Presentations -
-
新しいスケジューリング技術による客観的絶対評価の実現
日本産業技術教育学会第23回情報分科会(岡山)研究発表会 2008
-
聴覚の潜在記憶の音色による知覚特定性効果の検討
日本心理学会第72回大会 2008
-
不登校児の学習意欲を高めるマイクロステップ学習支援
日本認知心理学会第6回大会 2008
-
長期インターバルがメロディの単純接触効果に与える影響
日本認知心理学会第5回大会発表論文集,184. 2007
-
自覚できない潜在記憶を実感できる記憶教材の開発
日本認知心理学会第5回発表論文集,6. 2007
-
無意味な聴覚刺激の学習が2ヵ月後の再認実験成績に与える影響
日本認知心理学会第5回大会発表論文集,199. 2007
-
学習の効果は自覚できないレベルで確実に積み重なる:マイクロステップ計測により見えてきた微細な学習段階
第34回全国英語教育学会 2007
-
全ての英単語に客観的到達度評価を提供できる英単語学習ソフト ―最先端の測定技術を実装した任天堂DS専用英単語ソフトの開発―
教育工学研究協議会(抄録はCD) 2007
-
ランダムなメロディの学習が2ヵ月後の再認判断に与える影響 ―音楽経験の効果の検討―
日本心理学会第71回大会 2007
-
テストの測定精度を飛躍的に高める新しい測定技術 -任天堂DS用英単語学習ソフトによる実証研究-
日本テスト学会第5回大会発表論文抄録集, pp.122-125. 2007
-
文系的なアイデアを特許にするためには -超えなければいけない3つの壁-
岡山大学地域共同研究センターセミナー 2006
-
準備委員会企画シンポジウム4 指導に生かせるテストと評価をめざして
日本教育心理学会第48回総会 2006
-
音刺激を用いて検出される顕著な潜在記憶現象
日本認知心理学会第4回大会 2006
-
無作為に作成されたメロディの記憶を人は2ヶ月間保持するのか
日本認知心理学会第4回大会発表 2006
-
インターバルの違いが学習の長期的な効果に及ぼす影響 ―12週間インターバルと13週間インターバルの違い―
日本認知科学会第23回大会 2006
-
メロディの偶発学習が2ヵ月後の再認判断に与える影響
日本認知科学会第23回大会 2006
-
The Effects of 2-second Learning 12 weeks before on a Recognition Test: The Perspective of the Manner of Study
5th International Conference of the Cognitive Science 2006
-
一般性自己効力感と看護実践に対する自己効力感の学年変化にみられる相違
日本看護学教育学会第15回学術集会(誌, 73). 2005
-
マイクロステップ計測法による次世代教育評価の実現
日本テスト学会第2回大会(発表論文集,81-84). 2005
-
Examining the applicability of the new method to measure long-lasting effect of learning.
the 46h Annual Meeting of The Psychonomic Society 2005