社会貢献活動 - 中東 靖恵
-
外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう―誰もが暮らしやすい共生社会の実現に向けて―
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2024年3月18日
-
小豆島町における地域日本語教室の役割〜外国人住民との共生社会の実現に向けて〜
役割:パネリスト, 司会, 企画
香川県小豆島町住民生活課・小豆島町国際交流会 2023年度小豆島町地域日本語教育フォーラム(文化庁「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した事業・実績報告会) 2024年3月10日
-
地域に暮らす外国人住民との「やさしい日本語」によるコミュニケーション―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市立福浜公民館 岡山市立福浜公民館主催講座 2024年2月4日
-
多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育のあり方―行政を事業主体とする「総社モデル」の構築―
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2021年9月1日
-
空白地域での日本語教室の立ち上げ―行政と共に創る地域日本語教育
役割:講師
(一財)自治体国際化協会(CLAIR) 2021年7月7日 - 2021年7月21日
-
現代社会における地域語のあり方―地域方言の衰退と変容―
役割:講師
岡山大学サイエンスカフェ 2018年2月1日
-
地域防災に活かす「やさしい日本語」
役割:講師
岡山市立大元公民館 岡山市ISO(出石・鹿田・大元)防災ワークショップ:地域の防災ネットワークづくり 2025年3月29日
-
外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2025年3月17日
-
みんなのための『やさしい日本語』を知ろう
役割:講師
岡山市立興除公民館 岡山市立興除公民館主催「防災語ろう会」 2025年2月1日
-
「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市立西大寺公民館 岡山市立西大寺公民館主催講座 2025年1月25日
-
「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい共生社会へ―
役割:講師
岡山市保健所南区南保健センター 岡山市保健所南区南保健センターこんにちは赤ちゃん事業 2025年1月16日
-
「やさしい日本語」講座―防災の視点から―
役割:講師
岡山市立京山公民館 岡山市男女共同参画大学「さんかくカレッジ」基礎コース:防災を多様な視点から考える―誰も置き去りにしないために― 2025年1月11日
-
多文化共生社会を考える~外国人も!日本人も!誰もが暮らしやすいまちづくり~
役割:助言・指導
岡山市教育委員会事務局生涯学習部生涯学習課公民館推進室 岡山市立公民館大会 2024年12月15日
-
「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市立一宮公民館 岡山市立一宮公民館主催講座 2024年12月14日
-
使ってみよう!「やさしい日本語」―みんなが暮らしやすいまちづくりに向けて―
役割:講師
岡山市立旭東公民館 岡山市立旭東公民館主催講座 2024年11月30日
-
共生社会における「やさしい日本語」の活用と普及―誰にでも分かりやすいコミュニケーションのあり方―
役割:講師
岡山市国際交流協議会(岡山市国際課) 岡山市国際交流協議会「やさしい日本語」講座 2024年11月15日
-
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室によるヒアリング
役割:助言・指導
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室 出入国在留管理行政に係る関係者ヒアリング「外国人との共生施策等」 2024年11月7日
-
「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい地域づくりの第一歩―
役割:講師
岡山市保健所東区保健センター 岡山市保健所東区保健センターこんにちは赤ちゃん事業 2024年9月18日
-
「やさしい日本語」を活用したコミュニケーションの工夫―誰もが暮らしやすい共生社会を目指して―
役割:講師
岡山市保健所北区北保健センター 岡山市保健所北区北保健センターこんにちは赤ちゃん事業 2024年9月17日
-
『やさしい日本語』で外国人とコミュニケーション―みんなが暮らしやすいまちづくりに向けて―
役割:講師
岡山県倉敷市 ライフパーク倉敷 市民学習センター くらしき市民講座 2024年5月19日
-
日本語学習支援者として地域の日本語教室でできることを考える―“また来たくなる”教室づくりのためのさまざまなアクティビティ―
役割:講師
(公財)鳥取県国際交流財団 令和5年度鳥取県における地域日本語教育体制整備事業「生活者としての外国人」に対する日本語教育人材研修(2) 2024年1月21日
-
日本語学習支援者として地域に暮らす外国人のことを知る―さまざまなデータから在住外国人の状況を理解する
役割:講師
(公財)鳥取県国際交流財団 令和5年度鳥取県における地域日本語教育体制整備事業「生活者としての外国人」に対する日本語教育人材研修(1) 2024年1月21日
-
総社市における地域日本語教育を通じた外国人住民との共生社会の構築
役割:講師
岡山県立総社南高等学校 2023年10月4日
-
地域社会における方言イメージの形成
役割:助言・指導
福島県立福島高等学校 2023年10月4日
-
「やさしい日本語」を通した多文化共生のまちづくり―富山に暮らす外国人住民との「顔の見える関係づくり」―
役割:講師
岡山市立富山公民館 岡山市立富山公民館主催講座 2023年10月1日
-
多文化共生社会における「やさしい日本語」の活用と普及―外国につながる子どもや保護者とのより良いコミュニケーション―
役割:講師
岡山市保健所健康づくり課 岡山市北区中央地域こんにちは赤ちゃん事業訪問ボランティア研修会 2023年7月25日
-
地域に暮らす外国人住民との共生社会に向けた課題
役割:講師
明誠学院高等学校 2023年7月12日
-
在住外国人への日本語教育と多文化共生のまちづくり
役割:講師
岡山学芸館高等学校 2023年5月9日
-
外国人と日本語でコミュニケーション!「やさしい日本語」で伝えてみよう~誰もが暮らしやすい地域づくりと多様な人々を「結ぶ」ことば~
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2023年3月19日
-
宇多津町おける地域日本語教育のこれから
役割:パネリスト, 司会, 企画
香川県宇多津町 宇多津町日本語教育フォーラム「地域の日本語教室の役割」(文化庁「地域日本語教育スタートアッププログラム」を活用した事業・実績報告会) 2023年2月18日
-
地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!ー誰にとっても暮らしやすいまちづくりを目指してー
役割:講師
岡山市立京山公民館 「やさしい日本語」講座 2023年1月21日
-
「やさしい日本語」を使って話してみよう!ー地域に暮らす外国人との相互理解と住みやすいまちづくり―
役割:講師
岡山市立西大寺公民館 「やさしい日本語」講座 2022年12月17日
-
岡山県総社市における多文化共生のまちづくりを目指した地域日本語教育
役割:講師
一般社団法人 多文化社会専門職機構 佐賀県地域日本語教育コーディネーター研修 2022年10月8日
-
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室によるヒアリング
役割:助言・指導
出入国在留管理庁政策課外国人施策推進室 「外国人の受入環境整備のための各種施策推進事業」生活オリエンテーションに関するヒアリング 2022年7月13日
-
外国人と日本語でコミュニケーション~「やさしい日本語」で伝えてみよう~
役割:講師
大阪府堺市国際課 堺市「やさしい日本語」セミナー 2022年3月13日
-
地域日本語教室におけるサポーターの役割を考える―安全・安心で住みやすい「まちづくり」に向けて―
役割:講師
香川県宇多津町役場 宇多津町日本語教室人材育成研修 2021年12月18日
-
地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!~暮らしやすい地域づくりと地域活性化のために~
役割:講師
岡山市立西大寺公民館 2021年7月29日 - 2021年8月19日
-
多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育のしくみ作り―宇多津町日本語教室のこれからを考える―
役割:講師
香川県宇多津町役場 2021年7月24日
-
総社市に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう
役割:講師
岡山県総社市役所 2021年7月4日
-
地域に暮らす外国人と多文化共生を取り巻く課題~地域社会の一員として考えてみよう~
役割:講師
岡山学芸館高等学校 2021年5月12日
-
地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり―行政を事業主体とする「総社モデル」の構築―
役割:講師
公益財団鳥取県国際交流財団 2021年3月15日
-
多文化共生のまち岡山を目指して―「多文化共生の拠点づくり」としての公民館の役割を考える―
役割:講師
岡山市公民館振興室 2020年12月22日
-
地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり~地域連携による「総社モデル」の構築~
役割:講師
島根県立松江南高等学校 アカデミック研修 2020年10月8日
-
地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり~地域連携による「総社モデル」の構築~
役割:講師
岡山学芸館高等学校 2020年9月30日
-
宇多津に暮らす外国人住民と「やさしい日本語」で話してみよう!
役割:講師
香川県宇多津町役場 2020年9月26日
-
地域に暮らす外国人住民の現状を学ぶ~地域日本語教室の開設に向けて~
役割:講師
佐賀県神埼市役所 2020年2月12日
-
岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2020年2月5日
-
現代日本語における地域のことば
役割:講師
岡山県立総社高等学校 2019年9月24日
-
地域に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみませんか
役割:講師
滋賀県高島市国際協会 2019年8月31日
-
総社市に暮らす外国人と「やさしい日本語」で話してみよう!
役割:講師
岡山県総社市役所 2019年7月14日
-
外国人と日本語でコミュニケーション~「やさしい日本語」で伝えてみよう~
役割:講師
大阪府堺市役所 2019年3月10日
-
岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2019年2月6日
-
地域に暮らす外国人の安心・安全と「やさしい日本語」
役割:講師
岡山市役所国際課 2018年11月8日
-
現代社会における地域方言のあり方
役割:講師
岡山県立総社高等学校 2018年9月14日
-
岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2018年8月29日
-
地域における多文化共生とやさしい日本語
役割:講師
佐賀県鳥栖市役所 2018年8月21日
-
地域社会を映し出す方言の魅力―方言の保存と継承の意義―
役割:講師
岡山市立興除公民館 2018年8月10日
-
地域における多文化共生とやさしい日本語
役割:講師
岡山市役所国際課 2018年3月5日
-
多文化共生のまちづくりと地域日本語教育の実践―岡山県総社市の事例―
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2018年2月1日
-
地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくりと地域連携―岡山県総社市の事例―
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2018年1月17日
-
岡山県総社市における多文化共生のまちづくりと地域日本語教育の実践
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2017年8月30日
-
岡山県総社市における地域日本語教育を通じた多文化共生のまちづくり
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2017年7月12日
-
現代日本語における新語・流行語の移り変わりと社会の変化
役割:講師
倉敷ロータリークラブ月例会 2017年5月25日
-
行政と取り組む『まちづくり』としての地域日本語教育事業:岡山県総社市を例に
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2017年1月17日
-
総社市における多文化共生のまちづくりとしての地域日本語教育事業
役割:講師
(公財)全国市町村研修財団 全国市町村国際文化研修所(JIAM) 2016年8月31日
-
ブラジルの中の日本を歩く―移民がつなぐ日本とブラジル―
役割:講師
岡山大学文学部講演会 2016年7月30日
-
行政と取り組む地域日本語教育の実践と課題―総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業を例に―
役割:講師
広島県呉市教育委員会 2016年3月26日
-
国内・海外における日本語の多様な姿
役割:講師
放送大学・県立図書館連携講座 2015年11月21日
-
行政と共に作る地域日本語教室―総社市地域参加型生活サポート日本語教育事業―
役割:講師
広島県江田島市外国人市民交流推進協議会 2015年8月3日
-
岡山方言の魅力・岡山方言の印象について
役割:助言・指導
就実中学校 2015年7月21日
-
行政と共に作る日本語教室―立ち上げからの取組みを通して―
役割:講師
兵庫県国際交流協会 2015年6月5日
-
地域のことばとことばの変化
役割:講師
放送大学・県立図書館連携講座 2015年1月10日
-
教えて!先生「国語の時間」
役割:コメンテーター
RSK山陽放送ラジオ 朝です。全員起立! 2014年12月1日 - 2017年3月31日
-
岡山方言の調査方法・岡山方言の印象について
役割:助言・指導
岡山市立岡山後楽館高等学校 2014年7月25日
-
日本語の魅力について
役割:助言・指導
ノートルダム清心女子大学 2014年7月25日
-
教える場は学びの場
役割:寄稿
放送大学岡山学習センター 2014年6月10日
-
足守の方言について
役割:助言・指導
岡山市立足守中学校 2013年7月30日
-
どっちが正しい?!ゆれてる日本語
役割:コメンテーター
RSK山陽放送 イブニング5時 2013年5月1日 - 2017年3月31日
-
岡山のことば今昔
役割:講師
岡山大学教育開発センター公開講座 2010年10月2日
-
岡山方言について
役割:助言・指導
岡山県立岡山操山中学校 2008年11月5日
-
日本語のバリエーション
役割:講師
岡山大学文学部公開講座 2007年7月8日
-
ことばと社会―現代日本語に見られるバリエーション―
役割:講師
岡山東ロータリークラブ月例会 2006年9月14日
-
面白い日本語の話
役割:コメンテーター
RSK山陽放送ラジオ 国司憲一郎のラジオ直球どまん中 2005年10月22日 - 2006年3月31日
-
ことばの変化とバリエーション―現代若者世代のことば―
役割:講師
岡山県異業種交流会「木曜会」 2003年7月10日
-
岡山方言について
役割:助言・指導
岡山市立京山中学校 2003年6月26日
-
日本語における敬語について
役割:助言・指導
岡山県立倉敷商業高等学校 2002年4月28日
-
方言、共通語が共存する時代
役割:寄稿
読売新聞社 読売新聞「ビタミンG」 2002年4月22日
-
知ってる!?四字熟語
役割:コメンテーター
RSK山陽放送 国司憲一郎の元気一番 2001年11月1日 - 2003年3月31日
-
キャンパスに飛び交う岡大生のことば
役割:寄稿
岡山大学 いちょう並木 vol.3 2001年8月
-
ブラジルの風
役割:寄稿
中国新聞社 中国新聞「でるた」 2001年3月3日