講演・口頭発表等 - 毛利 貴美
-
学部段階の「物理」講義聴解力を伸ばすためのビデオ教材開発について
佐藤 尚子, 太田 亨, 毛利 貴美, 深川 美帆, 寺井 智之
日本リメディアル教育学会 第15回全国大会・総会 2019年8月
-
オンライン上でのリアルな体験がもたらす‟人と人をつなぐICT教育“ 招待
毛利貴美
2018年第4回日本語教育のための連続ワークショップ・講演会(於:早稲田大学) 2018年11月11日
-
自律的レベル判断指標としてのCan-do statementsの可能性と課題-漢字系・非漢字系学習者の違いに焦点を当てたJ-CATとCDSの相関分析―
沖本与子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦
2018年ICJLE日本語教育国際研究大会(第22回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム) 2018年8月4日
-
教育の質を向上させるための内省ツールの開発:自らの教育実践と研究活動のふり返りを通して
トンプソン美恵子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 舘岡洋子
早稲田大学日本語教育学会2018年春季大会 2018年3月
-
聴解能力向上を目指した日本語授業の実践:デジタルペンを用いた振り返り活動
毛利貴美
第50回日本語教育研究方法研究会 (JAPANESE LANGUAGE EDUCATION METHODS) 2018年
-
交換留学生の講義理解に関する一考察‐M-GTAを用いた理解構築のプロセスの分析から‐
中井好男, 古川智樹, 毛利貴美
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017年11月
-
メタ言語表現の機能は講義理解の手がかりとなり得るか‐ノートテイキングと理解テストの結果から‐
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017年11月
-
Web講義談話のマルチモーダル分析 -メタ言語の機能に着目して-
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2017年9月1日
-
毛利貴美
The 7th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2017年8月6日
-
Web講義談話のマルチモーダル分析 -メタ言語の機能に着目して-
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
he 20th Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE) Section 10 of the 15th European Association for Japanese Studies (EAJS) International Conference 2017年8月
-
自律学習につなげる学習リソースとしてのCan-do statementsの可能性―学習者への意識調査の結果から―
伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子
日本語教育学会2017年度春季大会 2017年5月21日 日本語教育学会
-
学部段階の「数学」講義聴解力を伸ばすための総合的ビデオ教材試作
毛利貴美, 太田亨, 佐藤尚子, 深川美帆, 菊池和徳
2017年度日本語教育学会春季大会 2017年5月21日 日本語教育学会
-
日本語学習アドバイザー育成をめざしたコースの可能性と課題:履修者と現職アドバイザーの比較を通して
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
第 48 回 日本語教育方法研究会 2017年3月18日 日本語教育方法研究会
-
日本語中級学習者を中心としたレベル選択に関する意識―Can-do statement調査実施後のアンケート調査から―
高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子
日本語教育学会2016年度第9回関西地区研究集会 2017年3月11日 日本語教育学会
-
GEC副専攻科目“日本語学習アドバイジング”のシラバス改善:受講生と現職アドバイザーへのインタビューから見えてきたもの
毛利貴美, 木下直子, トンプソン美恵子, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会2017年春季大会 2017年3月
-
Can-do statementを用いた CJL 学習者の自己評価―総合日本語4-6レベルを対象とした調査報告―
岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美
早稲田日本語教育学会春季大会 2016年9月18日 早稲田日本語教育学会
-
GEC 科目「日本語学習アドバイジング」の紹介―わせだ日本語サポートスタッフの育成を目指して―
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会 2016 年 秋季大会 2016年9月18日 早稲田大学日本語教育学会
-
講義の談話におけるメタ言語表現が理解とノートテイキングに及ぼす影響
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2016年日本語教育国際研究大会 2016年9月10日 2017 Bali ICJLE 2016
-
オンライン講義を視聴する際の理解の特徴と困難点―電子ペンを用いた Stimulated Recall Interview の結果から―
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2015年度第 10 回日本語教育学会研究集会 2016年3月12日 日本語教育学会
-
e ポートフォリオを利用した作文指導に対する学習者のナラティブ分析:振り返り活動が定着しなかった学習者の背景と ICT 教育の課題
毛利貴美, 中井好男
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於ボルドー) 2015年8月