論文 - 服部 裕一郎
-
Critical thinking as equitable treatment of multiple perspectives in solving trans-scientific issues: Comparison between socio-critical modeling and word problem solving
UEGATANI Yusuke, ISHIBASHI Ippo, HATTORI Yuichiro
日本科学教育学会研究会研究報告 36 ( 2 ) 65 - 70 2021年12月
-
Japanese use of probabilistic language about diagnosis tests for COVID-19: an analysis of Twitter data 査読
Uegatani, Y, Ishibashi, I, Hattori, Y
Philosophy of Mathematics Education Journal 2021年12月
-
Development of Socio-critically Open-ended Problems for Critical Mathematical Literacy: A Japanese Case 査読
Hattori, Y, Fukuda, H, Baba, T
Journal of Educational Research in Mathematics. 2021年8月
-
生涯学習においてプログラミング的思考を育むユニバーサル算数数学教材の開発研究―アンプラグド教材による思考過程の視覚化―
松原和樹, 服部裕一郎
日本科学教育学会研究会研究報告 35 ( 6 ) 21 - 24 2021年5月
-
通常学級における算数困難の可能性のある児童への個別支援の検討 ―早期発見・早期支援の観点から―
近藤 修史, 是永 かな子, 服部 裕一郎
高知大学教育学部研究報告 ( 81 ) 199 - 208 2021年3月
-
これからの数学科教育研究に関する一私見-狭義の問題解決と広義の問題解決に焦点をあてて- 招待
服部裕一郎
日本教科教育学会誌 43 ( 4 ) 85 - 92 2021年3月
-
算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(Ⅱ) ―根号を用いて表される長さの量感に着目して ―
松原 和樹, 服部 裕一郎, 神垣 雅郁
高知大学教育学部研究報告 ( 81 ) 101 - 108 2021年3月
-
複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発(Ⅲ) ―小学校低・中学年に焦点をあてたユニバーサルデザイン授業の実践―
服部 裕一郎, 松原 和樹, 是永 かな子, 近藤 修史
高知大学教育学部研究報告 ( 81 ) 73 - 84 2021年3月
-
Exploration of Socio-Critical Modeling Teaching Materials from the Perspective of Risk Communiation(リスクコミュニケーションを視点とした社会批判的モデリングの教材の探求)
石橋 一昴, 上ヶ谷 友佑, 服部 裕一郎
日本科学教育学会年会論文集 45 133 - 136 2021年
-
Posing a Quasi-Society in the Problem Context of Socio-Critical Modeling: 'Quadratic Voting' as Teaching Materials(社会批判的モデリングの問題文脈における疑似社会の設定―「クアドラティックボーティング」の教材化―)
服部 裕一郎, 上ヶ谷 友佑, 石橋 一昴
日本科学教育学会年会論文集 45 137 - 140 2021年
-
Intellectual Need: A Key Motivation Toward Critically Understanding the Roles of Mathematical Modeling in Society(知的必要性:数学的モデリングの役割の批判的理解への鍵となる動機)
上ヶ谷 友佑, 石橋 一昴, 服部 裕一郎
日本科学教育学会年会論文集 45 129 - 132 2021年
-
Mathematics Education for Trans-Scientific Issues: Implementability of a Socio-Critical Modeling Approach/Rationale for Our Research Project(トランス・サイエンスな問題に対応する数学教育:社会批判的モデリングの実装可能性―課題研究 企画趣旨―)
服部 裕一郎, 上ヶ谷 友佑, 石橋 一昴
日本科学教育学会年会論文集 45 127 - 128 2021年
-
数学的活動を真正にするためのユーモアの認知的役割―多角形の内角の和の求め方の拡張に注目して― 査読
服部裕一郎, 上ヶ谷友佑
日本科学教育学会誌 科学教育研究 第44巻第4号 pp.261-270. 2020年12月
-
Role of probability in socio-critical modelling: A study of Japanese high school students' perception of COVID-19 certification
UEGATANI Yusuke, ISHIBASHI Ippo, HATTORI Yuichiro
日本科学教育学会研究会研究報告 35 ( 3 ) 43 - 48 2020年12月
-
中学校数学授業における社会的オープンエンドな問題の開発とその実践―生徒の批判的思考力の涵養を目指して― 査読
田中勇誠, 服部裕一郎
日本数学教育学会誌 数学教育,102(11) pp.2-11. 2020年11月
-
社会的オープンエンドな問題から誘発される批判的思考の特質-同一問題における小中学生の様相比較を通して
服部裕一郎
日本数学教育学会第8 回春期研究大会論文集,pp.161-168. 2020年6月
-
算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(Ⅲ)―無限等比級数の視覚化―
松原和樹, 服部裕一郎
日本科学教育学会研究会研究報告 34 ( 8 ) 35 - 38 2020年5月
-
算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(I)―複式学級における合同学習形態による小学校算数科授業における実践―
松原 和樹, 服部 裕一郎
高知大学教育学部研究報告 第80号 95 - 101 2020年
-
複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発(Ⅱ) ―ユニバーサルデザインを意識した授業モデルの構築とその実践―
服部裕一郎, 松原和樹, 是永かな子, 近藤修史
高知大学教育学部研究報告 第80号. 79 - 94 2020年
-
数学的活動を真正にするためのユーモアの役割
服部 裕一郎, 上ヶ谷 友佑
日本科学教育学会研究会研究報告,vol.34,No.3,p. 59-64. 2019年12月