MISC - 樋口 輝久
-
土木遺産から見える先人の知恵と技-別所砂留 招待
樋口輝久
Grandeひろしま ( 47 ) 64 - 67 2024年12月
-
防災施設「砂留」の存在が近隣住民の防災意識に及ぼす影響に関する一考察
渡邊詩穏, 樋口輝久, 橋本成仁
第 70 回土木計画学研究発表会・講演集 1 - 8 2024年11月
-
国登録有形文化財・奥津発電所調整池の改修工事について
樋口 輝久
土木史研究講演集 44 43 - 46 2024年6月
-
旧三江線の志谷川橋梁・日向川橋梁-その実態と保存活用に向けて―
樋口輝久, 岸根真志, 酒井雄壮, 和田浩
令和6年度土木学会中国支部研究発表会概要集 318 - 321 2024年6月
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第七報)―レーザー計測による砂留の記録保存―
樋口 輝久
土木史研究講演集 44 207 - 212 2024年6月
-
砂留保全団体に属する構成員の所属動機の違いが住民意識に与える影響
樋口輝久, 渡邊詩穏, 橋本成仁
第 69 回土木計画学研究発表会・講演集 2024年5月
-
別所六番砂留の築造年代の推定
樋口 輝久
令和6年度砂防学会研究発表会概要集 91 115 - 116 2024年5月
-
全国における観光列車の運行実態及び魅力の類型化と活用に関する分析
松瀬里佳子, 樋口輝久, 氏原岳人, 橋本成仁
第 69 回土木計画学研究発表会・講演集 1 - 7 2024年5月
-
生活道路単路部における横断歩道までの距離と選択される横断行動に関する研究
橋本成仁, 林晟太郎, 西村航太, 樋口輝久, 海野遥香
第 69 回土木計画学研究発表会・講演集 1 - 8 2024年5月
-
日谷山の石塁 ―門信徒によって築かれた防災施設―
樋口輝久
土木学会誌 108 ( 9 ) 38 - 39 2023年9月
-
広島県福山市における大谷砂留の実態-東谷の悉皆調査結果から-
樋口輝久
土木史研究講演集 43 87 - 90 2023年6月
-
旧三江線の鉄道遺構の保存活用にむけて
樋口輝久, 和田 浩, 永田裕司, 桑野浩之, 小村晃一, 岸根真志, 酒井雄壮
第75回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 366 - 369 2023年6月
-
岡山県における歴史的風致維持向上計画の運用実態と課題
関谷直己, 樋口輝久
土木史研究講演集 43 35 - 38 2023年6月
-
岡山県南西部における歴史的砂防施設の実態調査
樋口輝久
令和5年度砂防学会研究発表会概要集 90 89 - 90 2023年5月
-
下水道行政 今月のワンポイント 土木学会選奨土木遺産 招待
樋口輝久
下水道協会誌 60 ( 4 ) 88 - 89 2023年4月
-
九十九橋・本川橋―爆撃された光海軍工廠の廃材を再利用した戦後復興の兄弟橋―
樋口輝久
土木学会誌 107 ( 12 ) 42 - 43 2022年12月
-
岡山県津山市の翁橋における煉瓦舗装について 招待
樋口輝久, 小西伸彦
2022年度(第46回)産業遺産学会総会研究発表会予稿集 46 6 - 9 2022年7月
-
翁橋の煉瓦舗装
樋口輝久, 小西伸彦
土木史研究(講演集) 42 235 - 238 2022年6月
-
新旧今福線の鉄道遺構 ―その実態と保存・活用の経緯―
樋口輝久, 和田 浩, 永田裕司, 桑野浩之, 小村晃一, 岸根真志, 渡辺 操
第74回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 256 - 259 2022年5月
-
霞橋
樋口輝久
倉敷市日本遺産研究論集 222 - 231 2022年4月