論文 - 宮崎 和人
-
「することもありうる」を述語にする文のデオンティックな側面
宮崎和人
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 ( 55 ) 1 - 10 2023年3月
-
可能性表現と時間的限定性・テンポラリティー・評価性―「恐れがある」「危険がある」「懸念がある」―
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 74 ) 25 - 56 2021年10月
-
可能表現の研究をめぐって 招待
宮崎和人
国語と国文学 97 ( 10 ) 3 - 16 2020年10月
-
可能性としての〈疑い〉
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 72 ) 2019年12月
-
論理的な可能性について
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 65 ) 67 - 80 2016年
-
品詞性をめぐって 招待 査読
宮崎和人
日本語文法 15 ( 2 ) 33 - 47 2015年
-
書評論文 村木新次郎著『日本語の品詞体系とその周辺』 招待 査読
宮崎和人
日本語文法 14 ( 1 ) 131 - 141 2014年
-
《推量》と《説明》―テクストにおける「にちがいない」をともなう文の機能―
宮崎和人
岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要 ( 35 ) 23 - 38 2013年
-
認識的モダリティーとテンスの相関性―小説の調査から― 招待 査読
宮崎和人
日本研究 ( 51 ) 27 - 47 2012年
-
動詞「限る」の中止形―その後置詞化をめぐって― 招待 査読
宮崎和人
国語語彙史の研究 ( 29 ) 左1-17 2010年
-
談話における意志の形成
宮崎和人
岡山大学文学部紀要 ( 52 ) 113 - 126 2009年
-
書評論文 益岡隆志著『日本語モダリティ探求』 招待 査読
宮崎和人
日本語文法 9 ( 1 ) 107 - 116 2009年
-
反復性と可能性―現代日本語のスルコトガアル― 招待 査読
宮崎和人
KLS ( 24 ) 99 - 109 2004年
-
終助辞「ネ」と「ナ」 査読
宮崎和人
阪大日本語研究 14 ( 14 ) 1 - 19 2002年
-
宮崎和人
現代日本語研究 ( 8 ) 111 - 136 2001年
-
認識的モダリティとしての〈疑い〉―「ダロウカ」と「ノデハナイカ」― 査読
宮崎和人
国語学 52 ( 3 ) 15 - 29 2001年
-
確認要求表現の体系性 査読
宮崎和人
日本語教育 ( 106 ) 7 - 16 2000年
-
宮崎和人
日本語科学 ( 6 ) 71 - 90 1999年
-
否定疑問文の述語形態と機能―「(ノ)デハナカッタカ」の位置づけの検討― 査読
宮崎和人
国語学 ( 194 ) 左15-28 - 75 1998年
-
「〜ダロウ」の談話機能について 査読
宮崎和人
国語学 ( 175 ) 左40-53 1993年