講演・口頭発表等 - 本村 昌文
-
江戸期における老い・死・死後―『徒然草』第7段の注釈を中心に―
本村 昌文
明治大学人文科学研究所総合研究「現象学の異境的展開」、第4回講演会「江戸の身体観・死生観~現象学的アプローチ~」 2017年8月26日
-
『徒然草』注釈からみる江戸期における「老い」の観念
本村 昌文
第8回ネオ・ジェロントジー研究会 2017年3月19日
-
文科系分野の研究者の「知的基盤」研究へのアプローチ
本村 昌文
科研費・基盤研究C「帝国大学における研究者の知的基盤に関する研究」研究会 2016年11月5日
-
日本人の死生観に寄り添う医療とは?―「迷惑をかけたくない」という意識をめぐって―
本村 昌文
第248回岡山県耳鼻咽喉科集談会・講演 2016年11月
-
「老い」をめぐる研究の回顧と問題設定
本村 昌文
第5回ネオ・ジェロントロジー研究会 2016年9月10日
-
老いは「恥」か、「若きにまされる」か―17世紀日本における「老い」の諸相―
本村 昌文
シンポジウム「死の受容の最前線―死ぬまえ 死ぬとき 死んだあと―」、科研費・挑戦的萌芽研究「現代日本における「死のケア」のための異分野融合研究」 2016年6月25日
-
日本における老年学研究―橘覚勝の老年学研究をめぐって―
本村 昌文
科研費・基盤B「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」、日中国際シンポジウム「少子高齢化社会への人文学研究からのアプローチ」(岡山大学) 2015年11月27日
-
江戸時代儒者の孟子受容について
本村 昌文
北京日本学研究センター設立30周年記念国際シンポジウム(北京日本学研究センター) 2015年10月25日
-
村岡典嗣と古代ギリシア哲学―プラトン『国家』をめぐって―
本村 昌文
第3回蘭州大学日本語・日本文化研究会(中国・蘭州大学) 2015年9月24日
-
大浦まり子・時本麻衣・長崎歩・本村昌文・名倉弘哲・赤瀬佳代「死や生について体的に考え、語り、発信する大学生の活動報告―看取り経験豊かな訪問看護師に学び、語り合うことの意味―」
本村 昌文
第20回日本緩和医療学会学術大会 2015年6月19日
-
中江藤樹
本村 昌文
「共通善教育研究会」国際シンポジウム(岡山大学) 2015年2月28日
-
新たな〈老年学〉への日本思想史研究からのアプローチ
本村 昌文
科研費・基盤B「ケアの現場と人文学研究との協働による新たな〈老年学〉の構築」―第1回研究会 2014年11月16日
-
「〈介護者〉の人生」を視座とした近世日本思想史研究
本村 昌文
2014年度岡山大学文学部プロジェクト研究「〈介護者〉の人生に即した介護と看取りの分野横断的研究」研究会 2014年11月7日
-
日本における「老年学」研究
本村 昌文
国際シンポジウム「多文化視野の中の日本学」(中国・山東大学) 2014年9月20日
-
介護・看取り・近世の死生観 招待
本村 昌文
日本文芸研究会第66回総会・研究発表大会 2014年6月14日
-
近世知識人の老いと死生観―林羅山を中心に―
本村 昌文
2013年度岡山大学文学部プロジェクト研究「貧困・死に相対する宗教者・思想家と社会的コンテクスト」 2013年11月15日
-
西安外国語大学日本文化研究会シンポジウム「伝統的死生観から考える介護と看取り」、中国・西安外国語大学
本村 昌文
日本学術振興会・二国間交流事業・オープンパートナーシップセミナー「介護と看取りの現場に根ざす新たな思想史・文化史研究の構築」(中国・北京日本学研究センター) 2013年11月2日
-
現代の介護・看取りと日本思想史研究の接点
本村 昌文
西安外国語大学日本文化研究会シンポジウム「伝統的死生観から考える介護と看取り」(中国・西安外国語大学) 2013年9月27日
-
17世紀日本における死生観―中村惕斎を中心に―
本村 昌文
中日国交正常化40周年記念国際シンポジウム「日本研究の新展開」(中国・北京日本学研究センター) 2012年12月2日
-
霊魂の行方―17世紀日本の死生観と現代の介護・看取りとの接点―
本村 昌文
蘭州大学日本語・日本文化研究会(中国・蘭州大学) 2012年9月14日