講演・口頭発表等 - 本村 昌文
-
村岡典嗣と人文科学研究費
本村 昌文
シンポジウム「戦前期帝国大学における研究体制の形成過程」(中国・北京日本学研究センター) 2012年9月8日
-
日本思想史からみた現代日本の介護と看取り
本村 昌文
蘭州大学学術講座・招待講演(中国・蘭州大学) 2012年3月16日
-
生と死をみつめる生活支援 招待
本村 昌文
日本介護福祉士養成施設協会・平成23年度全国教職員研修会・シンポジウム 2011年11月26日
-
すみやかに消滅する「霊魂」-17世紀日本における朱子学の死生観-
国際シンポジウム-東北アジアにおける多文化共生の実態研究-(中国・内モンゴル・シリンホト) 2011年
-
門戸開放・連携・脱地域-介護者応援ネットワークみやぎ-
2010年度ケアラー(介護者)支援フォーラム・パネルディスカッション 2010年
-
介護者を支える―体験と歴史からのアプローチ―
仙台ターミナル・ケアを考える会第112回セミナー 2009年
-
「介護の現場に対して人文学研究は何ができるか」
東北大学臨床死生学研究会シンポジウム「人文学と現場の協業による臨床死生学の創生に向けて」 2009年
-
17世紀後半における医療と介護―『河内屋可正旧記』を素材として―
日本思想史学会2009年度大会・パネルセッション「在宅ホスピスの現場における日本思想史研究の可能性~「病院死」を選択する日本人~」 2009年
-
在宅ホスピスの現場との対話からみえる17世紀日本の死と生をめぐる研究の可能性
「平成17年度~平成21年度 文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究 東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成―寧波を焦点とする学際的創生―」文化交流部門「東アジアにおける死と生の景観」平成20年度第4回講演会 2008年
-
清水春流の死生観
日本文芸研究会平成20年度第2回研究発表会 2008年
-
学力向上を目指す授業Ⅰ
平成18年度高等学校国語科研修会模擬授業 2006年
-
十七世紀前半における仏教批判と死生観
日本思想史学会2001年度大会研究発表 2001年
-
林羅山の仏教批判-死生観の問題を中心として-
日本文芸研究会平成12年度第1回研究発表会 2000年
-
向井元升と『孝経』
日本思想史学会平成10年度大会研究発表 1998年
-
『孝経大全』と『孝経啓蒙』
日本思想史学会平成8年度大会研究発表 1996年