社会貢献活動 - 原田 新
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和2年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2020年11月16日
-
「発達障害のある学生への支援~学内支援体制につながる・支える~」
役割:講師
岡山県、おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会~青年期における切れ目のない支援にむけて~ 2020年11月11日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
滋賀県 2020年度滋賀県放課後児童支援員認定資格研修 2020年11月7日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
広島県 2020年度広島県放課後児童支援員認定資格研修 2020年9月26日
-
「生徒に関わる発達障害と二次障害」
役割:講師
関西大学中等部高等部 関西大学中等部高等部人権教育職員研修会 2020年9月16日
-
ペアレント・プログラム(全6回中の2回分)
役割:講師
アリスの会 子育て応援講座 2020年1月7日 - 2020年1月28日
-
「発達障がいを抱える学生をどう理解し、どう支援するのか」
役割:講師
大阪府立大学高等教育開発センター 大阪府立大学APセミナー 2019年12月13日
-
「プログラム⑨取組課題の報告・検討」、「プログラム⑩振り返り・まとめ」
役割:講師
日本学生支援機構 令和元年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム・後期) 2019年12月10日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2019年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2019年12月1日
-
「自己理解に向けた日々の振り返り」
役割:講師
岡山県,おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会~日々の学校生活の振り返り~ 2019年11月26日
-
分科会E「発達障害と二次障害」
役割:講師
全国私立大学附属・併設中学校高等学校教育研究集会実施連盟 第24回 全国私立大学 附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会 2019年11月23日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2019年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2019年9月29日
-
「プログラム④(演習3)合理的配慮の決定過程3」,「プログラム⑤(演習4)基本的支援体制・環境整備」
役割:講師
日本学生支援機構 令和元年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム・前期) 2019年9月18日
-
第2分科会(障がい学生支援と大学コンソーシアム)「大学コンソーシアム岡山におけるがい学生支援に関する活動紹介」
役割:講師
全国大学コンソーシアム協議会,一般社団法人大学コンソーシアム熊本 第16回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 2019年9月1日
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和元年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2019年8月22日
-
「表現力・コミュニケーション能力向上講座③」
役割:講師
大阪府立豊中高等学校 令和元年度スーパーグローバルセミナー(ロジカルシンキング講座、表現力・コミュニケーション能力向上講座) 2019年7月6日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
島根県 2019年度島根県放課後児童支援員認定資格研修 2019年6月15日
-
「育成支援実践論―子ども論―「障がいのある子どもの理解」,「障がいのある子どもの育成支援」」
役割:講師
日本放課後児童指導員協会 平成30年度 放課後児童育成支援師資格認定講習会 2019年2月24日
-
「大学における発達障害学生への合理的配慮の現状」
役割:講師
日本自閉症協会 公益財団法人JKA助成金事業 学習相談事業 2019年1月19日
-
「大学生活において必要な本人の自己理解について」
役割:講師
岡山大学全学教育・学生支援機構 学生総合支援センター,おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会~本人の自己理解を促すためにできること~ 2018年12月10日