MISC - 樋口 輝久
-
土木遺産から見える先人の知恵と技-別所砂留 招待
樋口輝久
Grandeひろしま ( 47 ) 64 - 67 2024年12月
-
防災施設「砂留」の存在が近隣住民の防災意識に及ぼす影響に関する一考察
渡邊詩穏, 樋口輝久, 橋本成仁
第 70 回土木計画学研究発表会・講演集 1 - 8 2024年11月
-
国登録有形文化財・奥津発電所調整池の改修工事について
樋口 輝久
土木史研究講演集 44 43 - 46 2024年6月
-
旧三江線の志谷川橋梁・日向川橋梁-その実態と保存活用に向けて―
樋口輝久, 岸根真志, 酒井雄壮, 和田浩
令和6年度土木学会中国支部研究発表会概要集 318 - 321 2024年6月
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第七報)―レーザー計測による砂留の記録保存―
樋口 輝久
土木史研究講演集 44 207 - 212 2024年6月
-
砂留保全団体に属する構成員の所属動機の違いが住民意識に与える影響
樋口輝久, 渡邊詩穏, 橋本成仁
第 69 回土木計画学研究発表会・講演集 2024年5月
-
別所六番砂留の築造年代の推定
樋口 輝久
令和6年度砂防学会研究発表会概要集 91 115 - 116 2024年5月
-
全国における観光列車の運行実態及び魅力の類型化と活用に関する分析
松瀬里佳子, 樋口輝久, 氏原岳人, 橋本成仁
第 69 回土木計画学研究発表会・講演集 1 - 7 2024年5月
-
生活道路単路部における横断歩道までの距離と選択される横断行動に関する研究
橋本成仁, 林晟太郎, 西村航太, 樋口輝久, 海野遥香
第 69 回土木計画学研究発表会・講演集 1 - 8 2024年5月
-
日谷山の石塁 ―門信徒によって築かれた防災施設―
樋口輝久
土木学会誌 108 ( 9 ) 38 - 39 2023年9月
-
広島県福山市における大谷砂留の実態-東谷の悉皆調査結果から-
樋口輝久
土木史研究講演集 43 87 - 90 2023年6月
-
旧三江線の鉄道遺構の保存活用にむけて
樋口輝久, 和田 浩, 永田裕司, 桑野浩之, 小村晃一, 岸根真志, 酒井雄壮
第75回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 366 - 369 2023年6月
-
岡山県における歴史的風致維持向上計画の運用実態と課題
関谷直己, 樋口輝久
土木史研究講演集 43 35 - 38 2023年6月
-
岡山県南西部における歴史的砂防施設の実態調査
樋口輝久
令和5年度砂防学会研究発表会概要集 90 89 - 90 2023年5月
-
下水道行政 今月のワンポイント 土木学会選奨土木遺産 招待
樋口輝久
下水道協会誌 60 ( 4 ) 88 - 89 2023年4月
-
九十九橋・本川橋―爆撃された光海軍工廠の廃材を再利用した戦後復興の兄弟橋―
樋口輝久
土木学会誌 107 ( 12 ) 42 - 43 2022年12月
-
岡山県津山市の翁橋における煉瓦舗装について 招待
樋口輝久, 小西伸彦
2022年度(第46回)産業遺産学会総会研究発表会予稿集 46 6 - 9 2022年7月
-
翁橋の煉瓦舗装
樋口輝久, 小西伸彦
土木史研究(講演集) 42 235 - 238 2022年6月
-
新旧今福線の鉄道遺構 ―その実態と保存・活用の経緯―
樋口輝久, 和田 浩, 永田裕司, 桑野浩之, 小村晃一, 岸根真志, 渡辺 操
第74回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 256 - 259 2022年5月
-
霞橋
樋口輝久
倉敷市日本遺産研究論集 222 - 231 2022年4月
-
福田新田の樋門
樋口輝久
倉敷市日本遺産研究論集 215 - 221 2022年4月
-
岡山における石造樋門の特徴とその要因の解明 ―瀬戸内沿岸の花崗岩製樋門と比較して―
樋口輝久
研究論叢 33 1 - 19 2021年9月
-
新旧 今福線 の鉄道遺構の計測と図面の作成
樋口輝久, 和田 浩, 永田裕司, 桑野浩之, 小村晃一, 岸根真志, 嘉藤太史
第73回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 73 316 - 319 2021年6月
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第六報)― 地域住民による砂留の修復 ―
樋口輝久, 秋田哲志
土木史研究(講演集) 41 73 - 76 2021年6月
-
津田永忠と百間川
樋口輝久
( 94 ) 18 - 19 2021年6月
-
大原橋―わが国最長のRCローゼ橋―
樋口輝久
土木学会誌 106 ( 5 ) 56 - 57 2021年5月
-
広島県福山市における歴史的砂防施設“大谷砂留”の悉皆調査(その1)-大谷東谷を中心に-
樋口輝久
令和3年度砂防学会研究発表会概要集 88 95 - 9696 2021年5月
-
福田新田の樋門
樋口輝久
令和2年度「一輪の綿花から始まる倉敷物語」調査研究事業報告書 45 - 51 2021年3月
-
土木遺産への招待 下 招待
樋口輝久
聖教新聞 10 - 10 2020年12月
-
岡山大学先生リレー企画 オカヤマノミカタ―第7回 地域の安全・安心は自らの手で守る
樋口輝久
環境 382 10 - 10 2020年12月
-
土木遺産への招待 中 招待
樋口輝久
聖教新聞 10 - 10 2020年11月
-
土木遺産への招待 上 招待
樋口輝久
聖教新聞 10 - 10 2020年10月
-
用郷林道「七曲がり」―誕生と残存の奇跡―
樋口輝久
土木学会誌 105 ( 9 ) 72 - 73 2020年9月
-
倉敷市真備町における水害の歴史と地域住民の防災意識の変容 招待
樋口輝久
水環境学会誌 43 ( 8 ) 258 - 262 2020年8月
-
放射性炭素年代測定による別所砂留の築造および修復年代の特定
樋口輝久, 秋田哲志
令和2年度砂防学会研究発表会概要集 85 335 - 336 2020年7月
-
今福線(新線)下長屋トンネルの計画と施工について
樋口輝久, 和田 浩, 永田裕司, 桑野浩之, 小村晃一, 岸根真志, 渡辺 操
第72回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 397 - 400 2020年6月
-
昭和9年室戸台風による災害復旧橋梁の『岡山縣道路橋寫眞輯』について
樋口輝久, 紅林章央
土木史研究(講演集) 40 83 - 86 2020年6月
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第五報)― 砂留の基礎構造 ―
樋口輝久, 秋田哲志
土木史研究(講演集) 40 161 - 164 2020年6月
-
百間川の治水施設群 ―津田永忠の意思を継いで300年―
樋口輝久
土木学会誌 105 ( 1 ) 60 - 61 2020年1月
-
岡山の文化財シリーズ151 ―倉安川・百間川のかんがい排水施設群
樋口輝久
きび野 156 6 - 6 2020年1月
-
高梁川東西用水組合関連文書の研究―組合設立の真相及び水利権と負担金の関係解明を中心として
樋口輝久
公益財団法人山陽放送学術文化財団 リポート(平成29年度研究成果特集) ( 63 ) 1 - 6 2019年9月
-
広浜鉄道・今福線の保存活用にむけた調査研究
樋口輝久
土木学会中国支部Newsletter 28 3 - 3 2019年6月
-
別所砂留の築造および修復年代の推定
樋口輝久, 秋田哲志
令和元年度砂防学会研究発表会概要集 84 243 - 244 2019年5月
-
広浜鉄道・今福線の保存活用にむけた調査研究
樋口輝久, 和田 浩, 永田裕司, 嘉藤太史, 河野靖彦, 大畑富紀
第71回土木学会中国支部研究発表会発表概要集 287 - 290 2019年5月
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第四報)― 七番砂留にみる災害と修復の履歴 ―
樋口輝久, 秋田哲志
土木史研究(講演集) 39 229 - 232 2019年5月
-
用郷林道“七曲がり”の実態とその保存活用に向けて
樋口輝久, 浜元宏明, 秋田哲志, 篠原 智
土木史研究(講演集) 39 7 - 10 2019年5月
-
尾津開作南蛮樋 仙鳥館開作南蛮樋 評価書
樋口輝久
岩国市教育委員会文化財保護課提出資料 1 - 10 2019年3月
-
歴史的砂防施設“別所砂留”の持続可能な保存整備に向けた調査研究
樋口輝久
平成30年度公益財団法人ウエスコ学術振興財団 研究成果報告書集 24 - 26 2019年3月
-
(旧)三江線の鉄道遺構の価値について
樋口輝久
島根県邑南町提出資料 1 - 4 2019年2月
-
室戸台風の災害復旧橋梁群 ~ 橋の見本市 ~
樋口輝久
土木技術 73 ( 8 ) 84 - 88 2018年8月
-
高梁川東西用水工事の事業費に関する研究
樋口輝久,横山亜美
土木史研究(講演集) 38 367 - 372 2018年5月
-
広島県福山市における歴史的砂防施設“大谷砂留”の実態と地域住民による整備活動
樋口輝久,秋田哲志,篠原智
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 83 281 - 282 2018年5月
-
地元密着型の歴史的砂防施設の調査整理手法に係る研究
蒲原潤一・中根和彦,後藤宏二,池田誠,西ヶ谷友美,樋口輝久,西村雅幸,武田吉充
平成30年度砂防学会研究発表会概要集 83 16 - 17 2018年5月
-
絵図面の分析に基づく錦帯橋の変遷
樋口輝久,見尾拓海
土木史研究(講演集) 38 199 - 202 2018年5月
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第三報)ー 保存活用に関わる行政の支援ー
樋口輝久,光成良秀
土木史研究(講演集) 38 37 - 40 2018年5月
-
鮎原剣神社穹崇橋 評価書
樋口輝久
岩国市教育委員会文化財保護課提出資料 1 - 15 2018年3月
-
平成の普請「別所砂留を守る会」の活動 ―近世最大の砂防施設を守り、地域の活性化を図る―
樋口輝久
土木学会誌 102 ( 12 ) 52 - 55 2017年12月
-
別所砂留 ―住民によって発見された近世最大の砂防堰堤群―
土木学会誌 102 ( 2 ) 4 - 5 2017年
-
樋口輝久, 横手諒, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 37 181 - 184 2017年
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留“(第二報)― 七番砂留の修復と今後の維持管理について―
樋口輝久, 横手諒, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 37 65 - 68 2017年
-
岡山の文化財シリーズ139 ― 東西用水酒津樋門
きび野 144 6 - 6 2017年
-
土木コレクション展「絵図・図面にみる近世・近代の岡山」に関わる設計図面の収集と分析に関する研究
樋口輝久
両備檉園記念財団研究論叢 29 75 - 90 2016年
-
近世福山藩によって築造された別所砂留の保存・活用に向けた実態調査
樋口輝久
八雲環境科学振興財団研究レポート 17 46 - 51 2016年
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留“ ― その実態と地域住民による保存整備活動(第一報)―
戸谷宥貴, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 36 243 - 246 2016年
-
樋口輝久
土木史研究(講演集) 36 281 - 286 2016年
-
安長土手 ―いつ、誰が築造したのか?その謎にせまる!
樋口輝久
土木学会誌 100 ( 7 ) 8 - 9 2015年7月
-
和田圭右, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 35 269 - 276 2015年
-
戸谷宥貴, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 35 229 - 236 2015年
-
佐々木 葉, 山口 敬太, 伊東 孝祐
土木学会誌 99 ( 10 ) 38 - 41 2014年10月
-
建部井堰 ―現存する日本最大の石造取水堰―
樋口輝久
土木学会誌 99 ( 6 ) 4 - 5 2014年6月
-
樋口輝久
土木学会誌 99 ( 1 ) 52 - 55 2014年1月
-
昭和9年の室戸台風における岡山県の橋梁被害とその復旧について
樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 33 53 - 62 2013年
-
室戸台風の災害復旧橋梁群 ―復興の証として―
樋口輝久
土木学会誌 97 ( 6 ) 6 - 7 2012年6月
-
樋口輝久,馬場俊介
土木史研究(講演集) 32 273 - 280 2012年5月
-
樋口 輝久
土木技術 67 ( 4 ) 53 - 56 2012年4月
-
近世以前の土木遺産-河川分野の土木遺産
樋口輝久
河川文化 ( 56 ) 20 - 21 2011年12月
-
嘉南大圳 ―烏山頭ダム―
樋口輝久
土木技術 66 ( 10 ) 45 - 48 2011年10月
-
近代日本におけるコンクリートダムの耐震設計 招待
樋口輝久,馬場俊介
日本建築学会大会(関東) 2011 99 - 102 2011年8月
-
角島灯台とその関連施設 ―ブラントンの最高傑作―
樋口輝久
土木学会誌 96 ( 7 ) 38 - 39 2011年7月
-
樋口輝久,馬場俊介
土木史研究(講演集) 31 129 - 132 2011年5月
-
土木技術アーカイブス『土木技術』1954年5月号掲載「農林省高梁川干拓の潮止概要について」
樋口輝久
土木技術 65 ( 8 ) 41 - 47 2010年8月
-
今福線のコンクリートアーチ橋群 ―幻に終わった悲運の鉄道―
樋口輝久
土木学会誌 95 ( 7 ) 34 - 35 2010年7月
-
歴史的ダムにおける保全のための設計・施工論 招待
樋口輝久
土木学会全国大会研究討論会「歴史的構造物の保全」 2009年9月
-
馬場俊介,樋口輝久,丹羽野真也,山元亮
土木史研究(講演集) 29 173 - 176 2009年7月
-
現存する日本最古の閘門・吉井水門 招待
樋口輝久
河川文化 46 12 - 13 2009年6月
-
岡山県の建造物⑮-恩原ダム
樋口輝久
岡山県教育時報 60 ( 6 ) 34 - 35 2008年
-
木村友季, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 28 ( 28 ) 255 - 262 2008年
-
旧・江尾発電所 ―山陰に花咲いた可憐なる電力施設の美
樋口輝久
土木学会誌 93 ( 11 ) 46 - 47 2008年
-
樋口輝久
地図中心 ( 438 ) 14 - 17 2008年
-
小川直紀, 二宮公紀, 馬場俊介, 樋口輝久, 羅平平
土木史研究(講演集) 27 41 - 50 2007年
-
馬場俊介, 樋口輝久, 新谷洋二
土木史研究(講演集) Vol.27,pp.201-210 201 - 210 2007年
-
劉 瑜, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) Vol.27,pp.259-266 259 - 266 2007年
-
町田英治, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 27 33 - 40 2007年
-
劉 瑜, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 27 259 - 266 2007年
-
児島湾干拓施設群 ―知られざる真実―
樋口輝久
土木学会誌 92 ( 11 ) 58 - 59 2007年
-
瀬戸内の安全を守り続けた大浜埼船舶通航潮流信号所
樋口輝久
土木学会誌 91 ( 6 ) 70 - 71 2006年
-
樋口輝久, 馬場俊介, 天野武弘, 片岡靖志
土木史研究(講演集) 26 387 - 396 2006年
-
特別寄稿―幻の富士橋「四日市製紙専用鉄道の吊橋―富士橋の再評価」 招待
樋口輝久, 森陽子, 馬場俊介
かわのり ( 31 ) 6 - 41 2005年3月
-
古 春梅, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集 25 505 - 510 2005年
-
加地美佐保, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 25 89 - 100 2005年
-
岡山市街地のロータリー式交差点に由来する円形状空間の独自性とその活用に関する研究
北村尚子, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 25 123 - 130 2005年
-
河川管理施設等構造令がもたらした土木遺産の保存に対する阻害要因
唐川洋二, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 25 433 - 440 2005年
-
児島湾干拓の樋門群-時代の語り部
樋口輝久
岡山県教育時報 2005年
-
書評:『土木人物事典』(藤井肇男著)
樋口輝久
PLANNERS 2005年
-
三浦慎吾, 風早淳平, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 25 469 - 480 2005年
-
中国合同電気の発電施設 ―恩原ダム・布江調整池・奥津調整池―
樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 25 497 - 504 2005年
-
井上 聖, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 24 281 - 291 2004年
-
崔 建軍, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 24 17 - 28 2004年
-
近世以降昭和期にいたる旅行記・文芸書における岡山に関わる風景描写の分析
森 尚彫, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 24 109 - 120 2004年
-
樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 24 275 - 280 2004年
-
三滝ダム-わが国最後のアンバーセン式バットレスダム,
樋口輝久
土木学会誌 Vol.88 No.11,62-63 2003年
-
近代日本におけるコンクリートダム技術の変遷-ダム技術者の発言から
樋口輝久, 三木美和, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 23 251 - 262 2003年
-
森陽子, 望月清, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 23 83 - 94 2003年
-
板谷誠吾, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究(講演集) 23 209 - 219 2003年
-
近代における岡山市と高松市の都市整備 ― 土木事業費から見た比較
井上聖, 樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究 22 115 - 124 2002年
-
馬場俊介, 樋口輝久, 青木厚美, 河原輝明, 砂野有紀
土木史研究 21 305 - 316 2001年
-
樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究 20 379 - 389 2000年
-
西日本石造文化圏における「巻石」構造物―岡山県を中心とした実態調査
樋口輝久, 馬場俊介
土木史研究 18 363 - 372 1998年
-
岡山の農業用水門-児島湾干拓地と高梁川水系の用水路に残る土木遺産群
馬場俊介, 樋口輝久, 石原盛人
土木史研究 17 ( 17 ) 227 - 234 1997年