論文 - 服部 裕一郎
-
算数教育における子どものインフォーマルな表現に焦点を当てた授業に関する考察―小学校第 4 学年「おはじきゲーム」の授業実践を通した主体的・対話的で深い学びの実現― 査読
幸田直也, 石橋一昴, 服部裕一郎
全国数学教育学会誌 数学教育学研究,30(2) , 149-161. 2025年1月
-
Enhancing Critical Thinking in Mathematics Education: A Rubric for Students’ Social Values 査読
Hattori.Y., Inoue,Y., Matsubara,K., Hakamata,R., Hisadomi,Y.
International Electronic Journal of Mathematics Education, 20(3), em0830. https://doi.org/10.29333/iejme/16186 2025年
-
小学生による割引制度のリ・モデリングー社会批判的オープンエンドな問題を通じた批判的数学教育の実装ー 査読
服部裕一郎, 上ヶ谷友佑, 幸田直也, 石橋一昴
日本数学教育学会第57回秋期研究大会発表集録,pp.9-16. 2024年11月
-
探究的な学びを目指す「箱ひげ図の利用」の授業設計と実践
松岡宏典, 今城 雄次, 服部裕一郎
日本科学教育学会第48回年会論文集,pp.315-318. 2024年9月
-
中学校数学科における「授業研究コミュニティ」形成の実際ー各セクターの授業者・研究協力者の意識変容に着目して-
谷地元直樹, 佐藤寿仁, 服部裕一郎
日本数学教育学会第12回春期研究大会論文集 49 - 5 2024年6月
-
社会批判的オープンエンドな問題に対する中学生の数学的思考の様相についての仮説構築-Quadratic Votingを教材として 査読
服部裕一郎, 上ヶ谷友佑, 松原和樹, 石橋一昴
日本数学教育学会誌 第104巻 数学教育学論究,通巻120号,pp.19-28. 2024年
-
夏休みの保健だより作りを通した中学生による社会批判的モデリング—暑さ指数を題材として
石橋 一昴, 上ヶ谷 友佑, 服部 裕一郎
日本科学教育学会研究会研究報告 38 ( 2 ) 37 - 42 2023年12月
-
社会批判的オープンエンドな問題に対する中学生の数学的思考の様相:Quadratic Votingを教材として 査読
服部裕一郎, 上ヶ谷友佑, 松原和樹, 石橋一昴
日本数学教育学会 第56回秋期研究大会発表収録,9-16. 2023年11月
-
新聞記事を通じた社会批判的モデリング:「人出」と「接触機会」の違いを題材として
石橋一昴, 上ヶ谷友佑, 服部裕一郎
日本数学教育学会 第56回秋期研究大会発表収録,608. 2023年11月
-
関数電卓を用いた中学校数学授業の設計と実践-連立方程式の解の意味の追究-
服部裕一郎, 田中勇誠, 村田由香梨
日本科学教育学会第47 回年会論文集,pp.123-126. 2023年9月
-
社会批判的オープンエンドな問題に着目した中等教育段階における教材可能性:コロナパンデミックに関わる実践研究のレビューから
福田博人, 服部裕一郎
日本科学教育学会第47 回年会論文集,pp.217-220. 2023年9月
-
批判的思考力の育成と評価を志向した高校数学における教材の開発とその実践―社会的オープンエンドな問題「マヨネーズの絞り口を提案しよう」を通して― 査読
服部裕一郎, 井上優輝, 松原和樹, 袴田綾斗, 久冨洋一郎
数学教育学研究 28 ( 2 ) 77 - 97 2023年
-
中学校数学授業における算数・数学の問題発見・解決の過程の具現化―「日常生活の事象の数学化」及び「活用・意味づけ」の過程の強調― 査読
圓岡悠, 服部裕一郎
日本数学教育学会誌 数学教育 105 ( 3 ) 2 - 14 2023年
-
統合的・発展的に考える力の育成を目指した中学校数学授業の実践―「凹四角形の内角の和及び外角の和」を教材として― 査読
西澤誠, 服部裕一郎
日本数学教育学会誌 数学教育 105 ( 7 ) 2 - 13 2023年
-
数学の誤用を批判的に認識する数学教育の必要性 査読
石橋一昴, 服部裕一郎, 上ヶ谷友佑
科学教育研究 46 ( 2 ) 224 - 226 2022年
-
観点別学習状況の総括的評価を機械的計算に依拠することの問題点 査読
上ヶ谷友佑, 服部裕一郎, 石橋一昴
科学教育研究 46 ( 2 ) 221 - 223 2022年
-
Critical thinking as equitable treatment of multiple perspectives in solving trans-scientific issues: Comparison between socio-critical modeling and word problem solving
UEGATANI Yusuke, ISHIBASHI Ippo, HATTORI Yuichiro
日本科学教育学会研究会研究報告 36 ( 2 ) 65 - 70 2021年12月
-
Japanese use of probabilistic language about diagnosis tests for COVID-19: an analysis of Twitter data 査読
Uegatani, Y, Ishibashi, I, Hattori, Y
Philosophy of Mathematics Education Journal 2021年12月
-
Development of Socio-critically Open-ended Problems for Critical Mathematical Literacy: A Japanese Case 査読
Hattori, Y, Fukuda, H, Baba, T
Journal of Educational Research in Mathematics. 2021年8月
-
生涯学習においてプログラミング的思考を育むユニバーサル算数数学教材の開発研究―アンプラグド教材による思考過程の視覚化―
松原和樹, 服部裕一郎
日本科学教育学会研究会研究報告 35 ( 6 ) 21 - 24 2021年5月
-
通常学級における算数困難の可能性のある児童への個別支援の検討 ―早期発見・早期支援の観点から―
近藤 修史, 是永 かな子, 服部 裕一郎
高知大学教育学部研究報告 ( 81 ) 199 - 208 2021年3月
-
これからの数学科教育研究に関する一私見-狭義の問題解決と広義の問題解決に焦点をあてて- 招待
服部裕一郎
日本教科教育学会誌 43 ( 4 ) 85 - 92 2021年3月
-
算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(Ⅱ) ―根号を用いて表される長さの量感に着目して ―
松原 和樹, 服部 裕一郎, 神垣 雅郁
高知大学教育学部研究報告 ( 81 ) 101 - 108 2021年3月
-
複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発(Ⅲ) ―小学校低・中学年に焦点をあてたユニバーサルデザイン授業の実践―
服部 裕一郎, 松原 和樹, 是永 かな子, 近藤 修史
高知大学教育学部研究報告 ( 81 ) 73 - 84 2021年3月
-
Mathematics Education for Trans-Scientific Issues: Implementability of a Socio-Critical Modeling Approach/Rationale for Our Research Project(トランス・サイエンスな問題に対応する数学教育:社会批判的モデリングの実装可能性―課題研究 企画趣旨―)
服部 裕一郎, 上ヶ谷 友佑, 石橋 一昴
日本科学教育学会年会論文集 45 127 - 128 2021年
-
Exploration of Socio-Critical Modeling Teaching Materials from the Perspective of Risk Communiation(リスクコミュニケーションを視点とした社会批判的モデリングの教材の探求)
石橋 一昴, 上ヶ谷 友佑, 服部 裕一郎
日本科学教育学会年会論文集 45 133 - 136 2021年
-
Posing a Quasi-Society in the Problem Context of Socio-Critical Modeling: 'Quadratic Voting' as Teaching Materials(社会批判的モデリングの問題文脈における疑似社会の設定―「クアドラティックボーティング」の教材化―)
服部 裕一郎, 上ヶ谷 友佑, 石橋 一昴
日本科学教育学会年会論文集 45 137 - 140 2021年
-
Intellectual Need: A Key Motivation Toward Critically Understanding the Roles of Mathematical Modeling in Society(知的必要性:数学的モデリングの役割の批判的理解への鍵となる動機)
上ヶ谷 友佑, 石橋 一昴, 服部 裕一郎
日本科学教育学会年会論文集 45 129 - 132 2021年
-
数学的活動を真正にするためのユーモアの認知的役割―多角形の内角の和の求め方の拡張に注目して― 査読
服部裕一郎, 上ヶ谷友佑
日本科学教育学会誌 科学教育研究 第44巻第4号 pp.261-270. 2020年12月
-
Role of probability in socio-critical modelling: A study of Japanese high school students' perception of COVID-19 certification
UEGATANI Yusuke, ISHIBASHI Ippo, HATTORI Yuichiro
日本科学教育学会研究会研究報告 35 ( 3 ) 43 - 48 2020年12月
-
中学校数学授業における社会的オープンエンドな問題の開発とその実践―生徒の批判的思考力の涵養を目指して― 査読
田中勇誠, 服部裕一郎
日本数学教育学会誌 数学教育,102(11) pp.2-11. 2020年11月
-
社会的オープンエンドな問題から誘発される批判的思考の特質-同一問題における小中学生の様相比較を通して
服部裕一郎
日本数学教育学会第8 回春期研究大会論文集,pp.161-168. 2020年6月
-
算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(Ⅲ)―無限等比級数の視覚化―
松原和樹, 服部裕一郎
日本科学教育学会研究会研究報告 34 ( 8 ) 35 - 38 2020年5月
-
算数・数学における系統的な折り紙教材の開発研究(I)―複式学級における合同学習形態による小学校算数科授業における実践―
松原 和樹, 服部 裕一郎
高知大学教育学部研究報告 第80号 95 - 101 2020年
-
複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発(Ⅱ) ―ユニバーサルデザインを意識した授業モデルの構築とその実践―
服部裕一郎, 松原和樹, 是永かな子, 近藤修史
高知大学教育学部研究報告 第80号. 79 - 94 2020年
-
数学的活動を真正にするためのユーモアの役割
服部 裕一郎, 上ヶ谷 友佑
日本科学教育学会研究会研究報告,vol.34,No.3,p. 59-64. 2019年12月
-
学習者にとっての問題文脈の親和的潜入性―数学教育における真正性の度合いの観点から―
服部裕一郎, 上ヶ谷友佑
日本科学教育学会年会論文集43,pp.544-547.日本科学教育学会第43回年会宇都宮大会 2019年8月
-
数学的モデル化過程における批判的思考の様相―「定式化」及び「解釈・評価」の場面に着目して―
服部裕一郎, 山中貴博
日本科学教育学会年会論文集43,pp.99-102.日本科学教育学会第43回年会宇都宮大会 2019年8月
-
批判的思考力の育成におけるモデル・モデリングを核とした学習指導の貢献-企画趣旨-
川上貴, 服部裕一郎
日本科学教育学会年会論文集43,pp.97-98.日本科学教育学会第43回年会宇都宮大会 2019年8月
-
批判的数学教育の視座における公正な批判的思考の様相―前期中等教育段階での授業実践を事例として―
服部裕一郎, 福田博人
日本数学教育学会 第7回春期研究大会論文集 19 - 26 2019年6月
-
小学校におけるユニバーサルデザインを意識した算数科の授業づくり-基礎・基本の定着や学び合いに焦点化して-
奥宮智子, 是永かな子, 服部裕一郎
教職実践高度化専攻附属学校教育研究センター研究紀要 高知大学学校教育研究 創刊号,pp.11-19. 2019年
-
ICTを活用した図形探究活動についての一考察―中学校第2学年「平行四辺形」単元における授業実践を通して―
橋口和恵, 服部裕一郎, 中野俊幸, 佐藤淳郎, 山口俊博, 加納理成, 袴田綾斗, 岡本士郎, 楠瀬正典
教職実践高度化専攻附属学校教育研究センター研究紀要 高知大学学校教育研究 創刊号,pp.63-70. 1 63 - 70 2019年
-
加納理成, 服部裕一郎, 中野俊幸, 佐藤淳郎, 山口俊博, 山中貴博
高知大学教育学部研究報告 第79号,pp.65-70. 79 65 - 70 2019年
-
アクティブ・ラーニング型授業「査読評価活動」の学習動機への影響
井上優輝, 服部裕一郎, 袴田綾斗
高知大学教育学部研究報告 第79号,pp.51-63. 2019年
-
数学的モデル化過程における批判的思考の役割に関する一考察
服部 裕一郎
日本科学教育学会年会論文集42,pp.51-54. 2018年
-
批判的思考力の育成を目指した算数科授業の開発と実践―小学校高学年児童達の批判的思考の具体に焦点をあてて― 査読
服部裕一郎, 松山起也
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』第24巻,第2号,pp.97-108. 2018年
-
組合せ論における諸問題を教材とした クリティカルシンキングを育成する数学授業の開発 ―高校数学における授業実践「リーグ戦の対戦計画」を通して― 査読
井上優輝, 服部裕一郎, 松原和樹, 袴田綾斗
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』第24巻,第1号,pp.99-120. 2018年
-
アクティブ・ラーニングの一形態としての査読評価活動を取り入れた授業の有効性
井上優輝, 服部裕一郎
高知大学教育学部研究報告第78号,pp.89-103. 2018年
-
クリティカルシンキングを育成する数学授業における生徒の「アブダクション」に関する一考察 査読
服部裕一郎
全国数学教育学会誌『数学教育学研究』第23巻,第1号,pp.55-62 2017年
-
中学校数学における批判的思考力を育成する授業の開発研究―批判的数学教育の視座に依拠して―
服部裕一郎
日本数学教育学会 第5回春期研究大会論文集・pp.209-216. 2017年
-
数学教育における批判的思考力の育成とその課題
服部裕一郎
日本数学教育学会 第5回春期研究大会論文集・pp.269-276 2017年
-
紙媒体アンケートにおける複数回答形式の設問の効率的な集計方法の開発
北川晃, 服部裕一郎, 遠藤尚, 加納理成, 柴英里, 鈴木恵太, 武久康高, 幸篤武, 柳林信彦
高知大学教育学部研究報告 第77号 pp.45-50. ( 77 ) 45 - 50 2017年
-
クリティカルシンキングを育成する数学授業に関する一考察
服部裕一郎
日本数学教育学会第4回春期研究大会論文集,pp.105-112. 2016年
-
柴英里, 加納理成, 北川晃, 武久康高, 服部裕一郎, 柳林信彦, 横山卓
高知大学教育学部研究報告 第75号 pp.17-23. ( 75 ) 17 - 23 2015年
-
加納理成, 北川晃, 柴英里, 武久康高, 服部裕一郎, 柳林信彦, 横山卓
高知大学教育学部研究報告 第75号 pp.25-42. ( 75 ) 25 - 42 2015年
-
教育学部学生の学生生活・就職に関わる意識とその特徴―学生生活に関するアンケート調査から―
服部裕一郎, 加納理成, 北川晃, 柴英里, 武久康高, 柳林信彦, 横山卓
高知大学教育実践研究(29)高知大学教育学部附属教育実践総合センター pp.153-167 2015年
-
数学教育におけるクリティカルシンキングを育成する学習指導の在り方―中学校3年「相似の利用」の授業実践を通して―
服部裕一郎, 井上優輝
高知大学教育学部研究報告第75号・pp.83-96. ( 75 ) 83 - 96 2015年
-
統計的リテラシーの育成を目指す数学授業に関する一考察―統計的リテラシーの階層における「批判的解釈」に着目して―
圓岡悠, 服部裕一郎
日本数学教育学会 第46回秋期研究大会発表集録・pp.323-326. 2015年
-
ESDの視座からクリティカルシンキングを深化させる統計教材の開発
井上優輝, 服部裕一郎
中等教育研究紀要・第55巻・pp.183-188 2015年
-
RLAによるクリティカルシンキングを育成する数学科授業の開発―子ども達による査読評価活動を通して― 査読
服部裕一郎, 井上優輝
全国数学教育学会誌・数学教育学研究 第21巻・第2号 pp.1-12. 21 ( 2 ) 1 - 12 2015年
-
高校数学における「ランダムウォーク」の教材化―不確実性の理解促進を目指して― 査読
服部裕一郎, 加納理成, 渡部靖司
日本数学教育学会誌『数学教育学論究 臨時増刊 第47回秋期研究大会特集号』,第96巻,pp.137-144. 96 137 - 144 2014年
-
複式学級における合同学習形態による算数科授業の開発―確率統計教材を用いた授業実践を通して―
服部裕一郎
日本数学教育学会第46回秋期研究大会発表集録・pp.275-278. 46 275 - 278 2013年
-
数学教育におけるクリティカルシンキング育成のための教育課程の開発研究―数学科における総合的な学習の時間の授業実践― 査読
服部裕一郎, 岩崎秀樹
全国数学教育学会誌・数学教育学研究・第19巻・第2号・pp.63-71. 2013年
-
高等学校におけるDorflerの一般化モデルに基づく教材開発-数学I「正弦定理」の授業実践を通して-
岩田耕司, 服部裕一郎
福岡教育大学紀要・第60号・第4分冊・pp.225-238. 2011年
-
第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成21年度(第1年次) : クリティカルシンキングを育成する中等教育教育課程の開発
町 博光, 竹盛 浩二, 三藤 義郎, 石井 希代子, 井上 泰, 江口 修司, 金尾 茂樹, 金子 直樹, 川中 裕美子, 重永 和馬, 村山 太郎, 鵜木 毅, 大江 和彦, 下前 弘司, 土肥 大次郎, 蓮尾 陽平, 見島 泰司, 森 才三, 山名 敏弘, 井上 優輝, 甲斐 章義, 釜木 一行, 後藤 俊秀, 清水 浩士, 高橋 由美子, 服部 裕一郎, 村上 和男, 岡本 英治, 柏原 林造, 小茂田 聖士, 田中 伸也, 野添 生, 林 靖弘, 平賀 博之, 丸本 浩, 山下 雅文, 岡本 昌規, 合田 大輔, 高田 光代, 藤本 隆弘, 三宅 理子, 三宅 幸信, 高橋 美与子, 嶋本 雅宏, 光田 龍太郎, 牧原 竜浩, 江草 洋和, 池岡 慎, 大野 誠, 川野 泰崇, 千菊 基司, 多賀 徹哉, 山岡 大基, 山田 佳代子, 幸 建志, 松見 瑠子, 山居 歩美
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 50 1 - 116 2010年3月
-
科学を支えるリテラシーの育成を核とする教育課程の開発―数学的リテラシーを育成する総合的な学習の時間―
服部裕一郎
日本科学教育学会第34回年会論文集・pp.51-54. 2010年
-
進路学習に於ける進路志望形成過程の研究 : 「職業調べ学習」・「学部調べ学習」・「広島大学見学学習」を通して
三宅幸信, 村山太郎, 服部裕一郎
中等教育研究紀要 第50巻, pp.117-122. 50 117 - 122 2010年
-
数学的リテラシーの提起する課題と展望―中等数学教育における一つの試み―
岩崎秀樹, 服部裕一郎
日本数学教育学会第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」発表収録・pp.13-18. 2010年
-
第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成20年度(延長第3年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
町 博光, 竹盛 浩二, 三藤 義郎, 石井 希代子, 江口 修司, 金尾 茂樹, 金子 直樹, 川中 裕美子, 重永 和馬, 信木 伸一, 村山 太郎, 鵜木 毅, 大江 和彦, 下前 弘司, 土肥 大次郎, 蓮尾 陽平, 森 才三, 山名 敏弘, 和田 文雄, 入川 義克, 甲斐 章義, 釜木 一行, 後藤 俊秀, 清水 浩士, 高橋 由美子, 服部 裕一郎, 村上 和男, 岡本 英治, 柏原 林造, 小茂田 聖士, 田中 伸也, 野添 生, 林 靖弘, 平賀 博之, 丸本 浩, 山下 雅文, 岡本 昌規, 合田 大輔, 高田 光代, 藤本 隆弘, 三宅 理子, 三宅 幸信, 高橋 美与子, 嶋本 雅宏, 光田 龍太郎, 牧原 竜浩, 江草 洋和, 池岡 慎, 大野 誠, 川野 泰崇, 千菊 基司, 多賀 徹哉, 山岡 大基, 山田 佳代子, 幸 建志, 柳田 有子, 矢部 裕子
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 49 1 - 190 2009年3月
-
第1部 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告 平成19年度(延長第2年次) : 中等教育における科学を支える「リテラシー」の育成を核とする教育課程の開発
町 博光, 竹盛 浩二, 三藤 義郎, 石井 希代子, 江口 修司, 金尾 茂樹, 金子 直樹, 川中 裕美子, 信木 伸一, 藤原 敏夫, 村山 太郎, 鵜木 毅, 大江 和彦, 下前 弘司, 土肥 大次郎, 樋口 雅夫, 森 才三, 山名 敏弘, 和田 文雄, 入川 義克, 甲斐 章義, 釜木 一行, 後藤 俊秀, 清水 浩士, 高橋 由美子, 服部 裕一郎, 村上 和男, 畦 浩二, 柏原 林造, 小茂田 聖士, 呉屋 博, 野添 生, 林 靖弘, 平賀 博之, 丸本 浩, 山下 雅文, 岡本 昌規, 合田 大輔, 高田 光代, 藤本 隆弘, 三宅 理子, 三宅 幸信, 高橋 美与子, 濵賀 哲洋, 光田 龍太郎, 牧原 竜浩, 江草 洋和, 池岡 慎, 大野 誠, 川野 泰崇, 千菊 基司, 多賀 徹哉, 山岡 大基, 山田 佳代子, 幸 建志, 柳田 有子, 矢部 裕子
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 48 1 - 176 2008年3月
-
高等学校数学における方法型の問題解決指導に関する調査研究―三角関数の加法定理に焦点をあてて― 査読
岩田耕司, 服部裕一郎
全国数学教育学会誌・数学教育学研究・第14巻・pp.153-166. 14 153 - 166 2008年
-
高等学校における問題解決的な数学の授業の検討―加法定理の証明に関する調査を中心として―
岩田耕司, 服部裕一郎
日本数学教育学会第39回数学教育論文発表会論文集・pp.127-132. 2006年
-
全体論的視座からの数学学習における指導原理の構築
服部裕一郎
日本数学教育学会第36回数学教育論文発表会論文集・pp.421-426. 2003年