講演・口頭発表等 - 田中 共子
-
ワークショップ:心理学研究における"文化"概念の多様性とその有効性 「異文化接触研究における"文化"」
日本心理学会第70回大会 2006年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因
日本心理学会第70回大会 2006年
-
シンポジウム:日心の将来をどうするのか?-アメリカ心理学会(APA)にみる心理学会の将来像-「日心はどのような実践家支援を行うべきか」
日本心理学会第70回大会 2006年
-
Social support networks for elderly people under a Japanese socio-cultural context: Features and tasks from psychological health perspectives ("Social support and health", Invited symposium)
26th International Congress of Applied Psychology 2006年
-
ファストフード店の接客スキル-ソフト要因とハード要因-
日本質的心理学会第3回大会 2006年
-
準備委員会シンポジウム・指定討論者:”ジャーナリストの経験と方法に学ぶ-中村梧郎さんをお招きして”
日本質的心理学会第2回大会 2005年
-
Social-Skills for Enhancing Interpersonal Relationships with Elderly People
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
Reentry Adjustment Experienced by Students Reentering to Japan: Relations between Acculturation to Host Culture and reentry Adjustment
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
Cultural Distance and cross- cultural Adaptation(3) - Six types of Cultural Distance Measurement Rating to Individualism-Collectivism and High-Low Context Communication
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
友人関係における対人魅力の相互作用に関する探索的研究
中国四国心理学会第61回大会 2005年
-
Formation of Personal Relations between International Students in Japan and Japanese, and Social Skills
Asian Association of Social Psychology, 6th Biennial Conference 2005年
-
ワークショップ:”臨床心理学と社会心理学のインターフェースを語る
日本社会心理学会第46回大会 2005年
-
同居家族と高齢者間の支援行為(2)-必要とするサポートと実行されたサポートの比較から-
日本健康心理学会、第18回大会・日本心理医療諸学会連合第18回学術大会合同大会 2005年
-
「老い」をめぐる認知(6)-青年期と中年期による「高齢者の幸福」観の因子構造の検討
日本健康心理学会、第18回大会・日本心理医療諸学会連合第18回学術大会合同大会 2005年
-
「日常生活エラーパターン尺度」の開発
日本心理学会第69回大会 2005年
-
Invited Symposimu, "Health Psychology and Health Promotion" Adaptive Acceptance of Aging in Eastern Culture.
28th International Congress of Psychology 2004年
-
文化間距離と異文化適応(2):留学生の個人-集団主義及び低-高コンテクストに関する文化間距離と日本社会への適応の関連
多文化関係学会第2回大会 2004年
-
高齢者とのおつきあいスキル-交流の中で見つけるソーシャルスキル
日本社会心理学会第48回公開シンポジウム:”高齢化社会における共生の知恵を探る-加齢(エイジングをめぐる社会心理学)” 2004年
-
ソーシャルネットワークにおける携帯メールの役割(3):大学新入生の携帯メールネットワーク
日本社会心理学会第45回大会 2004年
-
「老い」をめぐる認知(7):青年期と中年期の描く要介護高齢者の幸福
日本健康心理学会第17回大会 2004年