論文 - 西山 修
-
幼児期における保育者や保護者が子どもを「待つ」ことの意義と研究課題 査読
福原史子, 横松友義, 西山修
教育実践学論集 25 89 - 103 2024年3月
-
保育実践におけるアイデンティティの揺らぎ体験と保育者効力感との関係
西山修, 若田美香, 馬場訓子
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 185 73 - 82 2024年2月
-
保育者が実践の中で抱くズレの認知の特徴 査読
田中修敬, 西山修
応用教育心理学研究 40 ( 1 ) 3 - 17 2023年8月
-
我が国における保育者のズレの認知に関わる研究展望と課題 査読
田中修敬, 横松友義, 西山修
教師学研究 26 ( 1 ) 11 - 20 2023年5月
-
教育系博士課程学生の語りから捉える研究意識の変容過程
西山修, 溝邊和成, 髙橋敏之, 松本剛, 久我直人, 水落芳明, 田村隆宏
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 181 15 - 27 2022年11月
-
保育者による受容に関わる多次元効力感尺度の開発− 保育実践での活用を目指した検討 - 査読
秀 真一郎, 横松 友義, 西山 修
応用教育心理学研究 39 ( 1 ) 67 - 80 2022年8月
-
気付き体験を活かして効力感を高める保育者支援プログラムの開発 査読
𠮷田満穗, 田中修敬, 西山修
応用教育心理学研究 38 ( 2 ) 3 - 16 2022年2月
-
保育内容「環境」の授業前において保育者志望学生が抱く 環境概念の特徴
西山修
岡山大学教師教育開発センター紀要 11 2021年3月
-
保育者の長期的なアイデンティティの変化と自伝的記憶との関係(共著)
西山修, 若田美香, 田中修敬
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 176 37 - 46 2021年2月
-
子育て支援に取り組む現職保育者の効力感を高める実践的試み(共著) 査読
大森弘子, 秀真一郎, 西山修
日本保育学会誌『保育学研究』 58 ( 2・3合併 ) 223 - 232 2020年12月
-
地域子育て支援における母親支援を志向した絵本の読み聞かせの可能性と課題(共著) 査読
岡村幸代, 大森弘子, 西山修
読書科学 62 ( 1 ) 12 - 25 2020年8月
-
子どもの人と関わる力を育む保育者の専門性と課題(共著) 査読
若田美香, ?橋敏之, 西山修
教育実践学論集 ( 21 ) 23 - 35 2020年3月
-
保育者による受容と保育の質に関する研究課題と展望(共著) 査読
秀真一郎, ?橋敏之, 西山修
教育実践学論集 ( 21 ) 11 - 22 2020年3月
-
生徒の自己受容を促す幼児との触れ合い体験に係る中学校 家庭科の授業開発(共著)
考藤悦子, 片山美香, ?橋敏之, 西山修
岡山大学教師教育開発センター紀要 ( 8 ) 15 - 29 2018年3月
-
育児不安を抱く保護者を支える保育者の専門性と課題 育児不安と子育て支援に関わる先行研究の概観から(共著) 査読
大森弘子, ?橋敏之, 西山修
教育実践学論集 ( 19 ) 97 - 109 2018年3月
-
保育内容「環境」の授業実践における 環境概念の変容を捉える試み(共著)
西山修, 岡村幸代, 中川智之, 片山美香
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 166 ( 166 ) 31 - 40 2017年11月
-
幼児教育における情報機器活用への保育者志望学生の認知(共著)
片山美香, 岡崎順子, 西山修, 横松友義, 梶谷信之, ?橋敏之
岡山大学大学院教育学研究科研究集録 166 ( 166 ) 21 - 30 2017年11月
-
保育実践における気付き体験と保育者効力感との関係(共著) 査読
𠮷田満穗, 西山修
日本応用教育心理学会誌『応用教育心理学研究』 33 ( 2 ) 3 - 13 2017年3月
-
真嶋梨江, 岡山万里, ?橋敏之, 西山修
岡山大学教師教育開発センター紀要 7 ( 7 ) 41 - 50 2017年3月
-
カリキュラム改善における園外の保育経験者による評価導入の試み(共著)
馬場訓子, 清水眞里子, 井山房子, 片岡加代子, 古埜弘子, 白神繁子, 平松由美子, 蜂谷幸子, 西山修
岡山大学教師教育開発センター紀要 7 ( 7 ) 51 - 60 2017年3月