MISC - 田中 共子
-
日本型多文化共生の道程を考える
田中共子
Opinions-オピニオンズ- 2024年8月
-
ムーブメント「2023年度本明記念賞の選考経過と講評」 招待
田中共子
ヘルス・サイコロジスト 94 7 2024年7月
-
アワード 学会賞(奨励賞) 招待
田中共子, 沼柊門
応用心理学のクロスロード 16 38 - 39 2024年3月
-
ムーブメント「健康心理学の実践」 招待
田中共子
ヘルス・サイコロジスト (日本健康心理学会) 90 2023年3月
-
一日一題「異文化間の人付き合い」 招待
田中共子
山陽新聞 2022年7月
-
一日一題「オンライン授業の実際」 招待
田中共子
山陽新聞 2022年7月
-
一日一題「仕事の黄金比の中身」 招待
田中共子
山陽新聞 2022年7月
-
一日一題「学びの技法」 招待
田中共子
山陽新聞 2022年6月
-
一日一題「キャリア選択の三テイ理論」 招待
田中共子
山陽新聞 2022年6月
-
一日一題「文学部は木陰で読書?」 招待
田中共子
山陽新聞 2022年6月
-
施設系介護事業所の安全文化構築に向けた連携力の探索 -管理者・看護師・介護士の協働による取組みから-
山本恵美子, 畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集(Web) 35 2022年
-
ムーブメント「アフターコロナへ向かう健康心理学」 招待
田中共子
ヘルス・サイコロジスト 2022年
-
「実践!健康心理学」 -執筆者と語り合う,実践の豊かな可能性-
石川利江, 畠中香織, 山野洋一, 藤田益伸, 鈴木文子, 松田チャップマン与理子, 山本恵美子, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集(Web) 35 2022年
-
ムーブメント「COVID-19と健康心理学」 招待
田中共子
ヘルス・サイコロジスト 84 2021年3月
-
健康のグローカル・パースペクティブ
田中 共子, 赤松 利恵
Journal of Health Psychology Research 33 201 - 201 2021年
-
ムーブメント「年次大会主題として の新生活様式と健康心理学」 招待
田中共子
ヘルス・サイコロジスト 82 ( 1 ) 2020年7月
-
新型コロナ対策かるた・健康心理学編
日本健康心理学会, 田中共子研究室
日本健康心理学会HP 新型コロナウイルス感染症への対応についての情報提供コーナー 2020年4月
-
禁煙支援における健康心理学的査定法の信頼性・妥当性の検討 日本語版喫煙意思決定バランス尺度・禁煙自己効力感尺度の再検査信頼性、ニコチン依存度との関連の検討
山野洋一, 山野洋一, 畠中香織, 野々口陽子, 水川夏菜子, 野中美幸, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集(Web) 33 2020年
-
日本人学生むけムスリム文化アシミレーターの改訂版を用いた異文化間教育の試み
中野祥子, 田中共子
文化共生学研究 18 53 - 66 2019年3月
-
「調和」を重んじる日本文化は世界標準か-文化的価値観というまなざ し- 招待
田中共子
Opinions(https://web-opinions.j p/posts/detail/197) 2019年2月
-
Cross-cultural Health Psychological Perspective of Eating Behaviors : Developing Cross-cultural Dietary Education for Sojourners
Tomoko TANAKA
文化共生学研究 (岡山大学大学院社会文化科学研究科) 17 95 - 104 2018年2月
-
Case Study About Cognitive and Behavior Features of "High-Stopper Nurses": Suggestions for Medical Safety Education
Tomoko Tanaka, Yoshimi Hyodo, Hiroe Yamanaka
INTERNATIONAL JOURNAL OF QUALITATIVE METHODS 16 ( 1 ) 2017年12月
-
Interpersonal Behavioral Difficulties of Japanese People in Indonesia During Situations of Intercultural Contact: Implications for Learning Social Skills Towards Forming Relationships with Indonesian Muslims
Sachiko Nakano, Tomoko Tanaka
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 51 728 - 729 2016年7月
-
ムスリム文化学習の教材構成に向けた予備調査 : 日本人学生を対象とした文化アシミレーター試作版への反応
中野 祥子, 田中 共子
文化共生学研究 15 ( 15 ) 131 - 153 2016年
-
異文化間教育の導入的エクササイズとしての認知地図に関する研究ノート
田中 共子, 中野 祥子
文化共生学研究 15 ( 15 ) 85 - 93 2016年
-
書評 『21世紀型スキルとは何か : コンピテンシーに基づく教育改革の国際比較』松尾知明著
田中 共子
異文化間教育 ( 43 ) 134 - 136 2016年
-
スイスチーズモデルに基づくヒューマンエラーの発生と防止に関する医療安全教育の予備的試行
山本 恵美子, 田中 共子, 兵藤 好美
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 39 ( 39 ) 119 - 135 2015年3月
-
韓国の学生の食生活に関する研究ノート : 食のパターンと問題の認識
田中 共子, 髙濵 愛
文化共生学研究 14 ( 14 ) 109 - 117 2015年
-
中野祥子, 奥西有理, 田中共子
社会文化科学研究科紀要 39 ( 39 ) 153 - 167 2015年
-
看護師・看護学生を対象とした医療安全教育の研究-安全な情報伝達をめぐる看護教育分野の現状と課題-
山本恵美子, 田中共子, 兵藤好美
社会文化科学研究科紀要 40 61 - 76 2015年
-
在日ムスリム留学生の社会生活上の困難
中野祥子, 奥西有理, 田中共子
岡山大学社会文化科学研究科紀要 39 137 - 151 2015年
-
異文化間ケアと高齢者の精神的健康(1)外国人によるケアの有無とケアの受け止め方からみたうつ傾向・生きがい感・主観的健康感
畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM) 28th 2015年
-
看護師の指示出し・指示受けスキルと医療安全-新人看護師とベテラン看護師における検討-
山本恵美子, 田中共子, 兵藤好美, 畠中香織
日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM) 28th 2015年
-
田中 共子
応用心理学研究 = Japanese journal of applied psychology 40 ( 2 ) 113 - 119 2014年11月
-
TANAKA Tomoko, HYODO Yoshimi
岡山大学文学部紀要 61 ( 61 ) 19 - 22 2014年7月
-
在日外国人介護士候補生の異文化適応 : 三層構造モデルに基づく縦断的事例の分析
畠中 香織, 田中 共子, 光吉 仁哉
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 37 ( 37 ) 67 - 76 2014年3月
-
在日メキシコ人留学生の食生活の変遷に関する事例的研究 : 5名の渡航前から現在に至る詳細から食育への示唆を探る
高濵 愛, 田中 共子
人文・自然研究 8 ( 8 ) 190 - 205 2014年
-
日本人学生における食の意識と行動 : 留学生を対象とした異文化間食育の開発に向けた対比的集団として
田中 共子, 髙濵 愛
文化共生学研究 13 ( 13 ) 115 - 121 2014年
-
Research note on recognition of medical safety by nurses using a four-layered model: Individuals, team and organization
Tomoko Tanaka, Yoshimi Hyodo
61 19 - 22 2014年
-
在日外国人ケア労働者の異文化適応に及ぼす協働文化の影響-異文化間ケアの創出基盤としての職場環境の検討-
畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM) 27th 2014年
-
指示出し・指示受けに関する看護師の医療安全スキル~医療安全教育におけるターゲット行動の抽出~
山本恵美子, 田中共子, 畠中香織, 兵藤好美, 西田敦子, 山下久美子
日本健康心理学会大会発表論文集(CD-ROM) 27th 2014年
-
米国留学準備を目的とした短期集中型アメリカン・ソーシャルスキル学習セッションの記録(4)3つの中級スキルに焦点を当てて
田中 共子, 髙濵 愛
岡山大学文学部紀要 60 ( 60 ) 29 - 45 2013年12月
-
在日留学生の食の健康行動にみられる文化受容過程の検討 : 異文化適応支援のための食育オリエンテーションに向けて
田中 共子
山陽放送学術文化財団リポート ( 57 ) 5 - 8 2013年10月
-
髙濵 愛, 田中 共子
留学交流 28 2013年7月
-
米国留学準備を目的とした短期集中型アメリカン・ソーシャルスキル学習セッションの記録(3)自己開示とジョークに焦点を当てて
田中 共子, 髙濵 愛
岡山大学文学部紀要 59 ( 59 ) 17 - 27 2013年7月
-
日本人留学生の帰国後のケアを目的とした自助グループ活動セッションの記録(2) : 逆カルチャーショックへの対応を中心に
高浜 愛, 田中 共子
人文・自然研究 7 186 - 199 2013年3月
-
海外留学希望者を対象とした留学準備教育 : 2011年度全学共通教育科目「海外留学スキル・トレーニング」におけるソーシャルスキル学習の取り組み
髙濵 愛, 田中 共子
一橋大学国際教育センター紀要 4 ( 4 ) 87 - 96 2013年
-
在米日本人留学生における異文化適応とソーシャルスキル使用 : スキル学習セッション参加者を対象とした縦断調査
田中 共子, 高濵 愛
文化共生学研究 12 ( 12 ) 65 - 80 2013年
-
日本人留学生における帰国後再適応に関する研究ノート : 留学経験者を対象とした心理教育的セッション参加者の追跡調査から
田中 共子, 高濵 愛
文化共生学研究 12 ( 12 ) 81 - 98 2013年
-
短期ホストファミリー体験における異文化に関する学びの構造 : AUC-GS学習モデルを用いた認知行動的反応の分析
奥西 有理, 田中 共子, 井上 由布子
岡山理科大学紀要. B, 人文・社会科学 49 25 - 34 2013年
-
日本人留学生の帰国後のケアを目的とした自助グループ活動セッションの記録(3)キャリア形成の支援を中心に
田中 共子, 髙濵 愛
岡山大学文学部紀要 58 ( 58 ) 17 - 26 2012年12月
-
在日外国人看護師・介護士候補生の異文化適応問題の背景に関する研究ノート : EPA制度とその運用
畠中 香織, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 34 ( 34 ) 79 - 90 2012年11月
-
アメリカン・ソーシャルスキル学習における演技の他者評価(2)4つの中・上級スキルに関する 学習者のパフォーマンスに対するネイティブのコメントから
田中 共子, 髙濱 愛
岡山大学文学部紀要 57 ( 57 ) 27 - 38 2012年7月
-
在米日本人留学生のソーシャル・サポート・ネットワーク -ソーシャルスキル自然学習者における検討-
田中 共子, 高濱 愛
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 33 37 - 48 2012年3月
-
米国留学準備を目的とした短期集中型アメリカン・ ソーシャル・スキル学習セッションの記録(2) : アサーションに焦点を当てて
高浜 愛, 田中 共子
人文・自然研究 6 144 - 163 2012年3月
-
大学生における対人関係形成の困難に関する原因認知 : 高齢者、子供、外国人、社会人、学生との関係について
田中 共子, 髙濵 愛
文化共生学研究 11 35 - 44 2012年3月
-
海外移民の文化変容態度と文化的アイデンティティ研究にみる在日コリアン研究への示唆(2)二文化への態度と新たな生き方をめぐって
李 正姫, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 33 ( 33 ) 119 - 136 2012年3月
-
日本人留学生の帰国後のケアを目的とした自助グループ活動セッションの記録(1)-逆カルチャーショックの諸相を中心に-
高濱愛, 田中共子
一橋大学国際センター紀要 3 83 - 91 2012年
-
在日外国人看護師・介護士の異文化適応(3)-異文化適応の三層モデルの検討-
畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集 25th 2012年
-
TANAKA Tomoko, HAMAGUCHI Akiha
岡山大学文学部紀要 56 ( 56 ) 1 - 4 2011年12月
-
髙濵 愛, 田中 共子
留学生教育 ( 16 ) 125 - 133 2011年12月
-
海外移民の文化変容態度と文化的アイデンティティ研究にみる在日コリアン研究への示唆(1)二次元モデルと心理学的変数を中心に
李 正姫, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 32 ( 32 ) 123 - 137 2011年11月
-
ヒヤリハットに関する研究の動向 : 看護師を対象とした研究を中心に
迫田 裕子, 兵藤 好美, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 32 ( 32 ) 15 - 24 2011年11月
-
アメリカン・ソーシャルスキル学習における演技の他者評価(1)導入的な5スキルに対する学習者のパフォーマンスへのネイティブのコメント
田中 共子, 高濱 愛
岡山大学文学部紀要 55 ( 55 ) 17 - 30 2011年7月
-
米国留学準備を目的とした短期集中型アメリカン・ ソーシャルスキル学習セッションの記録 (1) : 自己紹介と対人関係の開始に焦点を当てて
高浜 愛, 田中 共子
一橋大学国際教育センター紀要 2 123 - 132 2011年7月
-
米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャルスキル学習 : アサーションを課題とした上級セッションの記録
田中 共子, 髙濵 愛
文化共生学研究 10 103 - 118 2011年3月
-
短期交換留学生のリエントリー・ステージにおける課題の分析-逆カルチャーショックと留学活用を中心に
田中共子, 高濱愛
一橋大学人文・自然研究 5 140 - 157 2011年
-
若者ボランティアによる高齢者施設における世代間ソーシャルスキルの実施-高齢者観と世代間交流の認知への影響-
畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集 24th 2011年
-
米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャル・スキル学習(2)対人関係開始場面を課題とした初級セッションの記録
田中 共子, 高濱 愛
岡山大学文学部紀要 54 ( 54 ) 55 - 68 2010年12月
-
中国人ホストにおける日本人留学生との異文化接触--AUC-GS学習モデルに基づく異文化への認知と対応の整理
奥西 有理, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 30 ( 30 ) 65 - 79 2010年11月
-
在日コリアン二世・三世の二文化環境への態度とメンタルヘルス(1)文化的アイデンティティの自己認識に関する面接調査
李 正姫, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 30 ( 30 ) 177 - 196 2010年11月
-
高濱 愛, 田中 共子
静岡大学国際交流センター紀要 4 81 - 93 2010年3月
-
Simic-Yamashita Mira, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 29 ( 29 ) 206 - 195 2010年3月
-
米国留学予定の日本人学生対象としたソーシャルスキル学習
高濱愛, 田中共子
一橋大学国際教育センター紀要 1 67 - 76 2010年
-
ソーシャルワーカー養成におけるスキル学習の課題-実践者と学生への聞き取り調査結果から-
横山奈緒枝, 田中共子
吉備国際大学社会福祉学部紀要 15 2010年
-
在日外国人介護士の異文化適応(2)-来日後8ケ月目のA国出身者における三層モデルに基づく分析-
畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集 23rd 2010年
-
社会福祉・看護・作業療法領域における高齢者対応のソーシャルスキル学習に関する研究ノート--大学生における一般的なソーシャルスキルに関する自己評価
田中 共子, 横山 奈緒枝, 細川 つや子
岡山大学文学部紀要 51 ( 51 ) 71 - 79 2009年7月
-
多文化社会に心理学はどう貢献できるか-日本の課題
田中共子
文化共生学研究 8 21 - 28 2009年
-
短期日本人留学生のソーシャル・サポート・ネットワークの構造に関する定性的研究
高濱愛, 田中共子
静岡大学国際交流センター紀要 3 61 - 77 2009年
-
外国人看護師の日本における異文化適応(1)-留学生活を経て病院に勤務する看護師に関する事例分析的研究-
畠中香織, 田中共子
日本健康心理学会大会発表論文集 22nd 2009年
-
田中 共子
異文化間教育 ( 30 ) 117 - 119 2009年
-
中島 美奈子, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 26 ( 26 ) 198 - 184 2008年11月
-
Simic Mira, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 26 ( 26 ) 172 - 155 2008年11月
-
米国留学準備のためのアメリカン・ソーシャル・スキル学習--大学での学習場面への対応を課題とした中級セッションの記録
田中 共子, 高濱 愛
岡山大学文学部紀要 49 ( 49 ) 31 - 48 2008年7月
-
在日留学生による第二・第三言語の使用における日本的文脈の役割
Simic Mira, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 25 ( 25 ) 60 - 46 2008年3月
-
招聘シンポジウム発表論文:「多文化・多民族時代に備えて心理学的な観点からの課題と見直し 多文化社会に心理学はどう貢献できるか-日本の課題-」(ハングル語)
田中共子
韓国心理学会発表論文集 2008 2008年
-
A balance of tripod model about satisfaction changing patterns for short-term international students from/to Japan that focused on involvement in host societies.
Ai Takahama, Tomoko Tanaka
大学教育研究紀要(Bulletin of Higher Education, International Center for Faculty Development, Foreign Language Education Center, and Student Support Center, Okayama University) 3 37 - 49 2008年
-
ソーシャルワーカーの対人援助技術-面接調査による対応スキルの整理を通して-
横山奈緒枝, 細川つや子, 難波悦子, 田中共子
吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 13 35 - 42 2008年
-
ホストの異文化接触に関する研究課題の展望-ゲストとの交流と関係性についての実証的研究-
奥西有理, 田中共子
岡山大学社会文化科学研究科紀要 26 155 - 167 2008年
-
AUC-GS学習モデルに基づく異文化間教育の試み
田中共子
文化共生学研究 6 125 - 135 2008年
-
ホストのソーシャルスキル学習セッションに関する研究ノート:予備的セッションの実施
奥西 有理, 田中 共子
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 ( 24 ) 78 - 64 2007年11月
-
高齢者援助ボランティアにおける活動の動機と効果--ソーシャルサポートの交換の視点を中心に
田中 共子, 兵藤 好美, 田中 宏二
文化共生学研究 5 ( 5 ) 51 - 69 2007年
-
ホストのソーシャルスキル学習セッションに関する研究ノート: 予備的セッションの実施
奥西有理, 田中共子
社会文化科学研究科紀要 24 115 - 129 2007年
-
PE038 社会的スキルの観点からみた大学生の対親行動と親子関係
迫田 裕子, 三牧 義也, 田中 共子
日本教育心理学会総会発表論文集 49 455 2007年
-
高齢化社会における共生への示唆(3)日本の高齢者のソーシャル・サポート・ネットワークにおける構造的特性
田中 共子, 兵藤 好美, 田中 宏二
文化共生学研究 4 ( 4 ) 89 - 99 2006年
-
中国における高齢者のソーシャルサポートについて
馮涛, 田中共子
岡山大学社会文化科学研究科紀要 22 101 - 117 2006年
-
学生は質的心理学の教育から何を得るか ([日本教育心理学会第48回総会]) -- (準備委員会企画シンポジウム)
田中 共子, 下山 晴彦, 伊藤 哲司
教育心理学年報 46 16 - 18 2006年
-
Tanaka Tomoko, Yoshida Kaoru
文化共生学研究 3 ( 3 ) 133 - 138 2005年
-
ソーシャルワーカーに必要なソーシャルスキル-研究の展望-
横山奈緒枝, 田中共子
吉備国際大学社会福祉学部研究紀要 11 55 - 65 2005年
-
Tanaka Tomoko, Yoshida Kaoru
文化共生学研究 ( 3 ) 133 - 138 2005年
-
異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(3)パフォーマンスの変化に関する他者評定
田中 共子, 中島 美奈子
岡山大学文学部紀要 ( 41 ) 19 - 29 2004年7月
-
吉田 薫, 田中 共子
岡山大学大学院文化科学研究科紀要 17 ( 1 ) 159 - 176 2004年2月
-
高齢者との交流に必要なソーシャルスキル:研究課題の展望
下村文子, 吉田薫, 横山奈緒枝, 細川つや子, 田中共子
岡山大学文化科学研究科紀要 19,191-206 2004年
-
田中 共子, 田中 宏二, 兵藤 好美
文化共生学研究 2 ( 1 ) 125 - 130 2004年
-
大学生による高齢者との対人関係の困難に関する原因認知
吉田薫, 横山奈緒枝, 細川つや子, 下村文子, 田中共子
岡山大学文化科学研究科紀要 2004年
-
異文化共生における心理学的視点からの示唆
田中共子
岡山大学大学院文化科学研究科 文化共生学研究 1,63-72 2003年
-
異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(2)課題の実施とセッションの評価
田中 共子
岡山大学文学部紀要 ( 38 ) 77 - 87 2002年12月
-
生涯発達の健康心理学 (健康心理学--拡大する社会的ニーズと領域) -- (健康心理学の基礎と発展)
田中 共子, 田中 宏二
現代のエスプリ ( 425 ) 47 - 55 2002年12月
-
異文化間ソーシャルスキル学習の実験的セッションに関する研究ノート(1)パフォーマンスの自己評価記録から
田中 共子
岡山大学文学部紀要 ( 37 ) 97 - 108 2002年
-
多文化集団における心理教育的セッションの試み : ソーシャルスキルを取り入れたAUC-GS学習モデルによるプログラム
田中 共子
岡山大学文学部紀要 36 49 - 65 2001年12月
-
介護者のソーシャルサポートネットワークにおける家族 : 精神的健康からみた資源バラエティと家族バランスの評価
田中 共子, 兵藤 好美, 田中 宏二
岡山大学文学部紀要 35 75 - 85 2001年7月
-
在宅介護者の自助グループにおける心理的機能に関する研究ノート
兵藤好美, 田中共子, 田中宏二
岡山大学教育学部研究集岡山大学教育学部研究集録 2001年
-
高齢者の在宅介護者の心理に関する研究ノート(1)
兵藤好美, 田中共子, 田中宏二
岡山大学教育学部研究集録 2001年
-
公教育機関における異文化接触に関する一考察 : 日本語指導学級指導者のグループインタビューより
田中 共子
岡山大学文学部紀要 34 107 - 119 2000年12月
-
小学校教員を対象とした異文化間コミュニケーションのための心理教育的セッションの試み
田中 共子
岡山大学文学部紀要 30 103 - 115 1998年12月
-
日本人チューター学生の異文化接触体験(2) : その役割と異文化交流に関する質問紙調査
田中 共子
広島大学留学生センター紀要 7 ( 7 ) 84 - 108 1997年3月
-
日本語の習得と異文化理解(言語と文化研究プロジェクト 編著)
横田雅弘, 秦喜美恵, 田中共子, ほか
異文化間教育学会(DTP出版) 1997年
-
留学生指導のあるべき姿:留学生指導体制の担い手について
田中共子
広島大学留学生センター紀要 2 32 - 56 1997年
-
高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート(その2) : 高齢者給食サービスの調査
田中 宏二, 兵藤 好美, 田中 共子
研究集録 103 181 - 192 1996年11月
-
田中 宏二, 田中 共子, 兵藤 好美
研究集録 102 1 - 13 1996年7月
-
日本人チューター学生の異文化接触体験 : ソーシャル・サポートとソーシャル・スキルおよび自己の成長を中心に
田中 共子
広島大学留学生センター紀要 ( 6 ) 85 - 101 1996年3月
-
高齢者の社会的支援介入に関する研究ノ-ト--高齢者給食サ-ビスの予備調査
田中 宏二, 兵藤 好美, 田中 共子, 野邊 政雄
岡山大学教育学部研究集録 101 ( 101 ) 1 - 13 1996年3月
-
日本人学生のサポート認知に対する ソーシャル・ネットワークメンバーの要因分析:留学生との比較
田中共子, 高井次郎, 神山貴弥, 藤原武弘
広島大学留学生教育 1 23 - 33 1996年
-
Cherished Possessionsの意味と機能についての研究 (7)
神山貴弥, 藤原武弘, 田中共子, 来嶋和美
中国四国心理学会論文集 29 1996年
-
Cherished Possessionsの意味と機能についての研究 (6)
来嶋和島, 藤原武弘, 田中共子, 神山貴弥
中国四国心理学会論文集 29 1996年
-
日本人大学生のソーシャル・サポート・ネットワークの構造 サポート認知と満足におよぼすネットワーク・メンバーの要因分析
田中共子, 神山貴弥, 藤原武弘
中国四国心理学会論文集 29 1996年
-
保育園における異文化接触の現状と異文化間教育ショート・プログラムの試み <実践報告>
田中 共子
広島大学留学生センター紀要 ( 5 ) 65 - 92 1995年3月
-
異文化欲求不満における反応類型と事例分析 : 異文化間インターメディエーターの役割への示唆
田中 共子, 松尾 馨
広島大学留学生センター紀要 4 ( 4 ) 81 - 100 1994年2月
-
日本人学生の社会的行動-留学生のための日本的ソーシャル・スキル指導へ向けての予備調査-
高井次郎, 田中共子
教育学研究紀要 39 ( 1 ) 340 1993年
-
日本語研修コース修了生実態調査報告書
多和田眞一郎, 浮田三郎, 田中共子, 他
広島大学留学生センター 1993年
-
在日留学生に必要なソーシャル・スキル
田中共子, 高井次郎, 神山貴弥, 藤原武弘
情報行動科学研究・広島大学総合科学部紀要III 17 87 - 99 1993年
-
Social skills performance of foreign-students in Japan
T TANAKA, T KOHYAMA, J TAKAI, T FUJIHARA
International Journal of Psychology 27 ( 3-4 ) 553 - 553 1992年6月
-
短期海外研修における日本人学生のソーシャル・スキルに関する調査的研究
田中 共子, 神山 貴弥, 藤原 武弘
広島大学総合科学部紀要. III, 情報行動科学研究 15 87 - 102 1992年2月
-
外国人留学生の日本生活における問題:留学の動機および満足度との関係 (共著)
田中共子, 田畑佳則
教育学研究紀要 37 ( 1 ) 87 1991年3月
-
在日留学生の適応に関する研究(2)-新渡日留学生の一学期間におけるソーシャル・ネットワーク形成と適応-
田中共子, 高井次郎, 南博文, 藤原武弘
情報行動科学研究・広島大学総合科学部紀要Ⅲ 14 95 - 113 1991年2月
-
日本人学生のためのアメリカン・ソーシャル・スキル・トレーニング
田中共子
広島大学留学生センター紀要 2 65 - 76 1991年
-
広島大学における留学生教育の課題と展望-留学の動機を中心に-
田畑佳則, 田中共子
広島大学留学生センター紀要 2 43 - 63 1991年
-
在日外国人留学生の適応に関する研究(1) -異文化適応尺度の因子構造の検討-
田中共子, 高井次郎, 神山貴弥, 村中千穂, 藤原武弘
広島大学総合科学部紀要Ⅲ情報行動科学研究 14 77 - 94 1990年
-
在日留学生の適応に関する研究(3)-新渡日留学生の半年間におけるソ ーシャル・ネットワーク形成と適応-
田中共子, 高井次郎, 南博文, 藤原武弘
広島大学留学生センター紀要 1 77 - 95 1990年
-
留学生指導体制の段階的展開に関する一考察
田中共子
広島大学留学生センター紀要 8 63 - 79 1907年
-
異文化適応のための異文化間ソーシャル・スキルによる介入研究の展開
田中共子
広島大学留学生日本語教育 8 1 - 10 1906年3月
-
日本人チューター学生の異文化接触体験-留学生に対するソーシャル・サポートとソーシャル・スキルおよび自己の成長を中心に
田中共子
広島大学留学生日本語教育 6 85 - 101 1906年3月
-
高齢者の社会的支援介入に関する研究ノート(その2)-高齢者給食サービスの調査
田中宏二, 兵藤好美, 田中共子
岡山大学教育学部研究集録 102 181 - 192 1906年
-
ソーシャル・サポート・ネットワークの介入研究の視点と方法論
田中宏二, 田中共子, 兵藤好美
岡山大学教育学部研究集録 102 1 - 13 1906年
-
日本人学生のサポート認知に関するソーシャル・ネットワークメンバーの要因分析:留学生との比較
田中共子, 高井次郎, 神山貴弥, 藤原武弘
広島大学留学生教育 1 23 - 33 1906年
-
ソーシャル・サポート・ネットワー ク形成による異文化適応促進仮説と介入研究-在日留学生の適応援助への示唆
田中共子
総合保健科学 12 89 - 98 1905年
-
保育園における異文化接触の現状と異文化間教育ショート・プログラムの試み
田中共子
広島大学留学生センター 紀要 5 ( 5 ) 65 - 92 1904年
-
日本人学生の社会的行動-留学生のための日本的ソーシャル・スキル指導へ向けて-
高井次郎, 田中共子
教育学研究紀要 39 ( 1 ) 340 - 346 1903年
-
日本における対人関係面の適応のための異文化間ソーシャル・スキルー異文化環境で在日留学生が用いた対人関係の形成・維持・発展に関する方略
田中共子
広島大学留学生センター紀要 3 53 - 73 1902年
-
異文化におけるコミュニケーション能力と適応-ソーシャル・スキル研究の動向-
田中共子
広島大学留学生日本語教育 3 19 - 31 1901年3月
-
短期海外研修における日本人学生のソーシャル・スキルに関する調査的研究
田中共子, 神山貴弥, 藤原武弘
情報行動科学研究・広島大学総合科学部紀要Ⅲ 15 87 - 102 1901年
-
日本人学生のためのアメリカン・ソーシャル・スキル・トレーニング
田中共子
広島大学留学生センター紀要 2 65 - 76 1901年
-
外国人留学生の日本生活における問題-留学の動機および満足度との関係-
田中共子, 田畑佳則
教育学研究紀要 37 ( 1 ) 87 - 102 1901年
-
在日留学生の適応に関する研究(1):適応尺度の因子構造の検討
田中共子, 高井次郎, 神山貴弥, 村中千穂, 藤原武弘
情報行動科学研究・広島大学総合科学部紀要Ⅲ 14 77 - 94 1900年
-
在日留学生の適応に関する研究(3):新渡日留学生の半年間におけるソーシャル・ネットワーク形成と適応
田中共子, 高井次郎, 南博文, 藤原武弘
広島大学留学生センター紀要 1 77 - 95 1900年