講演・口頭発表等 - 本村 昌文
-
現代日本における老い・看取り・死をめぐる〈迷惑〉意識:近代以前との対比を中心に
本村 昌文
第36回日本生命倫理学会年次大会 公募シンポジウム「「迷惑」をかけたくないという思いとは何か:思想史学・文化人類学の視点から」 2024年11月17日
-
老い・看取り・死をめぐる〈迷惑〉意識の歴史的考察 招待
本村 昌文
日本エンドオブライフケア学会第7回学術集会 教育シンポジウム「老い・看取り・死をめぐる「迷惑をかけたくない」という思いとは何か:日本社会の「老い」をめぐる分野横断的研究」 2024年10月14日
-
Aging, Death, and Confucianism in the Tokugawa Period
Masafumi Motomura
Premodern Global Asia: Continental Ideals and Domestic Application in Tokugawa Japan, AAS-in-Asia 2024 2024年7月10日
-
近代以前の日本における〈迷惑〉意識の諸相ー「往生伝」を中心にー
本村昌文
日本老年社会科学会第66回大会 自主企画フォーラム 2024年6月2日
-
日本における老い・看取り・死をめぐる〈迷惑〉意識 招待
第1回老齢文明国際会議 2023年10月14日
-
「近世日本の〈迷惑〉意識」
本村昌文
シンポジウム「歴史的アプローチからせまる超高齢社会・日本の〈迷惑〉意識」 2022年3月13日
-
An Exploratory Study of Life and Death in Shunsui Diary
Masafumi Motomura
Symposium : Confucian Scholars in the Late Tokugawa Period 2021年12月19日
-
「迷惑をかけたくない」という思いの過去と現在 招待
本村 昌文
日本エンドオブライフケア学会第4回学術集会 シンポジウム「老い・看取り・死をめぐる「迷惑をかけたくない」という思いについて考える」 2021年9月18日
-
日本における迷惑をかけたくない意識に関する文献研究
岡崎瑞生, 本村昌文
日本老年看護学会第26回学術集会 2021年6月25日
-
日本における老い・看取り・死をめぐる〈迷惑〉意識ー異なる文化圏との比較に向けてー 招待
本村 昌文
文化看護学会第16回学術集会 2024年3月14日
-
神沢杜口における「老い」と〈迷惑〉意識
本村 昌文
第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2023年11月19日
-
Being a Burden to Others in the Tokugawa Period
Masafumi Motomura
Twenty-fifth Asian Studies Conference Japan 2023年7月1日
-
日本における超高齢者に関する研究の動向
岡崎瑞生, 兵藤好美, 本村昌文
日本老年看護学会第25回学術集会 2020年6月21日
-
迷惑をかけない死とは何かー老いと死をめぐる人文学研究の立場から
本村昌文
第27回総会・第64回集会・緩和医療研究会 2019年3月31日
-
「日本精神論」の展開と村岡典嗣
本村昌文
日本科学史学会第64回年会、シンポジウム「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」 2018年5月26日
-
老い・看取り・死―人文学を基幹とした新たな〈老年学〉の構築―
本村 昌文
西安外国語大学日本文化経済学院系列講座(西安外国語大学) 2018年3月26日
-
村岡典嗣の「日本精神論」
本村 昌文
科研費・基盤研究C 知的基盤研究・第3回研究会 2018年3月10日
-
江戸期における儒学の死生観
本村 昌文
平成29年度「歴史と文学の講座」 2018年1月20日
-
長生きはめでたいことなのか?―『徒然草』注釈からみる17世紀における「老い」の観念―
本村 昌文
成果公開シンポジウム「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」、科研費・基盤研究B「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」(北京日本学研究センター) 2017年12月23日
-
村岡典嗣の思想をめぐる知的基盤
本村 昌文
科研費・基盤研究C 知的基盤研究・第2回研究会 2017年9月16日