社会貢献活動 - 原田 新
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成30年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2018年12月2日
-
ペアレント・プログラム
役割:講師
アスペ・エルデの会 倉敷市真備地区の保護者支援プロジェクト(ペアレント・プログラム) 2018年11月11日 - 2019年2月3日
-
「障がい学生支援において留意すべきこと」
役割:講師
福山市立大学 福山市立大学教職員向け学内講演会 2018年10月15日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成30年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2018年9月23日
-
「こどもの人間関係①、②」
役割:講師
中国学園大学 平成30 年度 教育支援人材認証講座 in 総社南高校 2018年9月22日
-
「対応要領と障がい学生支援体制―岡山大学の場合―」
役割:講師
日本学生支援機構 平成30年度障害学生支援理解・啓発セミナー1 2018年9月20日
-
「発達障害と二次障害」
役割:講師
関西大学 2018年度 教員免許状更新講習 2018年8月2日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
広島県 平成30年度広島県放課後児童支援員認定資格研修 2018年6月16日
-
2年生普通科「課題研究α」「iS課題研究β」
役割:講師
岡山県立岡山一宮高等学校 岡山県立岡山一宮高等学校 スーパーサイエンスハイスクール 2018年5月25日
-
「発達障害を有する学生の成人期への移行」
役割:講師
日本青年心理学会研究委員会 日本青年心理学会研究委員企画ワークショップ 2018年2月24日
-
「フィードバック『これから,放課後の発達障害支援はどうあるべきか!?』」
役割:講師
おかやま放課後児童クラブ運営機構 <特別シンポジウム>これから放課後の発達障害支援はどうあるべきか 2018年2月18日
-
「育成支援実践論―子ども論―「障がいのある子どもの理解」,「障がいのある子どもの育成支援」」
役割:講師
日本放課後児童指導員協会 平成29年度 放課後児童育成支援師資格認定講習会 2018年2月11日
-
「子育て講座―前振り編―」
役割:講師
たけのこクラブ たけのこクラブ・子育て講座 2018年1月18日
-
「子どものとらえ方が変わればかかわり方が変わる―発達障がいと家族支援―」
役割:講師
岡山県,岡山県教育委員会 平成29年度岡山県放課後子どもプラン合同研修会 2017年12月17日
-
「高校と大学のギャップにつまづく新入生―大1コンフュージョンの実際―」
役割:講師
岡山大学全学教育・学生支援機構 学生総合支援センター,おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会―大1コンフュージョンに向けた準備― 2017年12月12日
-
子育て支援コース講座
役割:講師
日本放課後児童指導員協会 放課後児童専門育成支援師認定資格研修 2017年10月31日 - 2018年1月25日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成29年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2017年10月15日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
広島県 平成29年度広島県放課後児童支援員認定資格研修 2017年10月7日
-
「イライラ撲滅作戦―子育て講座・前振り編―」
役割:講師
やまびこクラブ やまびこクラブ保護者会・子育て講座 2017年9月13日
-
「不登校と発達障害」
役割:講師
甲南大学 2017年度 教員免許状更新講習 2017年8月8日