的検討-認知行動的変化と周囲との葛藤を中心に-
多文化関係学会2011年度第10回年次大会 2011年
-
携帯メールのソーシャルスキル(1)-送信相手と試用スタイルによる、実施度と期待度の相違-
日本社会心理学会第52回大会 2011年
-
ワークショップ:教育におけるゲーミングシミュレーションの応用的展開を探る「異文化間ソーシャルスキル学習」
日本心理学会第75回大会 2011年
-
米国留学前ソーシャルスキル学習セッション受講生の留学生活-対人行動と対人関係を中心に-
多文化関係学会2011年度第10回年次大会 2011年
-
老人保健施設における医療福祉専門職の連携スキル-社会福祉、看護・作業療法領域の職員への面接調査から-
第26回大会日本保健医療行動科学会学術大会 2011年
-
Implication from way to achieve medical safety to workplace health: Depend on three layers model composed by individual, team, and organization level
The 1st Grobal Congress for Qualitative Health Research 2011年
-
保健医療福祉専門職学生における連携養成教育の効果-連携スキル学習プログラムの体系化とその影響
第12回日本リハビリテーション連携科学学会大会 2011年
-
海外留学から帰国した日本人学生を対象とした留学後教育-ケアとキャリア形成のための自助グループの試み-
異文化間教育学会第32回大会 2011年
-
The adaptive acceptance theory of elderly from an Eastern perspective: Looking beyond the activity and disengagement theories
The 1st Grobal Congress for Qualitative Health Research 2011年
-
Symposium "Synergy of international contact: Past, present, and future."Cross-cultural social skills learning session for supporting cross-cultural interpersonal relationship and adjustments in Japan.
A special joint meeting of the Association for Asian Studies and the International Convention of Asia Scholars in celebration of 70years of Asian studies. 2011年
-
医療福祉三領域の連携のためのソーシャルスキル学習-全人的ケアのための利用者との対話と専門職間の連絡調整-
SST普及協会第15回学術集会 2010年
-
在日韓国人における文化的態度とメンタルヘルス-文化的アイデンティティに関する自己認識-
日本健康心理学会第23回大会 2010年
-
高齢者との交流を促進するソーシャルスキルの学習(3)-大学生を対象としたボランティア交流場面における介入実験-
日本健康心理学会第23回大会 2010年
-
Round table session IV: The coping of chronic illness "Psycho-educational session for inter-professional work : For the wholistic care of elderly with chronic illness"
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
模擬体験型学習による連携スキルの習得-保健医療福祉領域における合同演習の基本を学ぶセッションから
日本保健医療福祉連携教育学会第三回学術集会 2010年
-
デジタルポートフォリオ活用による医療・福祉領域連携演習サポート
平成22年度教育改革ICT戦略大会 2010年
-
在日外国人介護士の異文化適応(2)-来日8ヶ月後のA国出身者における三層モデルに基づく分析-
日本健康心理学会第23回大会 2010年
-
Simulation game for medical safety: Impact of "KNG" message game for hospital professionals
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
Response to the psycho-educational session depend on the AUC-GS learning model for cross-cultural adjustment.
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
Experimental group session for cross-cultural social skills learning for international students in Japan from the social-clinical psychological perspective.
27th International Congress of Applied Psychology 2010年
-
Cognitions of occupational therapy, nursing, and social welfare students after completing a training program to develop cooperation
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
対面と携帯メールにおけるソーシャルスキルの実践が対人関係に及ぼす影響
日本社会心理学会第51回大会 2010年
-
帰国後日本人留学生のケアを目的とした自助グループ活動
多文化関係学会第9回年次大会 2010年
-
Experimental group session for cross-cultural social skills learning for international students in Japan from the social-clinical psychological perspective.
27th International Congress of Applied Psychology 2010年
-
The cross-cultural style of Japanese host families in cross-cultural contact with international students: Identifying a typologyon the basis of the AUC-GS learning model.
27th International Congress of Applied Psychology 2010年
-
The KYT's effect to safety culture of the hospital organization: Qualitative analysis to the cognition of administrative nurses
27th International Congress of Applied Psychology 2010年
-
質的心理学研究を用いた文化の研究方法とその指導
2009年度多文化関係学会関東地区研究会 2010年
-
高齢者支援に関わる専門職の連携力向上を目的とした教育プログラム-
第52回日本老年社会科学会大会 2010年
-
Response to the psycho-educational session depend on the AUC-GS learning model for cross-cultural adjustment.
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
Round table session IV: The coping of chronic illness "Psycho-educational session for inter-professional work : For the wholistic care of elderly with chronic illness"
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
The KYT's effect to safety culture of the hospital organization: Qualitative analysis to the cognition of administrative nurses
27th International Congress of Applied Psychology 2010年
-
多職種間連携スキル学習プログラムの効果-保健医療福祉領域の学生における合同演習前後の変化-
第25回日本保健医療行動科学会学術大会 2010年
-
The cross-cultural style of Japanese host families in cross-cultural contact with international students: Identifying a typologyon the basis of the AUC-GS learning model.
27th International Congress of Applied Psychology 2010年
-
Cognitions of occupational therapy, nursing, and social welfare students after completing a training program to develop cooperation
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
Simulation game for medical safety: Impact of "KNG" message game for hospital professionals
The 4th Asian Congress of Health Psychology 2010年
-
大会準備委員会企画「よりよい質的研究を目指して:質的心理学研究への投稿から掲載まで」 指定討論
日本質的心理学会第6回大会 2009年
-
中国人ホスト学生は日本人留学生との異文化接触をどうとらえたか-AUC-GS学習モデルに基づく異文化への認識と対応の整理-
第8回多文化関係学会年次大会 2009年
-
Symposium 5“International students and cultural context of host society” "Examining the effects of Japanese context and willingness to communicate on socio-cultural adjustment of international students in Japan"
第8会アジア社会心理学会大会 2009年
-
Symposium 5“International students and cultural context of host society” “The use of social skills by Japanese students while studying in the United States: Based on a case study conducted after their return from study abroad”
第8会アジア社会心理学会大会 2009年
-
老人保健施設における保健・医療・社会福祉の専門職の連携力の養成
SST普及協会第14回学術集会 2009年
-
Social skills learning for elderly care professionals in inter-professional work situation.
第8会アジア社会心理学会大会 2009年
-
Symposium 5“International students and cultural context of host society” "Social skills and cross-cultural adaptation of international students in Japan”
第8会アジア社会心理学会大会 2009年
-
Symposium 5“International students and cultural context of host society” ”Social skills performances of international students in Japan”
第8会アジア社会心理学会大会 2009年
-
パネルディスカッション”医療安全教育:教育の効果・効率・魅力を高めるための方法論と実際の取り組みにおける技法” 医療安全のためのゲーミングシミュレーションの開発-看護学生・看護教員・病院職員を対象とした試行から-
医療の質・安全学会第四回大会 2009年
-
看護教育における医療安全のゲーミング・シミュレーションの開発(2)-SEG,TKG,MFGによる記憶と動作のエラー-
医療の質・安全学会第四回大会 2009年
-
語学研修生を対象としたアメリカン・ソーシャルスキルの学習
異文化間教育学会第30回大会 2009年
-
老人保健施設における他職種間の連携スキルに関する探索的研究
第24回日本保健医療行動科学会学術大会 2009年
-
日本人大学生における異文化葛藤の認知と対処-AUC-GS学習モデルの枠組みを用いた類型化の試み-
異文化間教育学会第30回大会 2009年
-
会員企画シンポジウム「健康心理士は外国人医療者のメンタルヘルス向上に何ができるか」 話題提供・指定討論:異文化滞在者の健康教育に「文化」の要素をどう組み込むか-適応支援の心理教育モデルからの示唆-
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
外国人看護師の日本における異文化適応(1)-留学生活を経て病院に勤務する看護師に関する事例分析的研究-
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
医療安全に関するゲーミング・シミュレーション(2)-看護学生を対象としたKNG(記憶認知ゲーム)の試行-
日本心理学会第73回大会 2009年
-
医療安全に関するゲーミング・シミュレーション(1)-リスクマネジャーの病棟看護師を対象としたKNG(記憶認知ゲーム)の試行-
日本心理学会第73回大会 2009年
-
高齢者との交流を促進するソーシャルスキルの学習(2)-若者と高齢者における交流観と世代間ソーシャルスキルの評価
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
老人保健施設における多職種間の連携に関する探索的研究(2)-事例に見る連携スキルの機能的運用
日本健康心理学会第22回大会 2009年
-
外国人介護士の異文化適応-適応課題の克服過程に関する探索-
日本質的心理学会第6回大会 2009年
-
高齢者との交流を促進するソーシャルスキルの学習-大学生を対象とした実験的セッション-
日本教育心理学会第51回総会 2009年
-
多職種間連携における”流れ感”の意味するもの-老健施設での協働の実情をめぐる認知-
日本質的心理学会第6回大会 2009年
-
中国人ホストファミリーにおける日本人学生との異文化葛藤の認知と対処
日本質的心理学会第6回大会 2009年
-
社会福祉、看護、作業療法の連携のための合同演習の試行と課題-専門性の相互理解に焦点をあてて-
日本保健医療福祉連携教育学会第二回学術集会 2009年
-
在日外国人留学生における日本語および英語におけるWTC(Willingness to Communicate)-言語の有用性認知と社会文化的適応との関係-
第8回多文化関係学会年次大会 2009年
-
中国人ホスト学生の異文化接触における葛藤認知と対処-AUC-GS学習モデルに基づく分析-
日本社会心理学会・日本グループダイナミクス学会 合同大会 2009年
-
異文化間ソーシャルスキル学習の長期的効果-在日留学生における一年後のフォローアップ-
日本社会心理学会・日本グループダイナミクス学会 合同大会 2009年
-
Japanese context-specific variables and the willingness to communicate in English and Japanese among forengn students in Japan.
多文化関係学会 2008年
-
電話オペレーターの対人技術-受注とクレームに対応するスキルの選択的運用-
日本質的心理学会 2008年
-
在日中国人留学生の対人関係に関する事例分析的研究-日本人大学生との関係性成立困難の機序を探る-
日本社会心理学会 2008年
-
ソーシャルスキル教育を取り入れた文化学習の心理教育的セッション-AUC-GS学習モデルの構成単位ごとにみた参加者の反応-
日本社会心理学会 2008年
-
看護教育における医療安全のゲーミング・シミュレーションの開発-教育者の視点からの評価
医療の質・安全学会 2008年
-
在米日本人留学生による滞米中のソーシャルスキル使用-留学前ソーシャルスキル学習の受講者と非受講者の場合-
第13回留学生教育学会 2008年
-
シンポジウム「多文化・多民族時代に備えて心理学的な観点からの課題と見直し」 多文化社会に心理学はどう貢献できるか-日本の課題-
韓国心理学会(海外の国内学会への招聘) 2008年
-
日本人ホストにおける異文化葛藤の捉え方と対応のパターン-地域の国際交流活動におけるホストファミリーの場合-
異文化間教育学会 2008年
-
対人援助技能習得プログラムの試行と課題-社会福祉、看護、作業療法における専門職者に共通して求められるスキルに焦点をあてて-
日本保健医療行動科学会 2008年
-
日本人大学生における多文化間対人関係の捉え方-AUC-GS学習モデルの枠組みに基づく整理-
多文化関係学会 2008年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因(4)-看護士の経験年数によるヒヤリハット頻度の差-
日本心理学会 2008年
-
適応的老後観の探索-活動/離脱/変更をめぐる理想の老後観の世代間比較-
日本健康心理学会 2008年
-
会員企画ワークショップ「環境と個人-医療場面の組織風土と安全文化の醸造にむけて」 環境に潜む問題のシミュレーション化-医療安全教育への適用-
日本健康心理学会 2008年
-
在日留学生を対象とした異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッション
日本教育心理心理学会 2008年
-
在日外国人留学生による異文化葛藤ストーリーの創作-異文化接触場面における葛藤の想定-
多文化関係学会 2008年
-
日本人学生の米国留学準備のためのソーシャルスキル学習の実践
日本教育心理学会 2008年
-
若者における高齢者との対人関係のためのソーシャルスキル
日本社会心理学会 2008年
-
在日留学生における日本的ソーシャルスキルの実施度と日本人との友人関係-留学生と日本人学生のペア調査から-
日本社会心理学会 2008年
-
米国留学予定の日本人学生対象としたソーシャルスキル学習
多文化関係学会 2008年
-
The influence of social skills to get social support on adolescents during study abroad: A case study on Japanese short-term exchange students
The 3rd Congress of Asian Health Psychology 2007年
-
Exploratory factor analysis of the Willingness to Communicate scale for the English L2 and Japanese L3 among international students in Japan.
多文化関係学会2007年度年次大会 2007年
-
日本人留学生のソーシャルサポート・ネットワークの構造に関する定性的研究
多文化関係学会2007年度年次大会 2007年
-
Experimental group session for cross-cultural social skills learning for international students in Japan.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology 2007年
-
A balance-of-tripod model about satisfaction changing patterns for short-term international students from and to Japan - focused to their involving aspects in the host society.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology, 2007年
-
Necessary social skills for interpersonal relationships formation with the host American people for the international students.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology 2007年
-
AUC-GS学習モデルの構成単位における教育的効果の検討
異文化間教育学会第28回大会 2007年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因(3)
日本心理学会第71回大会 2007年
-
電話オペレーターの接客スキル-クレーム対応場面を中心に
日本質的心理学会第4回大会 2007年
-
大学生の対人関係に関する仮説生成的研究-機能構造をめぐる層化扇形モデルと円形分割モデル-
日本社会心理学会第48回大会 2007年
-
高齢者における活動理論・離脱理論に関する測定尺度の検討
日本健康心理学会 2007年
-
Willingness to communicate in Japanese as third language (L3) among international students in Japan.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology 2007年
-
地域の留学生受け入れボランティアにおける異文化交流能力に関する事例的研究
留学生教育学会第12回大会 2007年
-
社会的スキルの観点から見た大学生の対親行動と親子関係
日本教育心理学会第49回大会 2007年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因(2)
日本心理学会第71回大会 2007年
-
Relationship between active / disengagement theory, and happiness & health in Japanese elderly people
The 3rd Congress of Asian Health Psychology」 2007年
-
大学生の交友関係に見られる疑似家族的凝集性
中国四国心理学会第61回大会 2006年
-
企画:「質的心理学の教育から学生は何を得るか(準備委員会企画シンポジウム)」 話題提供:質的心理学の教育をめぐるいくつかの問題
日本教育心理学会第48回総会 2006年
-
新人Nsヒューマンエラー関連要因に関する分析(2)
日本心理学会第70回大会 2006年
-
「老い」をめぐる認知(9)-介護福祉士を目指す専門学校生の場合
日本健康心理学会第19会大会 2006年
-
ワークショップ:心理学研究における"文化"概念の多様性とその有効性 「異文化接触研究における"文化"」
日本心理学会第70回大会 2006年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因
日本心理学会第70回大会 2006年
-
シンポジウム:日心の将来をどうするのか?-アメリカ心理学会(APA)にみる心理学会の将来像-「日心はどのような実践家支援を行うべきか」
日本心理学会第70回大会 2006年
-
Social support networks for elderly people under a Japanese socio-cultural context: Features and tasks from psychological health perspectives ("Social support and health", Invited symposium)
26th International Congress of Applied Psychology 2006年
-
ファストフード店の接客スキル-ソフト要因とハード要因-
日本質的心理学会第3回大会 2006年
-
準備委員会シンポジウム・指定討論者:”ジャーナリストの経験と方法に学ぶ-中村梧郎さんをお招きして”
日本質的心理学会第2回大会 2005年
-
Social-Skills for Enhancing Interpersonal Relationships with Elderly People
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
Reentry Adjustment Experienced by Students Reentering to Japan: Relations between Acculturation to Host Culture and reentry Adjustment
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
Cultural Distance and cross- cultural Adaptation(3) - Six types of Cultural Distance Measurement Rating to Individualism-Collectivism and High-Low Context Communication
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
友人関係における対人魅力の相互作用に関する探索的研究
中国四国心理学会第61回大会 2005年
-
Formation of Personal Relations between International Students in Japan and Japanese, and Social Skills
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
ワークショップ:”臨床心理学と社会心理学のインターフェースを語る
日本社会心理学会第46回大会 2005年
-
同居家族と高齢者間の支援行為(2)-必要とするサポートと実行されたサポートの比較から-
日本健康心理学会、第18回大会・日本心理医療諸学会連合第18回学術大会合同大会 2005年
-
「老い」をめぐる認知(6)-青年期と中年期による「高齢者の幸福」観の因子構造の検討
日本健康心理学会、第18回大会・日本心理医療諸学会連合第18回学術大会合同大会 2005年
-
「日常生活エラーパターン尺度」の開発
日本心理学会第69回大会 2005年
-
Invited Symposimu, "Health Psychology and Health Promotion" Adaptive Acceptance of Aging in Eastern Culture.
28th International Congress of Psychology 2004年
-
文化間距離と異文化適応(2):留学生の個人-集団主義及び低-高コンテクストに関する文化間距離と日本社会への適応の関連
多文化関係学会第2回大会 2004年
-
高齢者とのおつきあいスキル-交流の中で見つけるソーシャルスキル
日本社会心理学会第48回公開シンポジウム:”高齢化社会における共生の知恵を探る-加齢(エイジングをめぐる社会心理学)” 2004年
-
ソーシャルネットワークにおける携帯メールの役割(3):大学新入生の携帯メールネットワーク
日本社会心理学会第45回大会 2004年
-
「老い」をめぐる認知(7):青年期と中年期の描く要介護高齢者の幸福
日本健康心理学会第17回大会 2004年
-
日本人青年における海外滞在後の帰国再適応に関する研究
多文化関係学会第2回大会 2004年
-
在日外国人留学生を対象としたソーシャルスキルセッション(2):集中セッションにおけるパフォーマンス評価
日本社会心理学会第45回大会 2004年
-
ワークショップ61「質的研究を学部ワークショップ61「質的研究を学部生にいかに教えるか」
日本心理学会第67回大会 2003年
-
外国人留学生を対象としたソーシャルスキル学習セッション(1)-パフォーマンス評定の変化
中四国心理学会第36回大会 2003年
-
ソーシャル・ネットワークにおける携帯メールの役割(2)-携帯メール・ネットワークの構造
中四国心理学会第36回大会 2003年
-
ALTの異文化理解に関する報告:異文化理解セミナーで得られた質問紙調査の結果から
多文化関係学会第1回大会 2003年
-
文化間距離と異文化適応(1):個人-集団主義及び高-低コンテクストに関する日本人学生の評価
多文化関係学会第1回大会 2003年
-
「老い」をめぐる認知(6)-大学生と中年期による「老い」観の構造
中四国心理学会第36回大会 2003年
-
「老い」をめぐる認知(5)-高齢者による「幸福」の認知とその発生機序に関する質的研究-
日本健康心理学会第16回大会 2003年
-
ワークショップ22「文化とストレス」(話題提供)
日本心理学会第67回大会 2003年
-
介護者の認知的成長段階における経験類型
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
老いをめぐる認知(3)-高齢者の老いの認知に関する質的研究
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
特別シンポジウム2・健康心理学の教育「質的・量的研究の統合教育を目指して」
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
ホームステイ場面におけるソーシャル・スキル
日本心理学会第66回大会 2002年
-
介護者の精神的健康について(6)-認知的成長段階と精神的健康との関連-
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
ソーシャル・ネットワークにおけるケータイメールの役割(1)-使用前後の親密度とコミュニケーション量の変化
日本社会心理学会第43回大会 2002年
-
会員企画シンポジウム4・臨床社会心理学は健康増進に有効か?指定討論
日本健康心理学会第15回大会 2002年
-
CMCにおけるソーシャルスキル(1)-パソコンのE-mail交換での円滑な対人関係形成への示唆-
日本社会心理学会第43回大会 2002年
-
ワークショップ11・質的研究の「研究法」はどのように学ぶか
日本心理学会第66回大会 2002年
-
ワークショップ52・臨床社会心理学の実践的展開をめぐって(2)
日本心理学会第66回大会 2002年
-
Symposium-Health Psychology and QOL: Is Japanese Aging Western or Eastern? : Social Support Networks of the Japanese Elderly
XXV International Congress of Applied Psychology 2002年
-
老いをめぐる認知(4)-青年期と中年期における高齢者イメージ
中四国心理学会第35回大会 2002年
-
「介護者の会」に見られる心理的機能について(2)-介護者の会におけるソーシャルサポート提供機能と認識レベル-
日本健康心理学会第14回大会 2001年
-
CMCにおける対人関係形成(1)-e-mailでの交信印象形成・対面実験における
日本社会心理学会第42回大会 2001年
-
CMCにおける対人関係形成(2)-FTFCとCMCにおけるコミュニケーション不安
日本社会心理学会第42回大会 2001年
-
介護者における認知的成長段階の生起順序性の検討
日本健康心理学会第14回大会 2001年
-
老いをめぐる認知(1)-青年期と中年期の"幸福な老い"観
日本健康心理学会第14回大会 2001年
-
ワークショップ51・臨床社会心理学の実践的展開をめぐって「異文化適応と臨床社会心理学」
日本心理学会第65回大会 2001年
-
Paper session:Models of Health &Illness Behavior in Japan - Mental Health of Elderly People in the Community: The Aging Stress-Support Model(シンポジウム)
The 14th Conference of the Europian Congress of Health Psychology 2000年
-
Social SkilRound Table Discussion: ls Performance of International Students in Japan(英語)
異文化間教育学会第21回大会 2000年
-
在宅介護者の精神的健康について(4)-サポート供給源と精神的健康との関わり-
日本心理学会第64回大会 2000年
-
異文化葛藤と対処方略に関する探索的研究-定性的研究の実際(69)-
日本心理学会第64回大会 2000年
-
「介護者の会」にみられる心理的機能について-介護者の精神的健康に影響を及ぼす要因-
日本健康心理学会第13回大会 2000年
-
ワークショップ21-今、心理学は若者たちに何ができるのか?「異文化適応と心理教育」
日本心理学会第63回大会 1999年
-
Social Support and Intercultural Adjustment of Adlescent Japanese Sojourners in the U.S.A.
Third Conference of the Asian Association of Social Psychology 1999年
-
Psychological Process of Caregivers in Japanese Families - Case Study
Third Conference of the Asian Association of Social Psychology 1999年
-
在宅介護者の精神的健康について(3)-主介護者のサポートネットワーク特性-
日本健康心理学会第12回大会 1999年
-
在宅介護者の精神的健康について主(2)-介護者の続柄による検討と背景・緩和要因の影響-
日本健康心理学会第12回大会 1999年
-
在宅介護者の精神的健康について(1)-介護状況に対する認知的成長段階-
日本心理学会第63回大会 1999年