講演・口頭発表等 - 淺沼 幹人
-
ロテノン暴露後早期のアストロサイトの反応
木本直孝,福岡早紀,吉川友理,Diaz-Corrales Francisco J,宮崎育子,浅沼幹人
第82回日本薬理学会年会 2009年
-
トレリーフの神経保護の可能性
浅沼幹人
ゾニサミド開発治験結果報告会 2009年
-
Morphine単回投与ラットにおけるnaloxone誘発条件付け場所嫌悪性に対する側坐核ドパミン神経系の関与.
石田 茂,師橋一徳,生田祐一,渕 顕一朗,河崎陽一,*浅沼幹人,荒木博陽,千堂年昭,北村佳久,川崎博己
第2回次世代を担う医療科学シンポジウム 2008年
-
フラボノイド,バイカレインの培養ドパミン神経系への作用.
竹島美香,染矢 恵,村田麻衣子,宮崎育子,*浅沼幹人,喜多大三
第61回日本薬理学会西南部会 2008年
-
Development of animal model of treatment-resistant-depression in rats -Effects of antidepressants on the duration of immobility of ACTH-treated rats in the forced swim test.
Kitamura, Y. , Kitagawa, K. , Miyazaki, T. , Nagamachi, T. , Doi, M. , Miyazaki, I., *Asanuma, M., Sendo, T. , Kawasaki, H. , Gomita,Y.
38th Annual Meeting of Society for Neuroscience 2008年
-
ドパミンキノン障害性に対するアスピリンの保護効果.
吉川友理,木本直孝,福岡早紀,宮崎育子,*浅沼幹人
第114回日本薬理学会近畿部会 2008年
-
パーキンソン病 最近の話題.
*浅沼幹人
第2回南予パーキンソン病治療研究会 2008年
-
テアニンの培養モノアミン神経およびグリア細胞系への作用.
染矢 恵,村田麻衣子,竹島美香,宮崎育子,*浅沼幹人,喜多大三
第18回日本臨床精神神経薬理学会・第38回日本神経精神薬理学会合同大会 2008年
-
グリアでのメタロチオネイン発現誘導によるドパミン神経保護効果.
宮崎育子,吉川友理,木本直孝,三好 耕,*浅沼幹人
第18回日本臨床精神神経薬理学会・第38回日本神経精神薬理学会合同大会 2008年
-
L-DOPA投与に特異的な活性化アストロサイトにおけるメタロチオネインの発現誘導.
宮崎育子,吉川友理,木本直孝,三好 耕,*浅沼幹人
第51回日本神経化学会大会 2008年
-
神経細胞1次繊毛の精神疾患への関与.
三好 耕,笠原恭輔,宮崎育子,*浅沼幹人
第51回日本神経化学会大会 2008年
-
神経細胞1次繊毛は情動や摂食に関与する.
三好 耕,笠原恭輔,宮崎育子,*浅沼幹人
第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会・第30回日本生物学的精神医学会 2008年
-
マウス脳の神経細胞1次繊毛に対する向精神薬の作用.
笠原恭輔,三好 耕,宮崎育子,*浅沼幹人
第2回アジア・太平洋生物学的精神医学会・第30回日本生物学的精神医学会 2008年
-
ドパミン神経保護に関するトランスレーショナルリサーチ.
*浅沼幹人
第51回日本神経化学会大会 神経化学の若手研究者育成セミナー 9.「神経伝達機構の基礎研究と病態研究それぞれの魅力」 2008年
-
メタンフェタミン神経毒性に対するインターフェロンγの保護効果におけるPPARγの関与
*浅沼幹人,福岡早紀,穂積宏彰,宮崎育子,北村佳久,千堂年昭,喜多大三
第51回日本神経化学会大会 2008年
-
Pericentrin変異マウスを用いた神経細胞繊毛の機能解析.
三好 耕,笠原恭輔,宮崎育子,*浅沼幹人
第31回日本神経科学大会 2008年
-
一過性健忘モデルマウスにおけるコリンエステラーゼ阻害薬ガランタミンの学習能力改善作用の分子機序について.
八木崇夫,田中健一,難波 雄,小郷裕也,田村明子,*浅沼幹人
第113回日本薬理学会近畿部会 2008年
-
メタンフェタミン急性神経毒性に対するインターフェロン-γの保護効果発現機序に関する検討.
福岡早紀,*浅沼幹人,宮崎育子,穂積宏彰,吉川友理,木本直孝,北村佳久,千堂年昭,喜多大三
第113回日本薬理学会近畿部会 2008年
-
セフトリアキソンの脳内グルタミン酸トランスポーターGLT-1発現誘導に関する検討.
吉川友理,木本直孝,福岡早紀,宮崎育子,*浅沼幹人
第113回日本薬理学会近畿部会 2008年
-
脳における酸化ストレス評価の落とし穴. シンポジウム2「酸化ストレス評価の現状と問題点」
*浅沼幹人
第61回日本酸化ストレス学会学術集会 2008年