Updated on 2024/12/23

写真a

 
KUMAGAI Shinnosuke
 
Organization
Faculty of Education Professor
Position
Professor
External link

Degree

  • 修士(教育学) ( 広島大学 )

  • 博士(学校教育学) ( 兵庫教育大学 )

Research Interests

  • 生涯学習

  • 地域学校協働

  • 社会教育

  • 成人学習

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Education

Education

  • Hiroshima University   大学院教育学研究科(博士課程後期)   教育学専攻

    1995.4 - 1998.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

  • Hiroshima University   大学院教育学研究科(博士課程前期)   教育学専攻

    1993.4 - 1995.3

      More details

  • Hiroshima University   教育学部   教育学科

    1989.4 - 1993.3

      More details

    Country: Japan

    researchmap

Research History

  • 岡山大学 学術研究院 教育学域 教授

    2021

      More details

  • 岡山大学大学院教育学研究科 教授

    2016 - 2021

      More details

  • 岡山大学大学院教育学研究科 准教授

    2008 - 2016

      More details

  • 岡山大学教育学部 准教授

    2007 - 2008

      More details

  • - Professor,Graduate School of Education,Okayama University

    2006 - 2007

      More details

▼display all

Professional Memberships

  • 日本生涯教育学会・日本社会教育学会・日本教育学会・中国四国教育学会

      More details

 

Papers

▼display all

Books

  • 地域学校協働のデザインとマネジメント : コミュニティ・スクールと地域学校協働本部による学びあい・育ちあい

    熊谷, 愼之輔, 志々田, まなみ, 佐々木, 保孝, 天野, かおり

    学文社  2021.3  ( ISBN:9784762030383

     More details

    Total pages:125p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 生涯学習と社会教育の基礎

    津田英二・伊藤真木子・鈴木眞理編著( Role: Contributor ,  第9章 学校がかかえる課題をめぐる人々の学び)

    人言洞  2024.11 

     More details

  • 岡山発!地域学校協働の実践と協創的教員養成 : 「社会に開かれた教育課程」の実現に向けて

    熊谷, 愼之輔編

    福村出版  2023.3  ( ISBN:9784571102011

     More details

    Total pages:viii, 200p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 地域と協働する学校 : 中学校の実践から読み解く思春期の子どもと地域の大人のかかわり

    時岡, 晴美, 大久保, 智生, 岡田, 涼, 平田, 俊治, 赤木, 和重, 加藤, 弘通, 飯田, 順子 (心理学), 田島, 充士, 東海林, 麗香, 平井, 美佳, 松嶋, 秀明, 川俣, 智路, 白松, 賢, 清國, 祐二, 熊谷, 愼之輔

    福村出版  2021.4  ( ISBN:9784571101939

     More details

    Total pages:209p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

  • 社会教育経営の基礎

    山本, 珠美(教育学), 熊谷, 愼之輔, 松橋, 義樹

    学文社  2021.2  ( ISBN:9784762030376

     More details

    Total pages:iv, 247p   Language:Japanese

    CiNii Books

    researchmap

▼display all

MISC

▼display all

Presentations

  • 課題研究「教師のキャリア形成と大学院の役割」 「成人学習論と教師のキャリア形成の観点から」

    日本学習社会学会  2008 

     More details

  • 岡山大学における社会貢献

    日本教育学会中国地区研究活動(研究会)  2003 

     More details

Awards

  • 谷口澄夫教育奨励賞

    2017   福武教育文化振興財団  

     More details

  • 社会教育功労者表彰

    2016  

     More details

  • 社会教育委員連合会長表彰

    2015  

     More details

  • 岡山県教育関係功労者表彰

    2015  

     More details

Research Projects

  • A Study on Organizational-Assessment of Collaboration between the School and the Community.

    Grant number:20K02475  2020.04 - 2023.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    志々田 まなみ, 天野 かおり, 熊谷 愼之輔, 佐々木 保孝

      More details

    Grant amount:\4420000 ( Direct expense: \3400000 、 Indirect expense:\1020000 )

    初年度引き続き,先行研究や先進事例等の分析を通じ、協働活動の3つのねらい:地域住民の学校運営への参画度と、地域課題解決に取組む地域活動の活性度、を把握するための評価指標の検討を行った。分析を通じ,学校運営の参画に対する意識と,地域学校協働活動に対する意識との違いをはっきりと認識しながら評価・アセスメントを実施できている事例は少なく,多くの場合2つのねらいのどちらか一方に偏った形で,「地域学校協働」という取組をとらえていることが明らかになってきた。
    とくに,学校運営の参画度という視点は地域住民側に理解をうながすことが難しく,校長を中心とした学校管理職のマネジメントに対する意識によって,参画度に差異が生じる可能性があることがわかってきている。学校管理職研修での教材としても,現在開発している評価・アセスメントの指標は有効ではないかということも意識しながら,開発を続けていくことも重要だと,現時点では考えている。
    これら事例分析によって見えてきたいくつかの仮説について,量的調査を通じてその乖離を確認するとともに,両者のバランスを「見える化」できる評価・アセスメント手法の開発に向け,3年目の研究を進めていくことが重要だという共通理解が研究グループ内で得られた。
    オンライン会議システムを使用した研究協議の場を4度おこなった。各研究分担者が関わっている実践(学校運営協議会や地域学校協働本部)でのヒアリング内容の共有が中心となったが,それぞれの認識,分析の方向性に齟齬がないことが確認され,引き続き同じ視点からの調査を続けていくことができている。

    researchmap

  • 「専門職の学習共同体」をめざした特別支援学校におけるカリキュラム・マネジメント

    Grant number:19H00055  2019

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 奨励研究  奨励研究

    藤井 裕士, 熊谷 愼之輔, 三沢 良

      More details

    Grant amount:\540000 ( Direct expense: \540000 )

    本研究では、理論研究やアンケート調査、視察調査、アクションリサーチを行い、特別支援学校において実施するカリキュラム・マネジメントの取組によって専門職の学習共同体(教職員を中心とした学校に関係する人々が学び合う学校文化)(以下 : 学び合う学校文化)が醸成され得ることが明らかになった。また、専門職の学習共同体を醸成することが、学校における専門性の継承・向上につながることが明らかとなった。

    researchmap

  • 学校づくりと地域づくりの好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」のあり方

    Grant number:18K02280  2018.04 - 2021.03

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)  基盤研究(C)

    熊谷 愼之輔, 志々田 まなみ, 天野 かおり, 佐々木 保孝

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct expense: \3300000 、 Indirect expense:\990000 )

    本研究の目的は、「地域とともにある学校づくり」と「学校を核とした地域づくり」の好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」のあり方について考察することである。言い換えるなら、「社会に開かれた教育課程」の推進・実現は、「学校づくり」と「地域づくり」の好循環を生み出し、子どもと大人の学び合い・育ち合いにとって有効であるという「仮説」を文献研究や、数量的なアンケート調査、質的なインタビュー調査をもとに総合的に検証していく。その際、研究の視点として、「学校を核とした地域づくり」、“タテとヨコ”の「カリキュラム・マネジメント」、「ビジョンの共有」に着目して分析を進め、最終的には、「学校づくり」と「地域づくり」の好循環を生み出す「社会に開かれた教育課程」の望ましいあり方とそれを推進する方策について提言を行う。
    2年目にあたる令和元年度は、引き続き文献研究により、研究代表者を中心として「社会に開かれた教育課程」のあり方を理論的に探っていった。さらに、事例分析により現状を分析していくと、取り組みの多くは周辺的なイベントとして活発に行われているものの、学校の本丸であるカリキュラムにまで踏み込んだものは少なかった。すなわち、地域と学校が協働したカリキュラム・マネジメントがみえてこないのである。「社会に開かれた教育課程」を実現するには、地域学校協働によって、カリキュラムを創り、動かし、変えていくことが重要であろう。
    その意味では、コミュニティ・スクールにおける学校運営協議会が鍵を握ることが推測された。そのため、学校運営協議会において、地域学校協働によるカリキュラム・マネジメントが行われている事例に焦点をあて、聞き取り調査をもとに研究を進めた。

    researchmap

  • A Study on the Involvement of Commissioned Welfare Volunteers and Commissioned Child Welfare Volunteers in Partnership and Cooperation among Schools, Families, and Local Residents

    Grant number:17K04636  2017.04 - 2020.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)  Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    AMANO Kaori

      More details

    Grant amount:\4290000 ( Direct expense: \3300000 、 Indirect expense:\990000 )

    In this study, we sought to find out the actual situation of the involvement of commissioned welfare volunteers and commissioned child welfare volunteers in schools by focusing on their involvement in Community-Schools and by conducting questionnaire survey. The result revealed that the percentage of their volunteers serving on Community-Schools is by no means low, and that they are utilized as local human resources. It also showed that there are significant differences between the chief child welfare commissioners and the other child welfare commissioners in their involvement with schools and families. In addition, by analyzing the positive aspects such as awareness and maturity that the experience of the Community-Schools members brings to their committee members, we pointed out the possibility of raising awareness of the welfare perspective in the Partnership and Cooperation among Schools, Families, and Local Residents.

    researchmap

  • A Comparative Study on Thoughts and Systems of Teacher Training

    Grant number:16H03764  2016.04 - 2021.03

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research  Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Onoue Masanobu

      More details

    Grant amount:\15990000 ( Direct expense: \12300000 、 Indirect expense:\3690000 )

    In this study, we tried comparative and historical analysis on the thoughts and systems of teacher training in 19th century Western countries and Japan. Specifically, we analyzed influences or impacts from Germany (Prussia) to France, Russia and Japan in the thoughts and systems of teacher training. The results are follows : France and Russia were influenced in the systems (e.g. teacher system, normal schools ), Japan was influenced in the thoughts (e.g. Herbartianism).

    researchmap

▼display all

 

Class subject in charge

  • International Challenge (2024academic year) 1st-4th semester  - その他

  • School leader and organizational development A (2024academic year) Second semester  - 金3,金4

  • School leader and organizational development A (2024academic year) Second semester  - 金3,金4

  • Education connected with the communit (2024academic year) 1st-4th semester  - その他

  • Collaborative schools in community: active study Ⅰ (2024academic year) 1st-4th semester  - その他

▼display all