講演・口頭発表等 - 毛利 貴美
-
学習者の生成AI利用に対する日本語教師の葛藤
毛利貴美
2024年度日本語教育学会秋季大会 2024年11月17日
-
ChatGPTの評価観点と人間の評価観点の比較 -計量テキスト分析の手法を用いた分析-
李在鎬, 加藤恵梨, 堀恵子, 村田裕美子, 毛利貴美
第34回第二言語習得研究会(JASLA) 全国大会 於:金城学院大学 2023年12月9日
-
日本語教育副専攻科目における言語ポートレートの導入と実践から見えてきたこと
三輪聖, 毛利貴美
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(EAJS2023 ヨーロッパ日本研究協会国際大会)於:ベルギー・ゲント大学 2023年8月19日
-
ノートテイキングのトレーニングが学習者のノートに与えた影響
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄
CASTEL/J 2023(2023年度日本語教育支援システム研究会国際大会)於:ホーチミン市師範大学 2023年8月11日
-
講義理解のためのストラテジートレーニングが学習者の意識に与えた影響
毛利貴美, 古川智樹
2022年度日本語教育学会秋季大会 2022年11月27日
-
プロジェクト学習型オンライン短期日本語プログラムが地域にもたらしたインパクト
毛利貴美
第27回留学生教育学会・年次大会 2022年8月20日
-
SDGs をテーマとした映像コンテンツによる アクティブラーニングの可能性
毛利貴美
CASTEL/J2021国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2021年8月11日
-
マルチモーダルな視点による講義理解能力育成のための Web ベース教材の開発 ―ノートテイキングとフィードバックを基にした分析―
毛利貴美, 中井好男, 古川智樹, 寅丸真澄
CASTEL/J2021 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2021年8月10日
-
SDGs×日本語教育 ―持続可能な社会の実現に向けた日本語教育の役割とは―
毛利貴美, 古川智樹, 寅丸真澄, 中井好男
2020年度日本語教育学会秋季大会 2020年11月28日
-
講義理解能力を評価するためのCan-do Statementsの開発
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男, 寅丸真澄
第23回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2019年8月30日
-
Skypeを用いた教育実践における海外の日本語教育専門家の内省
毛利貴美
CASTEL/J2019 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月11日
-
MOOCs日本語初級オンライン講座「Steps in Japanese for Beginners」の開発
木下 直子, 毛利 貴美, 佐野 香織, 大熊伊宗
CASTEL/J2019 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月11日
-
edXの「言語学習コース」における動画コンテンツの役割
大熊伊宗, 木下 直子, 佐野 香織, 毛利 貴美
CASTEL/J2019 国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月10日
-
大学院予備教育課程における日本語学習者の生成AI使用の実態と意識
毛利 貴美
2024年度 第29回 留学生教育学会 年次大会 2024年8月24日
-
日本語学習者の生成AI利用に対する教育者の視点 :日本の大学教員へのインタビュー結果から 招待
毛利貴美
岡山大学・日越大学共同セミナー ~ベトナムで日本研究を考える~(於:ベトナム・ハノイ 日越大学) 2024年3月2日
-
生成AIを対象とした応用言語学の視点による研究 招待
毛利貴美
Cypher研究会(岡山大学AI・数理データサイエンスセンター・サイバーフィジカル情報応用研究推進部門) 2024年2月27日
-
IoT 時代の日本語教育を考える
李在鎬, 宇佐美まゆみ, 毛利貴美
カナダ日本語教育振興会 2021年8月19日
-
オンライン授業におけるアクティブ・ラーニング 招待
毛利貴美
言語教育のオンライン化を考えるセミナー;日本語教育の実践と研究はどうかわるか 2020年8月16日
-
オンラインによる授業運営の留意点 招待
毛利貴美
岡山大学 全学教育・学生支援機構 基幹教育センター日本語教育部門 特別公開講座 2020年4月6日
-
MOOCsにおける日本語初級オンライン講座で 学習者は日本語をどのように学ぶのか -継続性の観点から
佐野香織, 木下直子, 毛利貴美, 大熊伊宗
CASTEL/J2019国際大会(日本語教育支援システム研究会) 2019年8月10日
-
学部段階の「物理」講義聴解力を伸ばすためのビデオ教材開発について
佐藤 尚子, 太田 亨, 毛利 貴美, 深川 美帆, 寺井 智之
日本リメディアル教育学会 第15回全国大会・総会 2019年8月
-
オンライン上でのリアルな体験がもたらす‟人と人をつなぐICT教育“ 招待
毛利貴美
2018年第4回日本語教育のための連続ワークショップ・講演会(於:早稲田大学) 2018年11月11日
-
自律的レベル判断指標としてのCan-do statementsの可能性と課題-漢字系・非漢字系学習者の違いに焦点を当てたJ-CATとCDSの相関分析―
沖本与子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦
2018年ICJLE日本語教育国際研究大会(第22回AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム) 2018年8月4日
-
教育の質を向上させるための内省ツールの開発:自らの教育実践と研究活動のふり返りを通して
トンプソン美恵子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 舘岡洋子
早稲田大学日本語教育学会2018年春季大会 2018年3月
-
聴解能力向上を目指した日本語授業の実践:デジタルペンを用いた振り返り活動
毛利貴美
第50回日本語教育研究方法研究会 (JAPANESE LANGUAGE EDUCATION METHODS) 2018年
-
交換留学生の講義理解に関する一考察‐M-GTAを用いた理解構築のプロセスの分析から‐
中井好男, 古川智樹, 毛利貴美
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017年11月
-
メタ言語表現の機能は講義理解の手がかりとなり得るか‐ノートテイキングと理解テストの結果から‐
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2017年度日本語教育学会秋季大会 2017年11月
-
Web講義談話のマルチモーダル分析 -メタ言語の機能に着目して-
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
EAJS2017 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2017年9月1日
-
毛利貴美
The 7th International Conference on Computer Assisted Systems For Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) 2017年8月6日
-
Web講義談話のマルチモーダル分析 -メタ言語の機能に着目して-
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
he 20th Japanese Language Education Symposium in Europe (AJE) Section 10 of the 15th European Association for Japanese Studies (EAJS) International Conference 2017年8月
-
自律学習につなげる学習リソースとしてのCan-do statementsの可能性―学習者への意識調査の結果から―
伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子
日本語教育学会2017年度春季大会 2017年5月21日 日本語教育学会
-
学部段階の「数学」講義聴解力を伸ばすための総合的ビデオ教材試作
毛利貴美, 太田亨, 佐藤尚子, 深川美帆, 菊池和徳
2017年度日本語教育学会春季大会 2017年5月21日 日本語教育学会
-
日本語学習アドバイザー育成をめざしたコースの可能性と課題:履修者と現職アドバイザーの比較を通して
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
第 48 回 日本語教育方法研究会 2017年3月18日 日本語教育方法研究会
-
日本語中級学習者を中心としたレベル選択に関する意識―Can-do statement調査実施後のアンケート調査から―
高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美, 岩下智彦, 沖本与子
日本語教育学会2016年度第9回関西地区研究集会 2017年3月11日 日本語教育学会
-
GEC副専攻科目“日本語学習アドバイジング”のシラバス改善:受講生と現職アドバイザーへのインタビューから見えてきたもの
毛利貴美, 木下直子, トンプソン美恵子, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会2017年春季大会 2017年3月
-
Can-do statementを用いた CJL 学習者の自己評価―総合日本語4-6レベルを対象とした調査報告―
岩下智彦, 沖本与子, 高橋雅子, 伊藤奈津美, 毛利貴美
早稲田日本語教育学会春季大会 2016年9月18日 早稲田日本語教育学会
-
GEC 科目「日本語学習アドバイジング」の紹介―わせだ日本語サポートスタッフの育成を目指して―
木下直子, トンプソン美恵子, 毛利貴美, 尹智鉉
早稲田大学日本語教育学会 2016 年 秋季大会 2016年9月18日 早稲田大学日本語教育学会
-
講義の談話におけるメタ言語表現が理解とノートテイキングに及ぼす影響
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2016年日本語教育国際研究大会 2016年9月10日 2017 Bali ICJLE 2016
-
オンライン講義を視聴する際の理解の特徴と困難点―電子ペンを用いた Stimulated Recall Interview の結果から―
毛利貴美, 古川智樹, 中井好男
2015年度第 10 回日本語教育学会研究集会 2016年3月12日 日本語教育学会
-
e ポートフォリオを利用した作文指導に対する学習者のナラティブ分析:振り返り活動が定着しなかった学習者の背景と ICT 教育の課題
毛利貴美, 中井好男
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於ボルドー) 2015年8月
-
e ポートフォリオによる作文指導を通じた教師の実践知の変容と学習者への影響
中井好男, 毛利貴美
2014 年度 日本語教育学会秋季大会(於:富山大学) 2014年10月12日
-
日本語プレースメントにおけるCEFR/JF 日本語教育スタンダードのCan-do-statement の利用-日本語教育における渡日前−渡日後のアーティキュレーションの実現-
毛利貴美・古川智樹
第18回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム(於:スロベニア、リュブリャーナ大学) 2014年8月30日
-
eポートフォリオを利用した作文指導の実践−「気づきシート」の活用による自律学習能力の習得を目指して−
日本語教育学会第10回研究集会(於:園田学院女子大学) 2014年3月8日
-
留学生教育におけるクリッカーを用いたアクティブ・ラーニングの試みと課題
平成25年度 教育改革ICT戦略大会(於:市谷アルカディア) 2013年9月
-
eポートフォリオ・システムを用いた渡日前から始まる日本語教育の実践
毛利貴美・村田晶子・古川智樹
イタリア日本語教育協会第4回国際学会(於:イタリア,ナポリ東洋大学) 2013年3月22日
-
関西大学国際学生寮における共生を通じた学びと課題
村田晶子, 毛利貴美
関西大学留学生別科開設記念シンポジウム(於:関西大学) 2013年3月
-
eポートフォリオを活用した留学生別科の日本語教育
古川智樹, 毛利貴美
eポートフォリオと日本語教育第一回研究会(於:東京外国語大学) 2013年2月28日
-
渡日前日本語学習課題による留学生のレディネス形成の試み-eラーニングを利用したインターアクティブな学習環境の構築-
毛利貴美・古川智樹・村田晶子
2012世界日本語教育大会(於:名古屋大学) 2012年8月
-
講義理解過程における異文化間コミュニケーションとスキーマ-視線行動に基づく内省報告から
毛利貴美
2011世界日本語教育大会(於:中国 天津外国語大学) 2011年8月
-
講義理解過程におけるアカデミック,インターアクション問題と言語管理-アイカメラを用いた内省的方法論による調査研究
毛利貴美
早稲田大学日本語教育学会 2011年春季大会(於:早稲田大学) 2011年3月18日
-
接触場面におけるインターアクション問題とその調整行動:アイカメラを使った視線の軌跡分析研究の可能性
毛利貴美
2006年日本語教育国際研究大会(於:アメリカ コロンビア大学) 2006年8月
-
留学生の講義理解ストラテジー
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会 第8回研究集会(於:武蔵野大学) 2006年2月
-
大学の講義場面における留学生の内的思考過程 ‐ 講義理解の影響因子とストラテジー使用についての実態調査
毛利貴美
早稲田大学日本語教育学会第3回研究発表会(於:早稲田大学) 2004年3月
-
大学の講義場面における外国人留学生の聴解過程および問題処理ストラテジー:再生刺激法と学習日記を用いた縦断的調査による研究
毛利貴美
第12回日本語教育学会研究集会(於:龍谷大学) 2004年3月