社会貢献活動 - 中東 靖恵
-
岡山県総社市における多文化共生のまちづくりと地域日本語教育の実践
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2017年8月30日
-
岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2017年7月12日
-
現代日本語における新語・流行語の移り変わりと社会の変化
役割:講師
倉敷ロータリークラブ月例会 2017年5月25日
-
行政と取り組む『まちづくり』としての地域日本語教育事業:岡山県総社市を例に
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2017年1月17日
-
総社市における多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育事業
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2016年8月31日
-
ブラジルの中の日本を歩く―移民がつなぐ日本とブラジル―
役割:講師
岡山大学文学部講演会 2016年7月30日
-
行政と取り組む地域日本語教育の実践と課題―総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業を例に―
役割:講師
広島県呉市教育委員会 2016年3月26日
-
国内・海外における日本語の多様な姿
役割:講師
放送大学・県立図書館連携講座 2015年11月21日
-
行政と共に作る地域日本語教室―総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業―
役割:講師
広島県江田島市外国人市民交流推進協議会 2015年8月3日
-
岡山方言の魅力・岡山方言の印象について
役割:助言・指導
就実中学校 2015年7月21日
-
行政と共に作る日本語教室―立ち上げからの取組みを通して―
役割:講師
兵庫県国際交流協会 2015年6月5日
-
地域のことばとことばの変化
役割:講師
放送大学・県立図書館連携講座 2015年1月10日
-
教えて!先生「国語の時間」
役割:コメンテーター
RSK山陽放送ラジオ 朝です。全員起立! 2014年12月1日 - 2017年3月31日
-
岡山方言の調査方法・岡山方言の印象について
役割:助言・指導
岡山市立岡山後楽館高等学校 2014年7月25日
-
日本語の魅力について
役割:助言・指導
ノートルダム清心女子大学 2014年7月25日
-
教える場は学びの場
役割:寄稿
放送大学岡山学習センター 2014年6月10日
-
足守の方言について
役割:助言・指導
岡山市立足守中学校 2013年7月30日
-
どっちが正しい?!ゆれてる日本語
役割:コメンテーター
RSK山陽放送 イブニング5時 2013年5月1日 - 2017年3月31日
-
岡山のことば今昔
役割:講師
岡山大学教育開発センター公開講座 2010年10月2日
-
岡山方言について
役割:助言・指導
岡山県立岡山操山中学校 2008年11月5日