社会貢献活動 - 原田 新
-
こんなときどうする?「授業の合理的言配慮」具体例とその対応~オンライン授業の提供、欠席時の対応、他学生との公平性など~
役割:講師
獨協大学 学生支援室事務課(障がい学生支援担当部署) 第2回障がいのある学生支援講演会 2024年12月20日
-
「プログラム②(演習1)授業に出席できない学生への支援計画考案」「プログラム④(演習3)教育実習における合理的配慮の検討」
役割:講師
日本学生支援機構 令和6年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム) 2024年11月18日 - 2024年11月19日
-
障害学生に対する合理的配慮と小規模大学の対応について
役割:講師
倉敷芸術科学大学 学生支援センター 倉敷芸術科学大学FD・SD 講演会 2024年11月6日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2024年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2024年10月10日
-
合理的配慮の提供について
役割:講師
吉備国際大学 令和6年度 第1回 FD・SD研修会 2024年9月4日
-
新入生の大学への適応を考える
役割:講師
学習院大学学長室経営企画課 高大連携による教職員合同研修会 2024年7月30日
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和6年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2024年7月1日
-
改正障害者差別解消法の施行に向けて~発達障害・精神障害の学生支援について~
役割:講師
就実大学・就実短期大学 就実大学・就実短期大学 SD研修 2024年2月20日
-
ペアレント・プログラム(全6回中の2回分)
役割:講師
岡山市立岡輝公民館 楽しい子育てのためのペアレント・プログラム 2024年2月3日 - 2024年2月10日
-
発達・精神障害学生支援における建設的対話や合意形成のための“Tips”
役割:講師
筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局 令和5年度第6回筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局 教育関係共同利用拠点 FD/SD研修会 2024年1月25日
-
「障がい学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
獨協大学学生支援室事務課(障がい学生支援担当部署) 獨協大学2023年度第1回障がい学生支援講演会 2023年11月22日
-
「プログラム②(演習1)授業に出席できない学生への支援計画考案」「プログラム⑤(演習4)基本的支援体制・環境整備」
役割:講師
日本学生支援機構 令和5年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム) 2023年11月7日 - 2023年11月8日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
滋賀県 2023年度滋賀県放課後児童支援員認定資格研修 2023年11月5日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2023年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2023年10月21日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2023年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2023年10月4日
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和5年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2023年7月4日
-
「高等学校における合理的配慮の在り方」
役割:講師
岡山県教育委員会 令和5年度高等学校特別支援教育コーディネーター研修講座 2023年6月19日
-
「発達障がいに応じたスポーツ&レクリエーション場面における支援」
役割:講師
障がい者ダイビング学術及び指導者研究会開催実行委員会 第4回障がい者ダイビング学術及び指導者研究会 2023年4月15日
-
「多様な学生への修学支援について」
役割:講師
四国大学学修支援センター 四国大学令和4年度障がい学生理解(合理的配慮)に関する教職員研修会 2023年3月13日
-
「ダイバーシティ&インクルージョンと障害者雇用について~大学だからこそ目指せるインクルーシブな職場環境~」
役割:講師
大阪大学総務部人事課障がい者雇用対策チーム 大阪大学障がい者雇用促進に関する講演会 2022年12月22日
-
「プログラム③(演習2)基本的支援体制・環境整備」
役割:講師
日本学生支援機構 令和4年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム) 2022年12月6日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2022年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2022年11月22日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2022年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2022年9月24日
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和4年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2022年9月13日
-
「介入研究」
役割:講師
「発達心理学研究」実践論文特集編集チーム 発達心理学研究」実践論文チュートリアルセミナー 2022年5月28日
-
「精神障害・発達障害を有する学生への合理的配慮」
役割:講師
同志社大学大学院生命医科学研究科 同志社大学大学院生命医科学研究科FD研修会 2022年3月2日
-
「ペアレント・プログラムで保護者を支援する」
役割:講師
中国学園大学 備中子どもサポーター育成講座 2022年2月17日
-
「プログラム④(演習2)基本的支援体制・環境整備」
役割:講師
日本学生支援機構 令和3年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム) 2021年12月14日
-
「高大接続の学生支援」
役割:講師
岡山大学学務部 令和3年度岡山大学公開講座(先端研究講座) 2021年11月27日
-
「高大移行への困難さに関する漫画教材の作成」
役割:情報提供
岡山県、おかやま発達障害者支援センター 卒後を見据えた発達障害者支援研修会~自己理解と体験を通じたキャリア教育 2021年11月10日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
滋賀県 2021年度滋賀県放課後児童支援員認定資格研修 2021年11月3日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2021年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2021年10月17日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2021年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2021年10月3日
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和3年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2021年9月21日
-
「障がい学生支援に関する動向~障害者差別解消法の改正とオンライン授業での支援について~」
役割:講師
倉敷芸術科学大学 倉敷芸術科学大学SD講演会 2021年9月9日
-
「大学で発達障害学生支援に携わる立場から、高校の先生方にお伝えしたいこと」
役割:講師
玉野高校 玉野高校教員研修 2021年8月19日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
滋賀県 2020年度滋賀県放課後児童支援員認定資格研修 2021年1月23日
-
「プログラム⑤(演習2)基本的支援体制・環境整備」
役割:講師
日本学生支援機構 令和2年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム) 2020年12月15日
-
ペアレント・プログラム(振り返り)
役割:講師
アリスの会 子育て応援講座 2020年12月8日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2020年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2020年11月22日
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和2年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2020年11月16日
-
「発達障害のある学生への支援~学内支援体制につながる・支える~」
役割:講師
岡山県、おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会~青年期における切れ目のない支援にむけて~ 2020年11月11日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
滋賀県 2020年度滋賀県放課後児童支援員認定資格研修 2020年11月7日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
広島県 2020年度広島県放課後児童支援員認定資格研修 2020年9月26日
-
「生徒に関わる発達障害と二次障害」
役割:講師
関西大学中等部高等部 関西大学中等部高等部人権教育職員研修会 2020年9月16日
-
ペアレント・プログラム(全6回中の2回分)
役割:講師
アリスの会 子育て応援講座 2020年1月7日 - 2020年1月28日
-
「発達障がいを抱える学生をどう理解し、どう支援するのか」
役割:講師
大阪府立大学高等教育開発センター 大阪府立大学APセミナー 2019年12月13日
-
「プログラム⑨取組課題の報告・検討」、「プログラム⑩振り返り・まとめ」
役割:講師
日本学生支援機構 令和元年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム・後期) 2019年12月10日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2019年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2019年12月1日
-
「自己理解に向けた日々の振り返り」
役割:講師
岡山県,おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会~日々の学校生活の振り返り~ 2019年11月26日
-
分科会E「発達障害と二次障害」
役割:講師
全国私立大学附属・併設中学校高等学校教育研究集会実施連盟 第24回 全国私立大学 附属・併設 中学校・高等学校 教育研究集会 2019年11月23日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 2019年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2019年9月29日
-
「プログラム④(演習3)合理的配慮の決定過程3」,「プログラム⑤(演習4)基本的支援体制・環境整備」
役割:講師
日本学生支援機構 令和元年度障害学生支援実務者育成研修会(応用プログラム・前期) 2019年9月18日
-
第2分科会(障がい学生支援と大学コンソーシアム)「大学コンソーシアム岡山におけるがい学生支援に関する活動紹介」
役割:講師
全国大学コンソーシアム協議会,一般社団法人大学コンソーシアム熊本 第16回全国大学コンソーシアム研究交流フォーラム 2019年9月1日
-
「プログラム①障害学生支援に関する基本的な考え方」
役割:講師
日本学生支援機構 令和元年度障害学生支援実務者育成研修会(基礎プログラム) 2019年8月22日
-
「表現力・コミュニケーション能力向上講座③」
役割:講師
大阪府立豊中高等学校 令和元年度スーパーグローバルセミナー(ロジカルシンキング講座、表現力・コミュニケーション能力向上講座) 2019年7月6日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
島根県 2019年度島根県放課後児童支援員認定資格研修 2019年6月15日
-
「育成支援実践論―子ども論―「障がいのある子どもの理解」,「障がいのある子どもの育成支援」」
役割:講師
日本放課後児童指導員協会 平成30年度 放課後児童育成支援師資格認定講習会 2019年2月24日
-
「大学における発達障害学生への合理的配慮の現状」
役割:講師
日本自閉症協会 公益財団法人JKA助成金事業 学習相談事業 2019年1月19日
-
「大学生活において必要な本人の自己理解について」
役割:講師
岡山大学全学教育・学生支援機構 学生総合支援センター,おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会~本人の自己理解を促すためにできること~ 2018年12月10日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成30年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2018年12月2日
-
ペアレント・プログラム
役割:講師
アスペ・エルデの会 倉敷市真備地区の保護者支援プロジェクト(ペアレント・プログラム) 2018年11月11日 - 2019年2月3日
-
「障がい学生支援において留意すべきこと」
役割:講師
福山市立大学 福山市立大学教職員向け学内講演会 2018年10月15日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成30年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2018年9月23日
-
「こどもの人間関係①、②」
役割:講師
中国学園大学 平成30 年度 教育支援人材認証講座 in 総社南高校 2018年9月22日
-
「対応要領と障がい学生支援体制―岡山大学の場合―」
役割:講師
日本学生支援機構 平成30年度障害学生支援理解・啓発セミナー1 2018年9月20日
-
「発達障害と二次障害」
役割:講師
関西大学 2018年度 教員免許状更新講習 2018年8月2日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
広島県 平成30年度広島県放課後児童支援員認定資格研修 2018年6月16日
-
2年生普通科「課題研究α」「iS課題研究β」
役割:講師
岡山県立岡山一宮高等学校 岡山県立岡山一宮高等学校 スーパーサイエンスハイスクール 2018年5月25日
-
「発達障害を有する学生の成人期への移行」
役割:講師
日本青年心理学会研究委員会 日本青年心理学会研究委員企画ワークショップ 2018年2月24日
-
「フィードバック『これから,放課後の発達障害支援はどうあるべきか!?』」
役割:講師
おかやま放課後児童クラブ運営機構 <特別シンポジウム>これから放課後の発達障害支援はどうあるべきか 2018年2月18日
-
「育成支援実践論―子ども論―「障がいのある子どもの理解」,「障がいのある子どもの育成支援」」
役割:講師
日本放課後児童指導員協会 平成29年度 放課後児童育成支援師資格認定講習会 2018年2月11日
-
「子育て講座―前振り編―」
役割:講師
たけのこクラブ たけのこクラブ・子育て講座 2018年1月18日
-
「子どものとらえ方が変わればかかわり方が変わる―発達障がいと家族支援―」
役割:講師
岡山県,岡山県教育委員会 平成29年度岡山県放課後子どもプラン合同研修会 2017年12月17日
-
「高校と大学のギャップにつまづく新入生―大1コンフュージョンの実際―」
役割:講師
岡山大学全学教育・学生支援機構 学生総合支援センター,おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援のための勉強会―大1コンフュージョンに向けた準備― 2017年12月12日
-
子育て支援コース講座
役割:講師
日本放課後児童指導員協会 放課後児童専門育成支援師認定資格研修 2017年10月31日 - 2018年1月25日
-
「障害のある子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成29年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2017年10月15日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
広島県 平成29年度広島県放課後児童支援員認定資格研修 2017年10月7日
-
「イライラ撲滅作戦―子育て講座・前振り編―」
役割:講師
やまびこクラブ やまびこクラブ保護者会・子育て講座 2017年9月13日
-
「不登校と発達障害」
役割:講師
甲南大学 2017年度 教員免許状更新講習 2017年8月8日
-
「障がい学生支援について ~応用編~」
役割:講師
山陽学園大学・山陽学園短期大学 山陽学園大学・山陽学園短期大学FD・SD等全教職員研修会議 2017年6月28日
-
「発達障がい学生への合理的配慮―岡山大学における現状と課題―」
役割:講師
岡山県,岡山県教育委員会 平成28年度発達障害者支援セミナー 2017年2月18日
-
「障害のある子どもの理解」「「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成28年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2016年11月3日
-
「発達障がいのある子どもの育成支援実践」
役割:講師
岡山県,岡山県教育委員会 平成28年度岡山県放課後子どもプラン合同研修会 2016年7月17日
-
「障害のある子どもの理解」「「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成28年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2016年7月10日
-
「障害者差別解消法と障がい学生支援について」
役割:講師
山陽学園大学・山陽学園短期大学 山陽学園大学・山陽学園短期大学FD・SD等全教職員研修会議 2016年6月29日
-
「移行期の連携を考える②:在学中」
役割:講師
おかやま発達障害者支援センター 発達障害のある学生の支援に関する勉強会 2016年3月4日
-
「子育ての話をしませんか?!-児童クラブの保護者支援-」
役割:講師
倉敷市学童保育連絡協議会 倉敷市学童保育連絡協議会保護者向け交流会 第3回 ほわっとあったか児童クラブ交流会 2016年2月21日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成27年度岡山県放課後児童支援員認定資格研 2015年12月13日
-
「児童期(6歳~12歳)の生活と発達」「障害のある子どもの理解」「特に配慮を必要とする子どもの理解」「障害のある子どもの育成支援」
役割:講師
岡山県 平成27年度岡山県放課後児童支援員認定資格研修 2015年10月18日
-
「障がいのある子どもとのかかわり―まず,何が必要か?」
役割:講師
岡山県,岡山県教育委員会 平成27年度岡山県放課後子どもプラン合同研修会 2015年7月20日
-
「福島における子どもの現状と学校支援活動」
役割:講師
浜松市根洗学園 浜松市根洗学園定期勉強会 2013年3月28日
-
「小中学生の問題行動とメンタルヘルスに関する縦断的調査」
役割:講師
浜松医科大学 愛知県大府市立小中学校教員研修会 2012年8月10日