MISC - YAMADA Hidekazu
-
教材開発力があるのは−AとBのどっち?クイズ
山田秀和
社会科教育 ( 652 ) 12 - 13 2013
-
社会科学習において「様々な立場で考える」とは
山田秀和
東書Eネット 2013
-
授業化の可能性をめぐって
山田秀和
社会科教育 ( 650 ) 99 - 99 2013
-
小中高一貫・全領域で歴史的な見方・考え方の育成を考える
山田秀和
東書Eネット 2013
-
歴史学習で育成する見方・考え方の射程
山田秀和
東書Eネット 2012
-
世界史へのまなざしの違いから
山田秀和
社会科教育 ( 642 ) 9 - 9 2012
-
日本における子どもの市民的態度の特質
山田秀和
韓国社会教科教育学会・全国社会科教育学会研究交流「韓国・中国・日本における市民性教育 論文集」 34 - 44 2012
-
歴史教育の小・中・高一貫性を問う―授業構成における段階性―
山田秀和
全歴研研究紀要 47 51 - 54 2011
-
「伝統や文化」をどのように指導するか
山田秀和
東書教育シリーズ 中学校社会科用 3分野実践事例集 10 - 11 2011
-
言葉と体験のリンクで生まれる「わからなさ」への気づき
山田秀和
社会科教育 ( 619 ) 11 - 11 2010
-
“情報”からの出題テスト・実例紹介
山田秀和
社会科教育 ( 620 ) 80 - 81 2010
-
政治・移民・助成の政治的権利に対する生徒の態度
山田秀和
平成19年度~平成21年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者:棚橋健治)『世界水準からみる日本の子どもの市民性に関する研究』 57 - 62 2010
-
歴史学習を小学校から中学校へどのように発展させればよいのか
山田秀和
東書Eネット 2009
-
現代アメリカ歴史教育におけるシティズンシップ育成論—「個人—社会」を視点として—
山田秀和
平成18年度~平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者:唐木清志)『アメリカ社会科のシティズンシップ教育に関する理論的・実践的研究』 33 - 43 2009
-
社会科カリキュラムにおける歴史教育の位置と機能 ―小・中・高一貫性の観点から―
山田秀和
日本社会科教育学会全国大会発表論文集 ( 2 ) 88 - 89 2006
-
ハーバード社会科における社会科授業論:価値を分析・検討する社会科授業論
宇津剛, 山田秀和, 横山秀樹, 渡部竜也
平成13年度~平成15年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書(研究代表者:池野範男)『現代民主主義社会の市民を育成する歴史授業の開発研究』 67 - 85 2004
-
社会科でつける学力とは(共著)
片上宗二, 山田秀和
社会科教育 ( 531 ) 10 - 12 2003