社会貢献活動 - 中東 靖恵
-
日本語学習支援者として地域の日本語教室でできることを考える―“また来たくなる”教室づくりのためのさまざまなアクティビティ―
役割:講師
(公財)鳥取県国際交流財団 令和5年度鳥取県における地域日本語教育体制整備事業「生活者としての外国人」に対する日本語教育人材研修(2) 2024年1月21日
-
日本語学習支援者として地域に暮らす外国人のことを知る―さまざまなデータから在住外国人の状況を理解する
役割:講師
(公財)鳥取県国際交流財団 令和5年度鳥取県における地域日本語教育体制整備事業「生活者としての外国人」に対する日本語教育人材研修(1) 2024年1月21日
-
総社市における地域日本語教育を通じた外国人住民との共生社会の構築
役割:講師
岡山県立総社南高等学校 2023年10月4日
-
地域社会における方言イメージの形成
役割:助言・指導
福島県立福島高等学校 2023年10月4日
-
「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―富山に暮らす外国人住民との「顔の見える関係づくり」―
役割:講師
岡山市立富山公民館 岡山市立富山公民館主催講座 2023年10月1日
-
多文化共生社会における「やさしい日本語」の活用と普及―外国につながる子どもや保護者とのより良いコミュニケーション―
役割:講師
岡山市保健所健康づくり課 岡山市北区中央地域こんにちは赤ちゃん事業訪問ボランティア研修会 2023年7月25日
-
地域に暮らす外国人住民との共生社会に向けた課題
役割:講師
明誠学院高等学校 2023年7月12日
-
在住外国人への日本語教育と多文化共生のまちづくり
役割:講師
岡山学芸館高等学校 2023年5月9日
-
外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう~誰もが暮らしやすい地域づくりと多様な人々を「結ぶ」ことば~
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2023年3月19日
-
宇多津町おける地域日本語教育のこれから
役割:パネリスト, 司会, 企画
香川県宇多津町 宇多津町日本語教育フォーラム「地域の日本語教室の役割」(文化庁「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した事業・実績報告会) 2023年2月18日
-
地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!ー誰にとっても暮らしやすいまちづくりを目指してー
役割:講師
岡山市立京山公民館 「やさしい日本語」講座 2023年1月21日
-
「やさしい日本語」を使って話してみよう!ー地域に暮らす外国人との相互理解と住みやすいまちづくり―
役割:講師
岡山市立西大寺公民館 「やさしい日本語」講座 2022年12月17日
-
岡山県総社市における多文化共生のまちづくりを目指した地域日本語教育
役割:講師
一般社団法人 多文化社会専門職機構 佐賀県地域日本語教育コーディネーター研修 2022年10月8日
-
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室によるヒアリング
役割:助言・指導
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室 「外国人の受入環境整備のための各種施策推進事業」生活オリエンテーションに関するヒアリング 2022年7月13日
-
外国人と日本語でコミュニケーション~「やさしい日本語」で伝えてみよう~
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2022年3月13日
-
地域日本語教室におけるサポーターの役割を考える―安全・安心で住みやすい「まちづくり」に向けて―
役割:講師
香川県宇多津町役場 宇多津町日本語教室人材育成研修 2021年12月18日
-
地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!~暮らしやすい地域づくりと地域活性化のために~
役割:講師
岡山市立西大寺公民館 2021年7月29日 - 2021年8月19日
-
多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育のしくみ作り―宇多津町日本語教室のこれからを考える―
役割:講師
香川県宇多津町役場 2021年7月24日
-
総社市に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう
役割:講師
岡山県総社市役所 2021年7月4日
-
地域に暮らす外国人と多文化共生を取り巻く課題~地域社会の一員として考えてみよう~
役割:講師
岡山学芸館高等学校 2021年5月12日