社会貢献活動 - 中東 靖恵
-
外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう―誰もが暮らしやすい共生社会の実現に向けて―
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2024年3月18日
-
小豆島町における地域日本語教室の役割〜外国人住民との共生社会の実現に向けて〜
役割:パネリスト, 司会, 企画
香川県小豆島町住民生活課・小豆島町国際交流会 2023年度小豆島町地域日本語教育フォーラム(文化庁「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した事業・実績報告会) 2024年3月10日
-
地域に暮らす外国人住民との「やさしい日本語」によるコミュニケーション―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市立福浜公民館 岡山市立福浜公民館主催講座 2024年2月4日
-
多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育のあり方―行政を事業主体とする「総社モデル」の構築―
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2021年9月1日
-
空白地域での日本語教室の立ち上げ―行政と共に創る地域日本語教育
役割:講師
(一財)自治体国際化協会(CLAIR) 2021年7月7日 - 2021年7月21日
-
現代社会における地域語のあり方―地域方言の衰退と変容―
役割:講師
岡山大学サイエンスカフェ 2018年2月1日
-
地域防災に活かす「やさしい日本語」
役割:講師
岡山市立大元公民館 岡山市ISO(出石・鹿田・大元)防災ワークショップ:地域の防災ネットワークづくり 2025年3月29日
-
外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2025年3月17日
-
みんなのための『やさしい日本語』を知ろう
役割:講師
岡山市立興除公民館 岡山市立興除公民館主催「防災語ろう会」 2025年2月1日
-
「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市立西大寺公民館 岡山市立西大寺公民館主催講座 2025年1月25日
-
「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい共生社会へ―
役割:講師
岡山市保健所南区南保健センター 岡山市保健所南区南保健センターこんにちは赤ちゃん事業 2025年1月16日
-
「やさしい日本語」講座―防災の視点から―
役割:講師
岡山市立京山公民館 岡山市男女共同参画大学「さんかくカレッジ」基礎コース:防災を多様な視点から考える―誰も置き去りにしないために― 2025年1月11日
-
多文化共生社会を考える~外国人も!日本人も!誰もが暮らしやすいまちづくり~
役割:助言・指導
岡山市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課公民館推進室 岡山市立公民館大会 2024年12月15日
-
「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市立一宮公民館 岡山市立一宮公民館主催講座 2024年12月14日
-
使ってみよう!「やさしい日本語」―みんなが暮らしやすいまちづくりに向けて―
役割:講師
岡山市立旭東公民館 岡山市立旭東公民館主催講座 2024年11月30日
-
共生社会における「やさしい日本語」の活用と普及―誰にでも分かりやすいコミュニケーションのあり方―
役割:講師
岡山市国際交流協議会(岡山市国際課) 岡山市国際交流協議会「やさしい日本語」講座 2024年11月15日
-
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室によるヒアリング
役割:助言・指導
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室 出入国在留管理行政に係る関係者ヒアリング「外国人との共生施策等」 2024年11月7日
-
「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市保健所東区保健センター 岡山市保健所東区保健センターこんにちは赤ちゃん事業 2024年9月18日
-
「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい共生社会を目指して―
役割:講師
岡山市保健所北区北保健センター 岡山市保健所北区北保健センターこんにちは赤ちゃん事業 2024年9月17日
-
『やさしい日本語』で外国人とコミュニケーション―みんなが暮らしやすいまちづくりに向けて―
役割:講師
岡山県倉敷市 ライフパーク倉敷 市民学習センター くらしき市民講座 2024年5月19日