講演・口頭発表等 - 毛利 貴美
-
学習者の生成AI利用に対する日本語教師の葛藤
毛利貴美
2024年度日本語教育学会秋季大会 2024年11月17日
-
ChatGPTの評価観点と人間の評価観点の比較 -計量テキスト分析の手法を用いた分析-
李在鎬, 加藤恵梨, 堀恵子, 村田裕美子, 毛利貴美
第34回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会 於:金城学院大学 2023年12月9日
-
日本語教育副専攻科目における言語ポートレートの導入と実践から見えてきたこと
三輪聖, 毛利貴美
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(EAJS2023 ヨーロッパ日本研究協会国際大会)於:ベルギー・ゲント大学 2023年8月19日
-
ノートテイキングのトレーニングが学習者のノートに与えた影響
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄
CASTEL/J 2023(2023年度日本語教育支援システム研究会国際大会)於:ホーチミン市師範大学 2023年8月11日
-
講義理解のためのストラテジートレーニングが学習者の意識に与えた影響
毛利貴美, 古川智樹
2022年度日本語教育学会秋季大会 2022年11月27日
-
プロジェクト学習型オンライン短期日本語プログラムが地域にもたらしたインパクト
毛利貴美
第27回留学生教育学会・年次大会 2022年8月20日
-
SDGs をテーマとした映像コンテンツによる アクティブラーニングの可能性
毛利貴美
CASTEL/J2021国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2021年8月11日
-
マルチモーダルな視点による講義理解能力育成のための Web ベース教材の開発 ―ノートテイキングとフィードバックを基にした分析―
毛利貴美, 中井好男, 古川智樹, 寅丸真澄
CASTEL/J2021 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2021年8月10日
-
SDGs×日本語教育 ―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―
毛利貴美, 古川智樹, 寅丸真澄, 中井好男
2020年度日本語教育学会秋季大会 2020年11月28日
-
講義理解能力を評価するためのCan-do Statementsの開発
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄
第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2019年8月30日
-
Skypeを用いた教育実践における海外の日本語教育専門家の内省
毛利貴美
CASTEL/J2019 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月11日
-
MOOCs日本語初級オンライン講座「Steps in Japanese for Beginners」の開発
木下 直子, 毛利 貴美, 佐野 香織, 大熊伊宗
CASTEL/J2019 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月11日
-
edXの「言語学習コース」における動画コンテンツの役割
大熊伊宗, 木下 直子, 佐野 香織, 毛利 貴美
CASTEL/J2019 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月10日
-
大学院予備教育課程における日本語学習者の生成AI使用の実態と意識
毛利 貴美
2024年度 第29回 留学生教育学会 年次大会 2024年8月24日
-
日本語学習者の生成AI利用に対する教育者の視点 :日本の大学教員へのインタビュー結果から 招待
毛利貴美
岡山大学・日越大学共同セミナー ~ベトナムで日本研究を考える~(於:ベトナム・ハノイ 日越大学) 2024年3月2日
-
生成AIを対象とした応用言語学の視点による研究 招待
毛利貴美
Cypher研究会(岡山大学AI・数理データサイエンスセンター・サイバーフィジカル情報応用研究推進部門) 2024年2月27日
-
IoT 時代の日本語教育を考える
李在鎬, 宇佐美まゆみ, 毛利貴美
カナダ日本語教育振興会 2021年8月19日
-
オンライン授業におけるアクティブ・ラーニング 招待
毛利貴美
言語教育のオンライン化を考えるセミナー;日本語教育の実践と研究はどうかわるか 2020年8月16日
-
オンラインによる授業運営の留意点 招待
毛利貴美
岡山大学 全学教育・学生支援機構 基幹教育センター日本語教育部門 特別公開講座 2020年4月6日
-
MOOCsにおける日本語初級オンライン講座で 学習者は日本語をどのように学ぶのか -継続性の観点から
佐野香織, 木下直子, 毛利貴美, 大熊伊宗
CASTEL/J2019国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月10日