共同研究・競争的資金等の研究 - 江口 傑徳
-
癌間質による癌の生物学的性格の制御および癌誘発の検討
研究課題/領域番号:18K09789 2018年04月 - 2021年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
中野 敬介, 長塚 仁, 高畠 清文, 河合 穂高, 江口 傑徳, 辻極 秀次, 志茂 剛
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
本研究の目的は、口腔癌の間質が癌細胞に作用して、癌の生物学的性質を変化させることの検証、および、癌間質が癌の周囲の正常細胞に働きかけて癌化を引き起こす可能性を検証することである。平成30年度では口腔扁平上皮癌細胞株と間質細胞の組合せによる培養、腫瘍間質の違いによる腫瘍細胞の生物学的性格(増殖能、浸潤能、遊走能、形態)に与える影響を検討した。腫瘍細胞株は高浸潤癌:HSC-2、低浸潤癌:SAS、対照細胞: HaCaT細胞を用いた。間質組織は岡山大学病院手術摘出材料から高浸潤癌症例、低浸潤癌症例を選定して用いた。由来の異なる癌間質を癌細胞株と共培養し、また同複合体をマウス皮下に移植した。その結果、腫瘍組織は癌の間質の違いによって大きくその性状を変化させることが示された。培養系を用いた検討では共培養する間質細胞の違いにより癌細胞に対する遊走、増殖能が変化することが明らかになった。癌細胞と間質複合体の移植実験では組織学的および免疫組織化学的検討を行い、癌細胞の増殖と分化の様相が間質細胞によって影響されることが明らかになった。また、移植実験系では当初予想していなかった非常に特殊な間質細胞の動態が明らかになった。この点については次年度以降さらに追及していく予定である。本年度の研究結果は、癌間質が直接的に癌の生物学的性格を調節していることを組織学的に明らかにしている。この研究結果は癌間質に注目した癌の治療戦略に結び付く非常に重要な成果である。
-
難治性がん克服のための腫瘍オルガノイドを利用した創薬研究
2018年 - 2019年
公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団 生活習慣病における医学,薬学の萌芽的研究
江口 傑徳
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
Australia Tour Revealing Exosome Code
2018年 - 2019年
研究大学強化促進事業SAKU -咲く-
江口傑徳
担当区分:研究代表者
-
研究課題/領域番号:17K11669 2017年04月 - 2021年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
大山 和美, 十川 千春, 江口 傑徳, 奥舎 有加
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
近年,上皮間葉転換(EMT)や腫瘍内に存在するEpCAM陽性の癌幹細胞様細胞(CIC)およびエクソソームが,薬剤耐性等の腫瘍抵抗性に関与することが示唆されている.本課題では,口腔扁平上皮癌(OSCC),去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)および転移性大腸がん(MCRC)における腫瘍抵抗性に着目し,「腫瘍内不均一性を反映する新たな薬剤感受性評価システム構築」を進めている.H30年度は,① 転移性の異なるOSCC細胞株に由来するエクソソームのプロテオミクスを実施し,がん細胞生存因子HSP90AlphaおよびHSP90Betaを同定し,臨床検体データベース解析により予後予測バイオマーカーとしての可能性を示した. ② OSCC細胞に由来するエクソソームは,OSCC細胞のEMTを促進しただけでなく,正常口腔上皮細胞株のEMTをも誘導したため,エクソソーム中に癌化因子が含まれると考えられた.OSCCエクソソーム誘導性EMTは,抗EGFR抗体薬セツキシマブによって一部阻害できたものの,セツキシマブがOSCCエクソソームとともに分泌されるという新規薬剤耐性機構を発見した.③ OSCCとCRPCに共通の腫瘍抵抗性分子基盤として,細胞外HSP90の分泌およびEpCAMエクソソームの増加が判明した.④ 単層培養と比較し,生体内腫瘍微小環境を如実に再現しうる腫瘍オルガノイドの作製を進めている.MCRCオルガノイドでは多剤耐性遺伝子ABCG2 / BCRP発現上昇と同時に脂質排出ポンプABCG1の発現上昇を認め,ABCG1によるエクソソーム脂質排出はMCRCの抵抗性および腫瘍形成能を上昇させることが判明した.またマイクロアレイデータベース解析から,ABCG1発現上昇がCRPC,OSCC,および乳癌の予後不良と相関し,予測因子として有用である可能性を示唆した.
-
癌遺伝子プロモーター活性を指標とした新規スクリーニング系による既存薬再開発
研究課題/領域番号:17K11643 2017年04月 - 2021年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
十川 千春, 江口 傑徳, 奥舎 有加, 大山 和美, 中野 敬介, 岡元 邦彰, 十川 紀夫
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
癌の転移は、原発巣からの浸潤、血管内への侵入、転移先臓器での定着等の過程を経て成立する。本研究では、癌の浸潤・転移過程における腫瘍微小環境変化、すなわち上皮間葉転換、基底膜細胞外マトリックス(ECM)分解、腫瘍血管形成を統合的に評価できる新規薬剤スクリーニング系を開発することを目的とする。これまでに、癌促進性プロテアーゼであるMMP9発現機構に着目し、MMP9高発現肺転移性マウス大腸癌由来LuM1細胞にMMP9プロモーター蛍光レポーター細胞(LuM1/m9)を構築した。平成30年度は、三次元培養および培地成分等の影響で腫瘍オルガノイド形成が異なってくるとの知見(Eguchi T et al, 2018, Plos One)を手掛かりに、LuM1/m9細胞三次元培養下でMMP9発現および腫瘍形成能を多元評価できるシステムを構築した。Wnt/β-catenin経路は腫瘍形成性幹細胞シグナルとして知られているが、同時に、マウスMMP9プロモーター領域にβ-catenin/TCF/LEF結合部位が複数存在することが明らかとなった。さらに、Wnt/β-catenin経路を刺激するLiClをLuM1/m9に作用させたところ、MMP9発現のみならず腫瘍オルガノイド形成を促進することがわかった。また、本システムを利用して、大腸癌治療の第一選択薬である5-フルオロウラシル(5-Fu)を評価した結果、5-Fuは腫瘍オルガノイド形成を阻害したが、MMP9発現を阻害しなかった。さらに、これまでに腫瘍オルガノイド形成阻害を確認している薬剤群について、本システムを用いて評価した結果、腫瘍オルガノイド形成とMMP9発現の両方を阻害する複数の薬剤が見出された。
-
ストレス応答細胞間コミュニケーション研究コア形成
2017年 - 2018年
岡山大学若手研究者育成支援事業
担当区分:研究代表者
-
研究課題/領域番号:16K11722 2016年04月 - 2020年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
村上 純, 岡田 俊輔, 竹中 文章, 江口 傑徳
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
配分額:4550000円 ( 直接経費:3500000円 、 間接経費:1050000円 )
抗EGFRモノクローナル抗体であるセツキシマブは、癌細胞のEGFRと結合することで抗癌作用を示す有用な抗癌薬であるが、セツキシマブ耐性症例が報告されている。近年、癌細胞が放出する細胞外小胞(EV)が抗癌剤耐性に関与することが明らかとなってきたが、口腔癌の放出するEGFR含有細胞外小胞(EGFR-EV)とセツキシマブの関連性についての報告はほとんどない。そこで、口腔癌細胞株HSC-3が放出するEGFR-EVがセツキシマブ排出に関与している可能性を考え、HSC-3が放出するEVとセツキシマブの関連性について研究を行った。
HSC-3を無血清培地で培養し、EGFおよびセツキシマブを添加した条件で行った。上記の培養上清からEV抽出試薬を用いてEVを回収し、回収したEVを粒子径分布解析、電子顕微鏡解析およびウェスタンブロッティング(WB)解析により評価した。セツキシマブの抗癌作用に関しては細胞形態変化および悪性性質変化を検討した。粒子径解析では、160nmの範囲に粒子が存在し、電子顕微鏡解析では脂質二重膜に囲まれた球形の粒子が確認でき、EVの定義と一致した。HSC-3ではEGF刺激によりEGFR-EVの放出が促進された。セツキシマブを投与すると、EV放出量に変化は見られず、EV画分にセツキシマブが検出された。細胞形態変化および悪性性質変化が誘導されたHSC-3にセツキシマブを投与すると、細胞形態変化および性質変化は認めず、効果は不完全であった。同条件の上清からEVを回収し、WB解析を行ったところ、EV画分にセツキシマブが検出された。
上記の結果から、HSC-3はEVを介してセツキシマブを排出する可能性が示唆された。本研究は、口腔癌細胞のセツキシマブ排出機序の一部を解明した初めての報告であり、今後の癌治療における臨床応用への手がかりとなる重要な知見を含んだ内容である。 -
フラボノイドをベースにした抗がん作用をもつサプリメントの開発
研究課題/領域番号:16K11863 2016年04月 - 2019年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
岡元 邦彰, 坂井 詠子, 西下 一久, 筑波 隆幸, 十川 千春, 江口 傑徳, 奥舎 有加
担当区分:研究分担者
配分額:4680000円 ( 直接経費:3600000円 、 間接経費:1080000円 )
in vitroではいくつかのフラボノイドには抗がん作用があることが報告されているが、がんの骨浸潤に重要な役割をする破骨細胞や骨芽細胞に関しては検討されていない。今回行った研究において、抗がん作用を持つだけでなく、破骨細胞形成にも関与するフラボノイドをその構造から6種類に分類し解析した。その結果、漢方薬の甘草に含まれるリクイリチゲニンが破骨細胞抑制効果を持ち、骨芽細胞分化への抑制はなく、さらに副作用も少ない構造を持つ薬物であることが明らかとされた。
-
MMPを介した腫瘍細胞リプログラミングの制御の試み
2016年 - 2017年
公益財団法人両備檉園記念財団
江口 傑徳
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
癌におけるMMP3およびヘテロクロマチンタンパク質1によるHSPsの制御
2015年01月 - 2015年12月
ハーバード大学医学大学院放射線療法共同センター財団助成金
江口 傑徳
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
Research and Development of Periodontal Bone-Regenerative Method and Agent
2010年
MHLW Incentive for young scientists
EGUCHI Takanori
資金種別:競争的資金
-
歯周病治療薬と歯槽骨再生方法の開発
2010年
厚労省 創薬基盤推進研究事業
江口 傑徳
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
機能性バイオナノ粒子を応用したエキソサイトーシス制御による歯周病治療の戦略
研究課題/領域番号:21659436 2009年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究
松下 健二, 江口 傑徳
配分額:3360000円 ( 直接経費:3000000円 、 間接経費:360000円 )
歯肉上皮細胞における細胞内輸送関連因子を探索するとともに、その制御の可能性について検討した。その結果、同細胞における物質輸送に重要なタンパク質としてRab5を同定するとともに、同分子に結合する分子としてVinculinを同定した。歯肉上皮細胞へのPorphyromonas gingivalisの侵入にRab5とICAM-1が関わっていることが明らかになった。さらに、P. gingivalisによる血管内皮細胞からのエキソサイト.シス制御にE-selectinが重要であることが明らかになった。
-
安定型マトリックスメタロプロテナーゼ3を用いた新しい歯髄炎治療薬の開発
研究課題/領域番号:21390512 2009年 - 2011年
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B)
中村 洋, 中島 美砂子, 中田 和彦, 江口 傑徳
配分額:18070000円 ( 直接経費:13900000円 、 間接経費:4170000円 )
感染の程度が異なるイヌ不可逆性歯髄炎モデルを確立し、MMP-3の効果を検討した。MMP-3処理後14日目で血管と神経を伴う歯髄組織の再生が観察され、28日目で象牙質マトリックス形成がみられた。未処理の歯髄組織は壊死していた。MMP-3処理群では3~ 7日目でコントロール群と比較してマクロファージや抗原提示細胞の浸潤は減少し、またIL-6の発現が有意に低下していた。これらの結果はMMP-3の抗炎症作用を示唆しており、MMP-3が新しい不可逆性歯髄炎の治療薬の候補として有望であると考えられた。
-
長寿社会への布石: 水平性骨吸収に対する歯槽骨再生方法の開発
2009年
武田科学振興財団 医学系研究奨励(生活習慣病)
江口傑徳
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
安定型マトリックスメタロプロテナーゼ3を用いた新しい歯髄炎治療薬の開発
2009年
文科省 科研費 基盤研究B
中村洋
資金種別:競争的資金
-
歯髄幹細胞を用いた象牙質・歯髄再生医療によるウ蝕・歯髄疾患等のための治療技術の開発
2009年
国立長寿医療センター 長寿委託費
中島美砂子
資金種別:競争的資金
-
Fuseki for Longevity Society: Development of Bone Regenerative Medicine Targetting Holizontal Loss of the Periodontal Bone
2009年
Takeda Foundation Incentive for young scientists
EGUCHI Takanori
資金種別:競争的資金
-
Evaluation of Physiological and Pathological Properties of MMP via Molecular Interactions
2008年 - 2010年
MEXT Grant in aid for young scientists (B)
EGUCHI Takanori
資金種別:競争的資金
-
新規分子間相互作用を介したMMPの生理的・病理的機能発現機序の解明
2008年 - 2009年
文科省 科研費 若手研究 (B)
江口傑徳
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金