MISC - 田中 共子
-
田中 共子
異文化間教育 ( 30 ) 117 - 119 2009年
-
中島 美奈子, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 26 ( 26 ) 198 - 184 2008年11月
-
Simic Mira, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 26 ( 26 ) 172 - 155 2008年11月
-
米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャル・スキル学習--大学での学習場面への対応を課題とした中級セッションの記録
田中 共子, 高濱 愛
岡山大学文学部紀要 49 ( 49 ) 31 - 48 2008年7月
-
在日留学生による第二・第三言語の使用における日本的文脈の役割
Simic Mira, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 25 ( 25 ) 60 - 46 2008年3月
-
招聘シンポジウム発表論文:「多文化・多民族時代に備えて心理学的な観点からの課題と見直し 多文化社会に心理学はどう貢献できるか-日本の課題-」(ハングル語)
田中共子
韓国心理学会発表論文集 2008 2008年
-
A balance of tripod model about satisfaction changing patterns for short-term international students from/to Japan that focused on involvement in host societies.
Ai Takahama, Tomoko Tanaka
大学教育研究紀要(Bulletin of Higher Education, International Center for Faculty Development, Foreign Language Education Center, and Student Support Center, Okayama University) 3 37 - 49 2008年
-
ソーシャルワーカーの対人援助技術-面接調査による対応スキルの整理を通して-
横山奈緒枝, 細川つや子, 難波悦子, 田中共子
吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 13 35 - 42 2008年
-
ホストの異文化接触に関する研究課題の展望-ゲストとの交流と関係性についての実証的研究-
奥西有理, 田中共子
岡山大学社会文化科学研究科紀要 26 155 - 167 2008年
-
AUC-GS学習モデルに基づく異文化間教育の試み
田中共子
文化共生学研究 6 125 - 135 2008年
-
ホストのソーシャルスキル学習セッションに関する研究ノート:予備的セッションの実施
奥西 有理, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 ( 24 ) 78 - 64 2007年11月
-
高齢者援助ボランティアにおける活動の動機と効果--ソーシャルサポートの交換の視点を中心に
田中 共子, 兵藤 好美, 田中 宏二
文化共生学研究 5 ( 5 ) 51 - 69 2007年
-
ホストのソーシャルスキル学習セッションに関する研究ノート: 予備的セッションの実施
奥西有理, 田中共子
社会文化科学研究科紀要 24 115 - 129 2007年
-
PE038 社会的スキルの観点からみた大学生の対親行動と親子関係
迫田 裕子, 三牧 義也, 田中 共子
日本教育心理学会総会発表論文集 49 455 2007年
-
高齢化社会における共生への示唆(3)日本の高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性
田中 共子, 兵藤 好美, 田中 宏二
文化共生学研究 4 ( 4 ) 89 - 99 2006年
-
中国における高齢者のソーシャルサポートについて
馮涛, 田中共子
岡山大学社会文化科学研究科紀要 22 101 - 117 2006年
-
学生は質的心理学の教育から何を得るか ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
田中 共子, 下山 晴彦, 伊藤 哲司
教育心理学年報 46 16 - 18 2006年
-
Tanaka Tomoko, Yoshida Kaoru
文化共生学研究 3 ( 3 ) 133 - 138 2005年
-
ソーシャルワーカーに必要なソーシャルスキル-研究の展望-
横山奈緒枝, 田中共子
吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 11 55 - 65 2005年
-
Tanaka Tomoko, Yoshida Kaoru
文化共生学研究 ( 3 ) 133 - 138 2005年