MISC - YAMADA Hidekazu
-
わが県の情報 ここに「この授業あり」 岡山県の巻
山田秀和
社会科教育 ( 787 ) 126 - 127 2024.11
-
主体的に考える力をつける歴史学習 小中高接続のポイント:概念を基盤にした小中高の授業デザイン
山田秀和
社会科教育 ( 786 ) 22 - 25 2024.10
-
主体的な学習者を育む社会科カリキュラム:教師による主体的なカリキュラム・デザインの重要性
山田秀和
社会科教育 ( 742 ) 14 - 17 2021
-
わが県の情報 ここに「この授業あり」 岡山県の巻
山田秀和
社会科教育 ( 749 ) 126 - 127 2021
-
歴史教育における学際的な資質・能力—マサチューセッツ州の「歴史と社会科学」を事例にして—
山田秀和
平成29年度~令和元年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書(研究代表者:伊藤直之)『資質・能力の多様性と学際性を視点にした地理歴史授業の国際協働開発と教師への普及』 44 - 57 2020
-
社会科における深い学びの実現とは:教科の深い学びを支える教科横断的な取り組み
山田秀和
社会科教育 ( 739 ) 120 - 123 2020
-
歴史力アップの宿題・課題テーマ
山田秀和
社会科教育 ( 723 ) 24 - 25 2019
-
今,日本の農業・水産業をどう教えるかー社会的な見方・考え方を鍛える切り口ー
山田秀和
社会科教育 ( 711 ) 16 - 17 2018
-
小学校社会科における「伝統・文化」
山田秀和
東書教育シリーズ 新学習指導要領と現代的な諸課題 18 - 21 2018
-
貧困
山田秀和
道徳教育 ( 704 ) 20 - 20 2017
-
小学校→中学校→高等学校の流れの中での社会系教科の内容の枠組み —「3つの窓」を通した社会生活の理解・社会認識—: 総合的・発展的に社会を読み解く学習を
山田秀和
社会科教育 ( 695 ) 48 - 51 2017
-
社会的な見方・考え方を成長させる学習課題の切り口:【地理】「地理」を意識した アプローチと「社会科」を意識したアプローチ
山田秀和
社会科教育 ( 697 ) 12 - 13 2017
-
社会保障を読み解く力を育てるために
山田秀和
社会科教育 ( 683 ) 82 - 83 2016
-
「社会的な見方・考え方」を視点にして小中高の社会系教科の系統性を考える
山田秀和
小学校社会科・地図NEWSLETTER ( 2 ) 6 - 7 2016
-
書評:徳永俊太著『イタリアの歴史教育理論-歴史教育と歴史学を結ぶ「探究」-』
山田秀和
社会科研究 83 ( 83 ) 47 - 48 2015
-
社会科における「言語活動の充実」への取り組みから見えるもの
山田秀和
東書Eネット 2015
-
わかったことを説明・プレゼンする力の育て方
山田秀和
社会科教育 ( 666 ) 36 - 37 2014
-
「社会がわかる」力を育てる具体と抽象の往還
山田秀和
社会科教育 ( 664 ) 16 - 17 2014
-
日本の貧困問題を考える
山田秀和
社会科教育 ( 665 ) 3 - 3 2014
-
授業づくりから授業の振り返りまでに板書が果たす役割
山田秀和
社会科教育 ( 661 ) 58 - 60 2014