論文 - 近藤 秀樹
-
近藤 秀樹, 前田 孚憲, 光畑 興二, 井上 成信
岡山大学資源生物科学研究所報告 4 ( 2 ) 149 - 162 1996年
詳細を見る
記述言語:日本語 出版者・発行元:岡山大学資源生物科学研究所
A survey of virus diseases occurring in Oriental Cymbidium collected from a commerical nursery and home garden in Japan was conducted in 1991-1994. Identification of the vurus was based on partcle morphology, symptomatology in indicator plants, ultrastructure of infected cells and serology. Four viruses, odontoglossum ringspot tabamovirus(ORSV), cymbidium mosaic potexvirus(CyMV), orchid fleck virus (ORV) and a previously underscribed spherical virus, were found in 27 out of 37 Cymbidium plants tested. ORSV was detected from 11 plants belinging to Cym. ensifolium, Cym. forrestii, Cym. goeringii, Cym. kanran, Cym. sinense and Cymbidium spp. showing chlorotic streaks and/or mild mosaic. CyMV was isolated from only one plant of Cymbidium sp. showing mosaic and necrotic spots on leaves. In negatibvely stained dip preparations from plants infected with ORSV and CyMV, rod shaped particles of ca. 310 nm and flexuous rod-shaped ca. 475 nm in length were observed, respectively. The viruses were reacted strongly with respective antiserum to each virus in immunosorbent electron microcopy and inderect ELISA. OFV was isolated from four plants of Cym. formosanum, Cym. kanran, Cym. sinense and Cymbidium sp. showing mosaic and necrotic flecks. The virus had non-enveloped, bullet-shaped particles about 40×120~150 nm in dip preparation. The undescribed spherical virus, ca. 28 nm diameter, was isolated from 11 plants of Cym. forrestii, Cym. goeringii and Cymbidium spp. showing stunting and chlorotic streaks on newly developed leaves. The virus was mechanically transmitted only to Cymbidium orchids. Previously, we designated it as cymbidium chlorotic mosaic sobemovirus(CyCMV)(Kondo et al,1994),as the virus was considered to be a new member of the genus Sobemovirsu.1991~1994年にかけ山口県ならびに岡山県下を中心に東洋ラン(シンビジウム属)のウイルス病の発生調査を行った。ウイルス病様の症状を示していた37株の東洋ランを採集し、これらから病原ウイルスの分離、同定を試みた結果、オドントグロッサムリングスポットウイルス(ORSV)、シンビジウムモザイクウイルス(CyMV)、ランえそ斑紋ウイルス(OFV)ならびにソベモウイルス属の新ウイルスであるシュンラン退緑ウイルス(CyCMV)の発生が認められた。ORSVは退緑条斑や軽いモザイク症状を示すスルガラン、カンラン、コラン、ホウサイランなどから分離された。CyMVは明瞭なえそ斑を伴うモザイクを呈した東洋ラン(品種不祥、赤芽素心)から分離された。ORSVならびにCyMVに感染した植物のDN法試料中には電顕観察でそれぞれ長さ約310nmの棒状粒子と約475nmのひも状粒子が観察され、免疫電顕法と間接ELISA法では、これらのウイルスはそれぞれのウイルスに対する抗血清とよく反応した。OFVは退緑斑あるいはえそ斑点を生じているイトラン、カンラン、ホウサイランなどから検出された。その粒子形態は長さ約120~150nm、幅約40nmの被膜のない弾丸状あるいは桿菌状であった。CyCMVは新芽に明瞭な退緑斑や退緑状斑症状を示すシナシュンラン、シュンランなどから分離された。この球状ウイルスは直径約28nmで、シンビジウム属以外の植物には感染が認められなかった。今回の発生調査では、東洋ランからはORSVならびに新ウイルスのCyCMVがもっとも多く分離され、OFVは4株から、CyMVは1株から検出された。またこれらのウイルスによる重複感染は認められなかった。
-
エビネ(Calanthe spp.)から分離されたCymbidium mosaic virus
松本 純一, 占部 慎治, 前田 孚憲, 光畑 興二, 近藤 秀樹, 田原 望武, 井上 成信
岡山大学資源生物科学研究所報告 4 ( 2 ) 187 - 199 1996年
詳細を見る
記述言語:日本語 出版者・発行元:岡山大学資源生物科学研究所
Cymbidium mosaic virus(CyMV) was isolated from Calanthe spp. showing mosaic on the leaves, collected in Yamaguchi and Kyoto Prefectures in 1986~1993. CyMV, Cal. 90-1 isolate was transmitted by sapinoculation to 12 out of 37 species in 7 out of 9 families. Sap from diseaded Tetragonia expansa was infective to Chenopodium amaranticolor after dilution to 10-5 but not 10-6, after heating at 65℃ for 10 min but not 70℃, and after 1 month at 20℃ but not 2 months. The virus particles were flexuous rod, about 475 nm long. The virus was purified from diseased T. expansa leaves and contained a single protein species of Mr27,800. The Mr of the capsid proteins(Cal. 90-1) was similar to those of two ohter CyMV isolates(Cal. 90-4, Cal. 93-14).Cal. 90-1 and Cal. 93-14 reacted with antiserum to the Cymbidium isolate (Cy-16), suggesting that Cal. 90-1 was serologically very similar to the other two CyMV isolates. Two species of dsRNA were isolated from plants infected with Cal-1 and they were similar to those of two other CyMv isolates.1986年、1990年および1993年に採集したモザイクを示すエビネからcymbidium mosaic virus(CyMV)を検出して同定し、諸性質を調べた。本ウイルスは汁液接種により供試した9科37種のうち、エビネとゴマに全身感染し、ツルナなど6科11種に局部感染した。しかし、分離株によってキュウリやセンニチコウの接種葉に感染するものと感染しないものがあった。ツルナ病葉粗汁液中での安定性は耐熱性65~70℃、耐希釈性10-5~10-6、耐保存性1~2ヶ月であった。DN法試料の電顕観察では長さ約475nmのウイルス粒子が観察された。ウイルス外被タンパク質の分子量は約27,800であり、既報のCyMVの値とほぼ同じであった。ツルナ感染葉中の感染に特異的な二本鎖RNAの電気泳動ではreplicative form と思われる4.43×106と3.84×106のバンドが認められた。エビネから分離されたCyMV分離株は直接二重酵素結合抗体法(DAS-ELISA)で、Cy-16分離株の抗血清とよく反応するものが多かったが、反応が弱く、抗原性に若干の違いがあるものが存在した。
-
東洋ラン(Cymbidium sp.)から分離されたOrchid Fleck Virusの性状について
近藤 秀樹, 松本 純一, 前田 孚憲, 井上 成信
岡山大学資源生物科学研究所報告 3 ( 2 ) 151 - 161 1995年
詳細を見る
記述言語:日本語 出版者・発行元:岡山大学資源生物科学研究所
Orchid flck virus (OFV) was isolated from Oriental Cymbidium (Cymbidium sp.),showing chlorotic flecks on leaves. The virus was transmitted mechanically to Chenopodium quinoa,C.murale and Beta vulgaris by sap-inoculation and caused systemic infection. Local lesions were produced on C.amaranticolar, Petunia hybrida, Tetragonia expansa and Vigna sinensis. Sap from infected T.expansa was still infective after 10 mim at 40℃ but not after 10 min at 45℃, at a dilution of 10-3 but not 10-4, and after 30 min at room temperature but not after 60 min. The isolate of OFV had non-enveloped, bullet-shaped patricles measuring about 40×120-150 nm in dip preparations. However, bacilliform particles about 40×120-140 nm were observed in ultrathin sections. In ultrahtin sections of virus-infected tissues, virus patricles were detected both in the nuclei and in the cytoplasm. Moreover, the inclusions of low electron density(viroplasm) were also observed in the nuclei.Virus particles were found to attach at one end to the inner nuclear membrane. A number of particles surrounded by the inner membrane often showed an appearance like a spoked wheel.1992年10月岡山市内で採集した葉に退緑斑点症状を示す東洋ラン(Cymbidium sp.)より分離されたウイルスはランえそ斑紋ウイルス(orchid fleck virus;OFV)と同定された。本ウイルスは汁液接種を行った11科41種の植物のうち、アカザ科のChenopodium murale, C.quinoa, Beta vulgalis の3種に全身感染し、ツルナ、C.amaranticolar,ササゲ、ペチュニア、Nicotiana glutinosa の4科5種に局部感染した。本ウイルスは病葉粗汁液中では安定性が低く、ツルナ粗汁液での安定性は耐熱性40~45℃、耐希釈性10-3~10-4、耐保存性30~45分であった。DN法試料の電顕観察ではウイルス粒子は長さ120~150nm、幅約40nmの被膜のない弾丸状であった。感染葉の超薄切片では約120~140×40nm の短桿状粒子として観察された。感染細胞の超薄切片像ではウイルス粒子が各種細胞に観察された。また感染細胞の核内には封入体(viroplasm)が認められ、その周辺や内部に粒子が集塊あるいは散在して認められた。さらに核膜近傍ではウイルス粒子が核膜内膜に吸着したもの認められ、その細胞質側には車輪状などに配列した膜系に包まれた粒子集団が認められた。
-
東洋ラン・Cymbidium属植物から分離されたOdontoglossum ringspot Tobamovirus(ORSV)について
近藤 秀樹, 前田 孚憲, 井上 成信
岡山大学資源生物科学研究所報告 1 ( 1 ) p21 - 34 1992年3月
詳細を見る
記述言語:日本語 出版者・発行元:岡山大学資源生物科学研究所