講演・口頭発表等 - 田中 共子
-
The influence of social skills to get social support on adolescents during study abroad: A case study on Japanese short-term exchange students
The 3rd Congress of Asian Health Psychology 2007年
-
Exploratory factor analysis of the Willingness to Communicate scale for the English L2 and Japanese L3 among international students in Japan.
多文化関係学会2007年度年次大会 2007年
-
日本人留学生のソーシャルサポート・ネットワークの構造に関する定性的研究
多文化関係学会2007年度年次大会 2007年
-
Experimental group session for cross-cultural social skills learning for international students in Japan.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology 2007年
-
A balance-of-tripod model about satisfaction changing patterns for short-term international students from and to Japan - focused to their involving aspects in the host society.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology, 2007年
-
Necessary social skills for interpersonal relationships formation with the host American people for the international students.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology 2007年
-
AUC-GS学習モデルの構成単位における教育的効果の検討
異文化間教育学会第28回大会 2007年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因(3)
日本心理学会第71回大会 2007年
-
電話オペレーターの接客スキル-クレーム対応場面を中心に
日本質的心理学会第4回大会 2007年
-
大学生の対人関係に関する仮説生成的研究-機能構造をめぐる層化扇形モデルと円形分割モデル-
日本社会心理学会第48回大会 2007年
-
高齢者における活動理論・離脱理論に関する測定尺度の検討
日本健康心理学会 2007年
-
Willingness to communicate in Japanese as third language (L3) among international students in Japan.
7th Conference of Asian Association of Social Psychology 2007年
-
地域の留学生受け入れボランティアにおける異文化交流能力に関する事例的研究
留学生教育学会第12回大会 2007年
-
社会的スキルの観点から見た大学生の対親行動と親子関係
日本教育心理学会第49回大会 2007年
-
医療現場で働く看護師のヒヤリハットに影響を与える要因(2)
日本心理学会第71回大会 2007年
-
Relationship between active / disengagement theory, and happiness & health in Japanese elderly people
The 3rd Congress of Asian Health Psychology」 2007年
-
大学生の交友関係に見られる疑似家族的凝集性
中国四国心理学会第61回大会 2006年
-
企画:「質的心理学の教育から学生は何を得るか(準備委員会企画シンポジウム)」 話題提供:質的心理学の教育をめぐるいくつかの問題
日本教育心理学会第48回総会 2006年
-
新人Nsヒューマンエラー関連要因に関する分析(2)
日本心理学会第70回大会 2006年
-
「老い」をめぐる認知(9)-介護福祉士を目指す専門学校生の場合
日本健康心理学会第19会大会 2006年